PowerPoint プレゼンテーション

生活習慣病と肥満
名古屋大学神経内科
平山正昭
生活習慣病とは
成人病と生活習慣病は同じ病気のことです。
• しかし、数年前まで中高年がよくかかる病気として
「成人病」と呼ばれていましたが、子供の成人病が
年々増加傾向にあり、これらの病気の原因が年齢だ
けではなく日常生活の様々な部分に潜んでいるため、
「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。
死の三重奏
高血圧ガイドライン
分類
収縮期血圧
拡張期血圧
至適血圧
<120
かつ
<80
正常血圧
<130
かつ
<85
正常高値血圧
130 ~139
または
85 ~89
軽症高血圧
140 ~159
または
90 ~99
中等症高血圧
160 ~179
または
100 ~109
重症高血圧
≧180
または
≧110
収縮期高血圧
≧140
かつ
<90
血圧分類
血圧以外のリ ス
ク 要因
危険因子なし
軽症高血圧
中等症高血圧
重症高血圧
( 1 4 0 ~ 1 5 9/ 9 0 ~
( 1 6 0 ~1 7 9/ 1 0 0 ~
(
9 9 m m Hg )
1 0 9 mm Hg )
1 1 0 mm Hg )
低リ スク
中等リ スク
高リ スク
中等リ スク
高リ スク
高リ スク
高リ スク
糖 尿 病 以 外 の 中等リ スク
≧
180/
危険因子あり
糖 尿 病 ・ 臓 器 高リ スク
障害・ 心血管
病のい ずれか
がある
≧
心血管病の危険因子
•
•
•
•
•
•
•
高血圧
高齢(男性60歳以上、女性65歳以上)
喫煙
高コレステロール血症
若年発症の心血管病の家族歴
糖尿病
睡眠時無呼吸
高血圧により生じる疾患
• 心臓
• 脳
• 腎臓
• 血管
• 眼底
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
左室肥大
狭心症・心筋梗塞の既往
心不全
脳出血・脳梗塞
一過性脳虚血発作
蛋白尿
腎障害・腎不全
動脈硬化性プラ−ク
大動脈解離
閉塞性動脈疾患
高血圧性網膜症
糖尿病の診断基準
正常型
糖尿病型
境界型
空腹時<1 1 0m g /dL
空腹時≧1 4 0m g /d L
正常型にも 糖尿病型にも 属
さ ないも の
GTT1 時 間 値 < 1 6 0 m g /dL
かつ 2 時間値<1 2 0 m g /dL
2 時間値≧2 0 0 m g/dL
もう一つのリスク
• WHO基準では糖尿病に次ぐ高血糖群、すな
わち、GTT2時間値140〜199mg/dLをIGT
(Impaired Glucose Tolerance)として区別
している。
• このIGTは糖尿病への移行率も高く、動脈硬
化進展への危険性も大で、心血管死が多い。
初診時のGTT2時間値別にみた糖尿病への移行率
(1000人年対)
IGT群と正常群の肥満者と非肥満者の累積糖尿
病移行率の比較
糖尿病への経過
増え続ける食生活
遺伝
• 人類・民族:糖尿病の頻度は、ピマインディアンで
異常に高く、また、在米日本人では、白人および日
本在住日本人より有意に高いことが知られている。
すなわち、米国インディアン、アフリカ系・ヒスパ
ニック系・アジア系・太平洋系の人種(日本人も含
めて)では、2型糖尿病のリスクを負っていると考え
られる
• 家族性:古から家族内に糖尿病を有する者では、糖
尿病発症率が高いことが知られている。ことに、近
親者(親、同胞、子)においては、インスリン分泌
動態がよく類似していることも知られている。
加齢
• 40〜45歳以上の中高年以上になると、2型糖
尿病は急激に増加する。
• 65〜70歳以上の高齢者では耐糖能異常の頻度
は顕著で、単に活動量低下等でインスリン抵
抗性が増すのみでなく、膵島β細胞の異常も
生ずる
環境要因
• 過剰エネルギー摂取(過食):日本人成人で、約
2000〜2100kcal/日のエネルギーが摂取されているが、
これは軽労作の者にとってはやや過剰で、さらに、
相対的な脂肪摂取量も多い。ことに、小児期からの
過体重傾向は、今後に問題を残す可能性があろう。
