実習の手引き 東京大学理学部・理学系研究科講義 地球物理数値解析 「差分法の基礎」 2014 年 4 月 27 日 横山央明 1 レポートについて 〆切: 実習実施日から 2 週間後 提出場所: 以下のどちらか。 (1) デジタル版の場合、横山 央明あて([email protected])、電子メールで。PDF ファイル で送ること。 (2) 紙の場合。横山 央明居室(理学部 1 号館 805 号室)のドアポスト。自分用のコピーを控えとして保存 しておくこと。 注意: (1) 形式は、A4 横書き で。表紙に以下を書くこと。 レポート課題名・問題出題のあった講義の日付・氏名・所属学部学科・学籍番号・提出日 (2) グラフのハードコピーを束ねただけのものはダメ。計算の設定や結果に対する考察を、一言でよいので 付けること。 返却: 地球惑星専攻宇宙惑星秘書室(理学部 1 号館 803 号室)にて、6 月 1 日から 6 月 30 日まで。それ以 後は廃棄する。 サンプル=プログラムのパッケージについて この実習で用いるサンプル=プログラムのパッケージは、以下のウェブページからダウンロードすること。 gnuplot と Fortran コンパイラとを必要とする。自分の身のまわりにのこれらのソフトを使える環境がない 場合は、情報基盤センターの教育用計算機システムを申し込むとよい。 http://www-space.eps.s.u-tokyo.ac.jp/%7eyokoyama/lecture/suchikaiseki/ 「東京大学 横山央明」の検索で横山ホームページ。「講義・演習」リンクからたどれる。 ダウンロードしたファイルを解凍すると、 # ls advection_ftcs/ advection_lax/ burgers_upwindco/ soundwave/ burgers_upwindnc/ となる。ディレクトリ advection lax については、この解説書の第 5 節以後で詳しく説明する。それ以外のディ レクトリについては、advection ftcs は実習 1.3 の、burgers upwindnc は実習 2.1 の、burgers upwindnc は実習 2.2 の、soundwave は実習 3.1 の、それぞれの模範解答プログラムが入っている。参考にしてほしい。 2 I. 実習課題・レポート課題 1 線形波動方程式 実習 1.1 線形波動方程式の差分解法パッケージを、このテキストの第 5 節の記述にそって動かしなさい。サンプル プログラムは、Lax-Friedrich 法を用いて、1次元線形波動方程式 ∂u ∂u +c =0 ∂t ∂x (1) を計算するものである。ただし c = 1 としている。また初期条件は、x ≤ 0.1 に対して u(0, x) = 1、x > 0.1 に対して u(0, x) = 0 である。サンプルプログラムでは、∆x = 0.01、∆t = 0.005、つまり Courant 数は ν ≡ c∆t/∆x = 0.5。図 1 のような図画が描かれる。なおこの計算に対応する解析解は図 2。 実習 1.2 Lax-Friedrich 法によるプログラムで、時間ステップの跳び ∆t について、CFL 条件を満たす場合と、満た さない場合とをそれぞれ計算してみなさい。 実習 1.3 このプログラムを FTCS 法によるものに書きかえ、計算結果をグラフ表示しなさい。この結果は図 3 のよ うになり、数値不安定が起きて解が発散することがわかる。 レポート課題 1.4 このプログラムを 2 段階 Lax-Wendroff 法(人工粘性なし)によるもの、に書きかえ、計算結果をグラフ表 示しなさい。 レポート課題 1.5 このプログラムを 2 段階 Lax-Wendroff 法+人工粘性によるもの、に書きかえ、計算結果をグラフ表示しな さい。 2 Burgers 方程式 粘性なしの Burgers 方程式 ∂u ∂u +u =0 ∂t ∂x を初期条件 u(0, x) = 1 for x < 0.1 u(0, x) = 0 for x ≥ 0.1 のもとで解く。この問題に対しては解析解(弱解)があって、 u(t, x) = 1 for x < t/2 + 0.1 u(t, x) = 0 for x ≥ t/2 + 0.1 3 (2) 2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 1: Lax-Friedrich 法による線形波動方程式の計算結果 2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 2: 線形波動方程式の解析解 2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 3: FTCS 法による線形波動方程式の計算結果。数値不安定の結果、解が発散してプロット範囲の外まで はみ出している。 となる(図 4)。 実習 2.1 風上差分法を用いて解くプログラムを作成し、結果をグラフ表示しなさい。その際、以下のような、非保存 形の差分で解いてみよ。 ∆t n (u − unj−1 ) ∆x j 結果は図 5 のようになり、期待される解析解(図 4)とは大きく異なってしまう。 un+1 = unj − unj j 4 2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 4: 粘性なし Burgers 方程式の解析解 2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 5: 粘性なし Burgers 方程式の非保存形を風上差分法で解いた数値解 2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 6: 粘性なし Burgers 方程式の保存形を風上差分法で解いた数値解 実習 2.2 同じく風上差分法を用いて解くプログラムを作成し、結果をグラフ表示しなさい。ただし今回は、以下のよ うな手順で、保存形の差分で解いてみよ。つまり Burgers 方程式の保存形は ( ) ∂ u2 ∂u + =0 ∂t ∂x 2 と書けるから、差分式を un+1 = unj − j ∆t n n (f − fj−1 ) ∆x j fjn = (unj )2 2 5 (3) として解いてみよ。結果は図 6 のようになり、期待される解析解(図 4)とだいたい合っている。 レポート課題 2.3 同じ問題を、2 段階 Lax-Wendroff 法+人工粘性で解きなさい。 