KURENAI : Kyoto University Research Information Repository Title Author(s) Citation Issue Date URL 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 石川, 光庸 ドイツ文學研究 (1993), 38: 17-46 1993-03-30 http://hdl.handle.net/2433/185049 Right Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher Kyoto University 古サクソン語(古低ドイツ語) 簡約文法の試み 石 川 光 庸 以下は, 9世紀の北ドイツで成立した頭韻詩 H e l i a n d (福音書のキリス ト伝をゲルマン的詩型と語法とで語ったもの)や, G e n e s i s翻訳断片を, 原文で読むための簡約文法 Minimalgrammatikの試みである.キリスト の生涯は,ほぼ同じ頃に古高ドイ ツ語の散文翻訳 T a t i a n や. O t f r i dの 脚韻詩によっても語られているが,それらとは異なってゲル マン の英雄歌 謡の面影を詩型にも思想、にも色濃くとどめたこの低地ドイツ 語作品 H e l i a n dには,古英語の Beowulfなどにも通じる独特な魅力がある. た とえ古高ドイツ語や古英語の知識がなくとも,それどころか中高ドイツ語 や中英語の知識も持たなくとも,現代のドイツ語と英語のひととおりの知 識があれば,この興味深い H e l i a n d( や G e n e s i s ) を曲りなりにも読むこ とができるようになる一一そんないささか虫のよい要求に合った m i n i - malな文法記述の試みがこれである.当然、 Wi s s e n s c h a ftとしての適時的 記述も,また共時的完全性も意図されていない. H o l t h a u s e n をはじめと する多くの先学による文法書,入門書(次号「参考文献」参照)に負う点 が非常に大きいことは当然であるが,同時に筆者のこれまでの古サクソン r 語との(あまり楽ではなかった) つきあい」からおのずと生じた独断的 記述も皆無ではない. 今回は発音と文法をあっかレ,次号で文章論と詩型論にふれる予定であ る. - 1 7ー 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み I章 発 音 ~1. 母音 母音はほぼローマ字を読むように発音すればよい.ただし長母音と短母 usのように 音の区別に留意しなければならない.以下では長母音は h (・〕であらわす. 父J r i a d a a f ) r e h t a r,英 f e t a 独 V ( 品 mano 月J i 独 Mond,英 moon) ( n a t ee 「食べる j ) t a n,英 e e s s 独 e ( e hwe 「だれ」 er,英 who) 独 w ( k s i f 」 魚 「 ) h s i h,英 f c s i 独 F ( swm 」 豚 「 ) e n i w n,英 s i e w h c 独 S ( 「黄金」 ) d l o old,英 g 独 G ( 1 d l o o g 兄弟J ri a d o r o b ) r e h t o r r,英 b e d u r 独 B ( u n u u s 「息子」 ) n o 独 Sohn,英 s ( s u u h 」 家 「 ) e s u o 独 Haus,英 h ( u 「習慣」 a h au t l l e e 」 卵 「 ) g g i,英 e 独 E ( f 「どろほう J( o i h o t i ) ef i h b,英 t e i 独 D 悪魔」 li a o u i u d i ) il v e l,英 d e f u e 独 T ( 二重母音は最初の母音にアクセントを持つ J i e iというこ重母音は [ e J と読んではならない. i a であり,現代ドイツ語のように [ ~ 2 子音 子音は注意すべきものだけをあげる. 思恵,感謝」 ki n a h J :t e eなどと同じ無声の [ e r h h (1)語頭では英 t t J だが, この d ) 語中と語末では有声の [ 2 .( ) k n a h 独 Dank,英 t ( 8一 - 1 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 場合は次項の 6であらわすのが普通. d 上記 t hの有声音で英 t h e nなどの [ d J :b r o d a r( 独 B r u d e r, 英 b r o t h e r ) b fの有声音で英 v o i c eなどの [ v J :g e b a n( 独 g e b e n,英 g i v e ) s (1)語頭と語末では無声音 [ s J だが, ( 2 )母音にはさまれると有声 音 [ z J となる.語末でも dの前では有声音となる :( 1 )s u n u (独 Sohn,英 s o n ),h i i s( 独 Haus, 英 h o u s e ) ;( 2 )l e s a n[ l E z a n J 「読む J( 独 l e s e n ),1 るs d a[ lo : z d a Ji 解いたJ ( 独 l o s t e, 英 l o o s e d/l o s t ) s t -,s p -を現代ドイツ語のように [ St -J,( fp J と発音しではなら t , H¥ ー uu=w v しばしば bの代わりに用いられる: s i v u ni 7 J (独創eben,英 s e v e n ) w たいてい u uであらわされ,英 warなどの [ w J :wapan I 武器」 ( 独 Waffe,英 w eapon) z ( 1 )Z a c h a r i a sのような外国人名では sの有声音 [ z J .( 2 )b e r t o( 独 , 英 b e s t ),l e z t o( 独 l e t z t,英 l a s t ) などゲルマン系単語では [ t s ). r 舌先を強くふるわせる音で,のどひこ(懸ょう垂)音ではない. h 常に発音される. ( 1 )語頭では [ h J :h l i i d[ h l u :d J i 声高の J( 独 l a u t,英 l o u d ) .