幼児教育科教育課程について

幼児教育科 教育課程
教育課程表の読み方
幼児教育科の教育課程(カリキュラム)は、共通科目(キリスト教科目、教養科目、健康科目)、および専門科
目に分けて示されている。
学生は、卒業に必要な単位数(p.2)を参照しながら、各自の学修目的が出来るだけ実現するように授業科目
を選択し、履修登録を行う。
教育課程の履修上の注意は、それぞれの教育課程表の前に記されているのでよく読むこと。
教育課程表の表記
科
目
番
号
授業科目には科目番号がついている。
共通科目:7001~
幼児教育科専門科目:3001~
現代コミュニケーション学科専門科目:8001~(開放科目のみ履修可)
専攻科科目:9001~
ロ ー マ 数 字
授業科目名の後に記されたⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのローマ数字は、授業科目の程度を表す。Ⅱ
を履修できるのは、すでにⅠの単位を修得した者、およびそれと同程度の実力があると授
業担当教員が認めた者に限られている。Ⅲ、Ⅳについても同様である。
アルファベット
授業科目名の後に記されたA、B、C、Dは授業科目の内容の違いを表す。したがって、
Aのついた授業科目を履修しなくてもBのついた授業科目を履修できる。C、Dについて
も同様である。
履
修
年
次
履修年次とは、その授業科目を履修できる学年の年次を表す。
「2」と記されている授
業科目は2年次のみ履修が可能である。
「1・2」と記されている授業科目は1年次また
は2年次に履修できる。
開
放
科
目
開放科目とは、他学科の学生が履修できる専門科目のことである。修得した単位は卒業
要件単位に数えられる。開放科目は、専門科目の下に別表で示されている。
8
教育課程
共通科目履修上の注意
共通科目の各分野
共通科目として開設する授業科目は次の各分野に分けられている。
キリスト教
教
養
健
康
このうち、教養の分野の一部を除くすべての授業科目は学科の別なく、すべての学生に
選択履修可能な授業科目として開講されている。下記の点に注意をして、履修計画をたて
ること。
卒業要件単位数
卒業に必要な共通科目の最低修得単位数は(卒業要件単位数)は 12 単位である。
共通科目のうち以下の科目は卒業に必要な必修科目である。
 「立教女学院とキリスト教」
(2 単位)
 「情報機器の操作」(2 単位)
 「健康科学」(2 単位)

言語科目(2 単位)
(
「英語コミュニケーションⅠ」
「英語コミュニケーションⅡ」
「中
国語Ⅰ」
「中国語Ⅱ」
「朝鮮語Ⅰ」
「朝鮮語Ⅱ」
「フランス語Ⅰ」
「フランス語Ⅱ」
「ド
イツ語Ⅰ」「ドイツ語Ⅱ」のうちいずれか 2 単位)
上記 8 単位に加え、以下の教養科目から 4 単位を修得すること。
 「いのちと心(2 単位)」
 「女性とキャリアデザイン(2 単位)」
 「地域の文化(2 単位)」
 「情報の倫理(2 単位)」
 「法と市民(憲法を含む)(2 単位)」
 「情報と市民参加(2 単位)」
 「現代国際政治経済(2 単位)」
 「開発と環境(2 単位)」
 「自然科学と人間(2 単位)」
 「からだの科学(健やかに生きる)(2 単位)」
 「日本文学(文芸と女性)(2 単位)」
 「日本文学(メディアと表現)(2 単位)」
2015 年度入学生のみ
※ 上記の他、教職課程及び保育士課程における必修科目もあるので留意すること。
詳細は履修要項 p.16~「免許・資格について」を参照のこと。
言 語 の 分 野
「英語コミュニケーションⅠ、Ⅱ」は、幼児教育科の学生のためにのみ開設されている。
「英語コミュニケーションⅠ」を履修した後、それぞれ上級のⅡを履修する場合は、
同一担当教員の授業科目を履修することが望ましい。
9
共通科目教育課程表
分野 科目番号
キ
リ
ス
ト
教
7001
7002
7003
7004
7005
7006
7007
7008
7009
7010
7011
7012
7013
8042
8043
7015
授 業 科
目
立教女学院とキリスト教
聖書と人間
キリスト教の文化
いのちと心
女性とキャリアデザイン
地域の文化
情報の倫理
法と市民(憲法を含む)
情報と市民参加
現代国際政治経済
開発と環境
自然科学と人間
からだの科学(健やかに生きる)
単位数
必修 選択 年次 前 後
2
日本文学(文芸と女性)
日本文学(メディアと表現)
情報機器の操作
履修 開講数
2
2
1
1
2
2
2
1・2
1・2
2
1・2
1
2
1・2
1
2
1・2
2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1
2
1
1
1
2
2
教
2
7016
英語コミュニケーションⅠ
1
1・2
1
1
1
1
養
7017
英語コミュニケーションⅡ
1
1・2
7018
中国語Ⅰ
1
1・2
1
1
