PowerPoint プレゼンテーション

熱中症予防と応急措置
○○部△課 ○○センター
産業医 健康太郎
(1)熱中症とは
(2)発生したらどうするか
(3)予防対策
熱中症による死亡災害発生件数の推移
30
25
20
15
10
5
0
H1
H1
H1
H1
H1
H1
H1
H1
H1
H1
9年
8年
7年
6年
5年
4年
3年
2年
1年
0年
発生件数
厚生労働省労働基準局資料
熱中症月別死亡者数
12
10
8
平成17年
平成18年
平成19年
6
4
2
0
5月
6月
7月
8月
9月
厚生労働省労働基準局資料
熱中症の年齢別死亡災害件数
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
平成17年
平成18年
平成19年
20代
30代
40代
50代
60歳以上
厚生労働省労働基準局資料
暑熱環境では・・・
① 発汗
水分と電解質
(塩分など)が失われる
② 産熱量>>放熱量
体温上昇
高温多湿な環境は
汗が蒸発しにくい
汗の放熱作用↓↓
熱中症の種類
•熱 虚 脱
• 熱 疲 廃(疲労)
• 熱 けいれん
•熱 射 病
熱中症の重症度分類
Ⅰ軽症
立ちくらみ、こむら返り
大量の汗
Ⅱ中等症
頭痛、力が入らない
吐き気
Ⅲ重症
意識低下、けいれん
高体温、死の危険
Ⅰ度
発汗による脱水
皮膚の血管拡張
脳への血流が減る
立ちくらみ、めまい
が急激に起こる
Ⅰ度
汗をかいて水だけを飲む
血液のナトリウム濃度↓↓
筋肉がけいれん
(筋肉はナトリウムを多く必要とする)
足(ふくらはぎ)、腕、腹部の筋肉
痛みを伴う強い痙攣(けいれん)
Ⅱ度
• 頭が、がんがんする(頭痛)
• 吐き気がする、吐く
• 体がだるい(倦怠感)
• 判断力、集中力が低下する(虚脱感)
Ⅲ度
体温が40℃を超える
体温調節中枢機能が麻痺
発汗停止・皮膚の乾燥
意識障害(意識レベル↓、錯乱状態)
死亡率が高く大変危険
*直ちに救急車を呼ぶ!
Ⅲ度
• 高い体温である
• 体がひきつる(けいれん)
• 真っ直ぐに歩けない、走れない
• 呼びかけに対し、返事がおかしい
• 意識がない
熱中症が発生したら・・
医療機関で診察を受けるのが基本です!
医療機関につなげるまでの対処法
■自分で水分を飲める場合
→塩分を含んだスポーツドリンクを摂取
→必ず医療機関を受診
■意識がおかしい、錯乱などの場合
→すぐに体温を冷やす
→救急車を要請!!
熱中症の原因~作業環境の要因~
・気温↑
・湿度↑
・輻射熱↑(照りかえし)
・風速↓
急に暑くなった季節の変わり目も・・
熱中症が発生する作業環境
①急に暑くなった日からの数日間
②湿度が高い、風がない
(気温が25℃以下でも発生)
③狭くて閉鎖された空間での作業
④直射日光が当たる場所
⑤熱帯夜が多い年
(最低気温が25℃以上)
熱中症になりやすい要因
作業の要因
作業者の要因
①休憩時間の不足
①二日酔い
②水分・塩分補給の不足
②疲労
③過度な作業
③寝不足
④体調不良
⑤朝食抜き
熱中症を予防しよう!
管理者が“熱中症は死亡災害につながる”
という危機意識を持つ。
管理者が、夏場の工程管理(作業管理)を
十分気をつける。
作業環境の改善を工夫する。
作業者が熱中症に関する知識を持つ。
作業者自身が健康管理に気を配る。
管理者が、夏場の工程管理
業のさせかた)を十分気をつける。
(作
一番暑い時間帯の作業内容を考える。
連続作業時間を短くする。
休憩をこまめにとらせる。
暑熱条件が劣悪な場合には作業中断も。
直射日光が当たっていない場所の
作業をする。
(日光の方向を考えて作業手順を考える)
WBGT測定装置
基本型
熱中症環境保健マニュアル2008
ハンディータイプ
管理者が作業環境の改善を工夫する。
日よけの使用(サンネットを活用)
スポットクーラーの使用
送風機の使用
休憩室の空調設置
温度設定:(外気温)-(5~7℃)
水分・塩分の摂取が確実にできる工夫
作業者が自分の健康管理に気を配る。
○規則正しい生活がもっとも重要!
食事を3食食べること
夜更かしをしないこと
飲みすぎ注意、二日酔い厳禁
○土日のレジャーで張り切り過ぎない
○水分、塩分の取り方
作業時の水分・塩分の補給
○毎日の体重測定を行う!
○体温を測る
熱中症予防のための水分補給術
水だけではダメ、塩分も一緒にとる!!
スポーツドリンクを活用しましょう。
作業前に250~500mlの水分をとる
作業中は、15分~30分に1回
コップ1杯程度ずつ
“のどが渇いたなあ”と思う前に飲む!
さいごに・・・
① 熱中症は命に関わる病気です。
② 正しい知識と予防が大切です。
③ これくらい大丈夫だから,
は大丈夫ではありません
*熱中症を甘くみてはいけません!