3 流体方程式 実習 3.1 等温流体方程式の差分解法パッケージを動かしてみなさい。このサンプルプログラムは、 「2 段階 Lax-Wendroff 法+人工粘性」で等温流体の方程式 ∂ρ ∂ + (ρVx ) = 0 ∂t ∂x ∂ ∂ (ρVx ) + (p + ρVx2 ) = 0 ∂t ∂x (4) (5) p = ρRT = ρCs2 (6) を計算するものである。ただし、温度 T は定数で時間・空間ともに変化しないものとする。つまり p は ρ に 比例し、ここでは比例定数を Cs2 としている。問題設定は、微小振幅擾乱が伝わるようすで、初期条件は、 ρ(x) = 1 + 0.1 cos (2π[x − 0.5]/0.4) for |x − 0.5| < 0.1 ρ(x) = 1 for |x − 0.5| > 0.1 Vx (x) = 0 for all x とした。また Cs = 1 としている。結果は図 7 のようになる。 1.2 t=0.0 t=0.1 t=0.2 t=0.3 t=0.4 t=0.5 t=0.6 1.15 1.1 1.05 1 0.95 0.9 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 図 7: 等温流体方程式の数値解 レポート課題 3.2 等温流体の方程式のプログラムを参考にして、(断熱)流体の方程式 ∂ ∂ρ + (ρVx ) = 0 ∂t ∂x (7) ∂ ∂ (ρVx ) + (p + ρVx2 ) = 0 ∂t ∂x (8) 6 ∂ ∂ϵ + [(ϵ + p)Vx ] = 0 ∂t ∂x { } 1 2 p = (γ − 1) ϵ − ρVx 2 (9) (10) を「2 段階 Lax-Wendroff 法+人工粘性」を用いて解くプログラムを作成しなさい。これを用いて以下の、 衝撃波管問題(「Sod の問題」ともいう)を解きなさい。ただし比熱比 γ = 1.4 とする。 (この問題に対して も解析解が存在する。「レポート挑戦課題 3.3」参照。) 0 < x < 0.5 に対して、ρ = 1、p = 1、Vx = 0。 0.5 < x < 1 に対して、ρ = 0.125、p = 0.1、Vx = 0。 t = 0.14154 のときの ρ、p、Vx の分布を出力すること。 レポート挑戦課題 3.3 [この課題は、成績評価には含めない。興味あるひとは、挑戦してみてください。]課題 3.2 の問題に対す る解析解を求めよ。解法については、松元亮治ほか「天体とスペースプラズマのシミュレーションサマース クール講義テキスト」http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/netlab/summer-school 2004/textbook.html の第 1.2 節「システム方程式の解法」(紙出力版では第 2 章)で詳しく解説されている。 4 補足解説 — 保存形による差分法 保存形で書かれた方程式 ∂u ∂f + =0 ∂t ∂x を差分化すると un+1 = unj − j ∆t ˜n+1/2 ˜n+1/2 (f − fj−1/2 ) ∆x j+1/2 (11) (12) n+1/2 となる。f˜j+1/2 は数値流束である。 FTCS 法: 数値流束は 1 n n+1/2 f˜j+1/2 = (fj+1 + fjn ) 2 (13) fjn = f (unj ) (14) [ ] ∆x n 1 n+1/2 n f˜j+1/2 = (fj+1 + fjn ) − (uj+1 − unj ) 2 ∆t (15) ただし、 である(以下この節では同様)。 Lax-Friedrich 法: 数値流束は となる。 2 段階 Lax-Wendroff 法: 数値流束は n+1/2 uj+1/2 = 1 ∆t n 1 n (uj+1 + unj ) − (f − fjn ) 2 2 ∆x j+1 n+1/2 n+1/2 f˜j+1/2 = f (uj+1/2 ) un+1 = unj − j ∆t ˜n+1/2 ˜n+1/2 (f − fj−1/2 ) ∆x j+1/2 となる。 7 (16) (17) (18) II. 配布パッケージの説明 配布パッケージの動かし方 5 線形波動方程式(移流方程式 advection equation)の差分解法を試してみましょう。作業はディレクトリ advection lax で行ないます。ここには以下のファイルが用意されています。 # cd # tar xvf jisshu-sample.tar # cd jisshu-sample # ls advection_ftcs burgers_upwindco soundwave advection_lax burgers_upwindnc # cd advection_lax # ls main.f plot.gpl プログラムは Fortran 言語を用いて書かれています。上記のリストで main.f が Fortran プログラムファイ ルです。plot.gpl は可視化に使うファイルです。 5.1 プログラムのコンパイルと実行 プログラムをコンパイル(機械語翻訳)する方法について説明します。コマンド gfortran を実行します。 するとプログラムがコンパイルされます。 # gfortran main.f # ls a.out main.f plot.gpl 正しくコンパイルされると実行ファイル a.out を作成します。 以下のようにして機械語翻訳されたプログラム(ファイル a.out)を実行します。 # ./a.out write write .... step= step= 0 time= 0.000E+00 nd = 20 time= 0.100E+00 nd = 1 2 write stop step= step= 121 time= 0.605E+00 nd = 121 time= 0.605E+00 8 ### normal stop ### # ls a.out main.f out.dat plot.gpl 正しく実行されるとデータファイル out.dat を出力します。 8 出力ファイルの説明 (out.dat) 5.2 出力ファイル out.dat はアスキー形式(人間が読める文字形式)でかかれており、ファイルを直接エディ タで開いて見ることができます。ファイルをみてみましょう。第 1 行目から第 100 行目に渡って、始めの 時間データの x 座標 (x)、そこでの変数の値 (u) が順にかかれています。第 101 行目以降に、次の時間デー タが書かれています。