A Happy 牛 Year!

福岡県留学生サポートセンター:
日本文化塾設置を祝う
2009年2月28日
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
早大中国塾代表/日本文化塾名誉塾長
木下
俊彦
なぜ、いま、日本文化塾なのか?
私とアジアの半世紀
 大学卒業時、恩師に「大学に残らないか」といわれる。
 日本とアジアなど途上国との共生・共栄を夢見て、日
本輸出入銀行(現、国際協力銀行)に就職。
 1969年、初めての海外出張(東南アジア)、マニラ駐
在。77年、初めて訪中。81年、ジャカルタ駐在。
 各種長期融資、調査研究活動(ボストンでも)。
 インドネシア、ベトナム、中国、インドなどの国づく
り、事業環境改善への協力(知的貢献)
 2000年度、早稲田大学教授に。ゼミ生と近隣国の大学
を訪問。共同インターネット教育も。早大中国塾立ち
上げ。インターンシップや就職の手伝いも。
 2008年秋、鑑真和上記念日中青年交流事業実施。
鑑真記念日中青年交流の実現を呼び掛ける青木麗子さん
民
・
民
交
流
の
一
つ
の
モ
デ
ル
を
目
指
す
。
青
年
交
流
と
歴
史
探
訪
。
まず、明日の世界をイメージしよう
世界金融危機は時代精神を変える
危機を機会に!!
揺らぐ米英モデル:「信頼と透明性」回復求め、過剰
消費体質、地球環境対応の回避、ほとんど規制なき金融
システムなどの是正が必要。
•
閉塞感強まる日本:若者が希望を持てる社会への再構
築へ。内向き思想打破が課題。
•
試練に立つ新興国:危機を機会に、質の高い社会構築
の必要。中長期的な新興国のポテンシャル変わらず。
•
今後の日本・アジア太平洋の関係
 われわれは、本当にお互いを良く知っているの
か?知らなくてよいのか?
 アジアの各国、さまざま。同質性と異質性。
(例)韓国「ケンチャナヨ」経営、日本「クレ
ヨ」(Let me see.)経営、中国「差不多」経営など。
 持続的発展のために何が必要か:世界金融危機、
地球温暖化などへの積極的対応や災害などリス
ク回避のための地域協力など。(例)チェンマ
イ・イニシアティブ拡大、津波対策、省エネ技
術の移転。
 結論:共生理念定着と地域協力強化を進める。
留学生への強い期待
 アジア諸国などの今後の課題:「質の高い社会」
への移行。その実現の触媒となるのが、日本文化
塾の役割。九州-福岡(太宰府)の位置づけ。
 留学生の役割:平和・発展をもたらすための国境
を超えた信頼醸成の架け橋に。
 協力の仕方:政府―政府、地方対地方、民・民。
 日本の良さを学んでほしい。環境重視、災害対応、
食品衛生、省エネへのとりくみ。技術だけでなく、
「もったいない」精神、「足るを知る」精神、技
能者(匠)への敬意などソフトも同時に。
 メディアの過激報道などに一喜一憂せず、できる
ことから始めよう。
日本の若者への強い期待
 「ガラパゴス化現象」打破できる?Yes, you
can.
(例1)「若い人ほど海外勤務に抵抗感持つ」(NR
I調査)。「自分または自分の配偶者が海外で就労
することへ抵抗感じる」人の比率:10代45%、20代
40%、30代39%、40代36%、50代33%)。
(例2)海外旅行離れする20代、元気な60代。
ちなみに、北京大学生へのアンケート調査では、卒
業後の選択で、41%の学生が海外留学を希望。
 留学生との異文化交流などを通じて、国際社会との
共生ニーズに目覚め、グローバル人材になってほし
い。日本文化塾のもう一つの役割。
「われわれに求められるもの」の結論:
(1)自立心をもった相互学習の継続
(2)地球市民、地域市民としてのコミット
ありがとう、Thank you、カムサハムニダ、 謝々,
Kookkun-kap, Kammon, Temima Kasih, Merci,---