任意継続組合員制度 の手引き

平成26年度
任意継続組合員制度
の手引き
埼玉県市町村職員共済組合
保険課
TEL 048-822-3306(直通)
平成26年度
任意継続組合員制度の手引き
目 次
1
退職後の医療保険 4
2
再就職をする場合 5
3
1 再就職先が健康保険の適用事業所であるとき ア 加入手続き イ 被保険者証 ウ 保険料 5
5
5
5
2 再就職先が健康保険の非適用事業所であるとき
5
再就職をしない場合 6
1 共済組合の任意継続組合員制度に加入 ア 加入資格 イ 加入手続き ウ 掛金の算定の基礎となる給料 エ 掛金の払込方法について オ 前納割引制度と計算例 カ 社会保険料控除について キ 資格喪失 ク 掛金の還付 ケ 給付 コ 認定・取消 6
6
6
6
7
8
10
10
11
12
16
2 国民健康保険に加入 ア 加入手続き イ 保険料
ウ 給付 19
19
19
19
3 被扶養者になる場合 ア 被扶養者になる イ 給付 19
19
19
4
病院での窓口負担が軽減されます 20
5
医療費負担を軽減するジェネリック医薬品 21
6
平成27年10月から標準報酬制に移行します 22
7
各種届出・申請用紙 23
― 3 ―
1
退職後の医療保険
共済組合の組合員は退職により、組合員としての資格がなくなりますが、国民皆保険と
なっていますので、退職後の状況に応じていずれかの医療保険制度の適用を受けることに
なります。
再就職先は、健康
はい
退職後、再就職
保険に加入してい
しますか
る会社ですか
はい
健康保険
P5
いいえ
いいえ
退職後の年収が
任意継続
組 合 員
P6
① 60歳以上の公的年
金受給者で他の収入
との合算額が180万
円以上
はい
国民健康
保 険
P19
② ①以外の方は130
万円以上ですか
いいえ
家族に共済組合
いいえ
家族の被扶養者
または健康保険
になることがで
きる
等に加入してい
る人はいますか
はい
P19
― 4 ―
2
再就職をする場合
1 再就職先が健康保険の適用事業所であるとき
再就職先が健康保険の適用事業所となっているときは、就職と同時にその健康保険の被
保険者になります。
ア 加入手続き
事業所単位で加入していますので、それぞれの職場で加入手続きをしていただくこと
になります。
イ 被保険者証
加入手続きにより、健康保険被保険者証が交付され、就職先に在職している間使用す
ることができます。
ウ 保険料
保険料は、原則として事業主と被保険者が2分の1ずつ負担し、保険料率は、各々の
事業所により異なります。
2 再就職先が健康保険の非適用事業所であるとき
再就職先が健康保険制度を適用していないとき、共済組合の任意継続組合員になるか、
国民健康保険に加入するか、どちらかを選択することになります。
加入手続きについては、次頁以降に掲げる「再就職をしない場合」の各項目を参照して
ください。
― 5 ―
3
再就職をしない場合
1 共済組合の任意継続組合員制度に加入
退職後、国民健康保険の被保険者になった場合には、給付内容は在職中と比較して相当
低下します。「任意継続組合員制度」は、このような給付の急激な変化を避けるために設
けられているもので、本人の希望による任意加入制です。
この制度の適用を希望する方は、退職後も引き続いて掛金を毎月負担することによっ
て、最長2年間は在職中とほぼ同様の給付が受けられます。
なお、任意継続組合員は、国民年金第2号被保険者には該当しないため、在職中、認定
されていた60歳未満の被扶養配偶者(国民年金第3号被保険者)については、国民年金第
1号被保険者として国民年金の加入手続きを居住市区町村役場へ届出する必要があります。
ア 加入資格
退職の日の前日まで引き続き1年以上在職して退職した場合に加入できます。
イ 加入手続き
① 退職後20日以内に「任意継続組合員資格取得申出書」を勤務している所属所を経由
して共済組合へ提出してください。
② 「任意継続組合員証」等の発行については、初回分の掛金の入金が確認されてから
発行いたします。
※現在使用している組合員証等については、退職後は使用できなくなります。
「組合員
資格喪失届書」に保険証等を添付の上返納してください。
ウ 掛金の算定の基礎となる給料
14.20
次の①・②いずれか少ない額に任意継続掛金率 112.00
1000 介護掛金率 1000(平成26年度)
を乗じた額です。
① 退職時の給料
② 組合員の1月1日現在の平均給料月額307,000円(平成26年度)
[例] 組合員最終掛金の標準となった給料月額が400,000円の場合
400,000円>307,000円⇨307,000円で任意継続掛金を計算します。
307,000円× 112.00
1000 =34,384円(1カ月の掛金)
― 6 ―
(注1) 介護保険制度により、40歳以上65歳未満の任意継続組合員(介護保険
第2号被保険者)は、介護掛金( 14.20 )を任意継続掛金( 112.00 )と合
1000
1000
算して払い込んでいただくことになります。
(注2) 長期在職者に対する任意継続掛金の特例
任意継続組合員のうち、組合員期間15年(長期給付の支給対象となる
期間)以上、かつ、退職時の年齢が55歳以上である者については、
「退
30
職時の給料」をみる場合、退職時の給料から
を割り落とした額を「退
100
職時の給料」とする特例が設けられています。
30
したがって、退職時の給料から
を割り落とした額が、組合の平均
100
給料(26年度は307,000円)以下の場合には、その額に掛金徴収率を乗
じた額が任意継続掛金となります。
エ 掛金の払込方法について
⑴ 払込期日
掛金の納入は、前払いとなりますので、該当月の前月末日までに払い込んでくださ
い。
⑵ 払込方法
掛金の払込方法は、口座振替と告知書(納付書)による払込みのどちらかを、
「任
意継続組合員資格取得申出書」を提出する際に選択していただきます。
なお、口座振替による払込みは、埼玉りそな銀行限定となりますので、ご注意くだ
さい。
① 口座振替
埼玉りそな銀行の預金口座から毎月25日(銀行が休業等の場合は翌営業日)に自
動的に引き落とす方法(前納割引制度の対象になりません)。
この場合、「預金口座振替依頼書」を、預金口座のある埼玉りそな銀行の本支店
窓口に提出して手続きをお願いします。なお、口座振替を選択いただいた場合は、
共済組合からの給付金受取口座と振替口座は同一となりますのでご注意ください。
② 告知書(納付書)による払込み
共済組合で発行する「納入告知書」により払込期限までに、最寄りの埼玉りそな
