スポーツテスト体力証(A判定)全校で13名 本校生徒を見て思うこと

平成25年2学期第9号
初島中学校学校通信
H25、9、13発行
発行責任者 和田 啓次郎
スポーツテスト体力証(A判定)全校で13名
【体力証(A判定)の表彰の様子】
本県では、毎年1学期に県内全小中学校の全児童、生徒を対象にスポーツテスト(運動能力・
運動状況調査)が行われています。このスポーツテストで、本年度本校では全校生徒59名(スポ
ーツテスト実施時)のうち、運動能力が特に優れているという判定(A判定)に全校生徒の22%に
あたる13名の生徒が認定されました。これは例年に比べ大変高い数値で、嬉しい結果です。今回
の結果につながった背景としては主に次のようなことが考えられます。
①生徒達が大変真面目で色々な取組に真面目に取り組む姿勢が身についてきた。
②生徒達に人の話を聞く姿勢が定着してきており、事前の指導が効果的に行えた。
③生徒達に、お互いを認め合い、当たり前のことは当たり前のこととして頑張り、評価し合える
良好な人間関係ができている。
④スポーツテスト実施前のガイダンス機能を充実し、各テスト種目のこつやポイントについての
理解を深めることができた。
⑤普段の体育授業や運動部活動での基礎体力向上に向けた取組が功を奏した。
本校では、体力の向上と学力向上を取組の両輪とし、今後も益々教育活動の充実に努めていきたいと考えています。保護者の
皆様方、地域の皆様方、今後もご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
本校生徒を見て思うこと
教頭
和田啓次郎
本校に転任してきて、早いもので半年がたちました。教頭という職務上、生徒達と直接関わる機会は他の
教員に比べ少ないのですが、それでも日々生徒達の活動を見たり関わったりする中で、徐々に本校の生徒
達の特性が見えてきたように思います。先日も、朝礼で時間を頂いて生徒達にも話をしたのですが(これは
あくまでも私の私見ですが)本校生徒達には多少の個人差はあるものの、次のような良い点と課題として意
識すべき点があると思います。
【良い点】
・授業や集会において人の話を聞く姿勢が良く、集中して話がきちんと聞けている。
・係活動や清掃活動等すべきことは、責任感を持ってきちんとできている。
・あいさつがきちんとできる。
・制服の着こなし(身だしなみ)が良く清潔感がある。
【頑張って欲しい点】
・もう少し大きな声を出し、適切に自分の考えや思いを伝え合えるよう、コミュニケーションの力を高めて欲しい。
本校は全校生徒61名と比較的小規模な学校で、人間関係も固定されている面もあるため、あまり大きな声で話さなくても、言
葉で伝え合わなくても、日々の学校生活にはさほど支障はないのかもしれません。でも、相手に伝わらなければわかり合えない
こと、関係性を深められないこと、誤解を招くこと等々もあると思います。また、生徒達が初島中を巣立ち、将来更に大きな社会
に出て行ったときに壁に突き当たり、苦労することも多々あると思います。生徒達のコミュニケーション能力の育成は学校の課題
(教師の仕事)でもあり、学校としても色々な取組を充実させていきたいと思いますが、生徒達にもこの点については、もっと意
識させていきたいとおもいます。
English Festival of Arida
(第19回
EFA
カップ)
去る9月7日(土)、金屋文化保健センターで、毎年
恒例となったEnglish Festival of Arida(通称EFAカッ
プ)が開催されました。
有田地方各中学校から15の個人及びグループが出
場し、英語スピーチ、英語劇等、日頃の英語学習の成
果の発表が行われました。本校からは3年生の北野智
大君が「My Memory」、2年生の東山祐君、東山基君、
古居勇人君、山口健次郎君の4人が「Homestay in
Australia」というタイトルでReading部門に出場しました。残念ながら今年度は入賞は逃しましたが、全員堂々とした態度で発表
することができました。北野智大君については本校の文化祭で再度発表を予定しています。ご期待ください。
食
育
講
演
会
本校では3年生が1学期に技術科の授
業を通し、ミニトマト栽培を行い、農作物
栽培の計画性の大切さ、技術的な事柄、自
分たちの生活と食品の関わり、生命や自然
の尊さ・大切さ等について、基礎的な事項
を学習しました。
9月13日(金)、その一連の授業の総
まとめとして、(株)早和果樹園代表取締
役社長の秋竹新吾氏(有田市教育委員会委
員長)を講師としてお招きし、加工食品開
発や販売の工夫・苦労、農業の大切さ・大
変さ・喜び、これからの農業振興のための工夫等々について、講演いただきました。
生徒達は、加工食品の開発・販売を通し、農業振興の第一線で活躍されている講師先生の話に、興味深く聞き入っていま
した。本講演会は生徒達にとって、食育だけではなく、働くことや職業等について考えるキャリア教育の面からも大変有意
義な講演会で会ったと考えています。