☆東海村立中丸小学校学校だより☆ 平成 27 年 7 月 16 日発行 校訓 元気な子 かしこい子 じょうぶな子 安心(児童が自分の考えを伸び伸びと話す ことができる学級学校) 潤い(花と本と絵のある学校) 活力(児童と教職員がともに学び成長する エネルギー)のある学校 ふれあいタイムに,全校児童が花の苗を植えました。校舎建築のため今年は昨年より も植える場所は狭くなりましたが,子ども達は一つ一つの苗をていねいに植えていきま した。重いプランターは,高学年が運びます。ボランティアでお手伝いに来てくださっ たおかあさん達から苗を手渡してもらい,1年生も一列に並んで植えました。苗は,種 から担当の先生達が育ててくれたものです。種から育てるので,限られた予算の中でも たくさんの苗を植えることができます。学校の外まで植えることができるくらいです。 中丸小学校の花壇に花がたくさん咲いているのは,たくさん咲かせるために努力をして くれている方々のおかげです。一口に「種から育てる」と言っても簡単なことではあり ません。定植できるようにするためには,2回の移植が必要です。一つ一つの種から出た芽は,狭い面積のピート版に ビッシリと隣り合ってくっついています。そのままではそれ以上育つことはできません。小さな芽を一つ一つ放して移 植します。それを2回繰り返して,やっと苗植えができるのです。最近は,移植の時期にもボランティアでお手伝いを してくださる保護者の皆さんの協力を得ています。また,村青少年村民会議中丸支部からは花壇経営のための資金を援 助していただいています。 新しい中丸小学校にも花壇は,配置されています。設計してくださった設計士さんも,中丸 小学校の学校花壇を大切にすることは,伝統を守ることだと考えてデザインをしてくださいま した。先輩たちがつくり上げてきた「本」と「絵」とともに,受け継いで深めていきたいと思 っています。 ※ ふれあいタイムは,1週間に1回あります。給食終了時から5校時が始まるまでの時間 (他の曜日は,昼休みと清掃の時間)の呼び名です。授業ではできない教育活動をする時間です。ロングの昼休みとして 学級での遊びを楽しんだり,委員会企画の全校活動をしたり,1年生から6年生の兄弟のよう な繋がりの縦割り班で活動したりしています。 チーム中丸18名,ひたちなか地区代表で出場 7月1日(水)「第52回交通安全子供自転車茨城県大会」(ひたちなか総合体育館)に,本校はひたちなか地区代 表として参加しました。競技内容は,自転車運転の技術と走行マナー,マナーに関する学科テストです。会場には, 「よろしくお願いします」「後方よし,右よし,左よし」「ありがとうがざいました」の元気な声が響き渡りました。 本校の演技者4名と練習を共にした応援児童14名からなるチーム中丸は,ひたちなか地区代表の名に恥じない演技と 応援の態度を見せてくれました。 参加した6年生18人は,参加を希望した子ども達です。選手と 平成27年 交通安全年間スローガンこども部門 子どもでも 自転車のったら 社会人 して出場する人数は4人ですが,希望者18名全員が大会前日まで の約1ヵ月間,放課後の練習に励みました。この練習には,ひたち 《自転車安全利用5即》 なか地区交通安全協会の皆さんの熱心なご指導がありました。1日 ~身につけよう 安全な乗り方~ も欠かさず見守りながら指導をしてくださった方々の思い“自転車 走行による交通事故を無くしたい”を実現するために,子ども達は 1 自転車は,車道が原則,歩道は例外 中丸小学校の“安全な自転車走行リーダー”として活動することを 2 車道は左側を通行 心に秘めています。大会前の昼休みに行った校内パフォーマンスで 3 歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行 は安全を確認しながら,“ゆっくり走ることの大切さ”を練習の成 4 安全ルールを守る ✻交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 果を披露しながら教えてくれました。18名の貴重な体験からの学 ✻夜間はライトを点灯 びは,子ども達だけではありません。関係した職員から全職員へ広 ✻並進・かさ差し・携帯電話使用運転の禁止 がっています。自転車走行への関心と意欲の高まりは,“自分の安 5 子どもはヘルメットを着用 全は自分で守る” ための知恵の一つになると確信しています。 <出場した子ども達> 今坂 恭佑,木下 十輝,栗本 晴也 小池 菜織,島 さくら,鈴木 遥心 田中 崇二朗,明珍 美羽, 山口 梨羽,大内 玲瑛,呉田 佳優 後藤 魁士,白數 知優,冨岡 遥人 永井 亮,塙 大輝,清水 輝一 菅井 翼 <競技結果> 総合7位 個人9位 菅井 翼 3お願い 平成27年度 中丸小学校の目指す児童の姿 ○ ○ ○ ○ ○ 学ぶことを楽しいと感じることができる子 本に親しみ視野を広げることができる子 熱心に清掃活動に取り組む子 元気に気持ちのよいあいさつができる子 一列歩行を心がけ安全な登下校ができる子 平和について考える活動 6月18日(木) 今年も平和について考える集会が行われました。 