発作性寒冷ヘモグロビン尿症 3例の臨床的検討

発作性寒冷ヘモグロビン尿症
3例の臨床的検討
塩田浩平1)、内田俊平1)、福本哲也2)、脇房子2)
井出眞2)、大西宏明2)、和泉洋一郎2)、河内康憲3)
1)高松赤十字病院 初期臨床研修医
2)高松赤十字病院 血液内科
3)回生病院 血液内科
演題 : 発作性寒冷ヘモグロビン尿症3例の臨床的検討
所属 : 1)高松赤十字病院、2)回生病院
名前 : 塩田浩平1)、内田俊平1)、福本哲也1)、脇房子1)、井出眞1)、
大西宏明1)、和泉洋一郎1)、河内康憲2)
筆頭発表者のCOI開示
演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある
企業等はありません。
緒言
□
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)は赤血球膜上の抗原とそれに対する自己
抗体との抗原抗体反応の結果起こる溶血性貧血である。
□
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)は年間発症率が100万人対1〜5人と比
較的稀な疾患とされており、その中でも発作性寒冷ヘモグロビン尿症
(PCH)は2%と極めて稀な疾患である。
大野良之 . 溶血性貧血 . 平成 11 年度報告書(特定疾患治療研究事業未対 象疾患の疫学像を把握するための調査研究班)2000: 31-88
今回、当院で経験した3例の発作
性寒冷ヘモグロビン尿症につい
て臨床的検討を加えて報告する。
Takamatsu Red Cross Hospital
症例1
症
例: 81歳
主
訴: 息切れ、動悸、食欲低下、黒褐色尿
男性(身長 158.0cm 体重 50.6kg BMI 20.3)
既往歴: シェーグレン症候群、間質性肺炎、塵肺、脂質異常症
現病歴: 20XX年9月より、上記既往症にて当院呼吸器内科で入院
加療、10月末に退院し、以後、外来フォローされていた。
同年12月1日、妻の見舞いのため寒い中外に出た。12月
3日の呼吸器科外来受診時に食欲低下、動悸、黒褐色尿の
訴えあり、血液検査で強溶血所見を認めていたが、患者本
人の希望で入院しなかった。
その後、12月8日に労作性呼吸苦のため外来受診され、血
液検査でHb 5.7g/dLと著明な貧血を認めたため、同日、
当科紹介され精査・加療目的に緊急入院となった。
Takamatsu Red Cross Hospital
症例
内服薬:
プラバスタチン、エプラジノン塩酸塩
酸化マグネシウム
アレルギー: なし
家族歴:
母が膵臓癌
喫煙歴:
なし
飲酒歴:
なし
Takamatsu Red Cross Hospital
入院時身体所見
体格:
身長 158.0cm 体重 50.6kg BMI 20.3
vital sign: 体温 38.1℃、血圧 129/66mmHg
心拍数 95/min、SpO2 99%(室内気)
全身状態:
意識清明
頭頸部:
眼球結膜黄染あり、眼瞼結膜貧血あり
頸部リンパ節腫脹なし
胸部:
肺音清、呼吸音清、心音整、雑音なし
腹部:
平坦・軟、腸雑音正常、自発痛なし
Takamatsu Red Cross Hospital
入院時血液検査所見
WBC
9870 /μL
T-Bil
3.1 mg/dL
Na
135 mEq/L
RBC
173 万/μL
D-Bil
0.9 mg/dL
K
4.2 mEq/L
Hb
5.7 g/dL
ChE
264 IU/L
Cl
100 mEq/L
Ht
15.7 %
AST
59 IU/L
Ca
8.8 mg/dL
MCV
90.8 fL
ALT
16 IU/L
HBs Ag
陰性
MCH
32.9 pg
LD
1323 IU/L
HBs Ab
陰性
MCHC
36.3
ALP
272 IU/L
HBc Ab
陽性
Ret
8.2万/μL
γ-GTP 13 IU/L
HCV Ab
陰性
Plt
25.6 万/μL
CRP
1.13 mg/dL
HIV Ag/Ab
T.P.
