かんがい施設遺産

かんがい施設遺産の登録施設(日本)
しちかようすい
たちばいようすい
七ヶ用水[水路]
立梅用水[水路]
(石川県白山市他)
・供用開始:1859年
・受益面積:4,806ha
(三重県多気町他)
・供用開始:1823年
・受益面積:436ha
いなおいがわ
稲生川[水路]
(青森県十和田市他)
・供用開始:1859年
・受益面積:5,253ha
たんざんそすい
淡山疏水[水路]
やまだぜき
ほりかわようすい
山田堰・堀川用水・
水車群[堰・水路・水車]
(兵庫県神戸市他)
・供用開始:1891年
・受益面積:2,500ha
(福岡県朝倉市)
・供用開始:1663年
・受益面積:652ha
おがわぜき
雄川堰[堰、水路]
(群馬県甘楽町)
・供用開始:1600年頃
・受益面積:104ha
ふからようすい
深良用水[水路]
(静岡県裾野市他)
・供用開始:1670年
・受益面積:527ha
さやまいけ
狭山池[ため池]
つうじゅんようすい
通潤用水[水路]
(熊本県山都町)
・供用開始:1855年頃
・受益面積:107ha
(大阪府大阪狭山市)
・供用開始:616年頃
・受益面積:331ha
かんがい施設遺産の登録施設(世界)
国名
登録件数
日本
9
中国
4
タイ
1
スリランカ
2
パキスタン
1
合 計
17
備考
かんがい施設遺産とは
• かんがい施設遺産(Heritage Irrigation Structures)は、かんが
いの歴史・発展を明らかにし、理解醸成を図るとともに、かんが
い施設の適切な保全に資するために、歴史的なかんがい施設
を国際かんがい排水委員会(ICID)が登録・表彰する制度。
• 登録により、かんがい施設の持続的な活用・保全方法の蓄積、
研究者・一般市民への教育機会の提供、かんがい施設の維持
管理に関する意識向上に寄与するとともに、かんがい施設を核
とした地域づくりに活用。
・ かんがい施設遺産の対象施設・登録基準
〇建設から100年以上経過
〇次のいずれかの施設
①ダム(かんがいが主目的) ②ため池等の貯水施設
③堰、分水施設 ④水路 ⑤古い水車 ⑥その他
〇10項目の基準のうち1つ以上満たす施設
【主な基準】
①灌漑農業の画期的な発展、農業発展、食料増産、農家の経
済状況改善に資するもの。
②構想、設計、施工、規模等が当時としては先進的なもの、卓
越した技術であったもの。
③長期にわたり特筆すべき運営・管理を行ってきたもの。 等
・ 申請の流れ
施設管
理者等
申請書
の提出
・申請書の作成
ICID日本
国内委員会
・申請書の審査
・申請施設の決定
申請書(英文)
の提出
ICID本部
・申請施設の審査
・登録、表彰
国際かんがい排水委員会(ICID)とは
• ICID(International Commission on Irrigation and Drainage)は、
かんがい排水にかかる科学的・技術的知見により、食料や繊維
の供給を世界規模で強化することを目的として、1950年に設立
された自発的非営利・非政府国際機関。日本は1951年に加盟。
• 74の国・地域が加盟し、各国は国内委員会を設置。
毎年開催
3年毎に開催
国際執行理事会
総 会
常任委員会
(技術活動委員会等3委員会)
地域会議
委員会
(広報出版委員会等3委員会)
世界かんがいフォーラム
地域作業部会
(アジア地域作業部会等3部会)
作業部会/作業チーム
(ほ場かんがいシステム部会
など15部会/チーム)
ICID役員等
・会 長:ナイリジ氏(イラン)
・副会長:9名
・本部所在地:ニューデリー
(インド)
日本国内委員会
学術経験者等をメンバーとし、 かんがい・排水・洪水等に関する知見
の情報の収集・発信
委 員:佐藤洋平委員長(東京大学名誉教授)他17名 3
事務局:農林水産省農村振興局整備部設計課