東日本大震災における情報・通 信システムの被害とその教訓 2011年10月1日 地域産業復興調査研究シンポジウム 「東日本大震災からの地域経済復興へ の提言」 東北大学大学院経済学研究科 川端望 長時間停電で暗闇となった東北地方 アメリカ海洋大気圏局(NOAA)が公開した、東日本大震災前後の衛星写真。 出所:NOAAウェブサイト。 情報・通信システムの全般的被害状況 • 売上高1億円以上企業中、3割で情報システムに トラブル発生(矢野経済研究所[2011]) • 沿岸部の自治体で津波によりサーバ損壊(以下 本スライド中は日経コンピュータほか[2011]) – バックアップの所在によってはデータ喪失のおそれ • 大手企業の基幹系システムは東北地方にサー バがないため深刻な損傷はなかった。 • 東北地方に基幹系システムがある事業体ではシ ステム全停止も – 例:生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業 連合 通信途絶はなぜ起こったか(1)固 定電話 • 「停電でも固定電話は通じる」という通念を覆す 不通状態の発生 – 100万回線(NTT東日本)不通(総務省資料) – 原因 • • • • • 地震・津波による設備・施設の物的損傷 輻輳の危険により、最大80-90%の通話規制 FTTH(家庭の光ファイバー回線)は停電とともに通話も停止 長時間停電により、収容ビル・中継局の非常用電源が枯渇 FAX等の複合機能を持った電話機の一部はAC電源必要 • 最優先でかかる公衆電話の無料開放が最後の よりどころに 通信途絶はなぜ起こったか(2a) 携帯電話・スマートフォン • 津波により基地局が流出したり、収容ビル・中継 局が損壊した場合は使用不能。 • 通話は通話規制により困難(固定電話に同じ) • メール送受信、インターネットアクセスは可能 – 後述する回線特性による • しかし、停電地域では3月11日夜半からネットも 次々アクセス不能に – 基地局が停電→非常用バッテリーに切り替え→バッ テリー切れ – 流失・損壊・バッテリー切れ合計で2万9000局が停波 (瀬戸山[2011]) 通信途絶はなぜ起こったか(2b) 携帯電話・スマートフォン 被災下における携帯電話・スマホの利用を左右した条件 津波被害 有 有 長時 間停 電 無 無 通話規制により通話困難。 基地局流失、収容 ネットアクセス、メール送受 ビル・中継局損傷 信は当初可能だったが数時 により使用不能 間から一晩で不通に(東北内 (東北沿岸部) 陸部など) 基地局流失、収容 通話規制により通話困難。 ビル・中継局損傷 ネットアクセス、メール送受 により使用不能 信は可能(首都圏など) (東北沿岸部) 通信途絶はなぜ起こったか(3a) インターネット・SNS・IP電話 • 代替経路が自動選択されるインターネットは 相対的に頑強 • 問題はサーバ被災の有無とアクセス方法 – ルータ・スイッチ被災も限度を超えると制約に 被災下におけるインターネットの利用を左右した条件 サーバ 無事ないし復旧 損壊または停電 メール、SNS、IP電話使用 使用不可能(地元自治体・ 可能 企業・学校など) アクセ ス 使用不可能(地元自治体・ 不可能 使用不可能 企業・学校など) 可能 通信途絶はなぜ起こったか(3b)イン ターネット・SNS・IP電話 停電時におけるインターネットアクセスの利用を左右した条件(津波なし・ハードウェア損壊 なしの場合) 端末種別 デスクトップPC ノートPC(バッテリー残量 携帯電話・スマートフォン あり) (バッテリー残量あり) × × - FTTH × × - ADSL × × - ダイヤルアップ × ○→長時間停電で× - 公衆無線LAN - × × 携帯電話 - - ○→長時間停電で× ○→長時間停電で× ○→長時間停電で× アクセス方 法人等LAN 法 通信カード・小型 × ルータ無線LAN 端末給電 UPSあれば短時間 × のみ○→× ○(充電器・電池あれば) 分散型バックアップと分散型電源の必要 性 • さしあたりの強調点 – 公衆電話を減らさない – 携帯ネットワークを頑強にする • 分散型バックアップ(クラウド利用を含む) – 遠隔地にバックアップサーバ機能 – 遠隔地にバックアップデータを持つ • 分散型電源:インフラ整備(政策と技術開発必要) – – – – 非常用電源大型化 大規模基地局によるバックアップ 基地局設備の省電力化 太陽光発電付き機基地局 • 分散型電源:ユーザー側の備え(背景に政策と技術開発必要) – – – – – – 非常用自家発電機(企業・自治体) 衛星電話 家庭用太陽光発電+蓄電池 電気自動車orコンセントつき自動車 携帯電話の充電器+乾電池 接続方法の確認 東日本大震災後のICTソリューショ ン市場をめぐる問題の所在 • 東北経済復興よりも、次の大地震への備え • 大地震はいずれまたやってくる(Newton Press[2011]) – 南関東直下型地震(30年以内発生確率70%程度、想 定規模M6.7-7.2) – 東海地震(同87%、M8.0) – 東南海地震(同70%、M8.1前後) – 南海地震(同60%、M8.4) • 東京、名古屋、大阪などが被災すれば今回より 大きなシステム被害が出る危険 – 公的機関・金融機関・企業の基幹系システムの被災 – 通勤困難下で業務を維持する必要性 災害対策ソリューション • BCP – 用意されていたのは1000人以上企業64.1%、10-299人企業 28.0%(松井[2011]) – 策定意欲は企業規模と相関する(矢野経済研究所[2011]) – 注目分野は分散型バックアップ、分散型電源に関係(図1) • バックアップに特有の問題(矢野経済研究所[2011]) – 基幹システムバックアップは8割の企業が行っていたが、7割5 分は30キロ未満の地点にあった – 遠隔地バックアップへの意欲も企業規模と相関する – 海外バックアップは1000億円以上企業のみ強い意欲 • 在宅勤務システム – シンクライアントを用いるなどセキュリティに配慮したシステム – 必ずしも大規模な動きになっていない(矢野経済研究所[2011]) – 災害規模によって必要性が微妙に異なり、イメージしにくい? →需要は顕在的にも潜在的にも強い – 中小企業向けの使いやすい廉価なシステムに開発の余地 (Web版では省略) 図1 BCPやICT継続稼働の強化にあたって利用が進むシステム分野 出所:松井[2011]127頁。 参考文献 • 齊藤貴之[2011a]「なぜ震災直後より2日後のほうが電話がかからな い?」(日経コンピュータほか[2011]所収)。 • 齊藤貴之[2011b]「震災にまつわるネットワークの疑問」(日経コンピュー タほか[2011]所収)。 • 瀬戸山順一[2011]「東日本大震災における情報通信分野の主な取組:被 害の状況・応急復旧措置の概要と今後の課題」『立法と調査』第317号、 参議院調査室、6月1日。 • 玉置亮太・小笠原啓・吉田洋平[2011]「持ちこたえた自治体、流通、金融 製造業はダメージ、被害に差」(日経コンピュータほか[2011]所収)。 • 日経コンピュータほか[2011]『ITで実現する震災・省電力BCP完全ガイド』 日経BP社、2011年7月。 • Newton Press[2011]『別冊Newton 「次」にひかえるM9超巨大地震』 Newton Press、7月。 • 松井一郎「“ポスト3.11”時代のICT利用意識調査 『集中から分散』『所有 から利用』へ変化」(日経コンピュータほか編[2011]所収)。 • 矢野経済研究所[2011]『東日本大震災後の災害対策ソリューション市 場』6月。 • National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA)ウェブサイト (http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeI D=1)(2011年9月20日閲覧)) Web公開にあたっての追記 • 本報告の内容は論文として取りまとめ、2012 年春に出版される共著に収録されます。詳細 はそちらでご確認ください(2012年1月9日)。
© Copyright 2025 ExpyDoc