2000年問題(みずほ)

2000年問題(みずほ)
2002年6月18日
論点
• 1.大規模システム、コンピュータ(ディジタ
ル)
• 2.危機管理
• 3.組織内の問題
Y2K 2000年問題
• 東京電力福島第二原発1号機
• 制御棒位置指示系重故障
– 制御棒の炉内での位置を示す「座標表示器」
の画面が消えた。
– ただ、別系統のプロセスコンピュータが生きて
いたために、位置を推定して運転
– 位置表示計の内蔵時計がY2Kで動作不良
• 画面表示の多重化設計が機能しなかった
大規模システム
• 複雑系
• 2000と書くか、00と書くかという差に過ぎな
いはずなのに、どのような事故が起こるか
は予想できない
コンピュータ
• ディジタル:一字違いが大違い(オスとメ
ス)
• コンピュータは、字句の変換をするだけで
なく、機械の制御(コントロール)を行う
– 力学的、エネルギー的な変化を生じる
• システムの複雑さ(大きいソフトにはバグ
がある)
JALとJAS
• 運行関係(飛行計画立案)、整備関係(航
空機のバランス計算)は統合を急がない
• 旅客系(予約・発券・搭乗)は、統合が重要
• これは、営業ノウハウの集積と言えるシス
テム(譲歩は営業手法、企業文化の変更
を意味する)
• 予約記録の移行だけでも100億円は下らな
い(『週間東洋経済』2002.5.25)
危機管理
• 1.広報機能
– (問題が起こったのだから)市民に情報を公表すること
が大事。ウソはひどい結果になる
• 2.経営トップ
– トップは企業の意思を体現するので、権限の集中と一
元的な情報管理が必要
• 3.平常時の備え
• 4.法務との連携
– 『企業を危機から守るクライシス・コミュニケーション』
東京商工会議所
ENIAC
• 17000本の真空管、毎秒100,000パルス
• 誤りを犯す可能性が1日で、1.7×10**
14
• 誤動作の確率をこれ以下にしないと、1日
連続運転できない
通帳廃止
• 現金主義のため、システムが複雑化する
• 通帳への記帳が可能になるためには、
100%オンラインの状態が常に維持されて
いる必要がある
• シティバンクなど欧米の銀行は、月末に取
引証明書を送るだけだ(事務負担の軽減)
• 小田切尚登 『エコノミスト』 2002.5.28
システムダウン
• 過去1年間にシステムダウンが全面的、な
いし部分的に発生した企業 54.1%
• 故障発生から次の故障発生までの平均間
隔:2938.7時間、4ヶ月に1回
• 立ち上げるまでの平均時間 145.7分
• (1999年度調査では、128.0分だった)
『週間東洋経済』2002.5.25
2001年以降のシステムトラブル
• 01.1.11名古屋証券取引所(終日売買停
止)
• 01.2.14国際サッカー連盟(W杯入場券ネッ
ト受付がシステムトラブルで延期)
• 01.5.31NTTドコモ(FOMAメール受信不
能)
• 01.9.27ソニー銀行(ATM利用不能)
• 01.10.30平和島競艇(システム障害で4
レース中止)
• 02.4.9中部電力(駒場ダムで貯水が流出)
みずほ テスト不足
• 3月上旬に実施した「口座振替強化テスト」の結
果、「旧第一勧銀が処理するデータ量の二倍で
テストしたが問題は起こらなかった」
• しかし、テストはパターン・テストに過ぎなかった
• 企業側からの磁気テープの様式は、千以上にの
ぼる
• みずほホールディングスの経営陣は事前にトラ
ブルの発生の報告を受けながら、4月1日の統合
に踏み切っていた
–
読売新聞 2002.4.14
異常事態の発見
• 異常事態をいかにして早く知るか
– 注意
– 回避可能性
• トップに情報が伝わらないという問題がある
– トップが、トラブル時に部下を単に非難すると、部下は
問題を隠す
• 監視システムが必要(部下が間違うなら、それに
対して、トップが間違うなら、それに対して)
システム障害
• みずほ(前田晃伸社長) :システムを設計
したのは銀行。メーカー側に責任はない
• 東電社長:実際の顧客データを使ったテス
トの要請を拒否された
• 野口敬:SEに権限を与えなかった銀行の
「無知」
– ★膨大なデータ、インターネット、グローバル
化
通信
• 銀行
– 専用回線(ハッカーなどを防ぐ)
– 回線を2本準備(冗長性)
• インターネットなら、通信の冗長性は大き
いが、ハッカー問題は存在する
• 安全性のトレードオフ
電力1
• 問題点:ためておけない(消費が発電量を
上回ると周波数が低下)
• 生鮮食料品に似ている(カップ麺のように
貯蔵できない)
• この場合の危機に対する対処は難しい
– 揚水発電所
– 他の電力会社から融通してもらう
– 火力発電などで調節する
電力2
• 刻々と変化する需要に発電量を過不足なく対応
• ★表示盤の周波数の値を監視し一定に保つよう
発電機を操作
• このとき、補修作業停電の状況や燃料単価や為
替レート変動などの要素を考慮
• 送電線、制御用通信網は完全に二重化(阪神大
震災で停電が260万件、2時間後に100万件まで
復旧、6日ですべて回復)
みずほシステムトラブル
• トラブル情報が上にあがらない
• 風通しの悪い企業、組織
• 1人ではものをつくれない
• 要求仕様には経営者もタッチする
• 消費者の意向も重要になる
悪い情報
• 直接の問題は、テストの時間がないことに
よる(バグが取り切れなかった)
• 開発時には、進捗状況を見ておく必要が
ある
• 遅れが意識されていない
• 国でも、皇帝でも悪い情報は上に伝わらな
い