まちとも利用について 南第三小学校 平成27年4月発行 あんぜん たの い ば し ょ まちともって?~安全で楽しいみんなの居場所です! からだ うご こうさく じっけん しゅ く だい ほん 校庭で思いっきり 体 を動かしたり、工作、実験、宿題や本をよんだり、トランプや じゆう たの ボードゲームをしたり、自由に楽しめるよ! こんねんど こうしゃ かい 今年度から、校舎1階の「レコパン」にもあわせて参加できるよ! さ ん か な が どうすればさんかできるの?~まちとも参加の流れ きみどりいろ とうろく ◆黄緑色の「まちとも登録カード」を出してね! だ ひと たんにん せんせい こ う ざ て い しゅつ タイケン講座 では、 今までに出していない人は担任の先生に提 出 してね。 じゅんび もの な 準備した物が無くな ったらおしまい。ス さ ん か き ひ タッフに聞いてね。 ◆カレンダーで参加できる日をチェック! げつ こ う ざ カレンダーは2か月ごとにでるよ。タイケン講座もあるから、チェックしてね。 もう こ こ う ざ さ ん か 申し込みなしでどの講座も参加できるよ。 さ う け つ け ◆受付にまず来てね! かえ ん か と う じ つ 1年生 は5月連休 参加当日 き 明けからの参加に なります。 さ ん か おうちに帰らずにそのまま参加できるよ! うけつけ お な ま え き なふだを つけてっと・・・ な ふ だ じ か ん 受付でランドセルを置いて、名前と来た時間を書いて、名札をつけたら、 さあ、はじめよう! や く そ く た の す 「まちとも(レコパン)」のお約束~ルールを守って楽しく過ごそう~ き かなら かえ うけつけ よ ・来たときと帰るときには、 必 ず受付に寄ります。 あんぜん か ん り い ん こま い ・けがをしたとき、困ったときは、安全管理員(レコパンスタッフ)に言います。 ・「まちとも」で使う場所以外には入りません。 ・学校のルールは「まちとも」でも同じように守ります。 つ か ば し ょ い が い は い が っ こ う か え じ お な か ん ふ ん ま え か た づ ま も う け つ け ◆帰る時間の5分前には片付けて受付へ! うけつけ な ふ だ かえ じ か ん か かえ 受付では名札を返して、時間を書いてスタッフにあいさつして帰ろうね! うけつ け ば し ょ 受付の場所 こうしゃ かい まえ うけつけ ~校舎1階 レコルーム前が受付です! あがれません こうし ゃ かい ★校舎1階★ ~ トイレ こうしゃ トイレ 管 かん 理 りい ん 員よこ 室 しつ た も く て き はい まえず こ うしつ 図工室 多目的ホール 校舎の横から入って、レコルーム前 で うけつけ 受付をしてね。 かい とおれません 1階ろうか つか レコ ルーム PTA 室 ば し ょい が い い ※「まちとも」で使う場所以外は入れ し ゅ じ し つ しつ タイケン室 せいかつかしつ 生活科室 しょ うこ う ぐ ち 昇降口 ~ きょうしつ ちゅうい しょ うこ う ぐ ち 教室 ないので注意 昇降口 ! 主事室 など り か し つ 理科室 保護者のみなさまへ 「まちとも」は、小学校の遊び場として放課後に校庭等を開放する、町田市の子ども遊び場見守り事業で す。安全管理員が子どもたちの遊びを見守り、安全で安心して活動できる遊び場を提供します。 具体的な実施内容については、2か月ごとに発行される「まちともだより」でお知らせします。 なお、「まちとも」は、お子さんをお預かりするものではありません。保護者の責任で参加させてください。特 に行き帰りの“安全”については、十分にご留意ください。 参加する方法は? 「まちとも」は、氏名・連絡先等を登録していただく『登録制』です。参加希望があれば、黄緑色の登録カー ドを提出してください。なお、登録していただいた個人情報は、本事業以外には使用いたしません。 実施時間中の帰宅について、安全管理員がひとりひとりのお子さんに帰宅を呼びかけることはできません。 お子さん自身で時間を確認し帰宅するようにしてください。 ●「レコパン登録票」を提出していた方へ● 「まちとも登録カード」が提出されていないと、「まちとも」へは参加できません。 今までの「レコパン登録票」は無効となります。改めて「まちとも登録カード」を提出してください。万が一の緊 急連絡や保険加入のために必要です。一度提出すれば卒業まで有効です。 活動について タイケン講座には申し込みなしで参加できます。ただし、工作など準備物がなくなった時点で終了となりま す。人気講座は何日かに分けて実施します。講座の内容はレコルームに掲示します。 けがをしたら? 「まちとも」事業で保険に加入していますが、医療費の全額を補填するものではありません。学校保険(災 害共済給付制度)の対象外となります。 障がいのあるお子さんが参加する場合、安全管理員の増員配置はありませんのでご了承ください。 「まちとも」保険適用範囲 ~授業終了後から帰宅まで※ 授 業 受 終 まちとも まちとも 付 了 参加前※ 参加中 下 校 帰 宅 通学路 まちとも保険 ※まちとも受付前のけがが保険適用となる場合 ・「まちとも」に参加をするために待っていたものであることが明確であること。 ・授業終了後、学校内にとどまっていること。 など レコパンについて レコパンは、保護者や地域のボランティアによって運営されている子 ども教室です。 今年度から、今までの子ども教室の活動とあわせて、町田市の子ど も遊び場見守り事業「まちとも」を実施します。 ※まちとも・レコパンについて分からないこと、たずねたいことは下記お問合せかレコパンスタッフまで。 ●学童保育をご利用の方● ★まちともに参加してから学童を利用する ことができます。 ★まちともの受付で帰る手続きをしてから 学童の受付をしてください。 ★★お問い合わせ先★★ *緊急連絡先 実施時間内:まちとも携帯電話 080-5935-1941 *事業についての質問 町田市子ども生活部児童青少年課 042-724-4097 まちともだより 5 月号 かえ さ ん か がっこう 「まちとも」は、おうちに帰らず、学校からまっすぐに参加できます。 こうてい す こ う ざ じ ゆ う さ ん か 校庭やレコルームで過ごしたり、タイケン講座に自由に参加できます。 いっしょ こんねんど 今年度から「まちとも」と「レコパン」が一緒になります。 ひ じゆう あそ 「まちとも(レコパン) 」のやっている日は、レコルームで自由に遊べます。 ひ ご ご じ ふん こうてい あそ ひ ご ご じ ふん こうてい あそ マークのついている日は、午後3時15分から校庭で遊べます。 マークのついている日は、午後1時15分から校庭で遊べます。 こんげつ しゅうりょう じ か ん ご ご じ うけつけ こうしゃ かい 受付は校舎1階 ぷん まえ 今月の 終 了 時間は午後4時30分です。 レコルーム前です 5月の予定 げ つ か 月 水 イギリスのお友だちに自分のこと、日本のことを伝えよう。 イギリスのことをきいてみよう!(日本語で書いてOK!) 4日 も く す い 火 5日 6日 き ん 金 木 4 月 30 日 1日 ※この日の受付は 校庭です ※この日の受付は 校庭です 7日 8日 し ょ ど う きょうしつ は い ●書道教室 3:30~ 11日 お 12日 ●イギリスへ がみ ●折り紙 て が み 2:30~ か こ う さ く ぎゅうにゅう ●牛乳パック工作 ぎゅうにゅう ●牛乳パック工作 2:30~ 25日 こ う さ く ●牛乳パック工作 2:30~ し ょ ど う きょうしつ ●書道教室 21日 ●カントリーダンス 27日 ●ヒップホップダンス 3:30~ 22日 3:30~ 2:30~ 26日 ●フラダンス 15日 ●ウクレレ 3:30~ 3:30~ 20日 こ う さ く 2:30~ 14日 1:30~ 手紙を書こう 2:30~ 19日 18日 ぎゅうにゅう 13日 ●レコパンシアター く ●俳句 28日 29日 い く た り ゅ う こ と ●生田流お琴 3:30~ 3:30~ し ょ う ぎ きょうしつ ●将棋教室 2:30~ や く そ く ●「まちとも(レコパン)」でのお約束● き かえ かなら うけつけ ・ 「まちとも」に来たときと帰るときは、 必 ず受付によります。 うけつけ な ま え き じ か ん か な ふ だ あそ *受付で名前と来た時間を書いて、名札をつけてから遊ぼう! かえ な ふ だ かえ かえ じ か ん か *帰るときは名札を返して、帰る時間を書いてね。 こま あんぜん か ん り い ん ・けがをしたとき、困ったときは、安全管理員(レコパンスタッフ)に い 言います。 つか ば し ょ い が い はい ・ 「まちとも」で使う場所以外には入りません。 がっこう おな まも ・学校のルールは「まちとも」でも同じように守ります。 ◆保護者の方へ◆ ・本事業は、お子さまをお預かりする事業ではありません。 ・まちとも(レコパン)に参加する日や帰宅時間など、お子様とよく話し合ってください。 ・参加中のけがについて応急措置は行いますが、その後は保護者の方がご対応ください。 ・万が一のため保険に加入していますが、医療費の全額を補填するものではありません。 ★★お問い合わせ先★★ *実施時間内緊急連絡先 まちとも携帯電話 080-5935-1941 *事業についての質問 町田市子ども生活部 児童青少年課 042-724-4097 町田市委託事業 南第三小学校放課後子ども教室 レコパン les copains-なかまたち- 2015年4月発行
© Copyright 2025 ExpyDoc