「元気なら組み込みシステム技術者の養成」 地域産業の活性化

文部科学省 科学技術戦略推進費
(旧科学技術振興調整費)
「地域再生人材創出拠点の形成」
「元気なら組み込みシステム技術者の養成」
GENET/奈良工業高等専門学校
GENET/奈良工業高等専門学校
http://www.genet--nara.jp/
http://www.genet
1
科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」としての提案
平成19年度文部科学省科学技術振興調整費地域再生人材創出拠点
の形成事業において、奈良工業高等専門学校が提案した
元気なら組み込みシステム技術者の養成」が採択されました。
「元気なら組み込みシステム技術者の養成」が採択されました。
期間:
平成19年度から平成23年度の5年間
対象地域:奈良県を中心に中小企業を数多く抱える周辺の
東大阪市 八尾市 京都府南部
東大阪市、八尾市、京都府南部
組み込みシステム技術
高機能化と知能化
開発型企業への展開
地域産業の活性化
素材・部品産業から高度装置産業へ
2
本事業の指針
講座、実習内容は地域の現状を把握し、いたずらに最新技術等を
追うのでなく、ゼロの状態から最終製品までの設計・製作・製造過
程を丹念に紹介し、組み込みシステムを利用した製品の企画、設計、
製造までを実施できる技術者の養成を行います。
これらの実現には技術教育だけでなく、現場に戻ってからのサ
ポートが重要です 本事業ではそのための開発サポートも提供しま
ポートが重要です。本事業ではそのための開発サポートも提供しま
す。
本事業の展開
2つのパートを展開する
組み込みシステム
組み込みシステム
技術教育
開発サポート
・ベーシックコース
・アドバンストコース
ペリフェラルズコ ス
・ペリフェラルズコース
・技術相談
・Eラーニング
・交流会等
3
元気なら組み込みシステム技術者の養成 概要
奈良工業高等専門学校
良
連携自治体名
京都府、八尾市
及び東大阪市並 連携
びに奈良県
良
対象地域
八尾市及び東大
阪市並びに奈良
県の全域並びに
京都府の区域の
一部(京都市及
び山城地域)
城 域)
社会人
②講義 実習等実施 準備関連
②講義・実習等実施の準備関連
・ニーズ調査、情報収集、研究、
フィールド研修先調査
①被養成者の募集・選考関連
・募集要項等作成
・教材の作成・印刷・調達
教材の作成 印刷 調達
・募集活動、募集説明会
・実習設備・機材・消耗品等準備、教室確保
・書類審査、合格判定
・e-learningシステム作成
被養成者確保
人材養成環境整備
③講義・実習等の実施関連 (本年度養成目標人数60人、5年間養成目標人数240人)
・ベーシックコースの実施 (講義、演習)
・アドバンストコースの実施 (講義、演習)
(講義 演習)
応募
・ペリフェラルズコースの実施 (講義、演習)
・被養成者支援(e-learning、ビデオ撮影等)、講座実行管理
(中小企業の
技術系職員)
・セミナー・交流会の実施
セミナ 交流会の実施
修了者
地域で活躍
・被養成者の修了認定、修了成果発表会実施、修了証書授与
・アンケート実施、講義結果分析・まとめとカリキュラム改善
援
・修了者支援
外部協力機関等
奈良先端科学技
術大学院大
講師派遣
甲子園大学
組み込み技術者
協会等
事業企画・評価
④課題の企画・運営・支援等
・課題の企画・運営・支援・調整・管理
課題の企画 運営 支援 調整 管理
・運営委員会、外部評価委員会
・事業の評価、継続化検討
事業価値・認知度の向上
⑤シンポジウム等のイベント、広報等
・元気なら組み込み技術者交流会等の開催
・パンフレット作成、ホームページ作成・維持 4
組み込みシステム技術教育
アドバンストコース
開発手法
ペリフェラルズコース
設計手法
プログラマブル
プ
グ
ブ
デバイス
FPGA
ハードウェア
記述言語
回路
シミュレーション
テスト手法
センサー
リアルタイム
OS
メカトロ
アクチュエータ
クラウド
LAN
基礎要素
アナログ
アナ
グ
回路
ネットワーク
ディジタル
デ ジタル
回路
ソフトウェア
記述言語
マイクロ
コンピュータ
ベーシックコース
小規模組み込みシステム
決まった計測、制御
のみ。
単機能 OSなし
単機能、OSなし
例:温度制御装置
3つのコースのマッピング
ソフト的
ト的
技術レベル
高機能
5
中規模システムの開発
中規模組み込みシステム
操作機能 記憶機能
操作機能、記憶機能、
通信機能等を含む。
OSあり
例:家電制御
大規模システムの理解
小規模システムの開発
中規模システムの理解
アドバンス
トコース
ベーシック
コース
高性能な
高性能なハードをもつ
をも
中規模システムの開発
大規模組み込みシステム
ネットワーク、シス
テム運用、高速動作。
多機能 OSあり
多機能、OSあり
例:携帯電話端末、
小規模システムの開発
自動車制御
高性能なハード開発
ペリフェラルズ
コース
ハード的
技術レベル
高性能
6
・養成対象者:
奈良県、八尾市、東大阪市、京都府南部の
社会人 技術者、技能者
社会人の技術者、技能者
・各コース:
3年間で3コースが完成、1コース60時間
標準化:組み込み技術者試験、公的資格(ETSS、ETEC等)に準拠
実践的教育手法:実習重視、すべてのコースで学習時間の半分が実習
電子化:テキスト・講義等のWeb配信、Eラーニング
・養成目標人数:各コース20人 事業全体で240人
・養成目標人数:各コース20人、事業全体で240人
・スタッフ:
奈良高専教員、客員研究員、外部講師
組み込みシステム
養成コース
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
ベーシックコース
(組込みスキル標準(ETSS)
エントリレベル)
アドバンスドコース
(組込みスキル標準(ETSS)
ミドルレベル)
ミドルレ
ル)
ペリフェラルズコース
(センサ、メカトロ、応用関係技術習得)
組み込みシステム開発サポート
(技術相談、開発環境の提供等)
(技術相談
開発環境の提供等)
プログラムの継続発展に向け
NPO法人の設立検討
7
実習補助には本校学生(毎回5名)が参加し、
きめ細かな実習支援を行う。
8
2011年度アドバンストコースカリキュラム
2011年度のアドバンストコースは、具体的な製品(デジタル時計)の企画・設
計・実装・テストを数名のチーム実習を通じて製品開発の必須技術を習得します。
本コースを修了することで組み込みシステム開発に必要な技術要素等が理解でき、
具体的な組み込みシステムを導入した製品の企画・開発に役立ちます。
基礎演習 システム開発基礎演習(マイコンを使った時刻設定機能付時計の理解)
No.1
8月20日 開発方法論・マイコン復習
開講式、チーム分けと自己紹介、開発方法論、AVRマイコン復習
No 2
No.2
8月27日 分析・システム設計
課題と作成ドキュメント解説、要求仕様書
システム機能仕様書、システムテスト仕様書/完了報告書システム設計レビュー票
No.3
9月3日 プログラム設計・プログラミング
プログラム構造設計書 モジュ ル設計書 コ ディング
プログラム構造設計書、モジュール設計書、コーディング
No.4
9月10日 テスト
テスト/障害票、メトリクス
No.5
9月24日 演習発表・練習問題・応用演習・分析
演習発表会 練習問題 応用演習について 要求仕様書
演習発表会、練習問題、応用演習について、要求仕様書
応用演習 システム開発応用演習(アラーム&ストップウオッチ機能を基礎演習で理解した時計に追加する)
No.6 10月1日 システム設計
システム機能仕様書、システム仕様書/完了報告書、システム設計レビュー票
N
No.7
10月8日 プログラム設計
プ グラム設計
システム設計レビュー票、プログラム構造設計書、モジュール設計書
No.8 10月15日 プログラミング・テスト
コーディング、テスト/障害票
No.9 10月22日 開発報告書
テスト/障害票、メトリクス、開発報告書
No.10 11月12日 演習発表・最終試験・閉講式
演習発表会、最終試験、閉講式
開発工程を2回
ローテーションする
9
アドバンストコース概要
アドバンストコースは1日6時間で10日(計60時間)のコースです。この間に
5 6人のチ ム構成でV字モデルに従 て開発を体験いただき 組み込みシス
5~6人のチーム構成でV字モデルに従って開発を体験いただき、組み込みシス
テム開発の流れを学びます。
コース前半はハードの理解や、チーム開発、V字モデルに慣れていただくた
コース前半はハードの理解や
チーム開発 V字モデルに慣れていただくた
めに、時計の基本機能の実装を通じで、開発に必要なドキュメント作りなどを
V字モデルに従って実習します。後半は、前半の経験を活かし、各チームなり
の仕様を加えて再度V字モデルに従って開発工程を実習します。
の仕様を加えて再度V字モデルに従って開発工程を実習します
本コースの実習課題は「時計」です。「時計」という題材は、誰もが知って
いる最も有名なシステムのため
・「時計」というシステム自体の定義がほぼ不要である。
・経験的にこうあるべきという姿がイメージしやすい。
システム
てもシ プ
拡張性 ある。
・システムとしてもシンプルかつ拡張性がある。
などの理由から選択しました。
前半は講師側で細かく指示を行いますが、後半は各チ ムの裁量に任せて進
前半は講師側で細かく指示を行いますが、後半は各チームの裁量に任せて進
めます。前半は時分秒が確認でき、編集できる機能を備えるということを最低
限の仕様にします。演習では、前半は最低限の仕様の実現を目指します。後半
はこれに機能の追加(アラーム機能の実現など)を各チーム毎に考え、実装及び簡
単なテスト、仕様策定時に検討した総合テストや各機能毎の単体テストなど、
10
を実施します。
新しく製作したアドバンストコース用教材ボード
簡単なハードで
あっても
ユーザ・イン
タ フェ スが
ターフェースが
絡んでくると
とたんに解法は
発散する
発散す
11
2009年度版ボード・シンプルな構造とした。
プログラマブル・デバイスと組み込みシステム
組み込みシステム
FPGA等
等
プログラマブル
デバイス
マイコン
搭載回
路基板
I/O
I/O
I/O
必要な性能のプロセッサーとその
周辺回路(ペリフ ラル)を柔軟且つ
周辺回路(ペリフェラル)を柔軟且つ
最適に構築できる
FPGA
