小平ダム発電所保安管理業務委託契約書 (案 ) 北 海 道 ( 以 下 「 甲 」 と い う 。) と ( 以 下 「 乙 」 と い う 。) と は、業務の委託について、次のとおり契約する。 (委託業務) 第1条 甲は、北海道留萌振興局留萌建設管理部が管理する小平ダム発電所の保安管理業 務 を 円 滑 に 遂 行 す る た め 小 平 ダ ム 発 電 所 保 安 管 理 業 務 ( 以 下 「 委 託 業 務 」 と い う 。) の 処理を乙に委託し、乙はこれを受託する。 (委託業務の内容) 第2条 この契約に基づき乙が処理すべき委託業務の内容は、次の各号に掲げる業務とす る。ただし、別紙に定める点検及び測定試験については、業務の対象外とする。 (1) 月 次 巡 視 点 検 (2) 臨 時 巡 視 点 検 (3) 定 期 点 検 (4) 不 良 箇 所 の 改 修 指 導 及 び 助 言 (5) 事 故 発 生 時 の 処 置 等 及 び 必 要 に 応 じ て す る 事 故 発 生 後 の 精 密 点 検 (6) 関 係 官 庁 が 行 う 検 査 の 立 会 (7) 工 事 中 点 検 (8) 業 務 の 対 象 外 で あ る 点 検 及 び 測 定 試 験 を 甲 が 行 う 場 合 の 指 導 及 び 助 言 (処理の方法) 第3条 乙は、別添自家用電気工作物保安管理業務処理要領により誠実に委託業務を処理 しなければならない。 (委託期間) 第4条 委託期間は平成27年4月1日から平成28年3月31日までとする。 2 甲は、前項の規定にかかわらず、契約を締結した日の属する年度の翌年度の歳入歳出 予算において、この契約に係る金額について減額又は削除があった場合には、この契約 を解除することができる。この場合において、乙は、解除により生じた損害の賠償を請 求することができない。 (委託料) 第5条 甲は、委託業務に対する委託料として金 円(うち消費税及び地 方消費税の額金 円)を乙に支払うものとする。 2 1月の支払額は、別紙支払額一覧表のとおりする。 3 臨時巡視点検については、年10回を標準とする。ただし実施回数は推定であり月次 巡視点検実施回数24回を加えた合計点検回数(34回)に10%の増減が生じた場合 精算する。 (契約保証金) 第6条 契約保証金は、金 円 と す る ( 免 除 す る )。 (権利義務の譲渡等) 第7条 乙は、この契約によって生ずる権利又は義務を第三者に譲渡し、又は承継させて はならない。ただし、あらかじめ甲の書面による承諾を得た場合はこの限りでない。 (再委託等の禁止) 第8条 乙は、委託業務の全部又は一部の処理を第三者に委託し、又は請け負わせてはな らない。ただし、あらかじめ甲の書面による承諾を得た場合はこの限りでない。 (業務担当員等) 第9条 甲は、乙の委託業務の処理について必要な連絡指導及び災害、事故その他非常の 場合の連絡に当たる業務担当員を定め、乙に通知するものとする。業務担当員を変更し た場合も、同様とする。 2 甲は、業務担当員がやむを得ない理由により不在となる場合は、その職務を代行する 者を定め、乙に通知するものとする。 (相互協力義務) 第 10 条 甲 は 、 乙 が 行 う 電 気 工 作 物 に 係 る 委 託 業 務 に つ い て 協 力 す る も の と し 、 乙 は 、 電 気工作物に係る委託業務を誠実に行うものとする。 (業務処理責任者及び保安業務担当者等) 第 11 条 乙 は 、 委 託 業 務 の 処 理 に つ い て 業 務 処 理 責 任 者 及 び 保 安 業 務 担 当 者 並 び に 保 安 業 務従事者を定め、甲に書面で通知するものとし、甲はその内容を確認するものとする。 変更した場合も同様とする。 2 保安業務担当者及び保安業務従事者は、電気事業法施行規則(平成7年通商産業省令 第 77号 。 以 下 「 電 気 事 業 法 施 行 規 則 」 と い う 。) に 適 合 す る 者 を 充 て る も の と す る 。 3 4 業務処理責任者と保安業務担当者とは、これを兼ねることができるものとする。 乙は、緊急の場合における乙の執務時間内及び執務時間外の連絡方法を定め、甲に書 面で通知するものとする。 (業務処理責任者等の変更請求等) 第 12 条 甲 は 、 業 務 処 理 責 任 者 又 は 保 安 業 務 担 当 者 若 し く は 保 安 業 務 従 事 者 が 、 委 託 業 務 の処理上著しく不適当と認められるときは、その理由を付した書面により、乙に対し、 その変更を請求することができる。 2 乙は、前項の請求があったときは、その日から10日以内に必要な措置を講じ、その 結果を甲に通知しなければならない。 (点検等の結果の通知及び記録の保存) 第 13 条 乙 は 、 電 気 工 作 物 に つ い て 点 検 等 を 行 っ た と き は 、 そ の 結 果 を 書 面 に よ り , そ の 都度甲に通知するものとする。 2 前項の書面は、甲乙双方で保存するものとする。 (委託料の請求及び支払) 第 14条 乙 は 、 甲 に 対 し 、 毎 月 、 前 月 分 の 委 託 料 の 支 払 の 請 求 を す る も の と す る 。 2 甲は、前項の規定による適法な請求を受けたときは、その日から起算して30日以内 に前月分の委託料を支払うものとする。 3 甲は、その責めに帰すべき理由により前項の委託料の支払が遅れたときは、当該未払 金 額 に つ き 、 そ の 遅 延 日 数 に 応 じ 、 年 2.9パ ー セ ン ト の 割 合 で 計 算 し て 得 た 額 の 遅 延 利 息を乙に支払うものとする。 4 委託料の支払場所は、北海道留萌振興局出納員の勤務の場所とする。 (契約の解除) 第 15 条 甲 は 、 乙 が 次 の 各 号 の い ず れ か に 該 当 し た と き は 、 こ の 契 約 を 解 除 す る こ と が で きる。 (1) 委 託 業 務 の 処 理 が 著 し く 不 適 当 で あ る と 明 ら か に 認 め ら れ る と き 。 (2) そ の 責 め に 帰 す べ き 理 由 に よ り こ の 契 約 に 違 反 し た と き 。 (3) 次 項 に 規 定 す る 理 由 に よ ら な い で 契 約 解 除 の 申 出 を し た と き 。 (4) 乙 が 次 の い ず れ か に 該 当 す る と き 。 ア 役員等(乙が個人である場合にはその者を、乙が法人である場合にはその役員又 はその支店若しくは常時委託業務等の契約を締結する事務所の代表者をいう。以下 こ の 号 に お い て 同 じ 。) が 暴 力 団 員 に よ る 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 す る 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 7 7号 ) 第 2 条 第 6 号 に 規 定 す る 暴 力 団 員 ( 以 下 こ の 号 に お い て 「 暴 力 団 員 」 と い う 。) で あ る と 認 め ら れ る と き 。 イ 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定す る 暴 力 団 を い う 。 以 下 こ の 号 に お い て 同 じ 。) 又 は 暴 力 団 員 が 経 営 に 実 質 的 に 関 与 していると認められるとき。 ウ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害 を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員の利用等をしたと認められるとき。 エ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与する等 直接的又は積極的に暴力団の維持若しくは運営に協力し、又は関与していると認め られるとき。 オ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認 められるとき。 カ この契約に関連する契約の相手方がアからオまでのいずれかに該当することを知 りながら、当該者と契約を締結したと認められるとき。 