銀行本・支店から払い込む方法。
埼玉りそな銀行本・支店以外からのお振込みの場合は、手数料がかかりますので
ご注意ください。
ア.前納年一回払い(前納割引制度対象)
イ.前納年二回払い( 〃 )
ウ.毎月払い (前納割引制度の対象になりません)
― 7 ―
オ 前納割引制度と計算例
掛金の払込方法を年一回(4月〜翌年3月まで)及び年二回(4月〜9月までと、10
月〜翌年3月まで)払いを選択された場合は、前納割引制度の対象となります。
また、年度途中の退職で、退職後初めて払い込む期間が2カ月以上ある場合について
も、前納割引制度の対象となります。
計算例
平成27年3月31日退職
退職時年齢55歳以上かつ組合員期間15年以上(6頁ウ掛金の算定額(注2)に該当)
の場合の掛金計算例
退職時給料額 400,000円
400,000円−(400,000円×30/100)
=280,000円<307,000円
(平均給料月額)
↑
掛金算定の基礎となる給料
↓
短期任意継続掛金(1カ月分) 280,000円×112.00/1000=31,360円
(円未満切捨て)
介護任意継続掛金(1カ月分) 280,000円×14.20/1000 = 3,976円
(円未満切捨て)
合計額(1カ月分) 31,360円+3,976円 =35,336円
前納年一回払いを選択した場合
前納割引制度は、初年度の加入月(4月分)に係る掛金については、割引の対象とな
りませんので、11カ月分の割引率が適用されます。
(2年目は、12カ月分の割引率が適
用されます。)
●4月末日までに払い込む金額 416,504円
【内訳】
短期任意継続掛金 31,360円+
(31,360円×10.7869636)
=369,639円
(円未満四捨五入)
↑
↑
5月〜翌年3月分
4月分掛金
11カ月分の割引率
↓
↓
介護任意継続掛金 3,976円+
(3,976円×10.7869636)
= 46,865円
(円未満四捨五入)
― 8 ―
前納年二回払いを選択した場合
初年度の加入月は前納割引制度の対象となりませんので、前期分は加入月である4月
分を除いた5カ月分の割引率を適用し、後期については6カ月分の割引率が適用されま
す。(2年目については、前、後期ともに6カ月分の割引率が適用されます。
)
●年間合計額 419,902円
【内訳】
●4月末日までに払い込む金額 210,294円
短期任意継続掛金 31,360円+
(31,360円×4.9512666)
=186,632円
(円未満四捨五入)
↑
↑
↑
5月〜9月分
4月分掛金
4〜9月分掛金
5カ月分の割引率 ↓
↓
↓
介護任意継続掛金 3,976円+
(3,976円×4.9512666)
= 23,662円
(円未満四捨五入)
●9月末日までに払い込む金額 209,608円
短期任意継続掛金 31,360円 × 5.9318472 =186,023円
(円未満四捨五入)
↑
↑
↑
10月〜翌年3月分
1カ月分掛金
10月〜翌年3月分掛金
6カ月分の割引率 ↓
↓
↓
介護任意継続掛金 3,976円 × 5.9318472 = 23,585円
(円未満四捨五入)
口座振替及び毎月告知書払いを選択した場合
・口座振替
4月25日振替
※前納制のため初回については4〜5月分の2カ月分を振替ます。
・告知書払い
4月末日までに払い込み
※前納制のため初回については4〜5月分の2カ月分を払い込み願います。
●年間合計額 424,032円
【内訳】
●4月25日振替金額及び4月末日までに払い込む金額
短期任意継続掛金 31,360円×2カ月分=62,720円
介護任意継続掛金 3,976円×2カ月分= 7,952円
※翌月(5月)から1カ月分の振替及び払い込みとなります。
― 9 ―
※前納割引率表
期間(月)
A
期間(月)
A
1
0.9967369
7
6.9092282
2
1.9902215
8
7.8834200
3
2.9804642
9
8.8544329
4
3.9674757
10
9.8222773
5
4.9512666
11
10.7869636
6
5.9318472
12
11.7485020
カ 社会保険料控除について
任意継続掛金は、社会保険料控除の対象になりますので、毎年1月中旬に「任意継続
掛金納入済証明書」を発行します。
キ 資格喪失
1.資格を喪失するとき
次のいずれかに該当した場合には、任意継続組合員の資格を喪失することになりま
す。
① 任意継続組合員となった日から起算して2年を経過したとき(期間満了)
。
② 死亡したとき。
③ 掛金を指定期日までに払い込まなかったとき。
④ 他の共済組合の組合員、健康保険の被保険者となったとき。
(再就職等により社会保険に加入したとき)
⑤ 任意継続組合員をやめる旨を共済組合に申し出たとき。
⑥ 後期高齢者医療制度の被保険者(75歳以上)になったとき。
2.資格を喪失するときの手続き
⑴ 資格期間が満了の場合(前記1−①に該当する方)
① 資格喪失日にあわせて共済組合から「資格喪失証明書」を交付いたします。
なお、「任意継続組合員資格喪失申出書」の提出は不要です。
② 組合員証等は、必ず共済組合に返納してください。
― 10 ―
⑵ 資格を途中で喪失する場合(前記1−②④⑤に該当する方)
① 別添の「任意継続組合員資格喪失申出書」に組合員証等を添えて、速やかに共済
組合まで提出してください。
なお、払込方法が自動振替の方については、自動振替停止手続きに時間を要する
ため早めにご連絡ください。
② 喪失後、国民健康保険等に加入するために資格喪失証明書が必要なときは、
「任
意継続組合員資格喪失申出書」の「資格喪失証明書の発行について」欄の「発行す
る」を○で囲んで下さい。
⑶ 掛金未納の場合(前記1−③に該当する方)
掛金を指定期日までに払い込まなかった場合は、未納月の初日に資格喪失いたしま
す。
資格喪失後、本組合の組合員証等を使用して医療機関を受診しますと、医療
費を返還していただくことになりますのでご注意ください。
⑷ 任意継続組合員の期間中に75歳を迎えた場合(前記1−⑥に該当する方)
75歳を迎えると、後期高齢者医療制度に加入することとなり、資格を喪失(喪失日
は誕生日)します。当該喪失に伴う申請手続きは要しませんが、組合員証等を必ず共
済組合に返納してください。
3.資格喪失後も受けられる給付
任意継続組合員期間が終了、またそれ以外の理由で喪失してからも次の給付が受けら
れます。ただし、他の共済組合の組合員や健康保険などの被保険者になったときは、そ
の日以後の給付は受けられません。
