経済人口論

人口経済論 第5回
2006年5月22日(月)
[email protected]
1
人口減少に関する書籍類:参考









M.S.タイテルボーム,J.M.ウインター著『人口減少:西欧文明衰退への不安』
多賀出版,1989.
古田隆彦+(株)西武百貨店IDFプロジェクト室編著『人口減少ショック:社会が
変わる内需が変わる』PHP研究所 ,1993.
厚生省大臣官房政策課監修(人口問題審議会編) 『人口減少社会、未来への
責任と選択:少子化をめぐる議論と人口問題審議会報告書』 ぎょうせ
い ,1998.
藤正巖,古川俊之著『ウェルカム・人口減少社会』文藝春秋,2000.
原田泰著『人口減少の経済学:少子高齢化がニッポンを救う!』PHP研究
所,2001.
松谷明彦,藤正巖著『人口減少社会の設計:幸福な未来への経済学』中央公
論新社,2002.
松谷明彦著『「人口減少経済」の新しい公式:「縮む世界」の発想とシステム』
日本経済新聞社,2004.
大西隆著『逆都市化時代:人口減少期のまちづくり』 学芸出版社,2004.
小林陽太郎,小峰隆夫編『人口減少と総合国力:人的資源立国をめざして』日
本経済評論社 ,2004.
2
人口増加と持続可能な発展
1.
2.
3.
4.
持続可能な発展議論のはじまり
「持続可能な発展」の概念と人口増加
持続可能な発展に向けた戦略と人口増加
の抑制
地球温暖化に見る人口増加と持続可能な
発展のシナリオ:地球の人口扶養力
3
1.持続可能な発展議論のはじまり:1
持続可能な発展又は開発(sustainable
development)に近い概念は昔から議論されてき
た。
 人口との関係で最初にこの議論が始まったのは、
1798年のマルサス(T.R.Malthus)の『人口論』。
 マルサスの主張
人口と食料のアンバランスな増加率が食糧の不足
をもたらし、持続可能な条件をなくしてしまう。
→ローマクラブの『成長の限界』1972年へつながる
議論

4
1.持続可能な発展議論のはじまり:2

「持続可能な発展」の概念が広く普及したの
は1980年ごろ。国際自然保護連合(IUCN)
が最初に「持続可能な発展」というキーワー
ドを用いた。
5
1.持続可能な発展議論のはじまり:3
1987年に「環境と開発に関する世界委員会
(通称ブルントラント委員会)」がまとめた報
告書「われら共有の未来(our common
future)のキャッチフレーズとなり特に広まる。
 この報告書での定義:「将来の世代が自ら
のニーズを充足する能力を損なうことなく、
現在の世代のニーズを満たすような発展」

6
1.持続可能な発展議論のはじまり:4
この概念が普及してきた背景には、
1.環境問題が先進国中心の議論が発展途上
国を含めた議論に移り、経済発展を促すこと
により環境問題や人口問題を解決していこう
とする現実的路線が、環境政策の主流となっ
たこと
7
1.持続可能な発展議論のはじまり:5
2.地球問題に対する政治的関心が高まり、こ
れにより超長期の人類の発展のあり方そのも
のが政策決定の中で論じられるようになった
こと
3.冷戦構造の崩壊により、先進諸国から途上
国への外交政策の転換が求められるように
なり、経済援助の性格が軍事的安全保障外
交から環境外交や人権外交に重点をおいた
ものに変化していったこと
8
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:1

持続可能な発展の概念の類型
1.強調する観点による分類
・自然条件から設定する概念
(ピアスD.Pearceなど)
・世代間の公平性を強調する概念(ノーガード
R.B.Norgaardなど)
・南の貧困や社会的正義を強調する概念(環境と開
発に関する世界委員会World Commission on
Environment and Development)
9
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:2
持続可能な発展の概念の類型
2.学問分野のアプローチによる分類
・経済学的アプローチ
・生態学的アプローチ
・社会文化的アプローチ
10
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:3
経済学的アプローチ
 ソロー(R.M.Solow1986)などによって提唱
 所得を生み出す資本のストックを維持した
上で得られる所得のフローを最大化するこ
とを持続的発展の基本とする
 環境は所得を生み出す資本の一部とみな
され、人口増加は労働供給の観点から評
価されて、あくまでも経済的効率性の概念
が重視される。