福祉委員会の子ども達の朗読で,原子爆弾の被害者 となった佐々木貞子さんのお話を全校児童が聞き,平 和への思いを新たにすることができました。 後日,6年生が1年生に鶴の折り方を教える姿を見 かけました。全校児童で作った千羽鶴は,平和大使が “平和の子の像”に奉納します。平成27年度,中丸小 学校の平和大使は,6年 和田萌未さんです。 “1000人あいさつ運動”児童797人 保護者67人 今年は,高学年を中心に“※朝のあいさつ運動”に参加 する児童が多くなりました。校内ですれ違うときも笑顔で 会釈をしたり,「こんにちは」と声をかけたりすることが 自然にできるようになっています。 ※ 登校時,児童が昇降口等で登校してくる他の児童を待 ち,朝のあいさつをする。 「110番の家」に感謝とお願い 6月29日(月) 子ども達が危険な場面に遭遇した時,助けを求めることに協力 をいただいているのが「110番の家」です。「今年もよろしく お願いします」の気持ちをお伝えするために各登校班のリーダー がお宅を訪問しました。守ってくれる方々の存在を知り感謝の気 持ちをもつことの大切さを教えていきたいと思っています。 自分の考えをのびのびと話すことができる学校づくりのために 6月26日授業参観・懇談会には,ご出席いただきましてありがとうございました。 『自分の考えを自分の言葉で話すことができる力』は,4月PTA総会で申し上げまし た『生きる力』の一つだと考えます。私たち大人が主体的に考え積極的にコミュニケ ーションをとっている姿を子ども達に見せたいと思います。ご指摘がありました懇談 会の持ち方については,各学年学級で考え工夫をしてみました。今後もご意見をいた だきながら,出席したくなる懇談会を目指していきます。 2学期もご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 <懇談会に出席いただいた保護者の数> 1年 68名,2年 49名,3年 39名,4年 41名,5年 26名,6年 24名 第11回五色百人一首大会 (赤札の部) 今年度初の百人一首大会が 行われました。開催5年目と なり,満を持して出場する子 も増えています。決勝は,応 援する子ども達も駆けつけ, ピンと張りつめた緊張感漂う 空気の中での真剣勝負となり ました。 優 勝 準優勝 第3位 第4位 第5位 第6位 6年 6年 5年 6年 5年 6年 北村 佳苗 梯 遼太 平田 暖起 青木 優佳 山本 幸歩 小池 菜織 ぐるぐるの森(校長室から) ― 「聞かせてください」から ― 業間休みに校庭に出たら,女の子がすごい勢いで走ってきました。「校長先生,見て見て。」「去年より, ずっと速く走れるようになったよ。」そう言って,またすごい勢いで走っていきました。自信満々元気で 響きのある声でした。今年も「1学期にできるようになったこと(変身したこと)を聞かせてください」と子ども達 に投げかけました。女の子も「変身(成長)した自分を見て」と言いたかったのですね。多くのメッセージをもら いました。その中にこのような内容がありました。 わたしができるようになったのは、二つあります。一つめは、字がきれいになったことです。今では、先生に ほめられています。二つめは、やさしくなったことです。今では、やさしいねっといわれることがあります。 そして.変身した気分はという問いかけにこう答えています。 字がきれいになってほめられたら「もっといいじをかこう」と、おもいました。だからもっといい字をかいて じぶんのきもちをつたえたいです。「やさしいね」といわれたらもっとやさしくしようとおもいます。そうする とみんななかよしになるかもしれないからです。 『褒められたら,もっといい字を書こうと思う』『「やさしいね」と言われたらもっとやさしくしようと思う』 これが,子どもの気持ちなのだと思いました。褒められるということは.認められるということです。「ああ,こ れでいいんだ」がんばるポイントが解ったら,安心すると共に自尊感情が高まりエネルギーがわいてくるのだと思 いました。大人も同じかもしれません。私がこのメッセージに注目した理由はその他に二つあります。 まず,『もっといい字を書いて自分の気持ちを伝えたえたい』です。つまり,自分の気持ちを伝えるために必要 だから,「字がキレイに書けるようになりたい」「同時に読めるように,書けるようになりたい」ということだと 思います。字を学ぶのは自分の気持ちを伝えることで社会と繋がるためなのですね。次は,『そうするとみんなな かよしになれるかもしれない』です。自分がやさしくなる。そうすれば,みんながなかよしになれるということで すね。ビックリしました。このメッセージを書いたのは,2年生の女の子です。忘れてはいけない大切なことを思い 出させてくれました。(小林記) グレースケール印刷で写真が不鮮明であることをお詫びいたします。カラー版は,ホームページ上に掲載してありますので,どうぞご覧ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc