≪生産革新研究会:基礎IE部会≫

≪生産革新研究会:基礎IE部会≫
~IE手法による徹底したムダの排除~
【ねらい】
生産革新研究会:基礎IE部会では、代表的なIE手法である工程分析、動作分析、DT
S(直接時間研究法)を活用した工数低減や標準作業3点セット(工程能力表・標準作業
票・標準作業組み合わせ票)による段取り改善など徹底した現場のムダ排除について、現
場改善実習を含めた実践研究を行ないます。
【研究項目(案)
】
◇3S、5Sの導入・定着と効果的な運用方法の事例研究
◇IE手法(工程分析、動作分析、WS、DTS)・通り診断法による効果的な現状分析の研究
◇標準作業3点セット(工程別能力表・標準作業票・標準作業組合せ票)による改善方法(段取り替え、工程連結)の研究
◇現場改善実習による作業改善方法(工数低減、段取り替え等)の実践研究
◇外部企業訪問によるIE活用事例(段取り替え、U字、セル生産)の研究
①参加対象者 Aコース:生産部門及びIE改善部門の実務担当者
Bコース:研究会OB及び生産革新推進者
②ね ら い Aコース→上記基本事項を踏まえた業務改善能力の向上
Bコース→相互訪問、事例研究によるマネジメント&問題解決能力の向上
③定 例 日
毎月 第1火曜日
④アドバイザー
NPSソリューション
代表 吉植久正氏(元オムロン㈱主事)
オムロン本社及び各事業部にて生産革新活動の推進として、オムロンの各工
場に対し、改善活動の支援を行う。定年後、独立、現在、コンサルタントし
て活躍中。
<当面の方向性>
開催月
5月
6月
7月
テ ー マ 、 内 容 、 ゲ ス ト な ど
□アドバイザーによる基調講演「今、IEマンに求められること」
□参加者の業務経験によるコース(A:基礎・B:応用)分け
<コース別活動>
□Aコース アドバイザーの講義「工程分析、動作分析」と演習
□Bコース 討議「各社の生産性向上への課題」
、実習企業の確定
<コース別活動報告とアドバイザーの講評、アドバイス>
<コース別活動>
□Aコース アドバイザーの講義「標準作業3点セット」と演習
□Bコース 現場改善実習企業の訪問「通り診断による課題抽出」
【昨年度活動の概要】<ご参考>
構
成
会社数 22社 参加人数 43名
基本方針
IE手法を用いたムダ取りによる生産性向上の研究
活動内容
【講義】
「作業改善の基本的な考え方」
「標準作業3点セット」
(前期)
「段取り改善」
「5S」「工程分析と動作分析」「LCA」
「セル生産方式」
「コンセプト評価」
「通り診断」
【演習】~各種VTR等を活用し、各種手法を演習~
「標準作業3点セット(セル生産)
」「LCA」
「作業改善」「5S」
「工程分析」「作業分析」
「動作分析」
「レイティング」
「工程別能力表」
「標準作業組合せ票」
【工場見学】~IE手法を効果的に活用したモデル事例を見学~
オムロン㈱草津事業所「生産革新活動(セル生産)」
【現場改善実習】<会場:㈱工進>
前期で学んだIE手法の実践の場として、
「標準作業3点セット」「作業
改善」
「LCA」
「工場全体の5S」のチーム毎に、各現場での時間分析等
(後期)
から現状の課題を把握し、それぞれ改善案を作成、最終例会である
「第17回 京都KAIZEN大会」にて年間活動報告として発表した。
第17 回 京都KAIZEN大会~公開事業
参加者 110 名~
【特別講演】
「自社改革の起点となる製造現場改革」
合同会社ACCEL
アドバイザー
NPSソリューション
代表
チーフコンサルタント
丹治克之氏
吉植久正氏
<昨年度参加者の声>
○前期における講義と演習で学んだ各手法を後期はメンバー企業で実践することで、今後
の自社の現場改善へのヒントや気付きを得ることができた。
○以前から関心のあったセル生産を見学できて、今後の工程改善へ大変参考になった。
○後期の現場改善実習では決められた時間の中で、改善案をまとめるという貴重な経験が
でき、有意義な1年になった。
○グループ討議の中で参加各社の方々と意見交換をする機会があり、モノづくりの考え方
や改善風土の違いなどを知ることできた。
○改善活動の基礎となる3S、5S活動について、定着させていくには明確な定義と全員
で守れるルールづくりが重要であることが理解できた。
○コンセプト改善の講義は、目から鱗の思いがした。
○標準作業組み合わせ票や工程別能力表の作成方法が理解できた。