なお、各給付の請求については、共済組合までお問い合せください。
⑴ 出産費
任期継続組合員の資格喪失後6カ月以内に出産したとき。
⑵ 埋葬料
任意継続組合員の資格喪失後3カ月以内に死亡したとき。
ク 掛金の還付
任意継続組合員の資格を途中で喪失した方で、資格を喪失した日の属する月以降に係
る前納した任意継続掛金等については、前納した期間のうち未経過分の掛金を還付いた
します。
― 11 ―
ケ 給付
在職中とほぼ同様の給付が受けられます
(下表参照)
。また、任意継続組合員に対す
る給付は、任意継続掛金の基礎となる給料により算定することになります。
a.任意継続組合員への給付等一覧表
病 気 ・ け が 等 を し た と き
災
害
に
あ
っ
た
と
付
※
弔
入 院 時 食 事 療 養・ 生 活 療 養 の 給 付
※
家
族
弔
慰
金
保 険 外 併 用 療 養 の 給 付
※
災
害
見
舞
金
訪 問 看 護 療 養 の 給 付
※
療
養
の
給
慰
金
疾 病 予 防 検 査 を う け た と き
療
養
費
人
移
送
費
脳
間
ド
ッ
ド
ク
ッ
ク
金
※
併
付
※
が
家 族 訪 問 看 護 療 養 の 給 付
※
カ ウ ン セ リ ン グ 助 成
一
部
家
負
族
担
療
金
養
払
戻
の
給
き
診
ド
ん
検
ッ
診
ク
助
成
家
族
療
養
費
医師の在宅医療及び看護師等の訪問看
家
族
移
送
費
護・指導又は機能訓練を受けており、介
金
※
家 族 訪 問 看 護 療 養 費 附 加 金
※
特
付
※
費
※
家
族
療
定
高
養
療
費
養
額
附
加
の
療
給
養
産
し
出
産
家
費
族
家
族
妊
婦
附
産
保
加
費
加
助
し
埋
附
成
た
葬
家
料
族
族
埋
附
埋
葬
加
葬
料
附
護
助
成
保
養
所
約
レ
ク
利
利
施
用
用
設
利
助
成
助
用
成
助
成
え ら べ る 倶 楽 部 の 利 用
そ
の
他
の
事
業
共 済 預 金( 自 由 口 座 の み )
金
高
金
高 額 療 養 費 の 限 度 額 申 請
き
出
額
医
産
療
貸
貸
付
付
料
「 共 済 だ よ り 」 の 送 付
金
※ は、 請 求 の 必 要 は あ り ま せ ん。
料
加
介
費
と
葬
宅
保 養・ レ ク リ エ ー シ ョ ン を す る と き
金
産
健
亡
き
費
出
出
死
家
と
産
出
埋
た
在
契
高 額 介 護 合 算 療 養 費
出
護機器等をレンタル又は購入したとき
金
― 12 ―
※
b.請求が必要な給付の受給要件と請求手続き
⒜ 請求方法
任意継続組合員の方が、「任意継続組合員への給付等一覧表」
(12ページ)に掲げ
てある「※印」以外の給付を受ける場合、共済組合に給付の請求が必要になります。
なお、各給付の請求書については、巻末にとじ込んでありますのでご利用くださ
い。
⒝ 給付の受給要件と請求
① 療養費・家族療養費
・ やむを得ない事情のため「任意継続組合員証」又は「任意継続組合員被扶養
者証」を医療機関に提示できなかったとき。
・ 医師が治療上必要と認めた関節用装具、コルセットなどの治療用装具を購入
したとき。ただし、厚生労働省の認めたものに限ります。
・ 外国で病気やケガのため治療を受けたとき。ただし、治療目的の渡航を除く。
医療の内容
やむを得ず
保険医以外の医療機関
にかかったとき
組合員証等を
提出できなかったとき
輸血(生血)の血液代
医師が必要と認めた治療
用装具(コルセット・ギ
プス・義眼など)
医師の同意を得て
受けたときのはり・きゅ
う及びマッサージ代
払い戻される額
必要な書類
「療養費・家族療養請求書」に
・診 療報酬明細書(海外受診の
療養の給付の範囲内で査定
場合は診療内容明細書)
された額の7割
・医療費の領収書(原本)
・組 合員証等を使用できなかっ
た理由書
輸 血( 生 血 )を 受 け る と き 「療養費・家族療養費請求書」に
の血液代として基準料金の 領収書(原本)と輸血証明書を
7割
添付
基準料金の7割
「療養費・家族療養費請求書」に
領収書(原本)と保険医の証明
書を添付
「療養費・家族療養費請求書」に
領収書(原本)と保険医の同意
書を添付
9歳未満の小児の弱視、
斜視、先天白内障術後の
屈折矯正の治療用眼鏡・
コンタクトレンズ代
児童福祉法で規定される一 「家族療養費請求書」に領収書
定の額を上限に、購入価格 (原本)と保険医の指示書の写
の7割
し、患者の検査結果を添付
四肢のリンパ浮腫治療の
ための弾性着衣等の購入
費用
医師に装用を認められた四
肢のリンパ浮腫治療のため
に使用される弾性着衣(弾
性 ス ト ッ キ ン グ、 弾 性 ス
「療養費・家族療養費請求書」に
リーブ、弾性グローブ)及
医師の弾性着衣等の装着指示書、
び弾性包帯を購入した場合
購入した領収書(原本)等
に一定の額を上限に、購入
価格の7割
※1 度に購入する弾性着衣
は2着を限度。
― 13 ―
② 出産費・家族出産費
任意継続組合員やその被扶養者が出産したとき。
次の⑴〜⑶の支給の方法(1つを選択)により申請を行ってください。
⑴ 直接支払制度
出産後、医療機関等が直接共済組合へ出産費等を請求し、
受領します。
⑵ 受取代理制度
事前に組合員が出産費等の請求書を共済組合に提出し、出産後医療機関等が
出産費等を受領します。
⑶ 上記⑴、⑵の制度を利用しない場合
一旦出産費用の全額を医療機関等に支払い、後日共済組合に申請の手続きを
行います。
★請求手続提出書類−出産費請求書・家族出産費請求書
〔添付書類〕
○母 子健康手帳中の出生届出済証明の写または出生届の受理証明書等
(請求書に医師等の証明を受けた場合は不要)
○産科医療補償制度に加入している分娩機関において出産した場合に、
制度対象分娩の判別の確認書類(制度対象分娩を証明する所定の印が
押印してある領収書又は出産費用内訳明細書の写し)
※クレジットカード及び口座振替の場合は、加入分娩機関の発行する出産証明書を添付
○直接支払制度について制度活用有無を記した合意文書の写し
○受取代理制度における「出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)
」
○未支給証明書(被扶養者が退職後6か月以内に出産し、家族出産費を
請求するとき)
(注)1.被扶養者の方が、退職後6カ月以内の出産で、加入していた健康保険等から給付
を受けるときは、家族出産費は支給されません。
2.制度により、手続き、支給方法が異なりますので、ご連絡ください。