書式については、Fortran プログラム main.f に Format 文で指定されていますので、 参考にしてください。 # head out.dat 0.000E+00 0.100E+01 0.100E-01 0.100E+01 0.200E-01 0.300E-01 0.100E+01 0.100E+01 0.400E-01 0.500E-01 (後略) 0.100E+01 0.100E+01 5.3 結果の可視化表示 結果の表示には gnuplot 可視化プログラムを利用します。 5.3.1 gnuplot の起動 (gnuplot) まずは gnuplot を実行してみましょう。 # gnuplot すると以下のようになり、gnuplot が起動します。 G N U P L O T Version ... .... gnuplot> 5.3.2 データ表示 (plot.gpl) データの表示には plot.gpl というファイルに書かれたプログラムを用います。以下のように入力してみて 下さい。 gnuplot> load ’plot.gpl’ 図 1 のような図画が描かれます。なおこの計算に対応する解析解は図 2 です。 9 5.3.3 gnuplot の終了 (quit) quit を入力すると gnuplot を終了することができます。 gnuplot> quit プログラムの変更について 6 6.1 時間ステップの跳び (dt) 時間ステップの跳びは、89 行目の dt の値を変更します。この値は、数値スキームの安定性条件(CFL 条 件)を満たすように決めなければなりません。 6.2 dt=0.5e-2 メッシュ数の設定 (ix) 空間座標の跳び (dx) メッシュ数を変更するには、6 行目の parameter 文にある ix の値を変更します。メッシュ数をかえること で数値計算の分解能をあげることができます。ただし、CFL 条件をやぶらないように、同時に dt も調整す る必要があることに注意してください。 parameter (ix=100) また空間座標の跳びを変更するには 54 行目の以下の箇所を変更します。このプログラムでは、計算領域全 体の長さが「1」になるように設定してあります。 6.3 dx=1.e0/real(ix) 最終ステップ数、出力の設定 (tend, dtout) 最終時刻と出力データの間隔は、32 行目の tend と 33 行目の dtout の値をそれぞれ変更します。 c time control parameters tend=0.6e0 6.4 dtout=0.1e0 計算エンジンの変更 サンプルプログラムの計算エンジンは Lax-Friedrich 法になっています。96 行目あたりにある下記の部分 で、計算エンジンを変更してください。 10 c Lax-Friedrich do i=1,ix f0(i)=cs*u(i) enddo do i=1,ix-1 f(i)=0.5e0*(f0(i+1)+f0(i))-0.5e0*dx/dt*(u(i+1)-u(i)) enddo do i=2,ix-1 um(i)=u(i)-dt/dx*(f(i)-f(i-1)) enddo do i=2,ix-1 u(i)=um(i) enddo 11 プログラムの中身 7 サンプルプログラム、main.f c======================================================================| c array definitions c======================================================================| implicit none integer ix,i parameter (ix=100) real x,dx dimension x(ix) real u,f,um,f0 dimension u(ix),f(ix),um(ix),f0(ix) real time,dt,tend integer ns,nstop real tout,dtout integer nd real cs c======================================================================| c prologue c======================================================================| c----------------------------------------------------------------------| c initialize do i=1,ix x(i)=0.e0 u(i)=0.e0 f(i)=0.e0 um(i)=0.e0 f0(i)=0.e0 enddo c----------------------------------------------------------------------| c time control parameters tend=0.6e0 dtout=0.1e0 nstop=1000000 12 c----------------------------------------------------------------------| c file open open(10,file=’out.dat’,form=’formatted’) c----------------------------------------------------------------------| c initialize counters nd=1 time = 0.e0 tout = 0.e0 ns=0 c----------------------------------------------------------------------| c setup numerical model (grid, initial conditions, etc.) cs=1.e0 dx=1.e0/real(ix) x(1)=0.e0 do i=2,ix x(i)=x(i-1)+dx enddo do i=1,ix if (x(i).le.0.1e0) then u(i)=1.e0 else u(i)=0.e0 endif enddo c----------------------------------------------------------------------| c data output do