7019
中国語Ⅱ
7020 朝鮮語Ⅰ
7021 朝鮮語Ⅱ
7031
フランス語Ⅰ
7032
フランス語Ⅱ
7033
ドイツ語Ⅰ
7034
ドイツ語Ⅱ
2
7022 健康科学
7023 体育実技A(テニス)
7024 体育実技B(バレーボール)
健
7025 体育実技C(バドミントン)
7026 体育実技D(ヨガ)
康
7027 体育実技E(トレーニング)
7028 体育実技F(身体表現)
7029 体育実技G(コンディショニング)
*1 年生の教職必修は「法と市民」のみです。
10
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1・2
1
1
1・2
2
1
1・2
2
1
1
2
1
1
担当者
山吉・月本・若林
1 布川 悦子
月本 昭男
1 若林 一美
1 有満 麻美子
髙根沢 紀子
1 関口 和真
村上 綱実
1 島川 雅史
1 島川 雅史
1 増田 敬祐
穴見 愼一
1 中村 有紀
髙根沢 紀子
1 髙根沢 紀子
佐藤 孝良
町山 太郎
吉原 正実
Jonathan Snell
小松 薫
下 薫
Lorna S. Asami
1 Jonathan Snell
1 小松 薫
1 下 薫
1 Lorna S. Asami
宮本 めぐみ
渡邊 奈津子
1 宮本 めぐみ
1 渡邊 奈津子
きむ ふな
2 きむ ふな
梅比良 節子
1 梅比良 節子
五十嵐 豊
1 五十嵐 豊
中村 有紀
宇佐美 かおる
1 中村 有紀
鈴木 明
1 野村 賢吾
中村 有紀
1 岡野 友美子
1 中村 有紀
備
考
※併記科目
必修・クラス指定
「
法
と
市
民
」
を
含
○1 年生教職必修* め
て
4
単
位
選
択
必
修
(
卒
業
2015 年度入学生のみ 要
※現代コミュニケーション学科専門科目 件
)
幼児教育科必修・クラス指定
幼児教育科
2 単位選択必修
(2 年間の中で)
必修・クラス指定
クラス指定
教
職
・
選保
択育
必士
修1
単
位
教育課程
幼児教育科専門科目履修上の注意
免 許 状 ・ 資 格
幼児教育科では、幼稚園教諭免許状ならびに保育士資格取得に関連した科目を中心に、
乳幼児の保育、教育に関する科目を開講している。本学を卒業するにあたり、これらの免
許、資格は必ずしも必要ではないが、学生が希望する場合、短期大学の2年間で幼稚園教
諭2種免許状および社会福祉主事(任用資格)
、さらに、専攻科を含めた3年間で保育士
資格および児童厚生二級指導員の資格が取得可能である。
各
課
程
幼稚園教諭2種免許状の取得については、
「教職課程」
(pp.16~18)を、保育士資格の
取得については、「保育士課程」
(pp.19~21)を、児童厚生二級指導員の資格の取得につ
いては、「児童厚生員養成課程」
(pp.22~23)を、社会福祉主事(任用資格)の取得につ
いては、
「社会福祉主事(任用資格)
」
(p.24)を、それぞれよく読むこと。
履 修 上 の 条 件
幼児教育科で開講している科目の内容については、履修要項に記載されているが、科目
によっては受講者数の制限や履修上の条件を設けている場合があるのでよく読むこと。
11
幼児教育科専門科目教育課程表 (2014・2015 年度入学生)
科目番号
必
修
科
目
(
16
単
位
)
選
択
必
修
科
目
(
24
単
位
)
業 科 目
単位
履修 開講数
年次 前 後
3001 C 基礎セミナー
2
1
3101
3002
3004
3006
幼児教育入門
教育原理Ⅰ
発達心理学Ⅰ
自己表現
2
2
2
2
1
1
1
1
3
3
3007 C 国語Ⅰ(文章表現入門)
3009 C 教育心理学
3010 C 保育原理
2
2
2
1
2
2
3
3
2
C
C
C
C
教 保
育
職 士
科目番号
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
★
★
3003
3012
3102
3013
3014
3015
3016
3017
3019
3021
3022
3023
3024
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
教育原理Ⅱ
保育課程総論
保育内容総論
保育内容研究A(子どもと環境-人間関係)
保育内容研究B(子どもと環境-環境)
保育内容研究C(子どもの生活と遊び-健康)
保育内容研究D(子どもの生活と遊び-言葉)
保育内容研究E(子どもの表現−音楽活動)
保育内容研究F(子どもの表現−造形)
保育相談支援
幼稚園教諭論
保育方法論
視聴覚教育
○
○
○ ☆
● ☆
●
● ☆
3025
3026
3060
3027
3031
3029
C
C
C
C
C
C
教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
教職実践演習(幼稚園)
基礎造形
平面造形
幼児体育
● ☆
● ☆
☆
☆
☆
☆
3033
3034
3039
3040
3041
3042
C
C
C
C
C
C
音楽技能演習Ⅰ
音楽技能演習Ⅱ
小児保健
小児保健演習
社会福祉
相談援助
☆
☆
☆
☆
☆
☆
3043
3045
3047
3048
3102
3103
C
C
C
C
C
C
子どもの食と栄養
障がい児保育
乳児保育
児童家庭福祉
保育実習ⅠA
保育実習指導ⅠA
○印・・・教職必修科目
12
授
授
業 科 目
●印・・・教職選択必修科目
単位
1
1
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
1
1
2
2
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
考
小林・森・田坂・須永・真下・高瀬・中村
高瀬 幸恵
田坂 裕子
1 北島 尚志
1 三好 良子
1 二木 てるみ
真下 美弥子
小林 玄
森 眞理
担 当 者
備 考
3 高瀬 幸恵
2 林 浩子
1
遠藤・須永・林・小林・田坂・真下
3 森 眞理
3
林 浩子
3
鈴木 隆・大江 敏江
3 榎本 眞実
3 田中 功一
4 谷口 幸三郎
3
野澤 純子
2 小林 玄
3 細田 成子
2
内海 美由紀
1 鈴木・林・福島・牧野・東
通年 鈴木・林・福島・牧野・東
2
2
1 6
1・2
1
1
2 3
2
2
2
2
2
2
備
小林・森・田坂・須永・真下・高瀬・中村
履修 開講数
年次 前 後
2
2
2
4
2
1
1
1
6
担 当 者
2
2
3
1 鈴木・林・福島・牧野・東
谷口 幸三郎・大沼 蘭
2015 年度休講
3 鈴木 隆
3 田中(功)・飯田・沢里・本城・青山・佐藤(知)
田中(功)・飯田・沢里・本城・青山・佐藤(知)
大江
3 大江
遠藤
3 遠藤
敏江
敏江
美貴
美貴
大江 敏江
3 田坂 裕子
3 須永 美紀
2 所 貞之
1 遠藤・須永・宮澤・織田・奥平
1 遠藤・須永・宮澤・織田・奥平
☆印・・・保育士必修科目
★印・・・保育士選択必修科目
教育課程
教
職
保
育
士
★
★
★
選
択
必
修
科
目
★
★
★
★
★
★
(
24
単
位
)
★
★
★
★
★
科目番号
3005
3008
3037
3038
3050
3051
3052
3053
3054
3055
3056
3057
3060
3061
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
○印・・・教職必修科目
授
業 科 目
発達心理学Ⅱ
国語Ⅱ
幼児教育・保育の国際的展望
地域子育て支援論
児童文化A
児童文化B
教育哲学
キリスト教教育
児童文学
子どもと民俗文化A
子どもと民俗文化B
子どもと絵本
音楽Ⅰ
音楽Ⅱ
●印・・・教職選択必修科目
2
2
2
履修 開講
担 当 者
年次 前数後
1・2
1 小林 玄
1・2
1 真下 美弥子
2
1 森 眞理
2
2
2
2
2
2
2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
2
2
2
1
1
1・2
1・2
1・2 1
1・2 1
1・2
単位
1
1
1
1
須永 美紀
河野 優子
1 河野 優子
高瀬 幸恵
田中 かおる
1 髙根沢 紀子
備 考
開放科目
開放科目・2015 年度休講
1 真下 美弥子
1 日下部 茂子
岩崎 真実子
1 岩崎 真実子
☆印・・・保育士必修科目
開放科目
★印・・・保育士選択必修科目
幼児教育科の学生が卒業要件単位として履修できる現代コミュニケーション学科専門科目(開放科目)
教
職
開
放
科
目
保
育
士
科目番号
授
業 科 目
単位
履修 開講
年次 前数後
担 当 者
8038
文章表現A(小論文)
2
1・2
8039
文章表現B(ビジネス文書)
2
1・2 1 1 髙根沢 紀子・原田 桂
8042
日本文学(文芸と女性)
2
1・2 1
8043
日本文学(メディアと表現)
2
1・2
8067
情報処理演習(ワード)
1
1・2 1 2 佐々木 掌子・植竹 美乃里
8068
情報処理演習(エクセル)
1
1・2 1 1 藤本 隆史・植竹 美乃里
8069
情報処理演習(パワーポイント)
1
1・2
8073
海外フィールドワーク
2
1・2 1
備
考
1 髙根沢 紀子
髙根沢 紀子
1 髙根沢 紀子
1 植竹 美乃里
小林 麻衣子
13
幼児教育科専門科目教育課程表 (2013 年度入学生)
科目
番号
授
業 科 目
単位
1
1
1
1
1
6
幼児教育入門Ⅱ
教育原理Ⅰ
発達心理学Ⅰ
自己表現
2
2
2
2
2
3007 C 国語Ⅰ(文章表現入門)
3009 C 教育心理学
3010 C 保育原理
2
2
2
1
2
2
3
3
2
3001 C 幼児教育入門Ⅰ
必
修
科
目
3101
3002