( 2 )語中にあって子音の前に来ると き,および語 末では [ x J (ドイツ語 d o c hの c hの音) :t h o h( 独 d o c h,英 t h o u g h ),n a h t( 独 Nacht,英 n i g h t ). ただし前舌母音 e,1 の後 へ来たときは [ 9 J (ドイツ語 i c hの c hの音) :s e h s( 独 s e c h s, 英 s i x ),l i o h t( 独 L i c h t,英 l i g h t ) - 19- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み qu 英 qU1t eなどと同じ [ k w ] :q u i kI 活発な J( 英q u i c k ) c ラテン借入語で,前舌母音 e ,1 の前に来るとき [ t s ]:k r u c iI 十字 架 J( 独 Kr 巴u z,英 c r o s s ) s c =sk [ s k ] ただし 1 0 世紀末からは口蓋音の[f1 ( 独 s chonなど ch) となる. のs 同子音の重複はそのまま重複して発音するのが,現在の英語やドイツ語 とは異なる.たとえば m innionI 愛する」の n nー は , 日本語で「みんな」 n n -のように長く発音されなければならない. というときの - ~ 3 アクセント すべての他のゲルマン語と同じく,アクセントは第一音節にあるのが原 則である.ただし接頭語 b i -,f a r -,g iーなどはアクセントをもたない. H章 語 形 論 I 名詞 ~ 1 性,数,格 古サクソン語の名詞には男性 CMaskulinum, 略 m.), 女 性 CFemininum,略f.),中性(Neutrum,略 n . ) の三種の性(G enera)が あり,また単数 C S i n g u l a r,略 s g l . ),複数 C P l u r a l,略 p l . ) という数 CNumeri) の区別がある.性は多くの場合に文法上の性であり,自然の性 K a s u s ) は 1格(主格, 別とは一致しないことが珍しくない.格 ( Nominativ),2格(属格, G e n i t i v ),3格(与格, D a t i v ),4格(対格, A k k u s a t i v ) の四種がある.それぞれの格はほぼ日本語の格助詞「…がJ, 「…に J,I …を」の機能に対応するが,その他にも多様な意味をもつので, 辞書の説明に注意して慣れる必要がある.またいくつかの名詞の単数には 2 0一 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 具格(助格, I n s t r u m e n t a l ) が固定表現として残存している: wordu I 言 葉で」 ~ 2 強変化名詞と弱変化名詞 強変化名調は母音変化名詞ともいわれ,ゲルマン祖語の段階で語幹が母 d a g a z( 独 Tag, 英 d a y ) などであ 音で終わっていたもの,たとえば ' る.弱変化は子音変化ともいわれ,ゲルマン祖語で語幹が子音で終わって u n g 加「舌J( 独 Z unge,英 t o n g u e ) である. いたもの,たとえば・ t 強 変化名調がかつて母音の語幹末尾音をもっていたことは,古サクソン語に おいてはもはや分明ではなく,比較言語学の方法で再建された語形作を -語幹, つけた形)を見てはじめてわかるのが普通である.以下にあげる a 1 -語幹などの分類もそのようなゲルマン祖語にもとづいた分類である. 弱変化名詞は古サクソン語においては,各性単数 1格(および中性単数 4格)以外を u n,o n,a nなど nで作る名詞ということができる. ~ 3 a ) 強変化 a -語幹名調(男性と中性) dag m. I 日J( 独 Tag,英 d a y ) 単 1 . dag 複1. d agos,a s a s 2 . d a g e s,- 2 . dago 3 . d a g e,a n,o n 3 . dagum,- 4 . dag a s 4 . dagos,- 具 daguー ,0 word n .I 言 葉J( 独 Wort,英 word) 単 1 . word 複 1 . word a s 2 . wordes,- 2 . wordo 3 . worde u nー ,o n, 3 . wordum,-21- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 4 . word 4 . word worduー ,0 具 b )j a -語幹名調(男性と中性) I 牧 者J( 独 H i r t,英 h e r d ) h i r d i m. 単1. h i r d i 複1. h i r d i o s 2 . h i r d i e s,e a s 2 .h i r d i o 3 . h i r d i e,e a 3 . h i r d i u mー ,i u n,i o n 4 . h i r d i 4 . h i r d i o s h i r d i u 具 . r i k i n I 王国J( 独 R e i c h ;英は b i s h o p r i cの ncに) 単1. r i k i 複1. r i k i 2 . r i k i e s,ー巴 a s 2 . r i k i o,e o 3 . r i k i e,e a 3 . r i k i u mー ,mn 4 . r i k i 4 . r i k i 具 r i k i u c )w a-語幹名詞(男性と中性) s n e o,s n るu m .I 雪J( 独 S c h n e e,英 snow) 単1. s n e o,s n e u 2 . s n e w e s 3 . snewe n e u 4 . s n e o,s ~ 4 ふ語幹名詞(男性,女性,中性) g e b a f .I 贈物J( 独 単1. g e b a,e 2 . g e b a Gabe) 複1. g e b a 2 . g e b o n o - 22- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み ~ 3 . g e b u ー ,0 3 . gebum,u n,o n 4 . g e b a 4 . g e b a 5 ト語幹名詞(男性と女性[中性は稀]) g a s t m. I 客人J( 独 G ast,英 g u e s t ) 単 1 . g a s t 複 2 . g a s t e s,a s e o 2 . g e s t i o,- a 3 . g a s t e,- i u n,i o n 3 . g e s t i u m,- 4 . g a s t 4 . g e s t i dad f .I行 為J(独 Tat,英 d e e d ) 単1. d ad ~ 1 . g e s t i 複1. d a d i 2 . d a d i e o 2 . d a d i o,- 3 . d a d i i u n,i o n 3 . dadium,- 4 . dad 4 . d a d i 6 u -語幹名詞(男性,女性,中性 [ f e h uのみ]) s u n u m. I 息子J( 独 S ohn,英 s o n ) 単1. s u n u ー ,0 複 1 . s u n i e a s 2 . s u n i e s,- 2 . s u n i o ー ,0 3 . s u n u ー ,0 ;1 e,1,e u n, ー l Un 3 . sunum,- 4 . s u n u ー ,0 4 . s u n i hand f .I 手J( 独 Hand,英 h a n d ) 単1. h and 2 . (例なし) 複1. h e n d i,h a n d i 2 . hando e n d i 3 . hand,h 3 . handum ー ,o n ;ー l Un 4 . hand 4 . h e n d i,h a n d i - 23- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み ~ 7 弱変化(子音変化) n-語幹名詞(男性,女性,中性) r r bodo m . 