科目名[ 卒業研究 幼児体育研究] 幼児教育科 ( 2 学年) ( 演習 ) ( 2

科目名[ 卒業研究 幼児体育研究]
幼児教育科 ( 2 学年) ( 演習 ) ( 2 単位)
担当者[ 坂元 正二郎
]
【授業の概要】
幼児の運動遊びは「ルール」が生じる役割がある。
人格的要素を身につける運動を意識しながら指導できるように考察して研究させる。
【授業要旨】
回
数
題目
授
業
内
容
(留意点、テスト、レポート、作業、参考文献、教材等)
1
オリエンテーション
研究種目の計画と指導法を学び,幼児遊び種目の学習勉強会をする
2
幼児遊びの種目
幼児遊びを年齢に応じた遊びになるように学習研究する
色々な種目をやってみよう
道具の種類を利用し,運動遊び教材より探し,工夫研究してみる
マット遊び
マット遊び領域の教え方と指導の要点
運動工夫で安全指導を考えてやる
とび箱遊び
とび箱の遊びを考えていく
跳ぶ過程の安全な指導を研究する
かけっこ遊び
子どもの運動的発達の特徴をしっかり学び年齢に応じた指導方法を学ばせ
る。
楽しく走っていくために育てたい認識などしっかりと学ばせる。安全指導法
ボール遊び
ボール遊びの楽しさは,「ボールに働きかける楽しさ」と「仲間に働きかけ
る楽しさ」がある。
自分のものにする楽しさと,仲間と交流する楽しさを目的とする。
年齢に応じた段階の技術指導法を学んでいかせる。
なわとび遊び
なわとびを「体力づくりの手段」としての方法ではなくて,なわを操作する
(能)力,跳んでいるときの空間認識やリズム(感),操作(能)力に集団
で関わり合いながら学習させる。
「できる」ようになる,わかる(能)力などを研究させる。
おにごっこ
体力づくりの基本として考えず,「うまく走る」,「たくみに走る」を大きな
ねらいとして,スピードや走るリズムをコントロールさせる。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
回
数
題目
授
業
内
容
(留意点、テスト、レポート、作業、参考文献、教材等)
おにごっこ
おにごっこ遊びは,走る要素を充分に含んでいることを知り,運動=遊びで
ある認識で指導展開させる。
運動あそび
組体操
いろいろな組体操,年齢に応じた動きを考えて,ひとりでできる体操から集
団でできる体操など研究させる。
身体能力・安全面を充分に考慮させてやる。
運動あそび
パラバルーン
パラバルーンの取扱いを学んでから,バルーンの特性を生かし,ウエーブ,
テント,アドバルーン,おまんじゅう…など,いろいろな遊びを展開させる。
運動あそび
リレー運動
いろいろな道具を使って,リレー遊びの工夫で集団での協調性など自然に学
び,楽しさを味わえる遊びにする。
運動あそび
ゲーム運動
人数を半分に分け,A・Bチームを作る。
小道具などを使って,みんなでチーム力を合わせてゲームをやる。
年齢に応じた工夫は大切であることを考えながら,作っていかせる。
卒業研究発表会に向けて
卒業研究発表会に向けて計画練習する。
29
卒業研究発表会
運動指導方法を入れた発表にする
表現力・指導力の評価をする
30
年間研究のまとめ
年間の研究活動の結果と反省会
レポート提出
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
【評価の方法】
出席状況,態度,指導力など総合評価する
【
「0~5歳のたのしい運動あそび」 黒岩信隆 山田秀人 (いかだ社)
「運動会で!園生活で!の使える保育の運動あそび」 井上明美 (自由現代社)
「手あそび・ゲーム・体操ふれあいあそび大集合」 石井浩子 (ひかりのくに株式会社)
参考書
】