③ 埋葬料・家族埋葬料
任意継続組合員やその被扶養者が死亡したとき。
★請求手続提出書類−埋葬料請求書・家族埋葬料請求書
〔添付書類〕
●被扶養者か被扶養者でない同居の親族が埋葬料を請求する場合
○死 亡診断書または死亡が明らかとなる書類(埋葬許可書
(写)
、戸
籍謄本等)
●前記以外の方が埋葬料を請求する場合
○前記添付書類のほかに、埋葬に要した費用の領収書(写しでも可)
●組合員が家族埋葬料を請求する場合
○死 亡診断書または死亡が明らかとなる書類(埋葬許可書
(写)
、除
籍謄本等)
― 14 ―
④ 災害見舞金
任意継続組合員が水震火災その他の非常災害により住居や家財に損害を受けた
とき。受給要件は、損害の程度によって異なります。
近年、地震をはじめ突風・竜巻・大雪などの自然災害で家屋等に被害を受けて
いる状況が各地で発生しています。
自然災害で住居又は家財の1/3以上に損害を受けた場合も災害給付の対象と
なりますので、不幸にも災害にあってしまった場合には、請求時に被害の状況が
わかる写真が必要となるため、無理のない範囲で写真撮影をお願いします。
請求にあたり、写真以外の添付書類等は保険課までお問い合せください。
⑤ 人間ドック等
任意継続組合員及びその被扶養者である配偶者で30歳(当該受検年度中におけ
る満年齢)以上の者が対象となります。
また、人間ドック及び脳ドックまたは併診ドックについては、いずれか1年度
内1回を限度に補助することができます。
〔補助金額〕
⑴ 人間ドックの場合は、基礎控除額を5,000円とし、限度額は25,000円です。
ただし、既に脳ドックに係る補助を受けている場合にあっては、40,000円から
脳ドック補助額を引いた額とします。
⑵ 脳ドックの場合は、基礎控除額を5,000円とし、限度額は30,000円です。た
だし、既に人間ドックに係る補助を受けた場合にあっては、40,000円から人間
ドック補助額を引いた額とします。
⑶ 併診ドックの場合は、基礎控除額を10,000円とし、限度額は40,000円です。
組合で定めた検査内容以上であれば全国どこの機関で受検しても補助の対象
になりますが、共済組合が特別契約した機関(指定機関)においては、組合で
発行する「予防検診利用証明書」を各自持参することにより、補助金相当額を
控除した検査費用で精算されます。
なお、希望の医療機関と受検日を決定後、組合に予防検診申込書を提出して
ください。
★提出書類
●指定機関で受検する場合(契約医療機関)
*予防検診申込書 ……………………………………受検前提出
●任意機関で受検する場合(契約外医療機関)
*予防検診申込書
………受検前提出
*検査項目の記入されているパンフレット *予防検診補助金交付申請書
………受検後提出
*領収書(原本) (注)領収書には次の内訳を記入したものを添付してください。
① 予防検診の種別(人間ドック・脳ドック・併診ドック)
② 予防検診検査料と消費税の内訳
― 15 ―
③ 乳がん検診、子宮がん検診、HCV抗体検査、骨粗鬆症検査、
肺がん検診及び前立腺がん検査が別料金の場合は乳がん検診、子
宮がん検診、HCV抗体検査、骨粗鬆症検査料、肺がん検診料、
前立腺がん検査料及び消費税の内訳
⑥ 保養所利用助成(草津保養所アルペンローゼ)
アルペンローゼ宿泊予約の際に、任意継続組合員または被扶養者であることを
申し出ていただきますと、予約確認書と一緒にアルペンローゼ利用券を同封し、
郵送いたしますので必要事項をご記入の上、宿泊当日、チェックイン時にフロン
トへご提示願います。
問合せ先:共済組合施設課 TEL 048−822−3304
アルペンローゼ TEL 0279−88−1300
コ 認定・取消
新たに被扶養者が生じた場合又は、被扶養者の取消し事由が生じた場合には
「被扶養
者申告書(認定・取消)」を、提出してください。
※ 被扶養者の範囲は、在職中と全く同じ取り扱いです。
任意継続組合員の収入を主として生計を維持していることが条件です。
a.被扶養者の範囲
⒜ 被扶養者として認められる者
被扶養者として認められる者は、主として組合員の収入によって生計を維持して
いる次の者です。
① 配偶者(内縁関係を含む)
② 子・孫 ③ 弟・妹
④ 父母・祖父母 ⑤ 上記以外の三親等内の親族
⑥ 組合員の内縁の配偶者の父母及び子(その配偶者の死亡後も同じ)
(⑤⑥については、組合員と同一世帯に属するものが該当します)
⒝ 被扶養者として認められない者
① 共済組合の組合員、健康保険の被保険者又は船員保険の被保険者である者
② 18歳以上60歳未満の者(学校教育法に規定する学校の学生、及び病気等のため
働くことができない者を除きます)
③ その者について、組合員が他の者と共同して扶養しているときで、社会通念上、
組合員が主たる扶養義務者でない場合におけるその者
④ 年額130万円以上(月額108,334円、日額3,612円)の恒常的な収入のある者。
ただし、その者の収入の全部又は一部が公的年金等のうち障害を支給事由とする
給付に係る年収である場合又は60歳以上の者であってその者の収入の全部又は一
部が公的年金等に係る収入である場合には、年額180万円以上の恒常的な収入が
ある者
― 16 ―
b.被扶養者の届出
被扶養者として認定されるためには、共済組合に「被扶養者申告書」を提出(30日
以内)して、その認定を受けることが必要です。
⒜ 被扶養者の認定申告
被扶養者申告書の提出が被扶養者の要件を備える事実が生じた日(例えば、子供
の生まれた日)から30日以内であれば、その事実の生じた日から被扶養者として認
定されます。
しかし、被扶養者申告書の提出が30日を過ぎてなされたときは、その申告のあっ
た日から被扶養者として認定することになっています。この場合にはその間に生じ
た病気などについての給付も行われないことになりますので、遅れないように被扶
養者申告書を共済組合に提出してください。
被扶養者の要件に該当する者が生じた場合…認定内容により下記の書類他が必要と
なります。
居住地
住民票
親族関係の有無及び年齢
戸籍記載事項証明等
所得・職業の有無
給与支払証明書、無職・無収入
の証明書、在学証明書等
障害者の場合
身体障害者手帳の写し等
扶養の事実関係の有無
市区町村長又は民生委員の証明等
年金受給者
年金証書、改定通知書等の写し
パート・アルバイト収入
申請前3カ月分の給与明細書
及び前年の源泉徴収票
雇用保険等の受給が終了した者
終了した日付の確認ができるもの
⒝ 別居の被扶養者の認定申告
同一世帯でない別居の親族を被扶養者として認定申告する場合は、仕送り(経済