• 日常活動量の低下(運動不足):日本人の場合、過
体重とはいっても欧米白人に比べ、その程度は明ら
かに低い。 したがって、前述のごとく遺伝子的に危
険因子を1つ多く負っている日本人としては、肥満ば
かりでなく運動量について、かなり重視するべきな
のかもしれない。
糖尿病における代謝障害
糖尿病の代謝障害
糖尿病の合併症
糖尿病の進行
コレステロールの種類
コレステロールを運ぶリポ蛋白には、 LDL(悪玉)とHDL(善玉)の2種類があり、LDLはか
らだの各細胞にコレステロールを運ぶ役目、HDLは余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役目が
あります。
動脈硬化
動脈硬化
の症状
コレステロールが高いと
大腸癌
の増加
なぜ大腸癌になるか
• 脂肪を消化するときには、胆汁が使われます。胆汁
は肝臓でつくられたあと、 胆のうに蓄えられ、必要
に応じて出てきます。役割を終えた胆汁は小腸で吸
収され 再び肝臓に戻りますが、脂肪をたくさんとる
と、胆汁が出過ぎて小腸で吸収しきれなくなり、 大
腸にまで流れこんでしまいます。
• そこで胆汁は腸内細菌によって発がん促進物質へと
変えられてしまうため、 大腸がんの一因になるので
す。
高脂血症の治療の目安
睡眠時無呼吸の病型
• 1)閉塞型無呼吸(Obstructive SAS:OSAS)
•
胸部と腹壁の運動は保たれるが上気道の一部に閉塞
が生じ,換気が停止した状態を示す.
• 2)中枢型無呼吸(Central SAS:CSAS)
•
胸部や腹壁の呼吸運動が停止して起こる無呼吸状態
を示す.
• 3)混合型無呼吸(Mixed type SAS)
•
1),2)の両者の特徴を合わせもつ無呼吸状態を示す.
気道の閉塞
合併症
• 心臓異常(例,洞性不整脈,極度の徐脈,心
房粗動,心室性頻脈,心不全)
• 高血圧
• 過度の日中の眠気,起床時の頭痛
• 緩慢な精神機能などがある。
• 発作や心筋硬塞による死亡率は,一般の人の
場合よりも閉塞性睡眠時無呼吸の人の場合の
方が著しく高い。
睡眠時無呼吸症
• 症状
• いびき,昼間の眠気,集中力が低下
• これらにより,学業の悪化や仕事の能率低下、
重要な会議中に居眠り,交通事故
• 夜間頻尿やインポテンツ、頭痛・頭重感や口
渇。また、小児の場合には成長障害
肥満
• BMI=体重(kg)÷身長(m)2
肥満度のcheck
体脂肪率男性約15~
20%女性約20~25%
【肥満の基準は・・・】
体脂肪率男性25%以上
女性30%以上
肥満の分類
• 肥満は、脂肪がつく場所から
(1)リンゴ型肥満(上体肥満)
(2)洋ナシ型肥満(下体肥満)に分類されま
す。
• リンゴ型肥満は、腹部CT検査によって
• さらに
• (1)内臓脂肪型肥満 (2)皮下脂肪型肥満
に分類されます。
肥満の種類
りんご肥満型(内臓脂肪型肥満) : 上半身
型肥満ともいい、腹部に脂肪が多くなる肥
満です。男性に多いタイプです。ウエスト÷
ヒップ=0.8以上ですと、この肥満体型で
す。高脂血症や糖尿病・高血圧になりやす
い体型といわれています。
洋なし型肥満(皮下脂肪型肥
満) : 下半身肥満ともいい、腰・
尻に脂肪が多くなる肥満で、女性
に多いタイプです。健康上はあま
り問題になりません。
内蔵肥満
内臓脂肪型肥満」では、おなかの内臓の周りに
ベットリと脂肪がついているのに対し、
「皮下脂肪型肥満」では皮膚の下の皮下脂肪が
厚いことがわかります。
肥満になると
死の四重奏
(高脂血症・糖尿病・高血圧・内
臓脂肪型肥満)
内臓脂肪型肥満は、糖尿病・
高血圧・高脂血症が合併する
ことが多く、心筋梗塞・脳卒中
をおこす確率も高くなるため、
「高脂血症・糖尿病・高血圧と
内臓脂肪型肥満」の4つの要
素は「死の四重奏」とも呼ばれ
ています。
肥満
になると
適度な運動
•
•
•
•
•
•
( 1)エネルギーを消費する
(2)基礎代謝を高める
(3)生活習慣病を予防する
(4)筋肉が落ちるのを防ぐ
(5)心肺機能を高める
(6)減量の長期維持につながる
減量法
•
•
•
•
•
•
•
•
•
食事メモで、悪循環を追放!
運動だけでやせるのは、ほとんど不可能
体脂肪計よりBMI
減量には和食がおすすめ
早食いは禁物!
夜の食事は控えめに
1日3食、これが原則
野菜を多くとる
食事の前に、あめ玉1個
100キロカロリーの運動
約200kcalを消費するのに要する時間 成人男子
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
歩行(70〜80m/分)
60分
速歩(90〜100m/分) 40分
ジョギング(140m/分)30分
階段(昇り)
30分
階段(降り)
60分
卓球・バドミントン
40分
テニス・バレーボール 30分
野球
70分
ラジオ体操
50分
ゲートボール
100分
サイクリング
60分
水中歩行(ゆっくり) 60分
水中歩行(速く)
30分
運動の習慣をつけるには
●通勤はバス停の一つ手前で降りるなど少しでも歩くよ
うにする。
●エレベーター・エスカレーターを使わず、階段を歩く。
●高層ビルなら2〜3階手前で降り、階段を歩く。
●コピーなどの事務は他の人に頼まず自分で行なう。
●昼食は少し離れた場所で。
●車は少し離れた場所に駐車し、目的地まで少しでも歩
く。
●買い物や趣味の集まりなどには歩いていく。
食事をする時間・回数を決め
る方法
• 基本的に食べる時間と場所を決める。
• 1日3回食事の時間を決める。1日2回の
食事は太る原因。
• 夕食が夜遅くになってしまう人は補助
的な間食をとって、夕食は軽くする。
• 寝る前の食事は避ける。夜食で太る現
象を「夜食症候群」と呼ぶ。
健康な生活
•
•
•
•
•
•
•
•
•
食生活:1日30品目※を目標に
動物性脂肪より植物性脂肪
しょうゆ、味噌、塩など調味料を使いすぎない
甘いものは要注意
運動:有酸素運動(運動中も楽に呼吸ができ、筋肉に十分酸素
を 送り込める運動)を主治医と相談しながら生活に取り入れる。
(目指せ一日一万歩!)
休養:休息・睡眠を十分とる
規則ただしい生活を
節酒・禁煙を心がける
ゆっくりと食べるための方法
• 食べ物を一口食べたら、口の中が無く
なるまで待って、 次の一口を入れる。
• 一口毎にはしやフォークをテーブルに
置く。
• 家族や友人と会話を楽しみながらゆっ
くり食事をする。
• 噛む回数を意識してみる。
調理方法の工夫
• できるだけ油炒め・揚げ物は避ける
• 味は薄味にする。
• インスタント食品・ファーストフード
などは控える。
• 作る量を少なくする。
• 食事が終わったらすぐにテーブルの上
を片づけてしまう。
• 残ったものは思い切って処分する。
まちがった食事
1)欠食や極端な食事制限は、最低限の栄養の
維持ができません。この場合は「やせ」では
なく「やつれ」になってしまいます。
2)単品の食品に偏った食事制限
3)誤った薬の服用
誤った減量方法は将来の「骨粗鬆症」の原因をつくります。
女性の20歳代はカルシウムの骨への蓄積の年代なので
たばこの危険
たばこ
• タール
• アンモニ
アやアル
デヒド
• 一酸化炭
素
• 肺がん・のどのがん→約80%以
上が喫煙者 胃・膵臓・子宮・
膀胱のがん→喫煙者に多い
• 気管や肺を刺激し、咳や痰の原
因になり慢性気管支炎・肺気腫
になる場合が
• 心臓の動脈硬化→狭心症・心筋
梗塞
脳の動脈硬化→脳動脈硬化症・
脳梗塞
手足の動脈硬化→手足の冷え・
筋肉の痛み
特発性脱疽(血管が詰まり、指
が変色)
タバコの危険
タバコと女性
肌への影響
お肌の手入れの基本は血行をよ