7.9 g/dL
BUN
22.5 mg/dL
梅毒(TPHA) 陰性
Alb
3.6 g/dL
Cre
1.26 mg/dL
梅毒(RPR)
eGFR
42.7 mL/分
陰性
陰性
Takamatsu Red Cross Hospital
入院時血液・尿検査所見
補体価
26.6 CH50/mL
(尿所見)
寒冷凝集素
64 倍
ウロビリ
(±)
尿潜血
(3+)
U-Hb
0.2 g/dL
ハプトグロビン 2mg/dL
D-Coombs
尿中赤血球は陰性
(1+)
IgG(−)C3b(+)C3b+d(+)
U-Protein
(2+)
HAM試験
(−)
U-Glucose
(−)
砂糖水試験
(−)
U-WBC
(−)
CD59+/55+
99.8%
U-Bil
(−)
CD59+/55-
0.01%
尿比重
1.012
CD59-/55+
0.01%
CD59-/55-
0%
PNH
血球検査
Takamatsu Red Cross Hospital
入院時腹部CT検査
計測上、明らかな脾腫は認めなかった。
Donath-Landsteiner試験
1
2
患者血清
◯ ◯
患者血球
◯
4
◯
対照血清
対照血球
3
◯
◯
5
6
◯
1
2
◯
◯
◯
◯
◯
コントロール
4
◯
◯
◯
3
◯
5
6
◯
◯
◯
◯
コントロール
臨床経過
0.5mg/kg/day
14
PSL
入院
30→25mg
20mg
15
LD T.Bil
5
1400 5.6
D-L試験陽性
12
1200 4.8
10
1000 4.0
8
800
3.2
Hb6
600
2.4
400
1.6
200
0.8
Hb
T.Bil
LD
4
2
0
尿潜血
-3
+ +
+ + ++
+ + +− −−
0
3
6
9
0
12 15 18 21 24 27 30 33 36 39 42 45
入院経過日数
Takamatsu Red Cross Hospital
当院で診断した発作性寒冷ヘモグロビン尿症
Age,Sex
主訴
Hb
(g/dL)
T-Bil/D-Bil
(mg/dL)
LD
(IU/L)
直接
Coombs
81,M
黒褐色尿
労作性呼吸苦
5.7
3.1/0.9
1323
(+)
23,F
発熱
黒褐色尿
9.9
0.48/0.36
604
(ー)
62,F
発熱
黒褐色尿
10.9
2.15/0.21
901
(+)
AIHAにおける溶血機序の違い
分類
温式AIHA
冷式AIHA
疾患
狭義のAIHA
寒冷凝集素症
発作性寒冷血色素尿症
IgGのFc部分を認識する
マクロファージにより貪食
(血管外溶血)
寒冷刺激でIgM結合し、
補体活性化により溶血
(血管内溶血)
寒冷刺激でIgG結合するが、
加温刺激で補体活性化され溶血
(血管内溶血)
寒冷凝集素
(原則としてIgM、
IgA/IgGの報告あり)
Donath-Landsteiner抗体
(原則としてIgG、
IgMの報告あり)
溶血
機序
温式自己抗体
自己
抗体 (IgGが主、一部IgA/IgM)
検査
所見
直接Coombs(+)
(IgG、(C3b))
Hb尿症、急性腎障害
直接Coombs(+)
(C4b、C3b、C3d)
矢冨 裕、Pathogenesis of erythrocyte destruction in autoimmune hemolytic anemiaの表1より引用、一部改変。
小澤 敬也、「難治性溶血の診療ガイド 特発性造血障害の病態・診断・治療の最新動向」より一部引用。
発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH)
□ 梅毒性PCH、非梅毒性PCHに分類されるが、近年、梅毒性PCHは
稀となっている。
□ 近年は、小児のウイルス感染後、特発性発症例が多い。
□ 梅毒性PCHは駆梅療法によって溶血の軽減や消退をみる。
□ 非梅毒性PCHは保温療法による経過観察が主となる。クーリング
や冷たい飲み物は禁止する。輸血や輸液の温度管理も重要となっ
てくる。
※ PCHでは、ステロイドは一般に無効とされている。
Takamatsu Red Cross Hospital
結語
発作性寒冷ヘモグロビン尿症の一例を経験した。
稀な疾患ではあるが溶血性貧血の患者を診た際に
は鑑別の一つとして重要である。
Takamatsu Red Cross Hospital
P血液型、P抗原について
□
P血液型は、P1、P、Pk 抗原の組み合わせからなる。
表現型
P1抗原
P抗原
Pk 抗原
頻度
P1 型
+
+
−
31%
P2 型
−
+
−
69%
Pk 型
±
−
+
p型
−
−
−
極めて稀
□ P転移酵素により、Pk → P と変わる。
□
P転移酵素欠損症は極めて稀であり、D-L抗体はほぼ全ての血球に感作す
ると考えてよい。
□
ちなみにP抗原はヒトパルボウイルスB19のレセプターであり、P抗原を
欠く人はこのウイルスに耐性があると考えられているが、極めて稀。
Takamatsu Red Cross Hospital
高松の気象データ
気温(℃)
天気
平均
最高
最低
平均風速
(m/s)
12/1
13.3
17.1
6.3
12.5
雨時々曇
曇時々雨
12/2
6.2
8.7
5.0
9.3
晴時々曇
晴
12/3
8.3
11.5
5.5
7.9
晴後曇
雨一時曇
12/4
7.3
10.1
4.9
4.9
雨一時曇
雨
12/5
5.3
8.7
3.1
8.6
晴時々曇
晴
12/6
5.4
8.4
3.8
18.0
晴後雨、霰
晴
12/7
6.7
10.1
4.0
11.3
薄曇時々晴
曇時々晴
12/8
8.4
11.7
2.5
7.9
曇一時晴
晴一時曇
昼間
夜間
イベント
外出(見舞い)
外来、溶血所見
緊急入院
気象庁 各種データ・資料 過去の気象データより一部引用
Takamatsu Red Cross Hospital
発作性寒冷血色素尿症(PCH)の位置づけ
分類
温式抗体をもつAIHA
(37℃)
冷式抗体をもつ
AIHA(0〜4℃)
疾患名
狭義のAIHA
寒冷凝集素症
発作性寒冷血色素尿症
自己抗体
温式自己抗体
(IgGが主、一部
IgA/IgM)
寒冷凝集素
(原則としてIgM、
IgA/IgGの報告あり)
Donath-Landsteiner抗体
(原則としてIgG、
IgMの報告あり)
抗原
Rh抗原、glucophorin A
I 血液型抗原
P血液型抗原
矢冨 裕、Pathogenesis of erythrocyte destruction in autoimmune hemolytic anemiaの表1より引用、一部改変。
小澤 敬也、「難治性溶血の診療ガイド 特発性造血障害の病態・診断・治療の最新動向」より一部引用。
考察
□ 発作性寒冷へもグロビン尿症の位置づけ
□ 溶血機序について
Takamatsu Red Cross Hospital