援助)による生計維持関係の確認が必要となります。
仕送り額及び確認書類は次のとおりです。
仕送り額 認定対象者1人につき月額5万円以上の仕送り額が必要となります。
金融機関の振込受領書、自動送金依頼書等(振込人と受取人の氏名、
確認書類 毎月の送金額が確認できるもので金融機関の受付印があるもの)と
送金後の通帳の写し
― 17 ―
⒞ 被扶養者の取消申告
組合員の被扶養者となっている者が、就職等により被扶養者資格を喪失すること
になったときは、速やかに取消の手続きをしてください。資格喪失後、医療機関等
で受診があった場合は共済組合から返還請求(保険者負担等)をすることになりま
すので十分注意してください。
※75歳に達する方については、誕生日から後期高齢者医療制度へ加入となりま
す。取消の手続きは必要ありませんが、
「被扶養者証」については、必ず返納
してください。
三親等内親族図
配偶者
配偶者
孫
姪
妹
配偶者
曽
甥
配偶者
孫
配偶者
子
姉
組合員
弟
姪
配偶者
条件です
同一世帯が条件です
配偶者
甥
2 親等
3親等
の人は生計維持の関係と
― 18 ―
配偶者
伯叔父母
兄
母
父
孫
祖父母
曽
曽祖父母
孫
1親等
子
祖父母
姪
配偶者
曽祖父母
兄弟姉妹
甥
父 母
伯叔父母
の人は生計維持の関係が
2 国民健康保険に加入
再就職先の健康保険に加入する方、家族の加入する健康保険の被扶養者となる方または
任意継続組合員となる方を除き、国民健康保険に加入することになります。
ア 加入手続き
加入事由発生時から14日以内に住所地の市区町村の窓口に届け出します。
イ 保険料
保険料は、各市町村によって異なり、
所得割、
均等割等の組合せにより決められます。
ウ 給付
医療の給付は、原則として7割です。また、出産、埋葬について給付があります。
3 被扶養者になる場合
退職後に、共済組合又は健康保険法、船員保険法の被保険者の当該配偶者、あるいは子
供の収入により生計を維持することとなった場合は、その人の被扶養者となることができ
ます。ただし、退職後の年金等の収入金額、その人の扶養能力等によっては被扶養者にな
れないこともあります。
ア 被扶養者になる
① 年齢が60歳以上で、年金受給者であり、年金収入と他の収入の合算額が180万円未
満である場合
② 障害年金を受給している場合は、年齢に関係なく、年金収入と他の収入の合算額が
180万円未満である場合
上記の収入額未満であれば、原則として被扶養者となることができます。
③ 退職後病気やケガで働くことができず収入金額が130万円未満である場合
イ 給付
配偶者又は子供の加入している共済組合又は健康保険組合等の法律・規則によります
が、保険給付(医者にかかった場合の給付)は今までと同様です。
任意継続組合員制度についてのお問い合せ
下記へお問い合せください。
■ 埼玉県市町村職員共済組合 保険課
〒330−0064
さいたま市浦和区岸町7丁目5番14号
TEL 048
(822)
3306
(直通)
FAX 048
(831)
5867
埼玉県市町村職員共済組合ホームページ
http://www.saitama-ctv-kyosai.net
― 19 ―
4
病院での窓口負担が軽減されます
「限度額適用認定証」を上手に使ってください! 70歳未満の組合員または被扶養者の診療にかかる費用が高額療養費に該当しそうな場合
は、入院・外来を問わず任意継続組合員証等(保険証)と一緒に「限度額適用認定証」を病
院窓口に提示することで支払いが自己負担限度額までとなります。
手続きは、共済組合保険課へ「限度額適用認定申請書」を提出するだけですので上手にご
利用ください。
自己負担限度額の計算例(70歳未満)
給料月額
適用区分
所得区分
限度額計算方法
424,000円未満
B
一般
80,100円+(医療費−267,000円)×1%
424,000円以上
(特別職は530,000円以上)
A
上位所得者
150,000円+(医療費−500,000円)×1%
「限度額適用認定証」を提示した場合と提示しない場合の窓口で支払う金額を「所得区分:
一般」で計算してみました。
医療費100万円で「適用区分:B」の共済太郎さんの場合 ⇨ 負担割合:3割
②限度額適用認定証を提示しない場合
①限度額適用認定証を提示した場合
窓口で支払う金額
(自己負担限度額)
窓口で支払う金額
(医療費の3割)
87,430円に
なります。
300,000円に
なります。
医療費100万円
医療費100万円
3割 300,000円
7割 700,000円
3割 300,000円
7割 700,000円
自己負担額
高額療養費
限度額
212,570円
87,430円 (共済組合が支払)
共済組合負担
(高額療養費212,570円を含む)
後日、送金します。
共済組合負担
高額療養費等計算式
自己負担限度額 80,100円+(1,000,000円−267,000円)×1%=87,430円
高額療養費 300,000円−87,430円=212,570円
一部負担金払戻金等 87,430円−25,000円= 62,400円
*70歳以上75歳未満の方に
ついては、共済組合から
発行されている「高齢受
給者証」を提示していた
だくことで同様の窓口負
担となります。
「限度額適用認定証」の申請手続き
⑴ 共済組合保険課へ「限度額適用認定申請書」を提示してください。
⑵ 共済組合では、申請のあった組合員に「限度額適用認定証」を発行いたします。
⑶ 交付を受けたら、保険医療機関等の窓口に「任意継続組合員証等」と「限度額適用認定
証」を提示してください
― 20 ―
5
医療費負担を軽減するジェネリック医薬品
現在、国民医療費は年々増加傾向にあり、共済組合の短期給付に要する費用(組合員の掛
金と地方公共団体の負担金によって賄われている医療費)についても同様に増加傾向にある
ため、みなさまの家計への負担が重くなっている状況です。
そこで、共済組合では、みなさまの家計への負担を軽くし、窓口での自己負担を節約でき
るようにジェネリック医薬品の普及促進に取り組んでいます。
ジェネリック医薬品とは
医療機関で処方される薬には、新薬(先発医薬品)とジェネリック
医薬品(後発医薬品)の2種類があります。新たに開発された新薬は、
一定期間、独占的に製造・販売ができるよう特許により守られていま
す。この特許期間が切れた後に、新薬と同じ有効成分・効用でつくら
れる後発薬がジェネリック医薬品です。
安価なジェネリック医薬品は、
医療費軽減のために多くの先進国で普及しています。
!
