学科等 履修年次 2 曜日・時限等 単位数 2 オフィスアワー 回 1 2 3 4 5 6

科目名
血液検査学実習
教員名
阿部 美紀子
他
臨床検査・必修 履修年次
学科等
2
曜日・時限等 前期・時間割参照 単位数
2
木曜・3.4時限 B205研究室
オフィスアワー
授業概要
血液成分の数、形態および止血等、血液検査全般に関する原理、用手法や機器法の技術を習得
する。血液像などの形態検査においては、染色法の選択と習熟、双眼顕微鏡操作を習熟し、ス
ケッチをしながら細胞の細部まで性質を理解する。また、5人用マルチ顕微鏡を使用しグルー
プワークで細胞を確認し理解する。出血性素因検査においては、凝固機序を理解し、適切な検
査方法を選択できるようにする。
準備学習
1学年で学んだ「臨床検査学」の復習と2年次で学ぶ「血液検査学」の予習・復習
回
授業内容
1 採血部位と手技
行動目標
模擬腕を使っての採血練習、耳朶採血練習、スメアーの作製を学ぶ。
A:赤血球に関する検査
A:RBC、Hb、Htを視算法、自動血球計数器で算定、赤血球指数計算と解釈
B:末梢血塗抹標本の作製と普通染色の観察、スケッチ
C:出血時間、毛細血管抵抗試験、血小板凝集能測定により理解する。
C:血小板に関する検査
A:赤沈、白血球数、血小板数
A:赤沈(用手法、測定装置による方法)、白血球数・血小板数(直接/間接法)算
B:正常末梢血塗抹標本の分類、PO染色標本の観察、スケッチ
B:末梢血塗抹標本の見方(1)、PO法 定
C:PT,APTT,フィブリノゲンの測定(用手法、分析装置による方法)により理解す
C:凝固関係の検査
2 B:血液塗抹標本作製と染色法
3
A:網赤血球数、溶血に関する検査
A:網赤血球数の算定(視算法)、赤血球浸透圧抵抗試験
B:エステラーゼ染色、NAP染色標本の観察・スケッチ
C:線溶、凝固・線溶阻止因子の検査 C:FDP、D-ダイマー、AT等の測定により理解する。
A:赤血球に関する検査
A:RBC、Hb、Htを視算法、自動血球計数器で算定、赤血球指数計算と解釈
B:末梢血塗抹標本の作製と普通染色の観察、スケッチ
B:血液塗抹標本作製と染色法
C:出血時間、毛細血管抵抗試験、血小板凝集能測定により理解する。
C:血小板に関する検査
A:赤沈、白血球数、血小板数
A:赤沈(用手法、測定装置による方法)、白血球数・血小板数(直接/間接法)算
B:正常末梢血塗抹標本の分類、PO染色標本の観察、スケッチ
B:末梢血塗抹標本の見方(1)、PO法 定
C:PT,APTT,フィブリノゲンの測定(用手法、分析装置による方法)により理解す
C:凝固関係の検査
A:網赤血球数、溶血に関する検査
A:網赤血球数の算定(視算法)、赤血球浸透圧抵抗試験
B:エステラーゼ染色、NAP染色
B:エステラーゼ染色、NAP染色標本の観察・スケッチ
C:線溶、凝固・線溶阻止因子の検査 C:FDP、D-ダイマー、AT等の測定により理解する。
A:赤血球に関する検査
A:RBC、Hb、Htを視算法、自動血球計数器で算定、赤血球指数計算と解釈
B:末梢血塗抹標本の作製と普通染色の観察、スケッチ
B:血液塗抹標本作製と染色法
C:出血時間、毛細血管抵抗試験、血小板凝集能測定により理解する。
C:血小板に関する検査
A:赤沈、白血球数、血小板数
A:赤沈(用手法、測定装置による方法)、白血球数・血小板数(直接/間接法)算
B:正常末梢血塗抹標本の分類、PO染色標本の観察、スケッチ
B:末梢血塗抹標本の見方(1)、PO法 定
C:PT,APTT,フィブリノゲンの測定(用手法、分析装置による方法)により理解す
C:凝固関係の検査
A:網赤血球数、溶血に関する検査
A:網赤血球数の算定(視算法)、赤血球浸透圧抵抗試験
B:エステラーゼ染色、NAP染色
B:エステラーゼ染色、NAP染色標本の観察・スケッチ
C:線溶、凝固・線溶阻止因子の検査 C:FDP、D-ダイマー、AT等の測定により理解する。
4 B:エステラーゼ染色、NAP染色
5
6
7
授業計画
8
9
10
11 末梢血液標本の見方(2)
講義(スライド)により正常・各種病的末梢血標本による病的血液像の判別、
各種病的末梢血標本の観察・スケッチにより理解する。
12 末梢血液標本の見方(3)
各種病的末梢血標本の観察・スケッチにより理解する。
13 骨髄標本の見方(1)
講義(スライド):正常骨髄標本の分類、病的骨髄像の判別、
正常骨髄標本の観察、スケッチにより理解する。
14 骨髄標本の見方(2)
正常・各種病的疾患骨髄標本の観察、スケッチにより理解する。
15 骨髄標本の見方(3)
正常・各種病的疾患骨髄標本の観察、スケッチにより理解する。
成績評価の
方法・基準
教科書
参考図書
教員からの
メッセージ
筆記試験50%、実技試験30%、リポート提出20%により評価する。
臨床検査学講座 第3版 「血液検査学」
奈良信雄 他著
「血液細胞アトラス」
三輪史朗、渡辺陽之輔 共著 文光堂
1学年で学んだ基礎を実習を通して理解し、展開する。
医歯薬出版