Support Vector Machine による日本語係り受け解析 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 自然言語処理学講座 工藤 拓 松本裕治 係り受け解析 日本語の統語解析の基本技術の1つ 二文節間の係りやすさを数値化した行列 を作成し,文全体を最適化する係り受け関 係を導出 人手による手法から、解析済みコーパスか ら統計的に求める手法へ 統計的係り受け解析 B {B1 ,, Bm } 入力文節列 係り先パターン列 D {Dep(1),, Dep(m 1)} Dbest arg max P( D | B) D 文節 i, j の言語的特徴を示すn次元素性ベクトル F {f12 ,, fij ,, fm1m} fij { f1 ,, f n } Rn 係り関係がすべて独立だと仮定 m 1 P( D | B) P( Dep(i) j | fij ) i 1 従来手法の問題点(1) 慎重な素性選択が必要 多くの素性を使用すると過学習してしまう 最適な素性集合の選択は試行錯誤や人手に 頼っている 従来手法の問題点(2) 各素性の組み合わせ(共起,依存関係)を効率よく 学習できない 例 共起選択の方法はさまざま,人手により発見的に選択 細かな依存関係を見ると… データスパースネス,計算量増加,過学習 P( Dep(i) j | lex(i), pos(i), lex( j ), pos( j )) ? P(| lex(i))P(| lex( j ))P(| pos(i))P(| pos( j )) ? P(| lex(i), lex( j ))P(| pos(i), pos( j )) ? P(| lex(i), lex( j ), pos( j ))P(| pos(i), lex( j ), pos( j ))... Support Vector Machine(1) V.Vapnik 95 入力素性数に依存しない汎化能力を持ち 過学習しにくい 計算量をほとんど変えることなく,素性どう しの組み合わせ(共起,依存関係)を含め た学習が可能 SVM(2) 線形2値(正例,負例)分類器,Euclid空間上の平面で分離 (x1 y1 ),(xi yi ),, (xl yl ) xi R n yi {1,1} ( w x) b 0 w R n , b R 正例,負例,その他(マージン領域),の3つの領域に分割 (w xi ) b 1 if yi 1 (w xi ) b 1 if yi 1 yi [(w xi ) b] 1 SVM(3) yi 1 d d d d w x b 1 yi 1 w x b 1 wx b 0 マージンdが最大となる識別平面 | w xi b | | w xi b | 2 min xi yi 1 xi yi 1 || w || || w || || w || d min マージン d を最大にするためには ||w|| を最小にすればよい SVM(4) 以下の制約付き多項式の最適化問題に帰着 最小化: L(w) || w ||2 制約条件: yi [(w xi ) b] 1 Lagrange乗数 αを導入して双対問題に変換 l 1 l 最大化: L( ) i i j yi y j (xi x j ) 2 i , j 1 i 1 l 制約条件: i 0, i yi 0 i 1 最終的な識別関数 l f (x) sgn(w x b) sgn i yi (xi x) b i 1 Kernel関数(1) 線形分離できない場合 各素性をの組み合わせを展開し,より高次元の素性ベクトル 空間に射影すれば線形分離しやすくなる 1 2 3 4 5 6 7 Inputspace x R n 1 2 4 5 6 7 1,2 1,3 1,4 1,5 1,6 1,7 2,3 2,4 2,5 Featurespace (x) R n' n' n Kernel関数(2) l 学習: 1 l L( ) i i j yi y j (x i (xxi j)) (x j )) 2 i , j 1 i 1 ll 識別関数: ff ((x x)) sgn sgn ii yyii(( xi(xxi ) b(x)) b ii11 学習、識別は素性ベクトルの内積のみに依存した形 Φを経由せずに簡単な演算で直接内積を計算できれば 計算量を大幅に減らすことが可能 K (xi , x j ) (xi ) (x j ) K: Kernel関数 Kernel関数(3) 例 K (xi , x j ) (xi x j 1)d d次のPolynomial関数 d 2 x i (a1 , a2 ) R 2 , x j (b1 , b2 ) R 2 K (x i , x j ) (x i x j 1) 2 (a1b1 a2b2 1) 2 a12b12 a22b22 2a1b1 2a2b2 2a1a2b1b2 1 (a12 , a22 , 2a1 , 2a2 , 2a1a2 ,1) (b12 , b22 , 2b1 , 2b2 , 2b1b2 ,1)T : ( z1 , z 2 ) ( z12 , z 22 , 