● 安さのわけ 新薬の製造には数十年の長い開発期間と数百億円以上もの開発費用がかかります。し
かし、ジェネリック医薬品は2〜4年で開発・製造することができ、開発費用も少ないため、安価に
販売することができるのです。
安全性は新薬と同じです
ジェネリック医薬品の有効成分の安全性は、20〜25年におよぶ新薬の特許期間中に確立さ
れています。薬事法により、新薬と同じ品質を保つことが義務づけられており、さらに厳し
い品質再評価試験済みなので、安心して使うこ
とができます。製品によっては、大きさや味な
あります。
糖尿病
どが工夫され、新薬より改善されているものも
新薬との薬価・負担額の違い
●それぞれ代表的な薬を1年間服用したと仮定
(診察代は含まない、3割負担の場合)
家計への負担を軽くします
の価格で発売されます。そのためジェネリック
特に糖尿病、高血圧、脂質異常症など、治療
が長期にわたる慢性疾患の方におすすめです。
ジェネリック医薬品は家計への負担軽減に役
立ちます。
ジェネリック医薬品にするには?
まず医師・薬剤師に相談してみましょう。
「言
い出しにくい…」「うまく説明できない…」こ
んなときは「ジェネリック医薬品お願いカー
ド」を使いましょう。
― 21 ―
新 薬
ジェネリック
医薬品
新 薬
脂質異常症
医薬品を選択すれば薬代が大幅に節約できます。
高血圧
ジェネリック医薬品は新薬の約2〜7割程度
ジェネリック
3,384円
医薬品
ジェネリック
医薬品
新 薬
年2,923円
の差に!
6,307円
年6,110円
の差に!
1,577円
7,687円
2,311円
年8,825円
の差に!
11,136円
※金額は2014年3月現在のものですので、あくまでも目安です。
※上記金額には調剤報酬等が含まれていません。
※薬価の改定等により金額が異なることがあります。詳しくは、
医師や薬剤師にご確認ください。
ジェネリック医薬品の詳しい情報は
インターネットで確認できます。
日本ジェネリック医薬品学会ホームページ
かんじゃさんの薬箱
http://www.generic.gr.jp
6
平成27年10月から標準報酬制に移行します
被用者年金一元化に伴い、共済組合の掛金・負担金及び給付額の算定基礎が、現行の手
当率制から標準報酬制へと移行します。
現 行
手当率制
1.25※
給料
×
× 掛金・負担金率=掛金・負担金
月額 (手当率)
※特別職は1
組合員の掛金
(労使折半で負担)
地方公共団体等の
負担金
改正後
標準報酬制
標準報酬制月額
掛金・負担金率=掛金・負担金
×
保険料率=保険料
【等級表】に当てはめる
4月∼6月の報酬の平均額
4月の報酬
給料 +
実際の手当
(超勤手当、
扶養手当等)
5月の報酬
6月の報酬
実際の
給料 +
手当
実際の
給料 +
手当
組合員の掛金
(労使折半で負担)
地方公共団体等の
負担金
※標準報酬月額は、原則年1回決定され(「定時決定」という。)、その年の9月から翌年の8月までの各月
の標準報酬月額とされます。
※経過措置として、制度開始時の平成 27 年 10 月から平成 28 年8月は、平成 27 年6月の報酬を基に標
準報酬月額が決定されます。
●標準報酬とは
標準報酬とは、共済組合の短期・長期の掛金等、介護掛金、傷病手当金などの短期給付、
老齢厚生年金(※)などの算定の基礎となるものであり、組合員の受ける報酬月額(基本給
+諸手当)に基づき決められます。
(※)平成27年10月から公務員は厚生年金に加入します。
●標準期末手当等の額
標準期末手当等の額は共済組合の短期・長期の掛金等、介護掛金、老齢厚生年金などの
算定の基礎となるものです。
●標準報酬等級表
標準報酬は、標準報酬等級表により、長期給付に係るものについては、98,000円(第1級)
から620,000円(第30級)まで30ランク、短期給付に係るものについては、98,000円(第1
級)から1,210,000円(第43級)まで43ランクに区分されています。
標準報酬月額等の決め方
標 準 報 酬
組合員の受ける報酬月額を、標準報酬等級表に当てはめ、標準
報酬の月額が決定されます。
標準期末手当等の額
組合員がその月に受けた期末手当等に基づいて、標準期末手当
等の額が決定されます。
― 22 ―
7
各種届出・申請用紙
各種届出の用紙をとじ込んであります。
それぞれミシン目から切り離してご利用ください。
1 任意継続組合員資格取得申出書
2 預金口座振替依頼書
3 任意継続組合員等資格証明書発行依頼書
4 退職者・任意継続組合員変更届出書
5 任意継続組合員資格喪失申出書
6 組合員証等再交付申請書
7 限度額適用認定申請書
8 被扶養者申告書〔①新規取得 ②認定 ③取消 ④遠隔地〕
9 扶養申告にかかる状況書
10 被扶養者に関する申立書
11 療養費・一部負担金払戻金・家族療養費・家族療養費附加金・高額療養費 請求書
12 組合員証を使用しなかった理由書
13 出産費・附加金・家族出産費・附加金・妊婦保健助成金 請求書
14 埋葬料・家族埋葬料及び附加金請求書
15 予防検診〔人間ドック 脳ドック 併診ドック〕申込書
16 予防検診〔人間ドック 脳ドック 併診ドック〕補助金交付申請書
― 23 ―
※ 要 件 区 分
該当 ・ 非該当
※ 組 合 員 期 間
年 月
※ 前 歴
有 ・ 無
※金融機関コード(共済組合使用欄)
※金融機関コード(共済組合使用欄)
0
0
1
7
※ 組 合 員 証 発 送 年 月 日