キ 乙がアからオまでのいずれかに該当する者をこの契約に関連する契約の相手方と し て い た 場 合 ( カ に 該 当 す る 場 合 を 除 く 。) に 、 甲 が 乙 に 対 し て 当 該 契 約 の 解 除 を 求め、乙がこれに従わなかったとき。 2 乙は、甲の責めに帰すべき理由によりこの契約を履行することができないと認められ るときは、この契約を解除することができる。 第 15 条 の 2 甲 は 、 こ の 契 約 に 関 し て 、 次 の 各 号 の い ず れ か に 該 当 す る と き は 、 契 約 を 解 除することができる。この場合において、乙は、解除により生じた損害の賠償を請求す ることができない。 (1) 乙 が 私 的 独 占 の 禁 止 及 び 公 正 取 引 の 確 保 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 22年 法 律 第 54号 。 以 下 「 独 占 禁 止 法 」 と い う 。) 第 4 9 条 第 1 項 に 規 定 す る 排 除 措 置 命 令 を 受 け 、 か つ 、 当 該 排 除 命 令 が 同 条 第 7 項 又 は 独 占 禁 止 法 第 52条 第 5 項 の 規 定 に よ り 確 定 し た と き 。 (2) 乙 が 、 独 占 禁 止 法 第 50条 第 1 項 に 規 定 す る 課 徴 金 の 納 付 命 令 を 受 け 、 か つ 、 当 該 納 付 命 令 が 同 条 第 5 項 又 は 独 占 禁 止 法 第 52条 第 5 項 の 規 定 に よ り 確 定 し た と き 。 (3) 乙 が 、 独 占 禁 止 法 第 66条 に 規 定 す る 審 決 ( 同 条 第 3 項 の 規 定 に よ る 原 処 分 の 全 部 を 取 り 消 す 審 決 を 除 く 。) を 受 け 、 か つ 、 当 該 審 決 の 取 消 し の 訴 え を 独 占 禁 止 法 第 7 7 条 第1項に規定する期間内に提起しなかったとき。 (4) 乙 が 独 占 禁 止 法 第 77条 第 1 項 の 規 定 よ り 審 決 の 取 消 し の 訴 え を 提 起 し た 場 合 に お い て、当該訴えを却下し、又は棄却する判決が確定したとき。 (5) 排 除 措 置 命 令 又 は 納 付 命 令 ( こ れ ら の 命 令 が 乙 以 外 の も の 又 は 乙 が 構 成 事 業 者 で あ る事業者団体に対して行われ、かつ、各名あて人に対する命令すべてが確定した場合 ( 独 占 禁 止 法 第 49条 第 7 項 、 第 50条 第 5 項 若 し く は 第 52条 第 5 項 の 規 定 に よ り 確 定 し た 場 合 ( 当 該 確 定 し た 納 付 命 令 が 独 占 禁 止 法 第 51 条 第 2 項 の 規 定 に よ り 取 り 消 さ れ た 場 合 を 含 む 。) 若 し く は 独 占 禁 止 法 第 6 6 条 に 規 定 す る 審 決 ( 同 条 第 3 項 の 規 定 に よ る 原 処 分 の 全 部 を 取 り 消 す 審 決 を 除 く 。 )を 受 け 、 か つ 、 当 該 審 決 の 取 消 し の 訴 え を 独 占 禁 止 法 第 77条 第 1 項 に 規 定 す る 期 間 内 に 提 起 し な か っ た 場 合 又 は 同 項 の 規 定 に よ り 審決の取消しの訴えを提起した場合において当該訴えを却下し、若しくは棄却する判 決 が 確 定 し た と き を い う 。 次 号 に お い て 「 確 定 し た 場 合 」 と い う 。) に お け る 当 該 命 令 を い う 。) に お い て 、 乙 に 独 占 禁 止 法 に 違 反 す る 行 為 の 実 行 と し て の 事 業 活 動 が あ ったとされたとき。 (6) 排 除 措 置 命 令 又 は 納 付 命 令 ( こ れ ら の 命 令 が 乙 に 対 し て 行 わ れ た と き は 乙 に 対 す る 命令で確定した場合における当該命令を、これらの命令が乙以外のもの又は乙が構成 事業者である事業者団体に対して行われたときは各名あて人に対する命令すべてが確 定 し た 場 合 に お け る 当 該 命 令 を い う 。) に よ り 、 乙 に 独 占 禁 止 法 に 違 反 す る 行 為 が あ ったとされる期間及び当該違反する行為の対象となった取引分野が示された場合にお いて、この契約が、当該期間(これらの命令に係る事件について、公正取引委員会が 乙に対し納付命令を行い、これが確定した場合は、当該納付命令における課徴金の計 算の基礎である当該違反する行為の実行期間(独占禁止法第7条の2第1項に規定す る 実 行 期 間 を い う 。) を 除 く 。) に 入 札 又 は 北 海 道 財 務 規 則 (昭 和 4 5年 北 海 道 規 則 第 3 0 号 )第 165条 第 1 項 若 し く は 第 165条 の 2 の 規 定 に よ る 見 積 書 の 徴 取 が 行 わ れ た も の で あり、かつ、当該取引分野に該当するものであるとき(当該違反する行為が、この契 約 に 係 る も の で な い こ と が 明 ら か で あ る と き を 除 く 。)。 ( 7 ) 乙 ( 乙 が 法 人 の 場 合 に あ っ て は 、 そ の 役 員 又 は 使 用 人 を 含 む 。) に つ い て 、 独 占 禁 止 法 第 89 条 第 1 項 、 第 90条 若 し く は 第 95条 ( 独 占 禁 止 法 第 89条 第 1 項 又 は 第 90条 に 規 定 す る 違 反 行 為 を し た 場 合 に 限 る 。) に 規 定 す る 刑 又 は 刑 法 ( 明 治 4 0 年 法 律 第 4 5 号 ) 第 96条 の 6 若 し く は 第 198条 に 規 定 す る 刑 が 確 定 し た と き 。 (損害賠償) 第 16条 第 15条 第 1 項 の 規 定 に よ り 、 こ の 契 約 が 解 除 さ れ た と き は 、 乙 は 、 委 託 料 の 100 分 の 10に 相 当 す る 額 の 賠 償 金 を 甲 の 指 定 す る 日 ま で に 支 払 わ な け れ ば な ら な い 。 2 第 15 条 第 1 項 第 1 号 か ら 第 3 号 ま で の 規 定 に よ り 、 こ の 契 約 が 解 除 さ れ た 場 合 に お い て、契約保証金の納付又はこれに代わる担保の提供が行われているときは、当該契約保 証金又は担保は甲に帰属し、甲は当該契約保証金又は担保をもって前項の賠償金に充当 することができる。この場合において、当該契約保証金の額又は担保される額が委託料 の 100分 の 10に 相 当 す る 額 に 不 足 す る と き は 、 乙 は 、 当 該 不 足 額 を 甲 の 指 定 す る 日 ま で に 納 付 し 、 契 約 保 証 金 の 額 又 は 担 保 さ れ る 額 が 委 託 料 の 100分 の 10に 相 当 す る 額 を 超 過 するときは、甲は、当該超過額を返還しなければならない。 3 第 15 条 第 2 項 の 規 定 に よ り こ の 契 約 が 解 除 さ れ た 場 合 に お い て 、 乙 に 損 害 が あ る と き は、甲は、その損害を賠償しなければならない。 4 乙 は 、そ の 責 め に 帰 す べ き 理 由 に よ り 委 託 業 務 の 処 理 に 関 し 甲 に 損 害 を 与 え た と き は 、 その損害を賠償しなければならない。 5 前2項の規定により賠償すべき損害額は、甲乙協議して定めるものとする。 6 乙は、委託業務の処理に関し、第三者に損害を与えたときは、乙の負担においてその 賠償をするものとする。ただし、その損害の発生が甲の責めに帰すべき理由による場合 は、甲の負担とする。 第 16 条 の 2 乙 は 、 こ の 契 約 に 関 し て 、 第 15条 の 2 各 号 の い ず れ か に 該 当 す る と き は 、 甲 が 契 約 を 解 除 す る か 否 か を 問 わ ず 、 賠 償 金 と し て 委 託 料 の 額 の 10 分 の 2 に 相 当 す る 額 を 甲の指定する期間内に支払わなければならない。