DS`15

DS’15
Osaka
((TENTATIVE))
International Symposium on Disaster Simulation
June 13-14, 2015 at Icho-Kaikan, Osaka Univ.
(V.5.16)
Organized by
Disaster Simulation Kondankai (Forum)
Objective
Chair: Tetsuya Sato
The aim of DS'11 was to get a bird's-eye (holistic) view of the whole
disaster. We did not attempt to get a specific resolution of the disaster
in a categorized scientific field or in a topographical state. But we
wished to find a holistic view-point of the " Disaster". The DS'15 takes
the same approach as that of the DS's11, but with including the
problem of energy and economy, which are deeply interrelated with
disasters.
In Japan there is a saying (old wisdom), "Know the meaning of
ENOUGH". There is another saying, "Boys should not talk about
"MONEY". But those old wisdoms almost disappeared after the WW2.
The modern civilization keeps demanding more and more energy
resources for ever-expansion. It appears that the only solution for
this condition to be satisfied is to keep expanding the doubly
polarized population of rich and poor of both individuals and countries
on a limited earth. This would naturally lead to a real disaster
(collapse) of our beautiful Blue-Planet.
We are now standing in
the middle of a wasteland of complicated chaos among the human life,
the technological development and the energy production. In this
DS'15, we shall try again to find a possible way to the soft-landing
with fresh eyes.
(Tetsuya Sato and Eizaburo Tachibana)
目的
2011 年に開催した DS'11 では災害を大きくとらえようとした。災害
を様々な科学分野に細分化したり、地形的に分類してそれぞれの答え
を得ようとしただけでない。むしろ災害の全体像(部分に分けてしま
うと抜け落ちるものも含めて)を眺めたかった。
今回の DS'15 も同じ考えを引き継ぐ。今回はエネルギーと経済の問
題も追加する。それらは災害と常に関わっているからだ。
日本には「足るを知る」と言った教えや(右の写真)「お金につい
て言ってはいけない」という教えもあった。しかし、最近では極端な
逆の傾向も見られる。歴史という振り子はバランスすべき場所を常に
行き過ぎて振れるようだ。文明は功罪の二面性を有している。文明の
恩恵を受けながら、時には問題解決の努力をあきらめて文明を「否定」
することで思考をストップする。その結果、問題はとり残こされたま
まとなり、困惑しながらも日常に押し流されていく。
答えはそう単純ではない。錯綜した混沌の荒野にバランスのとれた
着地点を探そう。DS’11 を踏まえて再び新鮮な目で災害とシミュレー
ションについて語り合いたい。
(佐藤哲也、橘英三郎)
SUMMURY OF DS’11
2011年に開催された DS’11 の会議録(全 467 ページ)を1ペー
ジ目から順に以下にざっくりと纏めてみました。
(当日、受付にて DS’11 の CD も配布予定)
まず、通信システムのロバスト性確保や復旧に関する一連の報告が
なされた。次に、すべり免震の実験例、東日本地震における観測結果
からのディバイスの効果に関する報告(3次元免震、セミアクティブ
免震、超高層のオイルダンパー、免震・非免震2棟の比較)があった。
次に、中間層免震設計例を用いた耐震設計法の新たな提案が続く。突
如、金属結晶の転移のシミュレーションも乱入した後、非線形の地盤
連成を時間軸で扱う境界条件の提案、液状化を抑制する工法と解析に
よる検証に話題は移る。さらに、伝統的木造建築のモデル化・耐震性