2 z1 , 2 z 2 , 2 z1 z 2 ,1) 2次元を6次元の空間へ写像,組み合わせの項も追加される d次のPolynomial関数はd個までの組み合わせを含めた学習 SVM(まとめ) 入力素性数に依存しない汎化能力を持ち 過学習しにくい 計算量をほとんど変えることなく素性どうし の組み合わせを含めた学習が可能 マージン最大化 Kernel関数 d個までの素性の組み合わせを考慮しなが らその中で汎化能力を最大にする戦略 Smoothingの効果が期待できる SVMによる係り受け解析(1) 正例,負例の与え方 学習データ中の 全係り受け候補 係った事例 → 正例 係らなかった事例 → 負例 SVMによる係り受け解析(2) 係り受け確率 P( Dep(i) j | f 'ij ) tanh kl ykl K (f kl f 'ij ) b k ,l 1 0 tanh(x) 1 (Sigmoid関数) tanh(x) 1 exp( x) 厳密には確率値ではない,距離を確率値に正規化, Sigmoid関数は確率へのよい近似を与えることが実験的 に示されている (J.Platt 99) 従来からある確率モデルの枠組で解析 関根99の文末からビームサーチを行う解析手法を採用 静的素性と動的素性 静的素性 2文節の主辞の語彙,品詞,2文節間距離など 文節まとめあげの段階で決定される ? 私は |この本を | 持っている| 女性を | 探している。 動的素性 「探している」の素性として「女性を」を追加 二重 を格 の可能性が取り除かれる 係り関係そのもの,解析しながら動的に追加 動的素性も含めてビームサーチ 実験環境,設定(1) 京都大学テキストコーパスVersion2.0の一部 学習データ 1月1日-8日 7958文 テストデータ 1月9日 1246文 内元98と同じ学習データ,テストデータ Kernel関数は,Polynomial関数,次元数 d=3 Beam幅 k=5 評価方法 係り受け正解率 文末から2番目の評価含める (A) デフォルト, 含めない(B) 文正解率 実験環境,設定(2) 静的 係り元/ 素性 係り先 文節 主辞(見出し,品詞,品詞細分類, 活用,活用形) 語形(見出し,品詞,品詞細分類, 活用,活用形) 括弧,句読点,文節位置 文節間 距離(1,2-5,6),助詞,括弧, 句読点 動的 2文節間にある文節で,後ろの文節に 素性 係る文節の語形見出し 文節正解率(A/B)(%) 実験結果(1)(d=3,k=5) 89.5 89 88.5 88 87.5 87 86.5 86 85.5 85 84.5 84 学習文数 88.66 88.34 88.77 89.09 87.67 87.21 86.52 86.9 87.26 87.38 87.74 86.14 85.62 84.86 1172 1917 3032 4318 5540 6756 7956 実験結果(2)(d=3,k=5) 文正解率(%) 46 45.2 45.36 46.17 44.07 44 42.94 42 40 39.31 40.06 38 学習文数 1172 1917 3032 4318 5540 6756 7956 動的素性の効果(d=3,k=5) 文節正解率(A) (%) 89.5 89 88.66 89.09 88.34 88.5 88 88.33 87.67 87.5 87 88.77 88.55 87.62 87.21 86.52 88.4 88.77 86.81 86.5 86 学習文数 86.12 1172 1917 3032 4318 5540 6756 7956 Kernel関数と解析精度 文節正解率(A)(%) 88 87.67 87.72 87.5 87 86.87 86.5 2 次元数 3 (3032文,k=5) 4 ビーム幅と解析精度 文節正解率(A)(%) 88.7 88.66 88.64 88.6 88.63 88.59 88.55 88.56 88.55 88.5 1 3 Beam幅 5 7 10 15 (5540文,d=3) 25 関連研究との比較 内元98との比較 最大エントロピー法に基づくモデル 87.2%の精度 (本手法は89.1%) 素性の組み合わせ(共起,依存関係)の重要性を 指摘しているが,組み合わせは,人手により発見 的に 選択,有効な組み合わせを網羅できない 本手法はKernel関数の変更のみ, 網羅性, 一貫性という意味で優位 今後の課題 全係り受け関係を用いるため,多くの計算量が必要 すべての候補から分類に必要な事例を選択 学習の効率化,解析の高速化 明らかに係らない制約を(人手により)導入 他の計算コストの少ないモデルとの融合 誤り駆動型による素性選択 まとめ 7958文という非常に少量のデータにもかかわ らず,89.1%の高い精度を示す SVMの持つ,高次元の入力に対して過学習し にくいという性質を裏付ける結果 係り受け解析は各素性の組み合わせ(共起, 依存関係)が重要,SVMはKern el関数を使う ことで効率性,網羅性,一貫性で優位
© Copyright 2025 ExpyDoc