算数 スマイルゼミ小学生コース カリキュラム表 教科書準拠 小学 1 年生 タブレットの操作に慣れ、学ぶ楽しさを実感する! 教材の ねらい ※算数は「東京書籍」 「 学校図書」 「 啓林館」 「日本文教出版」 「 教育出版」 「 大日本図書」の教科書に対応しています。左記以外の教科書を使用している場合は、 標準コースを選択してください。お使いの教科書会社名を選択していただくと、単元の標準履修月に合わせて教材を配信します。 ※カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 小学 3 年生 小学 2 年生 毎日学習する習慣を身につけ、基礎・基本の定着を図る! ● 標準クラス(毎月9∼11講座配信) ● 標準クラス(毎月9∼11講座配信) ・数の意味や表し方について理解できるようにする。 ・かけ算の意味について理解し、計算ができるようにする。 ・加法減法について理解し、それらの計算ができるようにする。 ・長さやかさの概念、単位と意味を理解し、計算ができるようにする。 ・日常生活の中で時計の時刻を読むことができるようにする。 ・三角形と四角形について概念を理解できるようにする。 ● 発展クラス(毎月9∼15講座配信) ● 発展クラス(毎月9∼13講座配信) ・当月の基本講座に加えて、考える計算問題や難しい文章問題などに挑戦できます。 ・当月の基本講座に加えて、思考を伴う計算や複数の単元で習ったことを使って 読み解く文章問題などに挑戦できます。 考える力”を育てる! ● 標準クラス(毎月7∼9講座配信) ・わり算や、あまりのあるわり算ができるようにする。 ・小数・分数の意味や表し方について理解できるようにする。 ・長さ・重さ・時間の単位と測定について理解できるようにする。 ・二等辺三角形や正三角形などの図形について理解できるようにする。 ● 発展クラス(毎月7∼13講座配信) ・当月の基本講座に加えて、論理的に考える計算や複数の単元で習ったことを 使って読み解く文章問題などに挑戦できます。 4月 10までの数(数の数え方、読み方、書き方、数の並び、0という数) 表とグラフ(グラフの読み方、書き方)/たし算の筆算(2桁と1∼2桁のたし算) かけ算のきまり/時刻と時間の求め方、秒の概念 5月 なんばんめ(順序や位置を数で表す)/いくつといくつ(5∼10の数の合成・分解) ひき算の筆算(2桁の数から1∼2桁をひくひき算)/長さ(長さを測る、㎝・㎜の単位) わり算(わる数と商が1桁のわり算)/長いものの長さ(㎞の単位) 6月 1桁のたし算(和が10以内のたし算)/1桁のひき算 100より大きな数(1000までの数の読み方、書き方…)/3 桁の数(何十・何百などの計算) 何百のたし算とひき算 7月 10より大きな数(20までの数の数え方・読み方・書き方、たし算・ひき算)/ 時刻と時間の概念/水のかさ(dL・L・mLの単位、単位関係) あまりのあるわり算 8月 7月までのおさらい 7月までのおさらい 7月までの復習 9月 長さくらべ/3つの計算(たし算・ひき算・たし算とひき算が混ざった計算)/かさくらべ 計算の工夫(( )の使い方)/たし算の筆算(2桁と1∼2桁のたし算)/ ひき算の筆算(3 桁から1∼2桁をひくひき算) 10000より大きな数(一億までの数の読み方・書き方、数の構成)/ かけ算の筆算(何十・何百のかけ算、2桁×1桁のかけ算) 10月 くり上がりのあるたし算(1桁+1桁)/かたちあそび 三角形と四角形(直角三角形・正方形・長方形の概念)/かけ算( 2の段、5の段) 大きい数のわり算/小数 11月 くり下がりのあるひき算(11∼18から1桁をひくひき算) かけ算(1の段・3の段∼9の段) 円と球(円と球の概念)/重さ(g・㎏の単位) 12月 広さくらべ/計算のおさらい かけ算(倍とかけ算・九九の表のきまり) 分数(同分母の分数のたし算・ひき算) 1月 20より大きな数(2桁の数についての数え方・読み方・書き方、数の構成やたし算・ひき算) 12 月までのおさらい/4 桁の数(10000までの数の読み方・書き方) □を使った式/かけ算の筆算(何十をかけるかけ算、2∼3 桁×2桁のかけ算)/暗算 2月 時計の読み方(なんじなんぷん)/図を使って考える/形作り 分数/長いものの長さ(mの単位)/図を使って考えるたし算とひき算/はこの形 三角形(二等辺三角形、正三角形の概念)/ 棒グラフと表(資料の整理の仕方、棒グラフの読み方・書き方) 3月 1年生のおさらい 2 年生のおさらい 間の数/3年生の復習 SMZM-15-C04-1-V1 時計の読み方(なんじ・なんじはん) ▲4月:1から5までの数を書く ▲11月:計算問題 ヒントから考えさせる。 ▲3月:図を使って考えるのおさらい問題 ▲12月:九九のおさらい ▲3月:時刻と時間のおさらい問題 ▲3月:円と球のおさらい問題 ▲11月:ひき算の文章題 ▲2月:図を使って考える ▲5月:長さのあらわし方 ▲3月:はこの形のおさらい問題 ▲12月:分数の計算 ▲3月:間の数の練習問題 算数 教材の ねらい スマイルゼミ小学生コース カリキュラム表 教科書準拠 ※算数は「東京書籍」 「 学校図書」 「 啓林館」 「日本文教出版」 「 教育出版」 「 大日本図書」の教科書に対応しています。