保険論(第3回) 住まいと車の保険 敬愛大学経済学部 2015年4月23日 大塚忠義 1 講義資料 http://tyotsuka.cocolog-nifty.com/blog/ から各自事前にダウンロードしてください 2 第2回 保険の起源・発展 3 Agenda •保険の起源 •冒険貸借の仕組 •ロイズコーヒー店 •保険の黎明期 •火災保険会社の誕生 •損害保険会社の巨大化と多様化 •生命保険の近代化 •近代生命保険の誕生 4 生命保険の近代化(1) ルネッサンス期以後 ‐寡婦と孤児のための友愛組合 17世紀以後 ‐ローマ法王、皇帝等の生死に関わる 保険・・・賭博保険 江戸期以降の日本 無尽・頼母子講 5 生命保険の近代化(2) 保険料は、年齢に関わらず一律 -損害保険では普通だが、生命保険で は制度を破綻させる -ギルドのような閉鎖集団以外では、事 業が継続できない e.g. 保険料は一律年1万円⇔高齢者の 増加 生命保険の賭博化⇒ヨーロッパ各国は 法により、生命保険を禁止 6 生命保険の近代化(3) -賭博性を持たない生命保険事業は、 設立しても破綻 -損害保険事業から進出した会社は、 加入年齢を制限(e.g.45歳) 1693年 ハレーがブレスラウ市民の死 亡表作成 死亡率は年齢で異なることを実証した 7 近代生命保険の誕生 1762年 エクイタブル生命(UK)の設立 ‐年齢別死亡率と利率を考慮に入れた 数理的な根拠に基づく保険料の計算 ‐終身保険の提供 ‐顧客は富裕層が中心 8 近代生命保険の誕生 19世紀後半 労働者階層の拡大 1848 プルデンシャル生命(UK)の設立 ‐小口週掛け保険(賃金労働者向け) ‐保険募集・集金ネットワークの構築 1860:契約件数3万件 1948:3000万件 9 まとめ:近代保険の誕生(1) •18世紀:海上保険の発達:大英帝国の版 図拡大 •海上保険の発達により、保険は独立した事 業分野として確立 •19世紀:火災保険・生命保険の発達:産業 革命による -市民階層の拡大 -都市への人口集中 -工場・事務所等企業物件の拡大 10 まとめ:近代保険の誕生(2) •近代化の進展:村落単位・血族集団に よる相互扶助思想の消滅 •リスクは、「集団の中で共同保有する」 ⇒「利害関係のない第三者に移転す る」 •国際化・自由化の進展:リスクの巨大 化⇒保険会社の巨大化、健全性への 注目 11 Agenda 第3回 住まいと車の保険 • 住まいの保険 (1)火災保険 (2)家財保険 (3)地震保険 • 賠償責任保険 • くるまの保険 (1)自動車損害賠償責任保険 (2)任意保険 個人が加入する保険の話で企業の保険は対象外 12 住まいとは •建物・・・壁、柱、屋根など主要構造部 •付属設備・・・畳、建具、電気設備 •付属構造物・・・門、塀、車庫 家財は別:住まいの収容物 •家財・・・家具、電化製品 通貨、有価証券、預金証書、宝石、書籍、 絵画:通常家財に含まれない:契約時に明 確に合意すれば含む(最近の保険は含ん でいることが多い) 13 損害の原因 •火事 •落雷、爆発 •台風、暴風、暴風雨 •盗難 •水漏れ •自動車の突入、飛行機の墜落。。。。 ↔地震 (後ほど) 14 損害の種類 •修繕、建替え •家財についても同様 ⇒直接損害 •焼け跡の整理 •ホテルへの宿泊 •近隣への見舞金 ⇒間接損害 15 火災保険(1) これらの補償を行うものを火災保険と 称している 保険の目的:保険の対象とする損害が 生じるおそれのある財物 eg. 住宅総合保険 建物、付属設備、付属構造物、これら に収容されている家財、車庫にいても 車は除く 16 火災保険(2) 個人向け(家計分野)の火災保険 •住宅総合保険、住宅火災保険、店舗総 合保険、積立火災保険 •家財保険、団地保険、学生総合保険 借家人を対象に家財のみを補償する 17 火災保険(3) 1666年ロンドンの大火災を契機に始まる 損害の原因の拡大:火災以外も対象 保険の目的の拡大:住宅+家財、家財のみ 補償の種類の拡大:賠償責任を追加 名称も・・・ 住宅総合保険 18 火災保険(4) 保険価格・・・保険の目的の金銭的な価値、 家、家具の値段 時価:買った時の値段から時間の経過とと もに下落 再調達価格:同じ価値のものを事故時点で 購入する価格 長らく時価であったが、最近は再調達価格 が多い 19 火災保険(5) 保険金額:保険の加入の際、契約者が設 定する金額:支払われる保険金の上限 通常:全部保険:保険金額 =保険価格 損害額と同額の保険金が支払われる 一部保険:保険金額<保険価格 損害額に保険金額と保険価格の割合を乗 じた金額(比例填補)を保険金として支払う 超過保険:保険金額>保険価格 実際の損害額以上の支払はない。 20 比例填補(例) 住宅の保険価格:2000万円 保険金額:1000万円 損害額(例えば半焼):1000万円 保険金額:1000万円 損害額:1000万円× 保険価格:2000万円 =保険金:500万円 実際にはこれを援用して 保険金額:1000万円 損害額:1000万円× 保険価格の80%:2000万円 =保険金:625万円 21 地震保険(1) 日本独特の保険 政府が保険者となっている。(再保険と して引き受けている。) 火災保険の加入者のみが加入できる。 保険金額に上限 •火災保険の保険金の50%以下、か つ •建物5千万、家財1千万以下 22 地震保険(2) 補償の対象 •地震、噴火およびこれによっておきる 津波 •上記を原因とする火災、損壊、埋没、 流出 •逆に言うとこの災害は火災保険ではカ バーされていない。 23 損害賠償を負うリスク ・他人に傷害を負わせる、死に至らしめる ・他人の所有物を損壊する ・他人に損失を与える ・法律上の賠償責任を負う 24 賠償責任保険 保険の原因:個人の日常生活、企業の業 務遂行、または所有・管理している施設 損害の原因:偶然の事故により、 損害の種類:第三者に損害を与え、賠償責 任を負うことにより、被る損失 25 施設賠償責任保険 住宅総合保険、家財保険、学生総合 保険等に付帯 ・×火事により隣家を類焼 ・○水漏れにより階下の部屋が水浸し 自家の火災保険金額より多額 水漏れは学生総合保険で最大の支払 事項 26 くるまの保険(1) 強制保険 自動車損害賠償責任保険 自賠責保険 ↔ 任意保険 27 くるまの保険(2) ・1960年代以降一般的になった新し い保険:自動車という新しい保険の 対象物 ・現在ではもっとも一般的な保険 ・損害保険会社にとって最大の収入 ・賠償責任が中心の補償 28 自動車を取り巻くリスク(1) •自動車の保有台数 9056万台 •自動車事故発生件数 年66万件 •自動車事故による負傷者 年82万人 •自動車事故による死亡者 年4411人 平成24年、財団法人 交通事故総合分析センター 29 自動車を取り巻くリスク(2) •けがのリスク 自分や同乗者のけが、障害、死亡 •車両損害のリスク 運転中の事故以外にも、火災・台風・ 洪水、または盗難 •損害賠償のリスク 事故により相手側(被害者)に支払う 損害賠償金 30 損害賠償を負うリスク •他人に傷害を負わせた場合 医療費、休業補償 •相手側が死に至った場合 逸失利益(生きていたら生涯で得られ るはずの利益)および慰謝料 •物損事故の場合 他人の自動車や家の塀の破壊 31 自動車損害賠償責任保険(1) •自賠責保険といわれる。 •目的は、自動車事故の被害者救済 •加入が法律により義務付けられてい る保険;強制保険 •人身損害のみが対象 •支払限度、一人死亡につき、3000万 円 32 自動車損害賠償責任保険(2) •自賠責保険証明書は車検通過の要件 •ステッカーをつけていない車は走って はいけない。(中途解約を認めない) •保険料率は、どの会社でも同一 •保険会社も引受けを拒否してはいけな い。 33 自賠責の料率 •基準料率制度;損害保険料率算定機構 が保険会社に代わり保険料率を算出 •独占禁止法の例外処置(カルテルを認 めている。) •No loss no profit rule:営利の介在を許さ ない。 自賠責と地震保険のみが持つ制度 34 任意保険(1) 強制保険に対し、加入が義務付けられ ていない自動車保険 •対人賠償保険 •対物賠償保険 •自損事故保険 •搭乗者傷害保険 •無保険者傷害保険 •車両保険 35 任意保険(2) •通常、すべてまたは数種類をセットし たものをいろいろな名称で販売している。 •賠償責任は自賠責の責任を超過した 場合にのみ発動する。つまり、支払額 が3000万円を超えた場合の超えた部 分。 36 Question? お疲れ様でした。 37
© Copyright 2025 ExpyDoc