能評価への挑戦となる。(はやくも相当な頭の柔軟さが要求された)
次に、衝撃的荷重として、列車の暴走防御ガード壁の摩擦係数評価、
津波による構造物への荷重評価、東北太平洋沿岸各地での津波シミュ
レーション、粒子法(特に SPH)による 3次元衝突による波の飛沫
も浴びる?ことになった。テーマは転じて、超高強度コンクリートに
1%の鋼線を混入することの目覚しい効果、さらに転じて、地球シミ
ュレーターによる超高層ビルの鉄筋一本一本までモデル化した一体解
析例、同じく解析と E-Defense 実験結果との比較、免震ビルの側壁へ
の衝突問題の検証となる。
次は、浅い角度で潜り込むプレート
の亀裂速度と摩擦係数が論じられ、さ
らに、きたるべき東南海、南海地震に
向けての観測システムの構築、そして
地球内部構造の壮大なダイナミック
スまでも眼前に展開された。再び表面
近くに戻り、南海地震の波動伝播メカ
ニズム、1946 年の南海地震における震
源のモデル化と長周期地震のシミュ
レーションと続き、大阪の地下に眠る
巨大な上町断層の詳細解明の話で一
溝を口の字に見立て上下左
休憩。
右の文字と合わせると・・・・・
隣接するビルの振動による衝突、開
吾唯足るを知る
発途上国の日干し煉瓦造の振動実験、
日本伝統の石積などの崩壊挙動、個別要素法による歴史的煉瓦造の耐
震性能評価、気候変動を考慮したスパコン援用による洪水管理の要請、
簡単で安上がりのすべり免震、開発途上国への耐震技術の普及方法、
カザフスタンへの耐震技術協力(JAICA による)など文化・国際協力
関連の重要で見過ごせない報告もなされた。
次は、避難行動シミュレーション関連が続く。その基礎となる3次
元映像収集ロボットの紹介とデータの Google マップとの結合、画像処
理専用 GPU を演算機能に活用した大規模避難シミュレーションの高速
化、可視化の映像と人の認知との間に介在する諸因子や GeoInformatio System の特徴、ポートアイランドに設置された当時とし
て日本最大級の VR 室の紹介、日仏間で画像データを共有するプラット
フォームの構築、などのソフト面での最新の報告がなされた。
再び、話はハード面に戻り、鋼構造の E-Defense 実験結果のブライ
ンド解析、同じく、その場合に、鋼構造にダンパーの有る無しの比較、
崩壊までの解析の追従性などの貴重な成果報告が続く。当時話題の東
京スカイツリーの解析方法の紹介があり、鋼構造接合部の時々刻々と
熱変化する溶接シミュレーション、粒子法を用いたレーザー溶接シミ
ュレーションと続き、径の異なる鋼管のボルトによるフランジ継ぎ手
の解析といった基本的事項(これまで不思議と取り残こされていた)
の補完がなされた。
放射能汚染分布の可視化、原子炉の耐震安全性を「京」コンピュー
タをベースに熱応力を考慮した精細モデルによる検証、地震時におけ
る原電建屋の3次元 FEM 解析、座屈拘束型のブレースを用いた3層鋼
構造の準静的載荷実験とそのシミュレーション、MR ダンパーを用いた
振動制御による応答抑制効果、地震による高層ビル崩壊シミュレーシ
ョンの3例、などの大規模解析、大規模実験などの迫力ある報告が続
いた。
1000 年近くも地震などに耐えたトルコのオベリスクにひそむ免震メ
カニズムの解明、原発安全性の新たなきっかけとしての福島第1原発
への考察、2000 年に台湾で発生した地滑りと土石流のシミュレーショ
ン、強震時における伝統的木造建築の基盤面すべり挙動の解析、東日
本地震における情報通信施設の復旧状況、合成梁よりなる鋼構造接合
部の FEM 解析用の精密メッシュ分割モデルによる検討、避難シミュレ
ーションによるビルおよび立地条件の安全性評価、コミュニティ全体
としての減災化などが論じられた。
First authors in DS’11
Akio Abe, Shodo Akita, Mitsuteru Asai, Brendon Bradley, Isaku
Chimura, Aiko Furukawa, Mikito Furuichi, Makoto Hada, Yasuhiko
Hiehata, Yasutaka Hiroishi, Takahiko Hisamori, Takane Hori, Akito
Hotta, Akira Inoue, Ir Ikaputra, Nozomu Ikawa, Mikio Ishiwatari,
Daigoro Isobe,
Takayuki Itoh, Yoshinori Iwasaki, Hyung-Jo Jung,
Takao Kagawa, Akira Kageyama, , Kazuhiko Kasai, Azer
A.Kashimzade, Risat Keles, Takeshi Komai , Yoshinori Konno, Koji
Koyamada, Wei F.Lee, Xin-Zheng Lu, Ryota Maseki, Shinya
Matsumoto, Yasunori Mizushima,
Kyosuke Mukaibo, Hidekazu
Murakawa, Haruyasu Nagai, Ichiro Nagashima, Takafumi Nakagawa,
Atsushi Nakazawa, Naohiro Nakamura, Tran Tuan Nam, Norio