i=1,ix write(10,910) x(i),u(i) enddo tout=tout+dtout write(6,913) ns,time,nd nd=nd+1 13 c======================================================================| c time integration c======================================================================| 1000 continue ns = ns+1 c----------------------------------------------------------------------| c time spacing dt=0.005e0 time = time+dt c----------------------------------------------------------------------| c solve difference equations c Lax-Friedrich do i=1,ix f0(i)=cs*u(i) enddo do i=1,ix-1 f(i)=0.5e0*(f0(i+1)+f0(i))-0.5e0*dx/dt*(u(i+1)-u(i)) enddo do i=2,ix-1 um(i)=u(i)-dt/dx*(f(i)-f(i-1)) enddo do i=2,ix-1 u(i)=um(i) enddo c----------------------------------------------------------------------| c boundary condition u(1)=u(2) u(ix)=u(ix-1) 14 c----------------------------------------------------------------------| c data output if (time.ge.tout) then do i=1,ix write(10,910) x(i),u(i) enddo tout=tout+dtout write(6,913) ns,time,nd nd=nd+1 endif c----------------------------------------------------------------------| c loop test if (ns .lt. nstop .and. time .lt. tend) goto 1000 c======================================================================| c epilogue c======================================================================| c----------------------------------------------------------------------| c data output do i=1,ix write(10,910) x(i),u(i) enddo write(6,913) ns,time,nd c----------------------------------------------------------------------| c file close close(10) c----------------------------------------------------------------------| c ending message write(6,915) ns,time write(6,*) ’ ### normal stop ###’ stop 15 910 913 915 format (1x,e10.3,1x,e10.3) format (1x,’ write ’,’step=’,i8,’ time=’,e10.3,’ nd =’,i3) format (1x,’ stop ’,’step=’,i8,’ time=’,e10.3) end サンプルプログラム、plot.gpl # if plot to PostScript file then set to 1 othewise set to 0 plot_ps=0 # for Postscript plot if (plot_ps == 1) \ set term postscript portrait 18; \ set output "gnuplot.ps"; \ set size 1.0,0.5 set xrange [0:1] set yrange [-0.5:2] plot 0 linetype 3 notitle, \ "out.dat" every ::0::99 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.0", \ "out.dat" every ::100::199 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.1", \ "out.dat" every ::200::299 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.2", \ "out.dat" every ::300::399 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.3", \ "out.dat" every ::400::499 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.4", \ "out.dat" every ::500::599 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.5", \ "out.dat" every ::600::699 using 1:2 with lines linewidth 3 title "t=0.6" # for Postscript plot # set string "x11" to "aqua" for MacOS if (plot_ps == 1) \ set terminal x11; \ set size 1.0,1.0 16
© Copyright 2025 ExpyDoc