11
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:4
生態学的アプローチ
 ペリングス(C.Perrings1991)などによって提唱
 生物的及び物理的な系の安定性に焦点をあてて、
全ての計を地球規模で安定させるために危険が
目前に迫っているサブシステムを取り上げ、その
維持可能性を特に重視する。そして生物学的多
様性を中心的な評価視点とし、理想的な情的状
態を保全するよりも、回復力や変化に適応するシ
ステムの動学的能力の保存を強調し、その許容
範囲内で人口収容力や増加のスピードが決定さ
れる。

12
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:5





社会文化的アプローチ
UNEP(1990)が提唱
社会システム及び文化システムの安定性の維持
を追及する
現時点の公平性や世代間の公平性を重視し、世
界の文化的多様性の保存、少数派の文化に見ら
れる持続可能な監修に関する情報の活用を強調
する。
ここでは人口の量的概念よりも質的概念が重要
視される
13
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:6
持続可能な発展という概念の問題点
この理念を元に具体的な政策を立てようとす
るとあいまいな点が多く残されている。
1.持続可能性を如何に定義し、計量できるか
2.将来の世代のニーズとは一体どのようなも
のなのか
3.持続可能性という理念のもとで我々が資
源の利用等を制限しなくてはならないのか明
らかでない
14
2.「持続可能な発展」の概念と人口増加:7
持続可能な発展とは、経済開発を止め、ゼ
ロ成長を意味するのか?
クズネッツ(S.Kuzunets)曲線
環境悪化の程度
一人あたり所得水準
15
3.持続可能な発展に向けた戦略と人口増
加の抑制:1
持続可能な発展のための戦略
 デイリー(H.E.Daly)の4原則
1.環境容量の範囲内に人間の活動を抑える
2.効率を上げる方向で技術を進歩させる
3.再生可能資源は維持しながら最大の利益
を生むように使う
4.再生不可能な資源の利用は、再生可能な
代替資源を創出した範囲に抑える

16
3.持続可能な発展に向けた戦略と人口増
加の抑制:2
世界銀行の途上国援助に際しての戦略(1994年
報告)
1.人材開発への投資や効率の向上によって、開発
と環境の間にプラスの相互作用を作り出すこと
2.環境への投資、環境計画の支援及び知識ベース
の構築などにより、途上国の環境管理を支援する
こと
3.アセスメントの徹底、強制移住問題への配慮、貧
しい弱者への配慮などによって、環境への悪影響
を軽減すること
4.地球規模及び広域の問題に配慮すること

17
3.持続可能な発展に向けた戦略と人口増
加の抑制:3
人口増加と経済成長の間には負の相関関
係があるのか?
負の相関があるというの考え方:
経済状態が良くなると出生率が低下し、結果
として人口増加率が低くなるというものである。
関係する見方として、人口増加は資源及び資
本の制約をもたらし、その結果1人あたりの
GDPが減少するというもの。(Dixon and
Steer 1994)
18
3.持続可能な発展に向けた戦略と人口増
加の抑制:4
人口増加と経済成長の間には負の相関関係があ
るのか?
正の相関があるという考え方:
急速な人口増加は高い経済成長を伴う(あるいは穏
やかな人口増加は低い経済成長を伴う)という見方
もある(byボズラップ:E.Boserup、1981)
ボズラップは、人口密度が高いと社会的生産基盤に
対する投資が高まり、技術的な発展と金融制度の
発展を刺激するとした。
19
3.持続可能な発展に向けた戦略と人口増
加の抑制:5
人口増加と経済成長の間には負の相関関係があ
るのか?
相関がないという考え方:
発展途上国における最近の調査によれば、経験的
な証拠によって正の相関、負の相関のどちらも裏付
けることができず、多くの国における出生率は、どの
経済指標よりも女性の教育レベルと家族計画プログ
ラムの存在に関係している。
(byUnitedNations1987、Luts1994)
20
3.持続可能な発展に向けた戦略と人口増
加の抑制:6
人口増加と経済成長の間には負の相関関係がある
のか?
少なくとも人口と所得の関係は文化によって異なり
うる
両者の相互関係は、実際には社会の発展の異
なった段階に対応して見られる可能性がある。
人口増加の要因は経済や文化など他の要因との
相互見解の中で総合的に描かれるのが最近の傾向
21
4.地球温暖化に見る人口増加と持続可能な発展
のシナリオ:地球の人口扶養力
有限な地球と成長の限界
 ローマクラブの『成長の限界』
 人口扶養力の試算例

22