使者J( 独 B o t e, 英 守 b o d e 前兆となる J ) 単 1 . bodo,a 複 1 . bodon,u n,a n 2 . b o d e n,a n,o n 2 . bodono 3 . boden,a n ー ,o n u n 3 . bodon,- 4 . bodon,a n 4 . bodon,u n,a n 心(臓) J( 独 H e r z,英 h e a r t ) hertaπ. r 単1. h e r t a,e 複1. h e r t u nー ,o n 2 . h e r t o n,e n,a n 2 . h e r t o n o e n,a n 3 . h e r t o n,- 3 . h e r t u n ー ,on 4 . h e r t a,e ,on 4 . h e r t u nー tunga f .r 舌J( 独 Zunge,英 t o n g u e ) 単1. t unga,e 複1. t ungun ー ,on,a n o n,a n 2 . t u n g u n,- 2 . tungono ,on,a n 3 . tungunー ー ,on,a n 3 . tungun 4 . tungun,o n,a n ,on,a n 4 . tungunー ~ 8 r -語幹名詞(fa d e r,b r o d e r,s w e s t e r,moder,d o h t e r等の親族呼 称名詞). これらは単数のすべての格と,複数 1, 4格において 無変化である. f a d a r m. r 父J( 独 V ater,英 f a t h e r ) 単1. f a d a r 複1. f a d a r 2 . f a d a r 2 . (例なし) 3 . f a d a r 3 . ( b r o d e rに brodrumあり) 4 . f a d a r 4 . f a d a r - 2 4 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み ~ 9 その他の特殊変化名調 man m. I 人間,男」 単 1 . man 複 1 . man men a s 2 . mannes,- a 2 . manno,- a 3 . man,manne,- u n,-0 3 . mannum,- 4 . man 4 . man men n a h t f .I 夜j ( 独 Nacht,英 n i g h t ) 単1. n a h t 複1. n a h t 2 . n a h t e s 2 . n a h t o 3 . n a h t,a 3 . nahtun, ーo n 4 . n a h t 4 . n a h t n a h tと類似の変化をするものに b u r gI 城市 j,b 砧「書物,書き板 j, るk r 「 柏 j, k oI 牡牛j,m i l u k ミルク j,magad I 乙女」などの女性名調が ある. ~1O 固有名調 子音で終わる固有名詞(人名,地名とも)はだいたい該当する普通名詞 r i s t (1格) - K r i s t e s (2格) - K r i s t e (3 強変化の活用をする:K 格) - K r i s t .aに終わる女性名は弱変化である: Maria (1格) 一一 Mariun (2格)一一 Mariun(3格)一一 Mariun (4格). I u d e oI ユダ ヤ人」も弱変化する:単数J udeo- Judeon- I u d e o n一一 I u d e o n, 複 数 I u d e o n一 一I u d e o n o- I u d e o n- I u d e o n . 地方名は多くの場合, その土 地の住民の複数 2格 形 +l a n dであらわされる: Cananeol a n d Iカナン 人たちの地,カナン」 2 5 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み E 代名詞 g1 人称代名詞 ( i ) 第 1人称 単数 両数' 複数 1 . i k wit Wl,we 2 . min a r o unkero,- u s e r Luu n u 3 . mi,me us us unk 4 . mik,mi,me -両数(または双数, Dual)とは 2人の場合に用いられる語形で, witは Wlに数詞の twena 1 2Jのついたものと考えてよい. 第 2人称 (u) 単数 両数 複数 1 . thu gI t g l,ge lUw ar,euwar 2 . t h i n n n l - k l U,eu,glU 単 数 m. f . n . 1 . he,h i,h i e s l a,S l e,S I U i t,e t 2 . i s,e s l r a,l r o,l f U I S,e s 3 . im,imu,imo l r u,l r o 1m, lmu, 1 町1 0 4 . ina,i n e e a s l a,s i t,e t 3 . t h i しUR 4 . t h i k .t h i 第 3人称 (i i i ) 複数 l U , e u,g l U m. f . n . 1 . s i a,s e a,s i e s i u 2 . i r o 3 . im 2 6一 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 4 . s i a,s e a,s i e ~ s i u 2 再帰代名調 i c h ) ゲルマン祖語、 1- にもとづく古来の再帰代名詞形(現代ドイツ語 s は古サクソン語では全く消滅しており,代りに人称代名詞が用いられた. ~ 3 所有代名調 単数 両数 複数 1人称 m m unka u s a 2 ii i n k a lU t h i n wa,euwa i n ' 3" s (男,中のみ) ,3人称女性単数および 3人称全性複数については,人称代名調 2格 r a,i r oを援用する 形i smの代わりに i s( e s ) が用いられることも多い. これらの所有代名詞は原則として強変化形容詞 ( i l l ~ 3) と同じ変化 nka,u s a等は男性女性単数1, をするが, u 4格,中性単数複数 1, 4格 a (または e ) の語尾を保持する. では - ~ 4 指示代名詞(定冠調) f . n . 