ただし、同条第1号から第6号までに 掲げる場合において、排除措置命令、納付命令又は審決の対象となる行為が、独占禁止 法第2条第9項第3号に規定するものであるとき又は同項第6号に不公正な取引方法 ( 昭 和 57年 公 正 取 引 委 員 会 告 示 第 15号 ) 第 6 項 に 規 定 す る 不 当 廉 売 で あ る と き そ の 他 甲 が特に認めるときは、この限りでない。 2 甲 は 、 実 際 に 生 じ た 損 害 の 額 が 前 項 の 委 託 料 の 額 の 10分 の 2 に 相 当 す る 額 を 超 え る と きは、乙に対して、その超える額についても賠償金として請求することができる。 3 前2項の規定は、契約を履行した後においても適用があるものとする。 (相殺) 第 17 条 甲 は 、 乙 に 対 し て 金 銭 債 権 が あ る と き は 、 乙 が 甲 に 対 し て 有 す る 契 約 保 証 金 返 還 請求権、委託料請求権その他債権と相殺することができる。 (契約の失効) 第 18条 こ の 契 約 は 、次 の 各 号 の い ず れ か に 該 当 す る 場 合 は 、そ の 効 力 を 失 う も の と す る 。 (1) 電 気 工 作 物 が 廃 止 さ れ た と き 。 (2) 電 気 工 作 物 に つ い て 電 気 事 業 法 施 行 規 則 第 52条 第 2 項 の 承 認 の 効 力 が 失 わ れ た と き 又は承認を取り消されたとき。 (3) 電 気 工 作 物 が 一 般 用 電 気 工 作 物 に な っ た と き 。 (4) 最 大 出 力 が 1,000キ ロ ワ ッ ト 以 上 と な っ た と き 。 2 前項の規定によりこの契約がその効力を失った場合においては、甲及び乙は、相互に 損害賠償の請求をしないものとする。 (秘密の保持) 第 19条 乙 は 、 委 託 業 務 の 処 理 に 関 し 知 り 得 た 秘 密 を 他 人 に 漏 ら し て は な ら な い 。 2 乙は、その使用する者が委託業務の処理に関し知り得た秘密を他に漏らさないように しなければならない。 (管轄裁判所) 第 20 条 こ の 契 約 に つ い て 訴 訟 等 の 生 じ た と き は 、 甲 の 事 務 所 の 所 在 地 を 管 轄 す る 裁 判 所 を第一審の裁判所とする。 (契約に定めのない事項) 第 21 条 こ の 契 約 に 定 め の な い 事 項 に つ い て は 、 必 要 に 応 じ て 甲 乙 協 議 し て 定 め る も の と する。 この契約を証するため、本書を2通作成し、甲乙両者記名押印の上、各自その1通を保 有するものとする。 平成 年 月 日 甲 北海道 北海道留萌振興局長 乙 住 所 氏 名 岡 崎 一 智 別紙 保安管理業務の範囲に関する細目 次表に挙げる点検及び測定試験については本契約の範囲外とするので、甲は乙の意見を 聞いて甲の負担において、必要な点検及び測定試験を行うものとする。 この場合、甲は乙にその結果の記録を提示し、乙は必要に応じて助言するものとする。 対象電気工作物の種類 点検及び測定試験 取扱い法令による特定の資格を要するも 主開閉器から各機器の一次側電路までの の及びコンピューターのように電子機器を 外観点検及び絶縁抵抗試験以外の点検及び 内蔵 す る 等、 取 扱い に特 別の 専門 技 術を 要 測定試験。 するもの。 非常用予備発電装置及びこれの付属機器。 外 観 点検 、 観察 点検 、 起動 試験 、絶 縁抵 抗試験、接地抵抗試験以外の各種試験及び 分解点検調整。 移動して使用する電気機器及びこれに付 常時、電路に接続して使用されるもの及 属する電線。 び点検時に現場に置かれてあるもの以外の ものの点検及び測定試験。 広告塔、照明塔等の高所にあるもの及び 点検現場において容易にできるもの以外 その他点検困難なところにあるもの。 の点検及び測定試験。 密閉防爆機器のように構造上点検ができ 外観点検及び絶縁抵抗試験以外の点検及 ない機器。 び測定試験。
© Copyright 2025 ExpyDoc