第14章 銀行業と信用創造

第14章
銀行業と信用創造
1
信用創造のプロセス
• 貨幣=決済手段
• 市中銀行の創造する「信用」も「貨幣」の一部
として含めることができる
• 政府が発行する「現金」を基礎に、市中銀行
が信用創造を行い、貨幣供給が増える
2
信用創造のプロセス
• ある個人が銀行から
1000万円の住宅ロー
ンを借り入れる。この金
額は、個人名義の預金
口座に振り込まれる。
A銀行
住宅ローン 預金(久松)
1000万円 1000万円
久松
預金
1000万円
住宅ローン
1000万円
3
信用創造のプロセス
• 個人はこのローンを使って、住宅建設の費用
を建設会社に支払う。
• 振込みで行う。
• 建設会社はこの1000万円を、ちょうど支払う
ことになっていたセメント会社への支払に使う
ことにした。
• これまでの金融取引(計3000万円)で一回も
現金は利用されていない!
4
銀行預金の
利用
A銀行
住宅ローン 預金(久松)
1000万円 1000万円
預金(建設会社)
1000万円
預金(セメント会社)
1000万円
久松
預金
1000万円
住宅ローン
1000万円
建設会社
預金
1000万円
セメント会社
への借金
1000万円
セメント会社
預金
建設会社
1000万円
への融資
1000万円
5
すべてが銀行取引で行われるなら
• 経済取引はキャッシュレス(現金無し)で行わ
れることになる。
• ところが、現金が必要になるときもある。
• セメント会社が給料の支払を現金で行えば、
現金が必要になる。
• 銀行は現金の準備が必要になる。
6
銀行の預金準備
• 銀行の準備は、銀行の金庫に納められる(現
金準備)か、中央銀行の金庫に納められる
(中央銀行預金)のどちらかで、この二つを
「預金準備」と呼ぶ。
• 銀行の経営からすると、利子のつかない預金
準備は少なくしておきたい(融資にまわせば
利子収入が稼げる)。
• 困った!
7
銀行間信用もしくはコール・ローン
• 預金準備は少ないほうが望ましいが、預金準
備が少なすぎると現金需要の応えられないか
もしれない。
• そこで、「銀行間信用」もしくは「コール・ロー
ン」という、他の銀行からの短期の借入を利
用するという知恵が生まれた。
8
現代経済の信用貨幣の創造
• 2段階のプロセス
– ①政府がただの紙切れに信用を賦与して、「現
金」とする段階
– ②預金準備を保証として、市中銀行が信用を創
造する段階。
• その際、「現金」と市中銀行の「中央銀行預金」とが創
造する銀行信用の保証となるので、「現金」と「市中銀
行預金」を合計したものを「マネタリー・ベース」もしくは
「ハイパワード・マネー」と呼ぶ。
9
1836年~60年自由銀行時代(米国)
• この時代には、アメリカの多くの州が銀行の
設立を自由に認め、どの銀行も「銀行券」を
発行することができた。
• 全米で3000種類以上もの貨幣が供給された。
• しかし、銀行券と貴金属の交換(兌換)が保
証されていた為に、銀行の信用の綿密な審
査ができ、そのため、貨幣経済の崩壊はおこ
らなかった(Gorton (1996))。
• 悪い銀行だったら金に替えておけばよい。
10
もし銀行経営に疑いを持ったら、、、
• 「預金」を引き降ろして「現金」に換えればよい
• 銀行は、そういう預金者の行動原則を計算に
入れて、経営の安全に努力する
• ところが、もし限度を超えて、銀行にたいして
現金への交換が殺到すると、別の問題を生
むのである。
• 預金額の一部しか現金準備をもっていないの
で、100%の兌換は不可能だからだ。
11
取り付け騒ぎ
• 預金者が、一斉に預金の現金への交換を求
めることを取り付け騒ぎ(bank run)と言う。
• 取り付け騒ぎを研究した理論としてはダイア
モンド=ディビッグ(1983)が有名である。