くすることです。
たばこに含まれるニコチンは血管
を収縮させ、皮膚の毛細血管の
血行を悪くします。その結果、皮
膚は慢性の栄養失調となりシミや
シワが増えてしまします。その上、
喫煙により血液中のビタミンCが
破壊されます。ビタミンCはメラニ
ン色素の代謝に関係するので、不
足するとシミをつくり肌の色を悪く
します。
誰かがタバコを吸うと
タバコを止めれば
たばこの警告文
アメリカ
• 公衆衛生総監の警告:喫煙は肺癌、心臓病、肺気腫の原因であり、妊娠合併症
の可能性があります
• 公衆衛生総監の警告:今禁煙すれば、あなたの健康への重大なリスクが大幅に
低減します
• 公衆衛生総監の警告:妊婦の喫煙は、胎児障害、未熟児出産、低出生体重児の
原因となります
• 公衆衛生総監の警告:紙巻たばこの煙は一酸化炭素を含みます
•
オーストラリア
• 政府の健康警告:喫煙は死をまねきます
• 政府の健康警告:喫煙は依存性があります
• 政府の健康警告:喫煙は肺癌の原因です
• 政府の健康警告:あなたの喫煙は他人に有害です
• 政府の健康警告:喫煙は心臓病の原因です
• 政府の健康警告:妊娠中の喫煙はあなたの赤ちゃんに害を与えます
•
日 本
あなたの健康を損なうおそれがありますので吸いすぎに注意しましょう
お酒を飲むと
日本人はお酒に弱い
日本酒1合のアルコール量に相当
する量
飲酒の弊害
ワインの効用
ダイエットとは
• 生きる道.生き方,または考え方
• 自己管理をすること
– オックスフォード英語辞典
最後に
健康20箇条
• 1. 植物性食品を基本に、多様な食物をとる=胚芽米、玄米、
全粒パンなど精製度の低いでんぷん質を主食とし、多種類の野
菜、豆類、豆腐、果物を食べる。
• 2. 適正体重を維持する = 成人ではBMI(体重を身長の2乗で
割った体格指数)18.5〜25.0が望ましく、理想は21.0〜23.0。
• 3. 身体活動を活発にする = 毎日1時間の速歩か、それに匹敵
する運動をし、さらに週に少なくとも合計1時間以上、汗をか
くような運動を行う。
• 4. 野菜、果物を豊富にとる = 野菜、果物類は1日の総摂取エ
ネルギーの7%以上、量にして400〜800gを摂取する。
• 5. 穀類、豆類、根菜類を主食にする = 1日の総摂取エネル
ギーの50〜60%、調理重量にして600〜800gを複合糖質からと
り、砂糖を多く含む食品や飲料を極力少なくする。
健康20箇条
• 6. 動物の肉を控える = 牛肉、豚肉などは1日80g以下、総摂
取エネルギーの10%以下としできるだけ魚(とくに青い背の
魚)を食べる。
• 7. 脂肪や油を控える = 脂質は1日の総摂取エネルギーの25%
以下とし、動物性脂肪を減らし、植物性脂肪をとる。
• 8. 食塩、塩蔵物を控える = 1日の総食塩摂取量を6g以下に
(日本人の平均摂取量は1日13g)。
• 9. アルコールを控える = 飲酒はしない方がよいが、飲んでも
日本酒1合、ビールは中びん1本まで。
• 10. タバコは吸わない = がんと動脈硬化を促進する危険因子。
健康20箇条
•
•
•
•
•
11. 栄養補助剤に頼らない。
12. 黒焦げの食べ物は避ける。
13. カビのはえた食品はだめ。
14. 食品の貯蔵、保存は低温でしっかりと。
15. 食品添加物や残留農薬に注意する。
健康20箇条
•
•
•
•
16.朝食をきちんととる。
17.仕事は毎日、9時間以内にとどめる。
18.毎日、7〜8時間の睡眠をとる。
