テラー 2級 T21 学科 * 1 9 T 2015年度 5月実施 金融窓口サービス技能検定・学科試験 2 1 0 0 5 2級 テラー業務 実 施 日 ◆ 2015年5月24日(日) 試験時間 ◆ 10:00∼12:00(120分) ▲ ★ 注 意 ★ 1.受検する種目の問題用紙と解答用紙が正しく配付されているかどうかを確認し, 誤った用紙が配付されている場合は挙手してください。「問題用紙左上部の種目 の略称」と「解答用紙左上部の種目の略称」の一致を確認してください。 2.本試験の問題は,金融商品コンサルティング業務との共通編と選択科目編(テ ラー業務)から構成され,問題数は共通編20問(正誤式10問,三答択一式10問) と選択科目編30問(三答択一式15問,語群選択式(四肢)15問)の計50問です。 3.筆記用具,計算機(プログラム電卓等を除く)の持込みが認められています。 4.試験問題については,特に指示のない限り,2014年10月1日現在施行の法令等 に基づいて解答してください。 5.試験時間中は,乱丁・落丁,印刷不鮮明に関する質問以外はお受けできません。 6.不正行為があったときは,すべての解答が無効になります。 7.解答用紙の注意事項を必ずお読みください。 8.その他,試験監督者の指示に従ってください。 《退席時の注意事項》 試験開始後60分経過した時点で退出できます。退出をする場合には,試験監督者 に解答用紙を必ず手渡してください。問題用紙はお持ち帰りください。 試験終了時間10分前からは退出できません。試験終了後,試験監督者が解答用紙 を回収しますので,着席したままお待ちください。 ▲ ○この試験の模範解答は5月 24 日(日)午後5時 30 分以降,当会のホームページに掲載します。 (http://www2.kinzai.or.jp/answer/) ※当会トップページからのリンクは混雑のためつながりにくくなります。 上記の URL に直接アクセスしてください。 ○7月1日(予定) に合否通知書を発送します (到着までに1週間程度を要することがあります) 。 また,当会の ホームページ (https://kentei.kinzai.or.jp/announce/),または携帯サイト(http://m.kinzai.or.jp/) で, 受検番号の入力により合否を確認できます。 厚生労働大臣指定試験機関 一般社団法人 金融財政事情研究会 〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3 TEL 03-3358-0771 * 共 通 編 解答にあたっての注意 1. 試験問題については,特に指示のない限り,2014年10月1日現在施 行の法令等に基づいて解答してください。なお,東日本大震災の被災 者等に対する各種特例については考慮しないものとします。 2. 問題文中の法律名等については,以下のような略称を用いています。 ・障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度=障害者等のマル 優 3. 問題文中の「金融商品取引法上」という表現は,同法のほか,関連 する政令・内閣府令等を含みます。他の法律についても同様です。 4. 問題文中の「一般投資家」は,金融商品取引法で規定する「特定投 資家」以外の投資家をいいます。 5. 問題文中の「金融機関」とは,「銀行」および「協同組織金融機関」 を指します。 -1- 【第1問】 次の各文章((1)から(10)まで)を読んで,正しいものまたは適切なものには①を, 誤っているものまたは不適切なものには②を,解答用紙にマークしなさい。 〔10問〕 (1) いわゆるFATCA「Foreign Account Tax Compliance Act」(外国口座税務コンプライア ンス法)とは,米国の納税義務者による海外(米国以外)の金融機関の口座を利用した租 税回避を阻止するために制定された米国の法律で,日本においては平成32年まで適用され る時限立法である。 (2) 任意後見制度は,本人が十分な判断能力があるうちに,将来,判断能力が不十分な状態 になった場合に備えて,あらかじめ自らが選んだ代理人に,自分の生活,療養看護や財産 管理に関する事務について代理権を与える契約を公証人の作成する公正証書で結んでおく 制度である。 (3) 平成26年の景気動向を振り返ると,春以降,個人消費の伸び悩みを主因として国内景気 の回復は遅れがちになった。個人消費が伸び悩んだ主な要因は,消費税率の引上げに加え て,完全失業率が6%を超えるなど雇用情勢が悪化したことにある。 (4) MMF(マネー・マネージメント・ファンド)およびMRF(マネー・リザーブ・ファ ンド)は,いずれも実績分配型の金融商品であり,毎日決算を行い,元本超過分である収 益分配金は月末最終営業日にまとめて自動的に再投資される。 (5) ETF(上場投資信託)は,金融商品取引所(証券取引所)に上場し,日経平均株価や TOPIX(東証株価指数)などの株価指数等に連動することを目的とする投資信託であ るが,株式のような成行注文・指値注文および信用取引はできない。 (6) 新窓販国債には,満期が2年と5年の固定金利型,10年の変動金利型があり,毎月募集・ 発行が行われている。 (7) 地震保険の補償対象は,居住の用に供する建物および家財(生活用動産)である。家財 のうち,1個または1組の価額が30万円を超える貴金属,宝石,美術品などは補償の対象 とならない。 (8) 一般に,個人顧客が生命保険会社の取り扱うがん保険を5月10日に申込み,告知を行い, 5月14日に第1回目の保険料を支払った場合,当該契約の責任開始期は5月10日となる。 〈金融窓口サービス技能検定〉 -2- (9) 金融商品取引法上,金融商品取引業者等が,金融商品取引契約につき,顧客の指定する 第三者に対し特別の利益の提供を約束することは禁止されている。 (10) 金融商品取引法上,金融商品取引業者等は,申出により一般投資家へ移行可能とされる 金融商品取引所の上場会社である特定投資家から,一般投資家への移行の申出があった場 合,当該申出を拒否することができる。 -3- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 【第2問】 次の各問((11)から(20)まで)について,答を1つだけ選び,その番号を解答用紙 にマークしなさい。 〔10問〕 (11) わが国の預金保険制度について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 定期預金などの一般預金等については,1金融機関ごとに合算して,預金者1人当たり 元本1,000万円およびその元本に付帯する破綻日までの利息等が預金保険制度により保護 される。 2. 預金保険制度の対象となる預金等の範囲には,外貨預金や譲渡性預金は含まれない。 3. 日本国内に本店のある金融機関が海外の支店で受け入れた預金は,預金保険制度による 保護の対象となる。 (12) 外貨預金の特徴について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 外貨預金は,個人・法人を問わず預入れすることができる。 2. 外貨預金の利子は,障害者等のマル優の適用対象となり,元本350万円までの利子が非課 税となる。 3. 先物為替予約が付されていない外貨定期預金の満期解約金について,満期時の為替相場 が購入時の為替相場と比較して円安の場合,円換算時に為替差益が生じる。 (13) 以下のような親族関係図においてA(被相続人)が死亡した場合の法定相続人について,次 のうち最も適切なものはどれか。なお,甲,乙,Dは,Aの死亡前に死亡している。 甲(死亡) C D(死亡) 乙(死亡) A死亡 E 1. B 2. B,E 3. B,C,E 〈金融窓口サービス技能検定〉 -4- B (14) 景気動向指数および物価指数について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 景気動向指数とは,生産,雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応 する指標の動きを統合することによって,景気の現状把握および将来予測に資するために 作成された指標である。 2. CI(コンポジット・インデックス)は,構成する指標の動きを合成することで,景気 変動の大きさやテンポ(量感)を測定することを主な目的としている。 3. CI(コンポジット・インデックス)とDI(ディフュージョン・インデックス)には, それぞれ,景気に対し先行して動く先行指数,ほぼ一致して動く一致指数,遅れて動く遅 行指数の3本の指数があり,一般に,一致CIが上昇しているときは,景気の後退局面で ある。 (15) J-REIT(上場不動産投資信託)の特徴について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. J-REITは,国内の不動産にのみ投資することができ,海外の不動産に投資するこ とはできない。 2. J-REITの分配金は,確定申告を行うことにより,配当控除の適用を受けることが できる。 3. J-REITは,クローズド・エンド型の投資信託であるため,中途解約(出資金の払 戻請求)を行うことができない。 (16) 個人向け国債について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 法人およびマンション管理組合などの権利能力なき社団は,個人向け国債を保有するこ とができない。 2. 個人向け国債固定金利型(3年)の適用利率(年率)は,基準金利から0.03%を差し引 いた値であり,最低金利は0.05%である。 3. 個人向け国債を中途換金する場合,額面金額に経過利子相当額を加算した金額から中途 換金調整額として「直前1回分の利子(税引前)相当額×79.685%」が額面金額から差し 引かれる。 (17) 個人年金保険の特徴について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 変額個人年金保険は,保険料の積立部分を特別勘定で運用し,その運用成果によって将 来受け取る年金額や解約返戻金などが変動する商品である。 2. 定額個人年金保険は,年金受取額等の保障内容が同じであれば,年払いで保険料を払い 込むよりも月払いで保険料を払い込むほうが,支払保険料の総額は少なくなる。 3. 有期払いの変額個人年金保険は,運用益が源泉分離課税扱いとなる。 -5- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 (18) 生命保険会社が破綻した場合の影響について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 生命保険会社の破綻後,早期に解約請求等を行った場合,解約返戻金等が削減される場 合がある。 2. 変額個人年金保険は,生命保険会社の破綻によって保険金等が削減されることはない。 3. 破綻した生命保険会社の財務状況により責任準備金等が削減される場合,高予定利率契 約を除き,契約した保険金額の90%までが補償される。 (19) 投資者保護基金について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 店頭デリバティブ取引は,投資者保護基金の補償対象に含まれる。 2. 投資者保護基金の補償上限額は,対象となる一般顧客1人当たり1,000万円である。 3. 適格機関投資家は,投資者保護基金の補償の対象となる一般顧客に該当しない。 (20) 金融商品取引法上の禁止行為である「断定的判断の提供等」について,次のうち最も不適切 なものはどれか。 1. 金融商品取引業者等が,金融商品取引契約の締結に係る勧誘の際に,顧客に対して断定 的判断の提供等を行い,結果として当該顧客が当該金融商品取引契約を締結しなかった場 合であっても,金融商品取引法上の違反行為となる。 2. 金融商品取引業者等が断定的判断の提供等を行った場合は,行政処分の対象となる。 3. 金融商品取引業者等が断定的判断の提供を行い,顧客が金融商品取引契約を締結したと ころ,結果としてその判断のとおりになった場合,金融商品取引法上の違反行為とはなら ない。 〈金融窓口サービス技能検定〉 -6- テラー業務編 解答にあたっての注意 1. 試験問題については,特に指示のない限り,2014年10月1日現在施 行の法令等に基づいて解答してください。なお,東日本大震災の被災 者等に対する各種特例については考慮しないものとします。 2. 問題文中の法律名等については,以下のような略称を用いています。 ・偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預 貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律=預金者保 護法 ・個人情報の保護に関する法律=個人情報保護法 ・障害者等の少額公債の利子の非課税制度=障害者等の特別マル優 ・障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度=障害者等のマル 優 ・直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税 措置=教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ・犯罪による収益の移転防止に関する法律=犯罪収益移転防止法 ・非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の 非課税措置=NISA 3. 問題文中の「金融機関」とは,「銀行」および「協同組織金融機関」 を指します。 -7- 【第3問】 次の各問((21)から(35)まで)について,答を1つだけ選び,その番号を解答用紙 にマークしなさい。 〔15問〕 (21) 個人情報保護法および金融分野における個人情報保護に関するガイドラインの内容に照ら し,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 金融機関は,自金融機関内で利用する場合に限り,顧客本人の同意を得ることなく,特 定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことができる。 2. 金融機関は,利用目的を変更した場合は,変更された利用目的について,顧客本人に通 知,または公表しなければならない。 3. 政治的見解,信教,労働組合への加盟等のいわゆる機微(センシティブ)情報について は,金融機関は,原則として取得,利用または第三者提供を行うことができない。 (22) 犯罪収益移転防止法に基づく取引時確認について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. ハイリスク取引(マネー・ローンダリングに利用されるおそれが特に高い取引)であり, かつ,その取引が200万円を超える財産の移転を伴うものである場合,金融機関は通常の取 引時における確認事項に加えて,顧客の資産および収入の状況を確認しなければならない。 2. 金融機関は,取引時確認を行った場合,直ちに当該取引に係る確認記録を作成し,当該 取引に係る契約が終了した日から10年間保存することとされている。 3. 金融機関の窓口において現金5万円の振込を受け付ける場合,金融機関は当該顧客につ いて,取引時確認を行う必要がある。 (23) 金融機関の守秘義務について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 守秘義務は,顧客との間の信頼関係に基づく道義上の責任であり,金融機関が守秘義務 に反する行為を行ったとしても,法的責任を問われることはない。 2. 金融機関が,取引先との訴訟において,自己の権利主張のために当該取引先に関する資 料を裁判所に提出したとしても,それが必要な範囲にとどまる限り,当該金融機関が守秘 義務違反に問われることはない。 3. 顧客の預金取引に係る税務調査を受けた金融機関が,調査対象となる顧客の同意を得る ことなくそれに応じたとしても,租税債権確定等の目的に照らして必要な範囲であれば, 当該金融機関が守秘義務違反に問われることはない。 〈金融窓口サービス技能検定〉 -8- (24) 預金者保護法および全国銀行協会の「偽造・盗難キャッシュカードに関する預金者保護の申 し合わせ」に基づく預金者保護について,次のうち最も不適切なものはどれか。なお,いずれ の場合も金融機関は被害に係る払戻し等について,善意・無過失であるものとする。 1. 個人顧客が偽造キャッシュカードによる不正払戻しの被害に遭った場合,顧客に故意ま たは重大な過失がなければ,当該払戻しは無効とされる。 2. 個人顧客が盗難キャッシュカードによる不正払戻しの被害に遭った場合,顧客に重大な 過失があったときは,顧客はその被害に係る金額の50%相当額の補てんを受けることがで きる。 3. 盗難キャッシュカードによる不正払戻しに係る預金者の故意や重大な過失等の立証責任 は,金融機関が負うこととされている。 (25) 定期積金について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 定期積金は,一定の金額をあらかじめ定められた期間,定期的に積み立て,満期日に積 立金と利息に相当する給付補てん金を合わせて受け取る商品である。 