左記以外の教科書を使用している場合は、 標準コースを選択してください。お使いの教科書会社名を選択していただくと、単元の標準履修月に合わせて教材を配信します。 ※カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 小学 4 年生 小学 5 年生 小学 6 年生 苦手分野をなくし、高学年の学習の基礎をつくる! 自立した学習習慣を確立し、自ら学ぶ力をつける! 学習の自立”を完成させ、中学校の学習への礎をつくる! ● 標準クラス(毎月7∼11講座配信) ● 標準クラス(毎月7∼11講座配信) ・わり算の筆算・小数の計算・同分母分数の加減ができるようにする。 ・整数の性質についての理解を深め、小数の乗除、異分母分数加減の計算が できるようにする。 ・平面図形・立体図形や面積など抽象的な概念を理解する。 ● 標準クラス(毎月7∼10講座配信) ・分数のかけ算・わり算の計算ができるようにする。比や比例について理解する。 ・縮図や拡大図、対称な図形について理解し、円の面積および角柱などの体積を 求めることができるようにする。 ・面積や体積を求めることができるようにする。 また、平均や割合について理解できるようにする。 ● 発展クラス(毎月9∼14講座配信) ● 発展クラス(毎月8∼12講座配信) ・当月の基本講座に加えて、複雑な計算問題や既存の知識を使って 読み解く文章題などに挑戦できます。 ・当月の基本講座に加えて、難しい図形問題や既存の知識を使って 読み解く文章題などに挑戦できます。 ・速さについて理解し、求めることができるようにする。 ● 発展クラス(毎月8∼12講座配信) ・当月の基本講座に加えて、既存の知識を使って読み解く文章題や 入試問題などに挑戦できます。 4月 折れ線グラフ(読み方・かき方)/整理のしかた(表にまとめる) 整数と小数(数のしくみ)/直方体と立方体の体積 線対称・点対称(図形をかく、多角形と対称)/円の面積 5月 角の大きさ(三角定規を組み合わせた角度など)/わり算の筆算(2桁÷1桁) 比例/小数のかけ算(筆算、小数の倍など) 円の面積/文字と式/分数のかけ算(分数×分数) 6月 わり算の筆算(3 桁÷1桁)/垂直・平行 小数のわり算(筆算、あまりの大きさ、商の概数) 分数のかけ算(帯分数の乗法など)/分数のわり算(帯分数の除法や乗除混合計算など) 7月 垂直・平行と四角形(平行四辺形やひし形など)/7月までの復習 合同な図形と性質/7月までの復習 分数のわり算(小数の倍とわり算など)/角柱と円柱の体積/およその面積・体積 8月 7月までの復習 7月までの復習 7月までの復習 9月 大きい数(一億・一兆以上の数、3 桁×3 桁の筆算)/わり算の筆算(商が1桁、仮商修正) 整数の性質(偶数・奇数・約数・倍数など)/ 分数と小数(割り算と分数、分数倍、小数を分数に直す) 比/拡大図と縮図 10月 わり算の筆算(3 桁÷2桁、3 桁÷3 桁)/がい数(四捨五入、見積もりなど) 分数のたし算とひき算(約分、通分、帯分数の加減) 速さ(速さ・道のり・時間)/比例(性質) 11月 計算のきまり(計算とその順序、括弧の計算)/面積(面積の単位、長方形の面積など) 平均/単位量あたりの大きさ(混み具合の比べ方、人口密度など) 比例(グラフなど)/反比例(性質、グラフ) 12月 小数(小数のしくみ、加法減法)/変わり方(ともなって変わる2つの数量) 図形の角(三角形・四角形・多角形の角の和など)/面積(平行四辺形・三角形・台形・ひし形) 11月までの復習/場合の数(並べ方と組み合わせ方) 1月 12月までの復習/小数のかけ算とわり算 割合(求め方、百分率と歩合、割引、帯グラフや円グラフの見方・かき方など) 資料の調べ方(度数分布表、柱状グラフなど)/ 量の単位(長さ・重さ・面積・体積の単位とその仕組み) 2月 分数(真分数・帯分数・仮分数・同分母分数の加法減法) 割合(グラフからの読み取り)/円と正多角形(円周、正多角形の性質など)/ 分数のかけ算とわり算(分数×整数、分数÷整数) 量の単位(長さ・重さ・面積・体積の単位とその仕組み)/6年生の復習 3月 直方体と立方体(形、展開図、面と辺の関係など)/4 年生の復習 分数のかけ算とわり算(練習とまとめ)/角柱と円柱(性質、展開図)/5年生の復習 算数の総復習 ▲5月『角度』:180°以上の角度のはかり方もわかりやすく解説 ▲4月『体積』:ちょっと難しい立体の体積の問題もわかりやすいヒントで解ける! ▲5月『円の面積』:円の面積の応用問題も身につく ▲11月『比例』:グラフからの読み取りを学習 ▲10月『がい数』:がい数の計算の手順を解説 ▲11月『平均』:平均から合計を求める方法を図で解説 ▲12月『場合の数』:組み合わせの数え方もばっちり! ▲2月『6年生の復習』:「拡大図と縮図」の問題を復習 ▲1月『小数のかけ算とわり算』: 小数の倍を、5年生の割合につなげる方法で説明 ▲2月『割合』:グラフからの読み取りを学習
© Copyright 2025 ExpyDoc