右視床出血の発症により座位保持能力低下を呈した症例 -新幹線を

右視床出血の発症により座位保持能力低下を呈した症例
-新幹線を利用しての早期転院を目指して-
池田雄太郎 1、山中友貴 1、佐藤一真 1
1 青森慈恵会病院
キーワード;重度片麻痺・座位保持困難・長距離移動
【はじめに】
本症例は中国地方在住であるが、青森県近郊で発症し
たため青森市の A病院へ緊急搬送された。実家のある中
国地方への転院を望んでいたが、飛行機での移動が困難
であったため他の公共交通機関の利用が必要であった。
そのため新幹線を利用し家族の付き添いの下で転院出来
る事を目標にプログラム立案・治療を行ったため以下に
報告する。尚、発表に際しては患者と御家族に十分な説
明を行い承諾を得た。
【一般情報】
年齢:
6
0歳代、性別:
男性、家族構成:3人、中国地方在
住、キーパーソン:
娘、希望:
本人・家族ともに中国地方
への転院を希望。その他:
娘は青森県のホテルを使用。転
院時に本症例とともに戻る予定。
【医学的情報】
診断名:
右視床出血、脳室穿破(
保存療法)
。
現病歴:
H
2
6年 1
0月に左半身の脱力と知覚低下で発症し
青森市 A病院へ搬送。上記診断みとめるも出血増大なく
保存的加療。
リハビリ目的にて同年 1
1月当院転院となる。
【初期評価:
発症後 3週】
J
C
S
:
1
0
、R
O
M
:
麻痺側足関節背屈 5
°、B
r
.S
t
a
g
e
:
上肢 3
、
手指 4
、下肢 2
、感覚:
重度鈍麻、高次脳機能障害:
注意障
害、遂行機能障害、左半側空間無視、F
I
M
:
6
0点、S
c
a
l
ef
o
r
C
o
n
t
r
a
v
e
r
s
i
v
eP
u
s
h
i
n
g
(
以下 S
C
P
)
:
6点
基本姿勢:
端座位保持は非麻痺側上下肢による p
u
s
h
i
n
g
が出現するため一部介助。 立位保持は非麻痺側上下肢
による p
u
s
h
i
n
gが見られ、麻痺側膝折れが出現。中等度
介助。
基本動作:
起居動作・立ち上がり一部介助、移乗動作(
非
麻痺側方向)
中等度介助。トイレ動作:
オムツ使用、尿意・
便意の訴え時にトイレ誘導行うも空振り多い。
失禁あり。
【最終評価:
発症後 7週】変化点のみ記載
J
C
S
:
1
、R
O
M
:左足関節背屈 1
0
°、
B
r
.s
t
a
g
e
:
上肢 5
、手指 5
、下肢 4
、感覚:左下肢軽度鈍
麻、F
I
M
:
8
7点、S
C
P
:
0点
基本姿勢:
p
u
s
h
i
n
gの消失により端座位保持自立。端座位
保持 3
0分、車椅子上座位保持 2時間程度可能。立位保持
はp
u
s
h
i
n
g及び麻痺側の膝折れが消失し監視。基本動
作:起居動作(
非麻痺側方向)
及び移乗動作(
両側)
監視。
立ち上がり動作は非麻痺側上肢支持で自立。トイレ動
作:リハビリパンツ使用。 清拭・下衣操作含め監視。尿
意・便意後のトイレ誘導時排泄あり。時折失禁あり。
【考察】
公共機関利用の選択として、飛行機は気圧変化による
身体的負荷が大きいこと、また自動車は時間的拘束が長
いことなどを理由に、主治医・御家族と相談の上で新幹
線の利用を選択した。新幹線の利用時に必要な身体的能
力として、移動時の座位保持能力、移乗動作能力及び排
尿・排便コントロールが重要であると考え介入を行った。
座位保持に関しては、初期評価時に p
u
s
h
i
n
gの出現に
よる転倒リスクがあり、起居・移乗動作においても介助
量を増大させていた。長時間の座位保持獲得が転院の可
否を考える上で重要な要因であり、介入初期より
p
u
s
h
i
n
gに対し座位・立位姿勢時における非麻痺側への
重心移動練習等を反復して行った。最終評価時には監視
下での起居・移乗動作の獲得、車椅子上座位姿勢であれ
ば 2時間程度の保持が可能となり、この時点で移動手段
の決定を行った。
青森から中国地方への移動の間に、車椅子間や狭い空
間での移乗動作が必要であった。そのためリハビリでは
転院の一連の流れを想定した動作練習を家族指導と併行
し行い、また病棟内での移乗・トイレ介助は可能な限り
ご家族の協力の下で行った。
トイレ動作に関しては、移動中の新幹線内では車椅子
の使用が不可能であり、座席からトイレまで数 mの歩行
が必要なこと、電車内では介助スペースが狭いこと、ま
た失禁のリスクを考慮し最終的に新幹線内では紙オムツ
の使用を選択した。
転院までの期間、本症例の娘は青森県のホテルに滞在
しており、金銭的な負担を考慮すると可及的早期の転院
が望まれた。そのため移動手段を選択する上で、介助者
となる娘との情報共有が特に重要であった。また、事前
に鉄道会社に転院の流れや患者の病態に関し説明を行っ
たことで、転院時に多くの協力が得られた。医療職のみ
ならず、転院時に関わりを持つスタッフで情報を共有し
合うことが重要だと考える。