2. 定期積金の満期日に支払を受ける給付補てん金は,所得税法上,利子所得として取り扱 われる。 3. 一般に定期積金は,結婚,出産,教育,土地・家屋の購入のためのまとまった資金を備 蓄するのに適した商品といえる。 (26) 下記のスーパー定期預金の税引後支払利息額として,次のうち正しいものはどれか。なお, 計算にあたっては,利息額,税額とも円未満切捨てとし,税率は現行税率で計算すること。 ○金 額 5,000,000円 ○預入日 平成X年2月15日(平成X年は閏年とする) ○満期日 平成X+1年2月15日 ○解約日 平成X+1年5月10日 ○利 年0.03% 率 ○解約日現在の普通預金利率 ○付利単位 1円 ○税区分 課税扱い 年0.02% *上記以外の条件は考慮せずに計算すること。 1. 1,380円 2. 1,382円 3. 1,383円 -9- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 (27) 約束手形の取扱いについて,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 当座勘定規定は金融機関と取引先との特約を定めたものであり,約束手形の取扱いにつ いて手形法の規定とは異なる特約もある。 2. 当座勘定規定ひな型では,金融機関を支払場所として約束手形を振り出す際には統一手 形用紙を使用しなければならない旨の規定があり,手形法にも同様の規定がある。 3. 手形法では,振出日は手形要件であるが,当座勘定規定ひな型では,支払銀行は確定日 払いの手形で振出日の記載のない手形についても支払を行うことができる旨,規定してい る。 (28) 線引小切手について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 小切手の表面に引かれた2本の平行線のなかに「Bank」と記載されている小切手は, 一般線引小切手である。 2. 一般線引小切手の支払先は,金機機関(銀行)に限定されている。 3. 一般線引小切手の線引を抹消しても,抹消の効力は生じない。 (29) 遺留分および代襲相続について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 被相続人の子が廃除によって相続権を失った場合,その者の子(被相続人の孫)が子を 代襲して相続人となる。 2. 相続人が妻と長男,長女である場合,長女の遺留分は,被相続人の財産の6分の1とな る。 3. 相続人が弟と妹の2人だけである場合,遺留分はそれぞれ被相続人の財産の4分の1と なる。 (30) 投資信託の費用について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 運用管理費用(信託報酬)は,基準価額の計算において,投資信託財産の運用・管理の 対価,費用として,ファンドの信託財産から毎週末差し引かれる。 2. 信託財産留保額とは,顧客が信託期間の途中で解約する場合に,継続して保有する顧客 との公平性を保つために換金代金から控除される金額であり,信託財産内に留保される。 3. 売買委託手数料とは,投資信託の購入時および解約時に,窓口となる金融機関に支払う 費用である。 〈金融窓口サービス技能検定〉 -10- (31) 投資信託の解約時の留意点について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 普通分配金が支払われた直後に投資信託を解約する場合,その基準価額は,普通分配金 が支払われる直前の基準価額よりも高くなることに留意する必要がある。 2. NISA口座以外の口座で,同一年において,株式投資信託の解約による譲渡損失と他 の株式投資信託の普通分配金(配当所得)がある場合には,損益通算することができる。 3. 株式投資信託の解約価額は,すべての商品において解約申込受付日の翌々日の基準価額 となる。 (32) 生命保険に係る税金について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 保険契約者(=保険料負担者)を夫,被保険者を妻,死亡保険金の受取人を子とする生 命保険契約において,子の受け取る死亡保険金は贈与税の課税対象となる。 2. 保険契約者(=保険料負担者)を夫,被保険者を妻,死亡保険金の受取人を夫とする生 命保険契約において,夫の受け取る死亡保険金は相続税の課税対象となる。 