1 . s e・ ;t h e,t h i e t h i u,t h i a t h a t 2 . t h e s t h e r aー ,0,u h a s t h e s,t 3 . themuー ,0,t hem t h e r uー ,0,a themuー ,0,t hem 単数 m. e,t h a n a,et h i a,e,t h e 4 . t h e n a,- t h a t 具一一 t h i u 一一 - 2 7 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 複数 m. . f . π 'inLndany u i h t e h a,t i h a,t e h t a o,r e h t n a h n,t r e h t u i h t e h a,t i h a,t e h t ), e a,古英語 s eとは別系統の語で(ゴート語 s h eは t -男性単数 l格 s 古サクソ ン語では稀である. 古サク ソン語において,指示代名詞は定冠調としても用いられるが, し かし定冠調としての使用法はまだよく発達しておらず,指示代名調との区 別は微妙である.定冠詞は所有代名調とともに用いられることもある. ~ 5 関係代名詞 t a h u,t i h e,t h 古サク ソン語には特定の関係代名詞はなく,指示代名調 t eやめを用いる. h を適宜用いるか,固定的な無変化詞 t ~ 6 疑問代名詞 (i) er,英 who) 独 w hw己「だれJ( e i w 前 ,h 単1. h 2. hwes ) u n( r e w . h 3 . hwena.-e 4 (益) hat) 独 was,英 w なに J( hwatr 単 1 . hwat . hwes 2 ) u ( n r e w . h 3 4. hwat - 28- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 具 ~ hwi,hwiu,hweo,hw , る huo,h u 7 不定代名調 (i) manr (不特定の)だれかある人,世の人,人びと J( 独 man f . 英 one,仏 on) c (註) manは l格でしか用いられない. s る hwe s る「だれであれ,だれでも」 s o hwat s or なんであれ,なんでも」 E 形容詞 ~ 1 形容調も名詞と同様に男性,女性,中性という 3種の性と,単凱 複数という 2種の数, 1格から 4格(また具格)までの格をもち,修飾さ れる名調の性,数,格に応じた語尾変化をする. ~ 2 形容調の語尾変化は名調同様に強変化と弱変化の 2種である.強 変化のみに活用されるものに a l l (独,英 a l l ),manag ( 独 manch,英 many),f u l( 独 v o l l,英 f u l l ),h a l f( 独 h a l b,英 h a lf ), g i n og ( 独 g e n u g,英 e n o u g h ),f a h o( 英 f e w ) などの数量形容詞がある. 弱変化は :a) 定冠調の後に形容詞が来たとき, b ) ある種の固定表現 r として無冠調で名調的に用いられるとき(たとえば gramo 敵なる者, 悪魔 J ) ,c ) すべての比較級において, d ) 大部分の最上級において,用 いられる. ~ 3 形容調の強変化 (i) a -,o 一語幹 a l d( 独 a l t,英 o l d ) -2 9 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み f . 見 1 . a l d a l d a l d 2 . a l d e s,a s a l d e r a,a r a a s a l d e s,- 3 . aldum,nー ,on, a l d e r u,a r u aldum,nー ,on, 4 . a l d a nー ,on,e n ' a l d a,e a l d a l d a,e a l d 単数 m. a l d uー ,0 具 複数 1 . a l d e,a 2 . a l d a r oー ,o r o,e r o,e r a,a r a 3 . a n aldum,un,-om,- 4 . a l d e,a 市計 a g( 独 a l d a,e a l d h e i l i g,英 h o l y ),s a l i g( 独 s e l i g ),l u t t i l( 英 l i t t l e ) のよ うな長音綴語幹十短音綴語尾の形容詞は,男性・単数・ 4格で h e l a g n a, または eのようにーna,n eという形をとる. (u) j a -,j o語幹 男性,女性の単数, 1格,中性の単数・複数・ 1 ・4格においてーiで 終わる以外は, a -,ふ語幹とまったく同じ変化をする:middi ( 独 m i t t e l, 英m i d d l e ) (各性・単・ 1) 一一 m i d d i e s (男・中・単・ 2) - middiumu (男・中・単・ 3) 一一 middian (男・単・ 4) (温) wa-,wo-語幹 ここに属する形容調も男・女・単・ 1,中・単・複・ 1・4以外は, a -,ふ語幹と同変化である:g l a uI 賢い J(各性・単・ 1) - g l a u u e s (男・中・単・ 2) 一一 glauwum (男・中・単・ 3) 一一 glauwan (男・ 単・ 4 ) -3 0 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み a4 形容詞の弱変化 弱変化名調と同じく.a n,onな ど の 引 を 中 核 と す る 語 尾 を も っ て 各性単数 l格および中性単数 4格を除いた全格語尾変化を作る. f . n . 1 . a l d o,a a l d a,e a l d a,e 2 . a l d e n,a nー ,on a l d u n a l d e n,a nー ,o n 単数 m. 3 . a l d e n,a nー ,on,u na l d u nー ,o n,a n a l d e n,a nー ,o nー ,u n 4 . a l d o n,a n a l d a,e a l d u nー ,o n,a n 複数 1 . a l d u nー ,o n,a n 2 . a l d o n o 3 . aldum,u nー ,on 4 . a l d u nー ,on,a n 弱変化の使用法については Ia2参照. a5 比 較 (i) 比 較 級 は 原 級 に 寸 aー ,o r a,a r a,e r a,またはその簡縮形 r aを 付けて作る. ( ーuaは a l t,eng,l a n g,m i l d i,s p a h iな ど 特 定 の 形 容 調 に しか用いられない.)比較級の変化 は上述のように (lla2),弱 変 化 で あ る. ( i i ) 最上級はー白 t aー ,i s t aを付けて作るが,ー i s t aは a l d,nahや , j a 語幹の t r i w iなどにしか用いられない.最上級 もたいていは弱変化である が,各性単数 1格,中性単数 4格では強変化も用いられる. (温)不規則な比較級,最上級 原級と比較級,最上級の語源が異 なるもので,この不規則性はゲル マン 祖語にさかのぼる. - 3 1ー 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み god- b e t e r a,a r a- b e z t o( 独 g u t- b e s s e r- b e s t;英 goodb e t t e r- b e s t ) u b i l- w i r s a- w i r s i s t a,w i r r i s t t a( 独 u b e l - 一 ; 英 evilw o r s e-w o r s t ) m i k i l- mera- mesta (独一一 mehr- m e i s t ,英 much-more- most) a r a一 m i n n i s t a (独一一 minder- m i n d e s t;英 l u t t i l- minnera,l i t t l e一 一 一一) W 副詞 (i) 形容詞に o (写本によっては a ) という接尾辞を付けて,副 詞を作ることができる・ l a n g oi 長い間J ( くl a n g ),h l u t t r oi 声高に」 l u t t a r[ 独 l a u t,英 l o u d J ),g a r o iまったく,完全に J (<garu ( くh [ 独 g a r,英 y a r e J ).ただし godからはこのタイプの副詞は作れず,別語 源の w e l ( a ),wala,wola ( 独 w ohl,英 w e l l ) を用いなければならない. (且) 副調の比較級,最上級 形容調原級に o r,u rと い う 語 尾 を つ け て 副 詞 の 比 較 級 が 作 ら れ る : d i o p o r( 独 t i e f e r,英 d e e p e r ) .最上級は形容調の最上級の無変化形を用 いる:w i d e s ti 最も遠く J(独 amweitesten),e r i s ti まず最初に J(独 e r s t ) . 上述の不規則な形容詞比較,最上級 ( i l l~ 5 [温])に対応する 副調形およびその他の固定的な比較の副調をあげる: b e t,b a t (独 b e s s e r,英 b e t t e r );b ez t,b e s t (独,英 b e s t );w i r s ( 英 w o r s e );mer( 独 mehr,英 m ore);m白 t( 独 m e l s t,英 most); h a l di より多く J; l e s( 英 l e s s );討(独 e h e r,英 e r e ) 討i s t( 独 e r s t, 英 c f le a r l i e s t ) ;s i d ー ,o r,u ri 後刻に J(守独 s e it ,c f l英 s i n c e );l e n g ( la ngoの比較級) 3 2 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み その他の使用頻度の高い副調で注意すべきもの. (i)場所的 t h a r .I その場所で」一一 t h a r ( o d ) I そこへ」一一 t h a n a nI そこから J h e r,h i rI ここで」一一 h e r o dI ここへ」一一 h i n a n ( a ) I ここから」 hwarI どこでJ- h war(od) I どこへ」一一 h wanan(a) I どこから」 (泊)時間的 t hる「すると,その時J( 独 d a );t h a n( n a ) I それから J( 独 dann,英 t h e n ) hるや t h a nと同義に時間的に用いられることもある. ' t h a rは t V 数詞 ~ 1 基数 1 e n f . ) , tw る( π . ) 2 twene (m.),two,twa ( e,t h r e a (m. f . ) , t h r i u,t h r u( n . ) 3 t h r i a,4 f i u w a r,f i o r,f i a r,f i e r 5 f i f 6 s e h s,s e s 7 s i d u n 唾 ,on,e n e 8 a h t o,ー ,on,e n 9 n i g u n h i n,t i a n,t e i n 1 0 t e h a n,1 1 e l( l )e v a n,e n 1 2 t w e l i f,t w i -,t w u 1 3 t h r i u t e i n,t h r u 1 4 f i e r t e i n 3 3 古サクソン語(古低ドイツ誇) 簡約文法の試み 1 5 f i f t e i n 1 6 s e h s t e i n,s e s 1 7 s i b u n t e i n 1 8 a h t o t e i n,a h t e 1 9 n i g e n t e i n 2 0 tw " i m t i g 2 1 e n e n d i t w e n t i g 3 0 t h r i t i g 4 0 f i u w a r t i g,f i o r -,f i a r -,e t c. 5 0 f i f t i g,t e c h 6 0 s e h s t i g 7 0 a n t s i d u n t a 8 0 a n t a h t o d a 9 0 ( a n t ) n i g o n d a 1 0 0 hund,h u n d e r o d 1 0 0 0 t h u s u n d i g 7 0,8 0,( 9 0 ) は古英語 h u n d s e o f o n t i g,h u n d e a h t i g,h u n d n i g o n t i gの影 響下に, h undの代わりに前綴 a n d -という形をとって成立 したものらし い. h undの原義は i 1 0 Jで , だからたとえば古サク ソン 語 a n t s i d u n t a は「第 7番目の 1 0 J となる. s i d u n t a,a h t o d a,n i g o n d aが序数調である ことに留意 すべきである. 3 4一 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み ~ 2 1から 3までの基数調は形容詞として変化する.品 nの強変化形は不定 冠詞としても用いられる. tweneの変化: f . n . 