19.趣味や運動で、積極的にストレス発散に
努める。
• 20.毎食後に歯をみがく。
血糖の調節
高インスリン血症
食生活
• 1日30品目を目標に
•
•
•
•
同じ食品は1日何回食べても1食品とする
素材がわからないときは、全体を1食品と数える
魚、肉などは種類が違えば別食品として数える
原則として調味料は食品として数えないが、マヨ
ネーズやドレッシングなとのカロリーが高いものは
数える
忘れずに運動するために(1)
片ひざを両手で抱え、 もう一方の足
は前に伸ばす ようにして、両手を手
前に 引きます。(左右)
両手を胸の前であわせ、ひじをはっ
て押しあいます。
手を胸の前でかぎ形に組み、ひじを
はって左右に引きあいます。
忘れずに運動するために(2)
床にあお向けに寝てひざを立て、
両手を頭の後ろに組み、 上体を少
し起こして止めます。
胸を肩幅に広げて手を床につき、
同時にひざもつけます。 ゆっくりひ
じを深く曲げて、 もとの姿勢に戻し
ます
椅子を両手で支え、 からだを浮か
す感じで両足を前に伸ばします。
.正しい減量
(1)毎日の生活習慣を見直してみよう
「食べ過ぎ」「運動不足」と言ってしまえば簡単ですが、それは生活習慣の中
に改善すべき点があるはずです。毎日の習慣化された行動パターンが積み
重なって、肥満を招いていると考えられます。まずは、なぜ太ったのかを考え
てみましょう。
(2)自分の適正体重を知って、必要な減量目標を持ちましょう
自分の理想的な体重は、自分がもっとも良い体調を保てる体重です。個人差
はありますが、20歳代前半の頃の体重が1つの目安となります。
また、体重減少を計画するときは月に1~2kgぐらいを目標に無理なく気長に
減量するようにしましょう
(3)健康的な減量は、無理のない食事制限と運動を長く続けることがコツです
一万歩歩くには
• エレベーターやエスカレーターを使わず、階
段を歩くようにします。
• 買い物や出かけるときは積極的に歩くように
します。
• 通勤・通学の行帰りは1駅前で降りて歩くよ
うにします。
• 毎日散歩を楽しむようにします。
ダイエット失敗者が続けるこ
とのできなかった3項目
1.菓子・間食をやめる
2.いつも腹八分目で食事をやめる
3.運動を続ける
運動療法継続のコツ
• 万歩計を身につけ、毎日の記録を残す。
・楽しみながら目標を持てる万歩計を使う。
(東海道五十三次(セイコー)
・平成の伊能忠敬(山佐時計計器)など)
・走破記録をカレンダーや日記、健康手帳などに記録する。
• 運動仲間をつくる。
・おしゃべりしながらだと期間のたつのも早い。
・仲間のスナップや風景を撮りながら歩く。
(写真を撮る楽しみが増える)
• スポーツ施設などを利用する。
※ただし、激しい運動(全力疾走など)や急な力を必要とする
運動(筋力トレーニング)は、運動療法にあまり適しません。
(心拍数が138-年齢÷2 をこえないようにしましょう)
間食のとり方・選び方
• 間食をしない。
• 間食の内容・量を決める。
• おやつを選ぶのも「低カロリーのもの」。 例
えばノンシュガーの紅茶とクッキー1枚。
• 清涼飲料水は避ける。 清涼飲料水の飲み過ぎ
による糖尿病予備軍を「ペットボトル症候
群」という。 常に飲み物は水やお茶などのカ
ロリーのないものにする。
今よりも動くための方法
常に動こうという意識を持つ。
• 階段は3階位まで自分の足で歩く。
• 買い物などの用事をすませるのに遠回
りをする。
• 歩く楽しみを発見して生活の中で歩く
よう心がける。