平成 年 月 日
共済組合受付印
※金融機関コード(共済組合使用欄)
※金融機関コード(共済組合使用欄)
0
0
1
7
(本人控)
26
埼
さ い た ま 市
玉
北
県
足
入
立 郡
間
茨 城 県
栃 木 県
群 馬 県
千
千
葉
市
葉
山
武
郡
特
東
別
区
京
西
都
多
摩
郡
横
神
浜
奈
市
郡
企
川
高
県
座
中
長
比
県
生
郡
8
31
山 梨 県
郡
郡
大
島
支
庁
三
宅
支
庁
足
柄
上
郡
足
柄
下
郡
郡
千葉市以外の市
さいたま市以外の市
北
秩
父
郡
河
内
郡
芳
賀
郡
多
玉
郡
安
房
郡
馬 郡
野
八
埼
玉
郡
北
葛
飾
郡
庁
愛
楽
都
谷
郡
那
須
郡
茨
妻
珂
郡
久
慈
郡
稲
敷
郡
結
城
郡
猿
島
郡
北
相
馬 郡
代
郡
南
巨
摩
郡
中
巨
摩
郡
南
都
留
郡
北
都
留
郡
市
郡
相
根
模
原
市
郡
上記以外の市
城 郡
那
郡
八
市
利
東
崎
賀 郡
塩
甲
西
郡
郡
南
支
川
吾
里
丈
郡
郡
下
大
隅
小 笠 原 支 庁
甘
児
群
夷
佐
波
郡
邑
楽
郡
印
旛
郡
香
取
郡
三
浦
郡
任意継続組合員等資格証明書発行依頼書
平成 年 月 日
組合員証番号 埼 −
住 所
氏 名
印
電 話 番 号
埼玉県市町村職員共済組合理事長 様
下記の理由により、任意継続組合員等にかかる資格証明書の発行をお願いいたします。
記
申請事由 : 下記の組合員または被扶養者が平成 27 年4月中に医療機関に
受診するため。
証明書交付希望者氏名
組合員・被扶養者の別
生 年 月 日
組 ・ 被
昭和・平成 年 月 日
組 ・ 被
昭和・平成 年 月 日
組 ・ 被
昭和・平成 年 月 日
組 ・ 被
昭和・平成 年 月 日
※1 平成 27 年4月1 日に任意継続組合員の資格を取得する方の組合員証
(被扶
養者証)
の発送は4月末となるため、
上記申請事由に該当する場合に任意継続組
合員等資格証明書を発行します。
※2 「組合員・被扶養者の別」欄はいずれかに
○印をつけてください。
※3 資格証明書は自宅に送付します。
共済組合受付印
※ 整 理 番 号
※金融機関コード(共済組合使用欄)
※金融機関コード(共済組合使用欄)
0
0
1
7
26
埼
さ い た ま 市
玉
北
県
足
入
立 郡
間
茨 城 県
栃 木 県
群 馬 県
千
千
葉
市
葉
山
武
郡
特
東
別
区
京
西
都
多
摩
郡
横
神
浜
奈
市
郡
企
川
高
県
座
中
長
比
県
生
郡
8
31
山 梨 県
郡
郡
大
島
支
庁
三
宅
支
庁
足
柄
上
郡
足
柄
下
郡
郡
千葉市以外の市
さいたま市以外の市
北
秩
父
郡
河
内
郡
芳
賀
郡
多
玉
郡
安
房
郡
馬 郡
野
八
埼
玉 郡
北
葛
飾 郡
庁
愛
楽
都
谷
郡
那
須
郡
茨
妻
珂
郡
久
慈
郡
稲
敷
郡
結
城
郡
猿
島
郡
北
相
馬 郡
代
郡
南
巨
摩
郡
中
巨
摩
郡
南
都
留
郡
北
都
留
郡
市
郡
相
根
模
原
市
郡
上記以外の市
城 郡
那
郡
八
市
利
東
崎
賀 郡
塩
甲
西
郡
郡
南
支
川
吾
里
丈
郡
郡
下
大
隅
小 笠 原 支 庁
甘
児
群
夷
佐
波
郡
邑
楽
郡
印
旛
郡
香
取
郡
三
浦
郡
※喪失年月日
平
※金融機関コード(共済組合使用欄)
※平成 年 月 日
組 合 員 証 回 収 済
共済組合受付印
※喪失年月日
平
※金融機関コード(共済組合使用欄)
※平成 年 月 日
組 合 員 証 回 収 済
任
証 交 付 年 月 日
平成 年 月 日
部 課 署 名
判定及び
理 由
※異動発生年月日
昭
年
月
日
年
月
日
年
月
日
年
月
日
平
平
昭
平
平
昭
平
平
昭
平
平
遠 隔 地 該 当 年 月 日
元号
年
月
日
平
上記
共済組合受付印
共済組合処理印
−
共済組合使用欄
※
年
【被扶養者申告書・任継被扶養者申告書の記入要領】
1.注意事項
⑴ 申告書の記入にあたっては、ボールペンを使用してください。
⑵ 申告書を記入する際には、該当する申告事由①〜④を選択して○をつけてください。
⑶ 所属所コード及び組合員証番号を記入する際には、右詰めで記入してください。
⑷ 申告書について3枚とも提出してください。
2.被扶養者の認定及び取消申請時の記入について
⑴ 被扶養者の氏名は、上段にカタカナ・下段に漢字で記入してください。
⑵ 続柄コード・異動事由コードは、コード表を参照の上、正しく記入してください。
⑶ 同居・別居のどちらかに○をつけてください。
(別居の方で、遠隔地証の交付を必要とする場合は、有に○をして遠隔地住所欄に記入してください。必要としない場合は、無に○をして住所記入は不要となります。)
⑷ 扶養認定(遠隔地申請)を受けようとする者が、医療費の助成適用者(公費適用者)の場合は、公費コード表を参照の上、記入してください。
(「乳」欄は、居住地の乳幼児医療の年数を記入してください。)
⑸ 年間推計額は、その者の恒常的な収入として見込まれる勤労収入、資産収入、事業収入、年金収入、その他の収入等の推計額を記入してください。
⑹ 扶養手当の有・無を記入し、必ず給与事務担当者の確認及び証明印を受けてください。(任意継続組合員を除く。)
⑺ 申告の理由及び事実発生年月日欄に、扶養の認定(取消)及び遠隔地証の申請理由を具体的に記入し、事実発生年月日を明記してください。
