正誤表・補遺(PDF) - 社会保険労務士受験サポートサイト

「月刊社労士受験別冊
あきらめるな!今から間にあう
社労士受験お助け本2015年版」
正誤表・補遺について
本書は、平成27年2月28日までに確定している法令に基づいて執筆しており、その後の、
平成27年4月10日までの事項について、以下の事項を掲載いたします。
(2015年5月19日掲載)
箇所
p126
改正・補遺情報
施行日
・有期事業の一括②「1 億 9,000 万円」→「1 億 8,000 万円」
H27.4.1
・下請事業の分離②「1 億 9,000 万円」→「1 億 8,000 万円」
H27.4.1
p135
・問⑤「1 億 9,000 万円」→「1 億 8000 万円」
P128
・有期事業のメリット制の要件(建設の事業)
「1 億 2,000 万円」→
H27.4.1
「1 億 1,000 万円」
(参考)
8.国民年金手帳・国民年金原簿・情報の提供の 3 つ目の□関係
P175
・厚労大臣から権限を委任された地方厚生局長等の諮問先(国年法
H27.4.10
109 条の 9 第 3 項、厚年法 100 条の 9 第 3 項に規定する「地方厚
生局に置かれる政令で定める審議会」)として、各地方厚生局に
「地方年金記録訂正審議会」を設置
P178
表 21 の担保例外
H27.4.1
・「独立行政法人福祉医療機構」→「中期目標管理法人福祉医療機
構」
(「独立行政法人通則法の一部を改正する法律」及び「独立行政
法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備
に関する法律」施行に伴い名称変更。独立行政法人は新たに、
「中
期目標管理法人」、「国立研究開発法人」及び「行政執行法人」
に分類されることになった。(なお、職員に国家公務員の身分が
付与される「特定独立行政法人」→「行政執行法人」(p37 の表
9 参照)となるが、当該変更は対応済み)
(参考)
労働契約法の有期雇用労働者等に関する特例
P229
・専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法
H27.4.1
における特例対象者のうち、専門的知識等を有する有期雇用
労働者は、賃金額年 1,075 万円以上に限る。
(参考)
社会保険労務士法の改正
P250
・個別労働関係紛争に関する民間紛争解決手続における紛争の目的
H27.4.1
の価額の上限の引き上げ(60 万円→120 万円)
・補佐人制度の創設
H27.4.1
・社員が1人の社会保険労務士法人の設立が可能
H28.1.1
本書に以下の誤りがございましたので、ここに訂正させていただきますとともに深くお詫
び申し上げます。
(最終更新:2015 年 7 月 6 日)
訂正頁
訂正箇所
誤
正
14 頁
3 行目
過去問の制服
過去問の征服
143 頁
暫定任意適用
事務所
事業所
特別退職被保険者
特例退職被保険者
38.表
徴収金
④徴収金
対象事項
滞納処分
⑤滞納処分
脱退一時金
⑥脱退一時金(国年・厚年)
38.表
「請求期間」
「再審査請求」
「不
「請求期間」「再審査請求」の
健康保険・厚
服申立て前置」の各行
各行
(区切りの罫あり)
すべての列
被扶養親族等
扶養親族等
事業所
2つ目の※
157 頁
19.資格喪失後
の継続給付
1つ目の※
164 頁
164 頁
生年金の「-」
に対応する行
164 頁
38.表
「不服申立て
前置」に対応
する列
190 頁
31.保険料
通常の保険料
の表
196 頁
②4 行目
52 歳
55 歳
196 頁
⑮
×(国民年金法 90 条・90 条の
○(国民年金法 90 条・90 条の
2。夫婦それぞれの年間所得
2。夫婦それぞれの年間所得
が、[被扶養親族等数×38
が、扶養親族等なしの場合の半
万円+78 万円]=1×38 万円
額免除の基準である 118 万円
+78 万円=116 万円以下なの
以下のため。
で、設問の場合は、4分の
なお、設問の場合、夫婦それぞ
3免除が認められる。)
れの年間所得が所得税法に規
定する額(38 万円)以下では
ないため、扶養親族等(控除対
象配偶者及び扶養親族)には該
当しない。)
202 頁
9.年金記録の
「特定国民年金記録」
「特定国民年金原簿記録」
隔各月
各月
訂正請求手続
1 行目
214 頁
29.保険料1つ
目の□