Nakanishi, Tatsuo Narafu, Takuya Nishimura, Hiroshi Noguchi,
Kazunori Nozaki, Masafumi Oe, Takaki Ogawa, Anatoly Petukhin,
Tomoharu Saruwatari, Masakazu Shibahara, Bunichiro Shibazaki,
Takuya Suzuki, Shigefumi Takeda, Atsuo Takino, Hideaki Tanahashi,
Takuya Tojo, Tetsuya Tomizawa, Keh-Chyuan Tsai, Masayuki Tsujino,
Kozo Wakiyama, Koji Yamada, Kazuichi Yamamoto, Takuzo
Yamashita, Kensuke Yasufuku, Harumi Yoneda, Satoshi Yoshida,
Shinobu Yoshimura
(各著者の意図とのずれや誤解があると存じます。文責 橘)
Steering Committee of DS’15
(Disaster Simulation KONDANKAI and related comrades)
Chair: Tetsuya Sato, Vice-Chair: Eizaburo Tachibana
Secretariat: Hiroaki Yokoyama, Yoshitaka Ushio
Adviser: Gautam Dasgupta, Bill F. Spencer Jr.
Sub-Committee
Hisatsugu Ichishima, Tadashi Kamon, Koichiro Kimoto,
Hua Ma,Yoichi Mukai, Yasuyuki Nagano, Hideshi Okumoto,
Tomoharu Saruwatari, Kunio Ukai, Susumu Watanabe
Member
Hirokazu Abe, Shodo Akita, Masao Arakawa, Masayuki Awano, Hiroshi
Azechi, Hideo Fujitani, Takashi Furumura, Takuji Hamamoto, Noriaki
Hashimoto, Toshihiro Hayashi, Shigeru Hikone, Kimihiko Hirao, Shigenobu
Hirose, Ken-ichi Honda, Shinji Ito, Yoshinori Iwasaki, Takao Kagawa,
Katsuhiro Kamae, Yoshiyuki Kasai, Amami Kato, Hidenori Kawabe, Takao
Kawahira, Hiroshi Kawamura, Seiichi Kawata, Mitsuyoshi Kobayashi, Bin
Li, Akira Mita, Yuji Miyamoto, Tadashi Nagase, Naohiro Nakamura, Akemi
Nishida, Takuya Nishimura, Makoto Ohsaki, Masahiko Ozaki, Toshitsugu
Saka, Toshiaki Satou, Shinji Shimojo, Kenzo Taga, Ryouichi Takahashi,
Chikaosa Tanimoto, Ken-ichi Tokida,
Hidekazu Tuji, Akira Wada, Sadao
Yagi, Minoru Yamada, Nobuhiro Yamaura, Hiroshi Yoshida
Young Researchers
Kentaro hama, Kotaro Kojima, Teruaki Kotake, Keita Majima, Hiroyuki
Miyahara,Shinya Uekawa, Jyunichi Ueno, Zhilun Lyu
Day 1
13 (Sat) June
8:20- 8:50
Registrations
9:00- 9: 15
9:20-10:50
Opening Address
Tetsuya Sato
Large scale analysis (大規模解析)
Main Conference Room (Icho-Kaikan)
10:50-12:20
12:20-13:30
13:30-15:00
Yoichi Mukai (神戸大・准教授)
Toshiya Kano.(JSOL)
Yoshimi Sonoda(九大・教授)
(Lunch Time)
Uemachi fault, Nankai trough (上町断層, 南海トラフ)
Chair : Akemi Nishida
Chair :Hiroaki Yokoyama, Ma Hua
Hidenori Kawabe(阪大・准教授)
Takamine Hori(海洋研究開発機構)
Yoshinori Iwasaki (GRI)
15:00-15:15 (Coffee Break)
15:15-16:45 Live Design and Evacuation(避難)
Chair :Yasuyuki .Nagano
Kensuke Yasufuku ( 阪大・講師)
Masao Arakawa (香川大・教授.).