1 . twene,a two,tw品 twe 2 . twelO 3 . tw るm, n 4 . twene,a two,tw品 twe f . n . m. t h r i aの変化: m. 1 . t h r i a,e,t h r e a t h r i u,t h r u “ ヮ t h r i o quauτ t h r i m h r u t h r i a,t t h r i a,e,t h r e a ~ 3 4から 1 2までの基数は,形容詞的に(付加語的に)用いられるとき,無 変化である. しかし名詞的に用いられると次のように i 変化をする. m. f .n . 1 . s i b u n i 2 . s i b u n i o 3 . s i b u n i u n 4 . s i b u n i 3 5- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み ~ 4 1 3以降の基数は無変化である. 数詞は元来名詞であったから,複数 2格名調をともなうのが普通である: tw白 t i gw i n t r o( くw i n t a r ) i 2 0年 J,gumono ( くgumo)f i ft h u s u n d i g i 5 0 0 0 人の人びと J ~ 5 序数詞 第1. る r i s t,f u r i s t,formo 2 o d a r 3 . t h r i d d i o 4 . f i o r d o 5 . f i f t o 6 s e h s t o 7 . s i b o n d o,s i b o t h o 8. a h t o d o 9 n i g u n d a,n i g u d a 1 0 . t e h a n d o,t e g o t h o 1 1 . e l l i f t o 序数詞の変化は,品 n st と f u r i s tは強弱どちらにも, formo は弱変 化 , o darは強変化,そして t h r i d d i o以下の基数から作られた序数はすべ て弱変化である. V I 動調 ~ 1 他のゲ、ルマン系諸言語と同じく,古サクソン語の動調は,強変化 動調と弱変化動詞とから成る .強変化動調は語幹母音の特殊な変化(母音 交替,独 A b l a u t,英 g r a d a t i o n ) によって時制・数・話法など各 種の機 3 6一 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み a, d 能を表わすが,弱変化動詞はこの種の変化がなく,語尾変化と して d (過去分詞)などを語幹に付けて時制変化形を作る. ,i ー ,od a (過去)ー t ) に由来すると考えられる. o n,英 d u 独 t t系の語尾綴は dるn ( d,この - 12 態 3 esan (独 動詞自体としては能動態形しかない.受動態は,助動詞 w ) と過去分詞という形で表わさ n e d r e ) または werdan (独 w e sem,英 b esanの場合は状態受動, werdanの場合は動作受動であ れ,おおむね w る. 13 話法 3 直接法,接続法(仮定法,希求法),命令法の三話法がある.接 続法は ある事象をだれかの思考の一部として述べる話法で, したがって願望,条 件,疑念,間接引用などを表わすことが多い. 14 時制 3 母音交替や活用語尾によって表わされる時制には現在と過去の二 種類し n+不定形で表わされることがあり,現在完 a l u k かない.未来は助動詞 s an (英 own),wesan, 品g ), e v a n (独 haben,英 h a i b b e 了や過去完了は h werdan+過去分調という形で表現される.完了の助動調 wesanと werdan n,砲an はその他の a i b b e は変化や移動を示す自動詞とともに用いられ, h J o n,英 g e h e 独 g angan [ 自動調や他動詞とともに用いられる .(ただし g nをともなっている例もある.)未来においても完了においても a i b b e がh n等はその本来の意味を色濃く残しており,純粋の時制 a i b b e nや h a l u k s の助動調と考えるべきではない.現代の独語や英語で時の助動調 を用いた 未来形や完了形が普通である内容の多くは,古サクソン語におい ては助動 7ー -3 古サク ソン語(古低ドイ ツ語)簡約文法の試み 調なしの単純な現在形や過去形で表わされているのである. 5数 ~ 数は単数と複数の 2種だけで,両数はない.単数のみ 3種の人称変化が 2, 3人称とも同形である. あるが,複数は1, ) と弱変化動調 p l e n,英 h e f l e 独 h n( a p l e 6 次に強変化動詞 h ~ 救助する」の変化形を示す. この語尾変化はほとんどすべての動 nI a i r e n 詞に適用できるものである. helpan> く強変化動詞 接続法現在 直接法現在 a e,p l e h ,o uー p l i h k i s a s,e p l e h s i p l i u h h t d i t,i d,i p l i h p l a h k i i p l u u h h t a e,p l e h n e n,a p l e h 接続法過去 i p l u h s i p l u h i p l u h n o n u p l u H n i p l u h h E﹃11111﹀1111'''J la w-mv ・mM p l a h 、 e h a 直接法過去 d + $ . ふE ︾ Ju a a v n l U I a n 1 la w-P.m ,J 、Ellip--- e h 命令法 ! p l i ) h u: h t ( ! d a t,a d,a p l e )h : i g ( - 38- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 現在分詞:h e l p a n d i . 過去分詞:g i h o l p a n .e n く弱変化動詞 n erian> 直接法現在 i k 接続法現在 n e r i u nene t h i i n e r i s nenes hる nene n e r i d .i t, ーi d る 4 E U ' d a a d a r o u n Illiri--J ・ w-mv m la 直接法過去 i k nenen 接続法過去 n e r i d a n e r i d i t h i i n e r i d e s n e r i d i s hる n e r i d i n e r i d a n u n n FA u OU n d - Illit---J la w -♂ 剖 n e r i d i n 命令法 ( t h i i : ) n e r i ! 現在分詞 ~ 7 ( g i : ) n e r i a d .