12
取り付け騒ぎ(Bank Run)が出てくる映画
『素晴らしき哉、人生!』
It’s a Wonderful Life
• フランク・キャプラ監督
• ジェームス・スチュワー
ト主演
• クリスマス映画として米
国では大変有名
13
3つのタイプの資産
収益性
安全性
流動性
現金
ゼロ
高い
高い
銀行預金
中
高い
中
低い
低い
証券(株、債 高い
券)
流動性: どれだけ低いコスト(費用)で決済手段に変換できるか
14
ダイアモンド=ディビッグ(1986)
• 世の中には、時間をかけて待つと収益が上
がる投資先がある。
• しかし、人々には突然の現金需要が出てくる
場合もある。
• そこで、銀行預金(流動性に強み)と証券(収
益性に強み)の間でトレードオフが存在する。
15
ダイアモンド=ディビッグ(1986)
• 銀行側は、すぐに預金をおろして現金化する
人が少なければ、その分だけ現金を用意して
おけばよい。
– 預金者が「取り付け騒ぎ」が起きないと予想する
場合には実際に「取り付け騒ぎ」は起きない。
• ところが、すぐに預金をおろして現金化すると
いう預金者が全てであれば、銀行はそれだけ
の準備をもっていないので、対応できない。
– 預金者が皆が取り付けに行くと予想すると、取り
付け騒ぎはおきてしまう。
16
実際に噂で取り付け騒ぎは起きる
• 1973年12月豊川信用金庫
• 電車の中で主婦のグループが「こんな時勢で
は豊川信金でも危ない」と噂していた。
• 豊川信金は全く安全であったのに、乗客が聞
いて、噂が広まり、取り付け騒ぎにまで発展し
た。
• 噂(=他人に対する予想)は、信用経済を揺
るがす場合がある。
17
取り付けへのセーフティ・ネット
• 取り付けが生じたさいの窓口業務の停止
• 最後の貸し手である中央銀行からの緊急融
資
• 預金保険による預金保護
• 「良い銀行」も風評被害によって潰れることを
抑えることを目的とする
18
では、取り付けは非合理的な行動?
• 銀行が潰れるのは「根も葉もない噂」による
のだろうか?それとも、やはり銀行の中身が
悪いからなのだろうか?
• カロミリス=メーソン(1997)の研究は1932年
のシカゴで起きた取り付け騒ぎについて調べ
ている。
19
カロミリス=メーソン(1986)
• 噂の取り付け騒ぎ理論が正しければ、
– 「良い銀行」も「悪い銀行」も同じように潰れるは
ずである。
• きちんと、預金者が噂に惑わされず、「良い銀
行」と「悪い銀行」を区別していれば、
– 「良い銀行」は生き残る可能性が高く、「悪い銀
行」が潰れる可能性が高いはずである。
• 答えは、後者であった。
20
ということで、
• 取り付け騒ぎが起こっても、健全な銀行まで
無差別に潰れるわけではないということがわ
かった。
• そうであれば、銀行業への公的なセーフティ・
ネット(=保護)をすることには慎重な議論が
必要である。
• 保護をすると、銀行側が怠ける可能性が出て
くる。
21
怠ける銀行
• 1980年代のアメリカにおける貯蓄貸付組合
(S&L)はその最たる例であった。
• 預金に公的な保険がついていたために、経
営が悪化したS&Lは安全を重視しなった。
– 危険な資産(発展途上国への投資)をして、もし
成功すれば経営が回復する。
– もし失敗しても、預金は政府により保護されてい
るので、損はない。
• モラル・ハザードと言う。
22
危険を好む金融業の見本
• 映画「ウォール街」
• 1987年
• 監督:オリバー・ストー
ン
• 出演:マイケル・ダグラ
ス、チャーリー・シーン、
ダリル・ハンナ
23
危険と共存していた金融業の見本
• 映画『金融腐敗列島
呪縛』
• 1999年
• 監督:原田真人
• 出演:役所広司、椎名
桔平、風吹ジュン、若
村麻由美、仲代達矢
24