(Field Programmable gate Array)
CPU
FPGA採用による利点::
DSP
Memory
具体的には
①手元でプログラミングするだけで
よく製造工程なし
②システムのカスタマイズ及び機能
②
機
向上が迅速且つ容易に実現
ハードウエアをチップの中に作り込む
3種類のPLD(Programmable
g
Logic
g Device)
1)SPLD ( Simple PLD )
2)CPLD ( Complex PLD )
3)FPGA ( field programmable gate array)
~FPGAを利用した例
ツールにより
回路データを
回路デ
タを
生成しダウン
ロードする。13
FPGAの中にCPUを作り込む
14
2011年度ペリフェラルズコースカリキュラム
2011年度のペリフェラルズコースは、ハードウェア記述言語を用いたプログラマブ
ル・デバイスの設計に焦点を当て、効率よく専用ハードウェアを開発する一連のプロセス
ル
デバイスの設計に焦点を当て 効率よく専用ハ ドウ アを開発する 連のプロセス
と技術要素を習得します。本コースを終了することで習得した知識をハードウェアを含め
た組み込みシステムからなる製品の企画・開発に役立てることが出来ます。
回
日程
実施内容(会場:奈良女子大学を予定)
ブロック1:デジタル回路を復習し、VerilogHDLによるハードウェア設計手法の基礎を学び、FPGAで回路を実
現する方法を習得する。
1
11月 26日
HDLを用いた設計入門:開発環境習得、FPGAボード習得
2
12月
組合せ回路の設計手法:FPGAボードで組合せ回路を実現
3
12月 10日
順序回路の設計手法:FPGAボードで順序回路を実現
4
12月 17日
論理回路設計、VerilogHDL、シミュレータの使い方のまとめ
回路記述と検証記述の注意点:誤った記述の修正とシミュレーション実行
3日
導入から
ソフトコア
CPUまで
ブロック2:ブロック1を踏まえ、仕様作成からFPGAにインプリメント。テストまでの一連の流れを、実習を
通じて習得する。
5
1 月
7日
6
1 月 21日
単相同期回路設計とカウンタのキャリー作成手法:60秒、1時間、24時間各カウンタの設計
7
1 月 28日
Modelsimによるシミュレーション法習得とシーケンサ作成手法:シーケンサ作成
8
2 月
実習まとめ
4日
仕様作成およびカウンタ設計の手法 仕様検討とレビ
仕様作成およびカウンタ設計の手法:仕様検討とレビュー
実習:時刻設定機能付24時間時計の実現と機能確認:実習報告会
ブロック3:ソフトIP型CPUの組込み体験やFPGAの応用事例紹介を通じてFPGAの活用シーンをイメージする。
理解度確認テストの実施。
9
2 月 18日
ソフト 型C Uと
ソフトIP型CPUとユーザペリフェラルの接続:EDKツール体験、ソフトIP型CPUと
ザ リフ ラルの接続
ツ ル体験、ソフト 型C Uと
ユーザペリフェラルの組込み、プロセッサとオリジナル回路の融合システム体験
10
2 月 25日
FPGAを用いたデジタル回路設計のまとめと応用事例紹介
理解度確認テストの実施
15
最近の大きな流れ Android
センサ
システム
全国洗濯ナウ?
16
17
18
ワークショップ概要
ワークショップではAndroidアプリケーション開発の基礎となる、
A d idの開発環境 プログラミングスタイルを実機を使 て体験して頂
Androidの開発環境、プログラミングスタイルを実機を使って体験して頂
きます。また、後半はWifi経由でコントロールされる模型自動車のAndroid
からの制御デモを通じて組み込みシステムとしての可能性を考えます。
19
展示コーナー概要
株式会社アットマークテクノ
株式会社ア
ト
クテクノ
http://www.atmark-techno.com/
株式会社ナノコネクト
http://www nanoconnect co jp/
http://www.nanoconnect.co.jp/
株式会社iTest
http://www.itest.co.jp/
株式会社デジック
htt //
http://www.digic.org/
di i
/
梅田電機株式会社
http://www.umeda-electric.co.jp/
奈良先端科学技術大学院大学 産学連携
産学連携・分野横断による実践的IT人材養成推進事業
分野横断による実践的IT人材養成推進事業
http://www.naist.jp/index_j.html
組込みシステム産業振興機構
http://www.kansai-kumikomi.net/
独立行政法人 産業技術総合研究所 関西産学官連携センター
関西産学官連携センタ 組み込みシステム技術連携研究体
http://cfv.jp/cvs/index.html
Android技術者認定試験制度
http://www.oesf.jp/
日本Androidの会 神戸支部
http://sites.google.com/site/androidjpkobe/home
日本遠隔医療学会 神戸大会事務局
htt //jtt
http://jtta.umin.jp/
i j /
20