ーi a d ! n e r i a n d i 過去分詞:g i n e r i d,i t 強変化動詞の種類 強変化動調は母音交替のタイプによって 6種に分類されるが,この他に いわゆる「反復動詞」も強変化動詞に属させるのが通例である. blaut,英 g r a d a t i o n ) の主要部分は. (1)不定形. ( 2 ) 母音交替(独 A 直接法現在 1人称単数. ( 3 )直接法過去 1人称単数. ( 4 )直接法過去 l人 称 複数. ( 5 )過去分詞,である. 3 9- 古サクソン語(古低ドイ ツ語)簡約文法の試み 第 1種 :g r i p a ni っかむ J( 独 g r e i f e n,英 g r i p e ) 一-g rrpu一g r e p- gnpun- g l g r e p a n 第 2種 : b i o d a ni 提供する J( 独 b i e t e n,英守 b i d ) 一一 biudu-bod一一 b udun- g i b o d a n 第 3種 : b i n d a ni 縛る J( 独 b i n d e n,英 b i n d ) 一一 b i n d u- band- bundun- gibundan 第 4種 : s t e l a ni 盗む J( 独 s t e h l e n,英 s t e al ) 一 -stilu- s t a l- s t a l u n- g i s t o l a n 第 5種 : g e b a ni 与える J( 独 g e b e n,英 g i v e ) 一一 g i b u- g a f- gabun一一 g i g e b a n 第 6種 : f a r a ni 行く J( 独 C Pfahren,英 守 fare) 一一 faru-f るr一一 f るr u n- g i fa r a n これによって他の変化形をも知ることができるわけであるが,その際, 次の点に留意する必要がある: 1 ) 幹母音 10 と eは,その後に i または u が来ると,それぞれ1Uと iとに変わる:b i o d a n→ i kb i u d u,t h ub i u d i s, h eb i u d i d ;s t e l a n→ i ks t i l u,t h us t i l i s,h es t i l i d .2 ) 幹 母 音 a はその 後に lが来ると eに変わる: f a r a n→ t h uf e r i s,h e f e r i d .3 ) 直接法過 去単数 2人称は,過去複数形の語幹に iをつけて作られる: b i o t a n→ i k bるd,t h ub u d i;werdaniに成る J( 独 w e r d e n )→ i kward,t h uw u r d i, wiwurdun;k i o s a ni 選ぶJ( 英c h o o s e,独[雅] k i e s e n )→ i kkos,t h u k u r i,wik u r u n . 反復動調:ゴート語でたとえば h a i t a niという名である J( 独 h e i s e n ) は,その過去形を i kh a i h a i t,w i h a i h a i t u nのように頭音節反復によって 表わした.西ゲルマン語に至って頭音節反復そのものは消失した が,なお -4 0一 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み 一定の母音変化として痕跡をとどめている 1.幹母音が a,a,eの場合: h a l d a n( 独 h a l t e n,英 h o l d )一h a l d u- h e l d- h e l d u n- g i h a l d a n 独 l a s s e n,英 l e t )一 l a t u- l e t- l e t u n- g i l a t a n l a t a nC 独 h e i s e n ) 一 民t u- h 色t /hietー 凶tun/hietun- h e t a n h e t a nC 2 . 幹母音がるの場合: s t o t a nI 押す JC 独 s t o s e n )-s t o t u- s t i o t- s t i o t u n- g i s t るt a n hrδpan I 叫ぶ,呼ぶJ( 独 r u f e n ) -h r o p u- h r i o p- h r i o p u ng i h r o p a n この反復動調 C r e d u p l i z i e r e n d eV e r b e n ) は,強変化動調第 7種と見な すのが実際的である. ~ 8 弱変化動調 弱変化動調は起源的には強変化動調より新しく, あるいは他品詞から 推進する」く fram I 進んで J ),あるいは強変化動 (たとえば fremmianI 調から(たとえば s e t t i a n[ 独 s e t z e n,英 s e t J くs i t t i a n[ 独 s i t z e n,英 s i t J の過去形,すなわち s e t t l a nは「坐った状態にさせる」こと)作ら れた派生動調である.弱変化動詞の過去と過去分詞の変化語尾 d a,t a, ー o dー ,i dは , ~ 1で述べたように, d on C 英 d o,独 t u n ) に由来すると考 えられている.つまり i kf r e m i d aは「事柄が進むように私はおこなった」 が原義であったと思われる. 弱変化動詞には以下の 3種がある. 1 .j a n動調.これはゴート語の語形にもとづく名称で,古サクソン語 a nー ,l e n,e a nという不定詞形となる.語幹母音の長短によって過 ではー l 去形,過去分調形がやや異なる.短語幹母音の場合: n e r i a nI 救う」一 n e r i d a . 長語幹母音の場合:menian I 思う J(独 m einen,英 mean) 4 1ー 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み menda;d 句i a nr 洗礼をさづける J( 独 t a u f e n ) -d o p t a .短い語幹母音 1 -,t t .k k -,d d .g g -のような複子音が続くと, t e 1 1 i a n の場合でも,ー1 ( 英 t e 1 1,独 e r z a h l e n ) -t a l d a- g i t a l d;s e t t i a n( 英 s e t,独 s e t z e n ) -s e t t a- g i s e t,のごとくである. 2 . 一δn動詞.古サクソン語ではすでにーonという短音節になっている. achen), ここに属するものをいくつかあげると:makon (英 make,独 m b e d o nr 祈る J( 独 b e t e n, 英 守 b i d ), fragon r 尋ねる J(独 f r a g e n ), t h i o n o nr 仕える J( 独 d i e n e n ),など. 3 .a i -動調.