3. 保険契約者(=保険料負担者)かつ被保険者を夫,死亡保険金の受取人を子とする生命 保険契約において,子の受け取る死亡保険金は所得税・住民税の課税対象となる。 (33) 国民年金基金について,次のうち最も適切なものはどれか。 1. 国民年金基金は,20歳以上60歳未満の自営業者等の国民年金の第1号被保険者であれば, 無条件で加入することができる。 2. 国民年金基金の掛金は,選択した給付の型,加入口数,加入時の年齢,性別によって決 定される仕組みとなっており,掛金合計額の上限は,原則として月額6万8,000円(年額81 万6,000円)である。 3. 国民年金基金への加入および脱退は個人の任意とされているため,加入資格を有してい る者であれば,随時加入,随時脱退が可能である。 (34) 確定拠出年金の個人型年金の仕組みについて,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 個人型年金は,加入者本人が掛金の拠出を行うこととなっており,運営管理機関につい ても,国民年金基金連合会から委託を受けた運営管理機関のなかから,加入者本人が選択 することとなっている。 2. 確定拠出年金においては,各種の優遇措置が講じられており,運営管理機関が加入者に 対して行う事務等については,手数料が免除されている。 3. 個人型年金の加入者資格の確認,拠出限度額の管理等は,国民年金基金連合会で行われ ている。 -11- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 (35) 老齢基礎年金について,次のうち最も不適切なものはどれか。 1. 老齢基礎年金は,原則として65歳に達した日に受給権が発生し,年金は受給権が発生し た日の属する月分から支給され,死亡した日の属する月分まで支給される。 2. 学生の納付特例制度および若年者納付猶予制度の適用を受けた期間は,年金の受給資格 期間には算入されるが,その期間の保険料の追納がない場合,年金額には反映されない。 3. 老齢基礎年金は,原則として年6回,偶数月の15日に支給される。 〈金融窓口サービス技能検定〉 -12- 【第4問】 次の各文章((36)から(50)まで)の( )内に入るべき最も適切な文章,語句, 数字またはその組合せを選び,その番号を解答用紙にマークしなさい。 〔15問〕 (36) 国の教育ローンの1つである日本政策金融公庫の「教育一般貸付」は,修業年限が原則 6カ月以上で, ( ㋐ )卒業以上の者が入学あるいは在学するために支払う入学金や授業 料などの費用が融資の対象とされる。 この融資の利用者は,主に世帯の( であり,その融資限度額は( ㋒ ㋑ )が一定額以内という要件に該当する保護者 )につき350万円以内(外国の短大・大学・大学院に1 年以上留学(留学先に在籍)する場合であれば450万円以内) ,返済期間は原則として15年 以内である。 1. ㋐高等学校 ㋑年間収入 ㋒1世帯 2. ㋐中学校 ㋑貯蓄残高 ㋒1世帯 3. ㋐高等学校 ㋑貯蓄残高 ㋒子1人 4. ㋐中学校 ㋑年間収入 ㋒子1人 (37) 勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄)は,安定した老後生活の実現を図るために, 満( ㋐ )歳未満の勤労者が事業主による給与天引・払込代行の方法により5年以上の 期間にわたって定期的に預入等し,5年以内の据置期間を経た後,満( ㋑ )歳に達し た日以後あらかじめ契約で定めた日から5年以上20年以内(保険等の貯蓄商品を除く)の 期間,年金として支払を受けるというものである。 この財形年金貯蓄は,租税特別措置法の規定により,勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住 宅貯蓄)と合わせて元本( ㋒ )万円(保険等の貯蓄商品と合わせた場合を除く)まで, 在職中における積立中の利子のほか,退職後の年金受取期間中に生じる利子についても所 得税,住民税が非課税とされる。 1. ㋐55 ㋑60 ㋒550 2. ㋐55 ㋑60 ㋒385 3. ㋐60 ㋑65 ㋒385 4. ㋐60 ㋑65 ㋒550 -13- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 (38) 顧客から貸金庫の利用申込みがあった場合,金融機関は,当該顧客との取引の有無など を調査したうえで,信用のある顧客と貸金庫契約を締結する。貸金庫契約を締結できる顧 客は( ㋐ )であり,また, ( ㋑ )での取引はできない。なお,契約期間満了日まで に借主または金融機関から解約の申出をしない限り,一般に,当該契約は期間満了日の翌 日から( ㋒ )年間継続される。 1. ㋐個人のみ ㋑当座預金口座未開設 ㋒1 2. ㋐法人のみ ㋑架空名義 ㋒2 3. ㋐個人および法人 ㋑当座預金口座未開設 ㋒2 4. ㋐個人および法人 ㋑架空名義 ㋒1 (39) 手形の不渡があった場合,不渡届は当該手形の( ㋐ )から提出される。不渡届の提 出を受けた手形交換所は,原則として,交換日から起算して4営業日目に当該振出人等を 不渡報告に掲載し,参加銀行に通知する。また,1回目の不渡届に係る手形交換日から起 算して( ㋑ )カ月以内の日を交換日とする手形に係る2回目の不渡届が提出されると, 当該不渡届に対する異議申立が行われた等の場合を除き,取引停止処分に付されることと なる。 1. ㋐持出銀行および支払銀行 ㋑3 2. ㋐支払銀行 ㋑6 3. ㋐持出銀行 ㋑3 4. ㋐持出銀行および支払銀行 ㋑6 (40) 手形の( ㋐ )不渡事由の1つとして「呈示期間経過後」という事由があるが,この 呈示期間について,確定日払手形では「支払をなすべき日またはその日に次ぐ( ㋑ ) 取引日内」とされている。支払呈示期間内に支払呈示をしない場合,手形の所持人は ( ㋒ )を失うこととなる。 1. ㋐0号 ㋑2 ㋒遡求権 2. ㋐0号 ㋑3 ㋒買戻請求権 3. ㋐第1号 ㋑3 ㋒買戻請求権 4. ㋐第2号 ㋑2 ㋒遡求権 〈金融窓口サービス技能検定〉 -14- (41) 公的年金の支払は, ( ㋐ )または銀行,信用金庫や一部の農協等の金融機関で行われ る。 (㋐)の場合,日本年金機構から送られてくる( ㋑ )と交換で現金を受け取るか, 本人の口座に日本年金機構から振込を受けるかの2つの方法がある。その他の金融機関の 場合は,本人の口座に日本年金機構から振り込まれることになっている。 1. ㋐信託銀行 ㋑年金送金通知書 2. ㋐信託銀行 ㋑支給決定通知書 3. ㋐ゆうちょ銀行(郵便局) ㋑年金送金通知書 4. ㋐ゆうちょ銀行(郵便局) ㋑支給決定通知書 (42) 法人との取引は,代表者が法人を代表して行っているので,代表者の交代があった場合, 代表者変更届の提出を受ける。代表者変更届は,原則として金融機関の定めた書式を使用 して,所定事項の記入と新代表者の押印等を依頼する。さらに,代表者変更の事実確認と 新代表者の確認のため新代表者が記載されている( ㋐ ),( ㋑ )などの提出を受け, 確認することが重要である。 1. ㋐住民票の写し ㋑印鑑証明書 2. ㋐住民票の写し ㋑納税証明書 3. ㋐登記事項証明書 ㋑納税証明書 4. ㋐登記事項証明書 ㋑印鑑証明書 (43) 振込依頼人から組戻しの依頼がされたとき,すでに振込資金が受取人の預金口座に入金 済みであり,当該金融機関(仕向銀行)が善管注意義務を果たしている場合,金融機関と しては振込の( ㋐ )は終了しているので,当該組戻しについては( ㋑ )と受取人 の間で協議してもらうよう依頼する。 1. ㋐請負契約 ㋑振込依頼人 2. ㋐委任契約 ㋑被仕向銀行 3. ㋐寄託契約 ㋑被仕向銀行 4. ㋐委任契約 ㋑振込依頼人 -15- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 (44) 一般に,債務返済支援保険は, ( ㋐ )の特約として,金融機関が住宅ローン債務者の ローン返済支援を目的に締結するものである。 保険契約者は原則として金融機関,保険金受取人は( 債務者が( ㋒ ㋑ )となり,保険金はローン )日を超えて病気・けがで入院(医師の指示による自宅療養を含む)し た場合,一般に1回の入院で最長36カ月にわたってローン返済金相当額が支払われる。 1. ㋐団体信用生命保険 ㋑ローン債務者 ㋒60 2. ㋐団体信用生命保険 ㋑金融機関 ㋒30 3. ㋐団体長期障害所得補償保険 ㋑ローン債務者 ㋒30 4. ㋐団体長期障害所得補償保険 ㋑金融機関 ㋒60 (45) 個人向け国債の利子は, ( ㋐ )分離課税が適用される。また,個人向け国債は,障害 者等のマル優および障害者等の特別マル優の適用対象商品であり,両方の制度を合わせて 利用すれば,額面( 1. ㋐申告 ㋑550 2. ㋐源泉 ㋑550 3. ㋐源泉 ㋑700 4. ㋐申告 ㋑700 ㋑ )万円までの利子が非課税となる。 (46) 「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」において,直系尊属が30歳未満の子・ 孫等に教育資金を一括して贈与するための口座を開設して贈与した場合,贈与を受けた ( ㋐ のは( )1,500万円までが非課税となるが,このうち「学校等」以外の者に支払われるも ㋑ )万円までが非課税となる。 1. ㋐子・孫等ごとに ㋑1,000 2. ㋐子・孫等全体で ㋑500 3. ㋐子・孫等ごとに ㋑500 4. ㋐子・孫等全体で ㋑1,000 〈金融窓口サービス技能検定〉 -16- (47) 昭和36年4月1日以前に生まれた男性(もしくは昭和41年4月1日以前に生まれた女性) で厚生年金保険の加入期間が( ㋐ )年以上あり,老齢基礎年金の受給資格期間(原則 として25年)を満たす者には,60歳台前半の老齢厚生年金として「特別支給の老齢厚生年 金」が支給されるが,65歳になると特別支給の老齢厚生年金の受給権が消滅し,新たに老 齢基礎年金と老齢厚生年金が支給されることになる。老齢基礎年金と老齢厚生年金を受け るためには,65歳になる誕生月の初旬(1日生まれの者は前月の初旬)に送付されるハガ キ形式の「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付) 」を( ㋑ )あてに提出する ことが必要である。 なお,本来65歳から支給される老齢厚生年金を繰下げ受給する場合, 「繰り下げた月数× ( ㋒ )%」で計算された年金額が増額される。 1. ㋐1 ㋑日本年金機構 ㋒0.7 2. ㋐1 ㋑国民年金基金連合会 ㋒0.5 3. ㋐3 ㋑日本年金機構 ㋒0.5 4. ㋐3 ㋑国民年金基金連合会 ㋒0.7 (48) 遺族厚生年金の支給要件は,①厚生年金保険の被保険者が死亡したとき(死亡した者に ついて一定の保険料納付要件を満たしている必要あり) ,②厚生年金保険の被保険者期間中 に初診日のある傷病で,初診日から( ㋐ )年以内に死亡したとき(死亡した者につい て一定の保険料納付要件を満たしている必要あり) ,③障害等級( ㋑ )の障害厚生年金 の受給権者が死亡したとき,④老齢厚生年金の受給権者または老齢厚生年金の受給資格期 間を満たした者が死亡したときのいずれかの要件に該当した場合であり,支給要件に該当 した場合に,その者によって生計を維持されていた遺族(妻以外は年齢要件あり)に支給 される。 1. ㋐3 ㋑1級または2級 2. ㋐3 ㋑1級,2級または3級 3. ㋐5 ㋑1級または2級 4. ㋐5 ㋑1級,2級または3級 -17- 〈2015.5 2級・学科(テラー業務) 〉 (49) 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者は,国籍にかかわりなく,国民年金への 加入義務があり,被用者年金制度(共済年金および厚生年金保険)の加入者は,同時に国 民年金の第( は第( ㋑ ㋐ )号被保険者とされる。また,その被扶養配偶者(20歳以上60歳未満) )号被保険者とされ,第(㋐)号被保険者および第(㋑)号被保険者以外の 者は,原則として第( ㋒ )号被保険者となる。 1. ㋐1 ㋑2 ㋒3 2. ㋐2 ㋑1 ㋒3 3. ㋐2 ㋑3 ㋒1 4. ㋐3 ㋑2 ㋒1 (50) 「ねんきん定期便」は,国民年金および厚生年金保険の被保険者の加入記録等について, ( ㋐ )1回,原則として誕生月(1日生まれの者には,誕生月の前月)に被保険者本人 あてに郵送される。 ( ㋑ )歳未満の者へ郵送される「ねんきん定期便」に記載のある年 金額は,定期便作成時までの保険料納付実績を基に計算した年金額となっている。また, (㋑)歳以上の者へ郵送される「ねんきん定期便」には,日本年金機構の年金記録を基に, 郵送時までに受給資格期間を満たしている者に対して,60歳まで同じ年金制度に加入継続 したものとして計算された年金見込額が記載されている。 1. ㋐2年に ㋑50 2. ㋐毎年 ㋑55 3. ㋐2年に ㋑55 4. ㋐毎年 ㋑50 〈金融窓口サービス技能検定〉 -18- (終)
© Copyright 2025 ExpyDoc