Gautam Dasgupta (コロンビア大・教授.)
♪♪ Banquet(La Scena GSE Common 15F) ♪♪
Day 2
8:20- 8:50
14 (Sun)
Registrations
Sensing, communicate, material (センサー・通信・材料)
Chair :Yoshitaka Ushio
参加登録の手順
Name (氏名), Affiliation (所属)
in English or in Japanese
and E-mail address
: Eizaburo Tachibana
Send :
to
[email protected]
Subject (件名):DS15-entry
Step2 Get Registration Number from office by
E-mail (The max capacity is about 100 )
Step 3 Registration at the desk
June 13(Sat)8:20 - 8:50
or June 14 ( Sun ) 8:20 - 8:50
Registration fee: 15,000 Japanese yen
( Foreigner, and Young Researcher listed
in the last line of the first page : Free )
Step 4
Day 2
14 (Sun)
June
Hankyu-Sanwa Hall (Icho-Kaikan)
9:00-10:30
Block, Base Isolation (組積, 免震 )
Chair : Eizaburo Tachibana
Bill F. Spenser Jr. (イリノイ大・教授.)
Tadashi Ikeda (NTT ドコモ・災害対策室長)
Ma Hua (北京工業大・助教授).
10:30-12:00 Fatigue of joint part (接合部破壊)
Azer A. Kasimzade (Onddokuz Mayis Univ.教授)
Mineo Takayama (福岡大・教授)
Akira Wada(東工大・名誉教授)
10:30-12:00 Tsunami, RC, Wooden Struc. (津波,木造,RC)
Shizuo Tsujioka (福井工大・教授)
Hidekazu Murakawa (阪大・教授)
Keiji Hirai (西日本工業大・副学長)
12:00-13:30 (Lunch Time)
13:30-15:00 Radioactive waste (原発・放射性廃棄物)
Mitsuteru Asai (九大・准教授)
Atsuo Takino 〔奈良女・講師〕
Fumio Watanabe (京大・名誉教授)
12:00-13:30 (Lunch)
13:30-15:00 Energy(エネルギー・経済)
Akira Asaoka (名大・名誉教授)
Motoi Kawanishi (元電中研, アサノ大成基礎エンジ)
Keiji Miyazaki (阪大名誉教授)
15:00-15:15 Coffee Break
15:15-16:45
Impact, Blast (衝撃―II)
Seiichi Kawata (産業技術大・研究科長)
Katsumasa Nomura(阪大・名誉教授)
Akio Komori (元核融合研究所・所長)
15:00-15:15 Coffee Break
15:15-16:45 Panel Discussion “What is RESILIENCE”
Chair :Ninshu Ma
Chair :Yuji Miyamoto
Chair. Yoichi Mukai
Kazunori Fujikake (防衛大・教授)
Hiroshi Masuya (金沢大・教授)
**** (**** )
16:50 Closing Address
Eizaburo Tachibana
Icho-Kaikan
Receive CD (DS’15 & DS’11)
and Banquet ticket (June 13)
June
Main Conference Room (Icho-Kaikan)
9:00-10:30
Step 1
Chair :.Yoshiya. Taniguchi
Naohiro Nakamura (竹中工務店)
Shinobu Yoshimura (東大・教授)
Yoshiyuki Kasai (前橋工科大・名誉教授)
Impact and Collision(衝撃―I)
17:30-19:30
Registration
Osaka Univ, Suita Campus
Chair :Tomoharu Saruwatari
Chair :Hiroshi Azechi
Chair :Gautam Dasgupta, Yoshitaka Ushio
Izuru Takewaki (京大・教授), Gautam Dasgupta(前出), Yoshitaka
Ushio (省エネセンターGM)
(Presen.15min.×3person+Discuss. 45mini.)
15F
♪♪
Banquet
♪♪