船舶性能設計

船舶性能設計
ばら積み貨物船ぼりばあ丸折損事故について
2009/06/22
82178130 和田良太
目次
•
•
•
•
•
•
ぼりばあ丸について
建造背景
事故概要
事故原因
剪断応力について
再発防止のために
ぼりばあ丸
• 第20次計画造船によって最初に建造された
全長200メートルを超える、54,000重量トン級
のばら積貨物船。日本/米大西洋岸(パナマ
経由)および日本/ペルー間に就航し、主とし
て鉱石、石炭の運搬に従事した。
ぼりばあ丸(要目)
•
•
•
•
•
•
総トン数 33,768トン
全長
223.00メートル
幅
31.70メートル
深さ
17.30メートル
満載喫水 11.50メートル
機関の種類・馬力
ディーゼル機関1個・15,000馬力
• 建造年月 昭和40年9月
• 航海速力 14.8ノット
建造背景
• 戦後の高度成長の時代で鉄も石油もない日
本で大量消費が始まった
• この需要に応えるために、もっと大きくもっと
早い輸送船の建造が求められた
• 国策として「計画造船」が急ピッチで進み、大
型タンカー、バルク・キャリア、鉱石運搬船が
造られた
日本は世界の造船王国に!
事故概要
• 1969年1月5日、野島埼南東沖合、荒天
• 鉄鉱石を運搬中に、突然2番船倉付近から折
損し船首部分が脱落して航行不能
• 機関を停止して遭難信号を発し、救命艇降下
の準備中、船首を下にして沈没
• 乗員2名救助、31名行方不明
事故原因
①水密隔壁数の不足
②隆起甲板横造
③鉱石船、ばら積貨物船の規定ではなく、一般
貨物船の規定で造られていること
④バラストタンクの防食
⑤高炭素成分を含む鋼材
⑥溶接不良
事故原因
①水密隔壁数の不足
NK鋼船規則12編6条によると船長166~186m
の一般貨物船は9枚以上必要
船長215mのぼりばあ丸は7枚しかない
船体強度の点からも、遭難時の安全性に
関係する浸水時の浮力の点からも危険
事故原因
②隆起甲板構造
軸力により曲げ変形を生じるために軸荷重
対する剛性が減る
船体縦曲げに対して弱くなる
事故原因
③鉱石船、ばら積貨物船の規定ではなく、一般
貨物船の規定で造られていること
剪断力に対する強度不足
④バラストタンクの防食
⑤高炭素成分を含む鋼材
高炭素成分を含んでいたため、低温
脆性破壊を起こした
⑥溶接不良
手抜きによるもの
剪断応力について
• 大型船が建造されなかった時代には剪断応
力の値は一般に小さかったので、あまり重要
に考えられていなかった
• しかし、最近の大型船では船が大きくなった
割には板厚が大きくならないため、剪断応力
の値がかなり大きくなる場合が多い
• 今後大型船を設計する場合には剪断応力の
値にも十分注意する必要がある
再発防止のために
• 新しい構造の船で基準に定められていないも
のを設計、建造するとき
• 十分な運航実績を得るまでは積付方法、積
載量等に慎重な配慮を払う
• 精度の高い計算を行なう
参考
• 船舶の安全確保に関する研究成果活用に関する調査報告
書(その2)
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00043/contents/0
0005.htm
• 海難審判所ホームページ
http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/judai/40s/40s_boribaa
.htm
補足:海運集約
• 昭和30年代半ば、日本の外航海運業界は未
曾有の不況に見舞われ、経営難の会社が続
出していた
• 海運業再建のためには合併やグループ化な
どの再編成が不可欠との認識が高まった
• 1963年6月、「海運二法」が成立(手厚い国家
補助を定めた法律)
補足:計画造船
• 国の計画的な資金援助の下に、民間海運企業
が行う船舶の建造制度のこと。
敗戦後、貿易立国の道を歩まなければならな
かった日本の状況下で、海運企業は戦時中の
大量の船腹損失による疲弊から、これにこたえ
る船舶の建造能力もなく、膨大な資金調達も不
可能に近かった。そのため、国が 1947 年(昭和
22 年)以降、各年度ごとに船種別の建造量や資
金量を決定し、適格船主に所要資金の相当部
分につき低利長期資金を融資し、船舶建造を促
進してきた。