ゴート語の a i -動詞のほとんどすべては古サクソン語 o n動調になっているが,ただ h e b b i a n (独 haben,英 h a v e ), において s e g g i a n( 独 s a g e n,英 s a y ),l i b b i a n( 独 l e b e n,英 l i v e ) の 3語のみが 部分的に(直接法現在単数 2, 3人称,命令法単数 2人称)古形を保持し ている. しかしこの 3語ともその他の変化形はーJan動詞のそれと同じに なっているのである. h e b b i a nは使用頻度の高い重要動詞(完了助動詞と しても用いられる)なので,その変化形をあげておく. くh e b b i a nー ,ien> 直接法現在 i k 接続法現在 h e b b i u h e b b i e a s t h i i h a b e s,e dー ,i d habad,- h e b b e a .i e , ' h u G a -- 唱 ' h u a z n a ' A α 2. ' h u hu ρ U LH O﹃lit-﹀1111111J W4p.m , 、l a h e h e b b i a s,e s h e b b e a nー ,i a n,i e n 命令法 ( t h i i : ) h a b e,b a ! 直接法過去 ( g i : )h e b b e a d,h e b b i a d,h a b b i a d ! 接続法過去 - 42- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み k i a d b habde,- u h t s e d b a h e h e d habda,- Wl I i g thabdon,-un (用例なし.以下同じ) i d b i,d b a h n i d b a h aJ l S d a h i d,g b a h i 過去分詞:g ) a i t n e s e a r o・P it r e t e a r P ~ 9 過去現在動詞 C もともとは強変化動詞であったのが,その過去形が現在の意味を帯びる ようになって,新たに弱変化の過去形を作りあげたものである.そのいく っかをここに示す. r ) t i n,英守 w e s s l 独 W くwitan> 知っている J( 接続法現在 直接法現在 k i wet u west h t e h i t i w wるt l l l t l w .wltun c t e l w 接続法過去 直接法過去 k i a s s i w u h t e h l S S l W e s a,s s i w n u s s i .w c t e Wヨ l l l S S l W n a t i w i i 過去分調:g d n a t i 現在分調:w n, 英 守 own) e g i 持っている J(独守 e るgan> r く ← 34 古サク ソン語(古低ドイ ツ語)簡約文法の試み 接続法現在 直接法現在 LU品 ー l g e u h t e h l g e n u g .e c t e l w egm 接続法過去 直接法過去 k i u h t e h e a,t ーh i t ーh n u t c.るh t e i w 0 話法助動調 !1 3 これらは語構成上すべて!39の過去現在動調に含まれるが,便宜上ここ に要点をまとめておく. ) n a n,英 c e n n o 独 k くkunnan> ( 直接法現在 k i kan u h t t s n a k e h kan c.kunnun t ie w 直接法過去 接続法過去 e a,t s n o k i t s n o k n u t s n o k e) r a 英 d 敢えてする J( n> I a r r u d i くg 直接法現在 k i 直接法過去 接続法過去 e t s r o d i g i t s r o d i g r a d i g u h t e h 4一 - 4 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み w I e t c .一ー g i d o r s t u n g i d o r s t i n くskulan> ( 独 s o l l e n,英 s h a l l ) 直接法現在 i k s k a l 直接法過去 接続法現在 接続法過去 s k o l d a,e t h u s k a l t h e s k a l Wヨ e t c . s k u l u n s k o l d i s s k o l d a,e s k u l i s k o l d i s k o l d u n s k u l i n s k o l d i n くmugan> I 能力がある J( 独 mogen,英 may) 直接法現在 i k 直接法過去 接続法現在 mag t h u hる mag w I e t c . mugun 接続法過去 mug1 mahtes mug1s mahtis mahte,a mug1 mahti mahtun mugm mahtin くmotan> I できる,ねばならぬJ( 独 mussen,英 must) 直接法現在 i k 直接法過去 接続法現在 mot motl t h u mるs t h e mるt w I e t c . mるt u n ~1l 接続法過去 motis mosta moti mostl mるs t u n motm mostm 不規則動詞 くwesan> ( 独 sem,英 b e ) 直接法現在 i k bium,u n 直接法過去 接続法現在 接続法過去 was S 1 t h u b i s,b i s t wan S 1 S wans h e was S 1 wan S t 1 S,1 - 45- 古サクソン語(古低ドイツ語)簡約文法の試み w i e t c . s i n dー ,o n 命令法 warun,o n ( t h i i : )w i s ! 現在分詞:一一一 warm sm ( g i : ) wesat,a d ! 過去分調:一一一 (英語やドイツ語で過去分調 been/g e w e s e nが登場するのは中英語/中高ドイツ語の時代になってから である.) くd∞ >( 独 t u n,英 d o ) 直接法現在 接続法現在 直接法過去 接続法過去 i k duom,dom,n t h i id o s,d u o s h e o i d d ( u ) o t,d d品d i,d e d o s d e d a,e duoas d o e,dua,e w i e t c . duod,dod,t dedun,dadun duon,a n 命令法 ( t h i i : ) 而, d u o ! 現在分調:一一一 d a d i,d e d i d e d i n u a t,d u o t ! ( g i : )d o t,d i dるn,u a n 過去分詞:g [続く] - 4 6
© Copyright 2024 ExpyDoc