⑻ 被扶養配偶者の認定申請をする際は、必ず基礎年金番号を記入してください。
⑼ 基礎年金番号の住所欄は、組合員と別居している場合に記入してください。
(住所コードは、一覧表を参照の上、記入してください。なお、一覧表外の方は都道府県名からすべて記入してください。海外居住者の方は国名のみ記入してください。)
3.遠隔地の申請
⑴ 遠隔地の申請をする場合は、申請事由④遠隔地に○をつけて、「被扶養者の認定(取消)申請時の記入について」に沿って記入してください。
(同居別居欄・遠隔地欄・遠隔地住所欄は必ず記入してください。)
【各種コード表】
【異動事由(認定)コード】
【続 柄 コ ー ド】
【公 費 申 告 コ ー ド】
続 柄
コード
続 柄
コード
認 定 事 由
コード
父
01
義 母
62
組合員の資格取得
11
母
02
義祖父
75
出 生
12
婚 姻
祖 父
11
義祖母
76
祖 母
12
兄
65
夫
21
姉
66
妻
22
弟
67
長 男
31
妹
68
二 男
32
義 兄
69
三 男
33
義 姉
70
四 男
34
義 弟
71
五 男
35
義 妹
72
長 女
41
伯(叔)父
77
二 女
42
伯(叔)母
78
三 女
43
孫
81
四 女
44
甥
90
五 女
45
姪
92
養 子
50
子の配偶者
94
養 女
55
その他
95
義 父
61
法 制 名 称 等
コード
結核予防法 一般
10
13
結核予防法 命令
11
無職・無収入
14
所得の減少
15
戦傷病者特別援護法(療養医療)
13
雇用保険の受給満了
16
戦傷病者特別援護法(更生医療)
14
身体障害者福祉法
15
児童福祉法(育成医療)
16
児童福祉法(療育医療)
17
原子爆弾被爆者の医療に関する法(認定)
18
原子爆弾被爆者の医療に関する法(一般)
19
精神衛生法(通院)
21
母子保健法(療育)
23
老人保健法
27
老人医療費助成制度(マル老)
41
同 居
17
組合員の内部転入
18
その他
19
第三号のみ該当
21
【異動事由(取消)コード】
取 消 事 由
コード
組合員の資格喪失
31
死 亡
32
離 婚
33
就 職
34
特定疾患治療研究事業
51
収入の増加
35
雇用保険の受給開始
36
小児慢性疾患治療研究事業
52
別 居
37
児童福祉法・精神薄弱者福祉法
53
組合員の内部転出
38
その他
39
その他難病疾患者医療費公費負担等
96
認定誤り
41
人工透析又は血友病
28
26
埼
さ い た ま 市
玉
北
県
足
入
立 郡
間
茨 城 県
栃 木 県
群 馬 県
千
千
葉
市
葉
山
武
郡
特
東
別
区
京
西
都
多
摩
郡
横
神
浜
奈
市
郡
企
川
高
県
座
中
長
比
県
生
郡
8
31
山 梨 県
郡
郡
大
島
支
庁
三
宅
支
庁
足
柄
上
郡
足
柄
下
郡
郡
千葉市以外の市
さいたま市以外の市
北
秩
父
郡
河
内
郡
芳
賀
郡
多
玉
郡
安
房
郡
馬 郡
野
八
埼
玉 郡
北
葛
飾 郡
庁
愛
楽
都
谷
郡
那
須
郡
茨
妻
珂
郡
久
慈
郡
稲
敷
郡
結
城
郡
猿
島
郡
北
相
馬 郡
代
郡
南
巨
摩
郡
中
巨
摩
郡
南
都
留
郡
北
都
留
郡
市
郡
相
根
模
原
市
郡
上記以外の市
城 郡
那
郡
八
市
利
東
崎
賀 郡
塩
甲
西
郡
郡
南
支
川
吾
里
丈
郡
郡
下
大
隅
小 笠 原 支 庁
甘
児
群
夷
佐
波
郡
邑
楽
郡
印
旛
郡
香
取
郡
三
浦
郡
任
※受診時において年齢が40歳から74歳までの方は、必ず次の事項をお読みください。
共済組合が「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施する特定健康診査及び特定保健指導に
ついては、40歳から74歳までの組合員及び被扶養者が人間ドック又は併診ドックを受診した場合には、
原則、特定健康診査を行ったものとし、共済組合が健診機関からこの検査結果のうち厚生労働省令で定
める特定健康診査に係る検査項目の結果の提供を受け保存するとともに、あなたが保健指導の対象と
なった場合には、当該検査結果等を保健指導委託機関に提供し、この保健指導の結果についても保存す
ることになりますので、ご承知おき願います。
なお、これにより共済組合が取得した個人情報については、本組合個人情報保護に関する規定に基づ
き、本事業の目的以外に使用することはありません。
※受診時において年齢が40歳から74歳までの方は、必ず次の事項をお読みください。
共済組合が「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施する特定健康診査及び特定保健指導に
ついては、40歳から74歳までの組合員及び被扶養者が人間ドック又は併診ドックを受診した場合には、
原則、特定健康診査を行ったものとし、共済組合が健診機関からこの検査結果のうち厚生労働省令で定
める特定健康診査に係る検査項目の結果の提供を受け保存するとともに、あなたが保健指導の対象と
なった場合には、当該検査結果等を保健指導委託機関に提供し、この保健指導の結果についても保存す
ることになりますので、ご承知おき願います。
なお、これにより共済組合が取得した個人情報については、本組合個人情報保護に関する規定に基づ
き、本事業の目的以外に使用することはありません。