平成27年度 茨城県立水戸飯富特別支援学校 指導方針 グランドデザイン(案) <茨城県学校教育指導方針-抜粋―> 【本県の教育目標】 Create your future ひとりひとりの能力を開発し豊かな人間性をつちかう 未来を創る じょうぶな身体をつくりたくましい心を養う 郷土を愛し協力しあう心を育てる 将来へ導ける支援・指導の充実 【一人一人が輝く学校づくり】 創意工夫を生かした特色のある教育活動の展開 個性を生かす教育の充実 <教育目標> 魅力ある開かれた学校づくり 【目指す学校像】 児童生徒一人一人に応じた適 【学校教育の柱】 切な教育を行い、それぞれの能 ・楽しく学べる・働ける学校 「自立と社会参加を目指す特別支援教育の推進」 力や可能性を最大限に伸ばすこ ・児童生徒が輝ける学校 ○一人一人の教育的ニーズに応じた指導の一層の充実 とで、自立と主体的な社会参加 ・保護者が信頼できる学校 ○学校教育活動全体を通したキャリア教育の推進 を目指し、生き抜く力を育てる。 ・関係機関と連携できる学校 ○幼児児童生徒の相互理解を深めるための交流及び共同学習の推進 ・地域にとって必要な学校 ○特別支援学校の専門性を生かしたセンターとしての役割の充実 校訓 キャッチフレーズ <研究主題> ○児童生徒が主体的に取り組める 「分かる・できる・伝える」授業の充実(第2年次) ①教師のアセスメント力の向上、児童生徒の教育的ニーズ、生活 年齢に応じた授業内容の充実 ②環境づくり、支援ツール、かかわりなど授業の視点に基づく授 業実践力の向上 ③「いいとみ授業プロジェクト」の実践。児童生徒の日々の生活 の充実やライフステージ一瞬一瞬の充実を促進できる授業 <今年度の主な研究・研修関連事業> ・講師を招聘しての年2回の授業研究(公開事業) ・特別支援教育研究会とタイアップによる研修 ・県教育委員会計画訪問(A訪問) ・文部科学省専門家派遣事業(飯富小・石塚小) ・文部科学省機能強化事業(発達障害の授業研究等) ・保護者による講演会の実施 ・実践的防災教育総合支援事業 <学校経営方針>中期目標・学校像 1 児童生徒の一人一人の教育的ニーズに応じた創意工夫のある教育の実現 ○個別の指導計画・個別の教育支援計画の最大限の活用と評価の工夫 ○教材研究と系統性のある学習活動の展開と工夫、ICT教育の充実 ○キャリア発達を考慮した小学部からの指導内容の工夫・充実 2 多様な学び場と学校間等連携による魅力ある開かれた学校づくりの実現 ○健康や体力をはぐくむ教育の充実(対外活動の充実) ○健康や体力をはぐくむ対外活動の充実や文化的活動の充実 ○交流及び共同学習の推進及び地域貢献等による魅力ある学校づくり ○OT・PT・ST等との積極的な連携による個々の可能性の追求 3 本年度の努力事項 ①児童生徒一人一人の能力や特性を見抜くアセスメ ント力の向上と適切な支援方法の開発・評価 ⑤健康で明るい生活を送るための体力の向上と食 育、保健活動の充実 ②児童生徒一人一人のキャリア発達や発達段階を踏 まえた系統性のある教科等の指導内容の工夫 ⑥保護者及び関係機関等との連携による信頼される 学校づくりの推進 ③自立活動の視点や内容を十分踏まえた指導内容の 工夫や児童生徒が主役となる授業づくり ⑦特別支援学校の資源を地域に活かしたセンター的 機能の充実と地域に根ざした交流と地域貢献 ④児童生徒が安全・安心して生活できる防災教育及 び地域との連携による防災事業の充実 ⑧特別支援教育のより一層の充実を図り、いじめ、 不登校、虐待等へのアプローチ 特別支援教育の専門性を生かした地域のセンターとしての機能の充実 ○発達障害のある児童生徒のための支援の充実 ○幼・小・中・高等学校への支援・助言と連携 ○特別支援教育の理解推進を図る情報発信とグローバル化 昭和60年4月開校 「開校31年目」 <児童生徒のチャレンジ目標例> ・読書量アップ 1 冊~3 冊/1 週間 ・歩数量 5,000 歩~20,000 歩/1 日 ・色々な検定合格(学校独自を含む)・名人認定 ・ICT機器活用の回数アップ <本校の児童生徒数> 小学部 101名 中学部 69名 高等部 95 名 総計 265 名 <出身別> 常陸大宮市 8名、茨城町 1名 城里町 14名、大洗町 24名 水戸市 218名 総 計 265名 <目指す児童生徒像> ・主体的に学ぼうとする児童生徒 ・コミュニケーション力を高めようとする児童生徒 ・感動することや感謝の気持ちを分かち合える児童生徒 <交流及び共同学習> 飯富小、国田小中学校、双葉台小、浜田小、 大洗小、水戸英宏小、飯富中、双葉台中 茨城東高校、茨城大学、農業実践学園 飯富女性会、長者山荘、第二高砂会等 <主な支援の共通理解> ・ 5 R ( Responsibility, Research, Relaxation, Relationship, Reframing) ・児童生徒の主体性を導く支援の在り方 ・手厚い指導の在り方の再考 <地域貢献事業> ・学校周辺のゴミ拾い・清掃(毎週金曜日) ・バス停等のプランター等の設置 ・公民館とのタイアップ事業 ・国田小・中学校への支援等
© Copyright 2024 ExpyDoc