3004
3006
(
16
単
位
)
教 保
育
職 士
選
択
必
修
科
目
(
24
単
位
)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●
●
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
★
★
☆
☆
C
C
C
C
科目
番号
3003
3012
3013
3014
3015
3016
3017
3019
3021
3022
3023
3024
3025
3026
3060
3027
3031
● ☆
● ☆
● ☆
☆
☆
☆
3029
3033
3034
3039
3040
3041
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
3042
3043
3045
3047
3048
3102
3103
○印・・・教職必修科目
14
履修 開講数
年次 前 後
授
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
業 科 目
単位
教育原理Ⅱ
保育課程総論
保育内容研究A(子どもと環境-人間関係)
保育内容研究B(子どもと環境-環境)
保育内容研究C(子どもの生活と遊び-健康)
保育内容研究D(子どもの生活と遊び-言葉)
保育内容研究E(子どもの表現−音楽活動)
保育内容研究F(子どもの表現−造形)
保育相談支援
幼稚園教諭論
保育方法論
視聴覚教育
教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
教職実践演習(幼稚園)
基礎造形
平面造形
幼児体育
音楽技能演習Ⅰ
音楽技能演習Ⅱ
小児保健
小児保健演習
社会福祉
相談援助
子どもの食と栄養
障がい児保育
乳児保育
児童家庭福祉
保育実習ⅠA
保育実習指導ⅠA
●印・・・教職選択必修科目
2
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
1
小林・森・田坂・須永・真下・高瀬・中村
考
幼児教育入門
高瀬 幸恵
田坂 裕子
1 北島 尚志
1 三好 良子
1 二木 てるみ
真下 美弥子
小林 玄
森 眞理
履修 開講数
年次 前 後
1
1
1
2
2
1
1
1
2
2
2
2
1
備
小林・森・田坂・須永・真下・高瀬・中村 基礎セミナー
6
3
3
担 当 者
担 当 者
備
考
3 高瀬 幸恵
2 林 浩子
3 森 眞理
3
林 浩子
3
鈴木 隆・大江 敏江
3 榎本 眞実
3 田中 功一
4 谷口 幸三郎
3
野澤 純子
2 小林 玄
3 細田 成子
2
内海 美由紀
1 鈴木・林・福島・牧野・東
通年 鈴木・林・福島・牧野・東
1 鈴木・林・福島・牧野・東
6
谷口 幸三郎・大沼 蘭
4
2
2
2
1
1
1 1・2
1
1
1
1
1
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2015 年度休講
3 鈴木 隆
3 田中(功)・飯田・沢里・本城・青山・佐藤(知)
田中(功)・飯田・沢里・本城・青山・佐藤(知)
大江
3 大江
遠藤
3 遠藤
大江
3 田坂
3
2
1
1
敏江
敏江
美貴
美貴
敏江
裕子
須永 美紀
所 貞之
遠藤・須永・宮澤・織田・奥平
遠藤・須永・宮澤・織田・奥平
☆印・・・保育士必修科目
★印・・・保育士選択必修科目
教育課程
教
職
保
育
士
★
★
★
選
択
必
修
科
目
★
★
★
★
★
★
(
24
単
位
)
★
★
★
★
★
科目番号
3005
3008
3037
3038
3050
3051
3052
3053
3054
3055
3056
3057
3060
3061
授
業 科 目
C 発達心理学Ⅱ
C 国語Ⅱ
C 幼児教育・保育の国際的展望
C 地域子育て支援論
C 児童文化A
C 児童文化B
C 教育哲学
C キリスト教教育
C 児童文学
C 子どもと民俗文化A
C 子どもと民俗文化B
C 子どもと絵本
C 音楽Ⅰ
C 音楽Ⅱ
○印・・・教職必修科目
●印・・・教職選択必修科目
単位
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
履修 開講数
年次 前 後
1・2
1・2
2
2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
1・2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
担 当 者
小林 玄
真下 美弥子
森 眞理
須永 美紀
河野 優子
河野 優子
高瀬 幸恵
田中 かおる
髙根沢 紀子
備 考
開放科目
開放科目・2015 年度休講
1
1
1
1
1
真下 美弥子
日下部 茂子
岩崎 真実子
岩崎 真実子
☆印・・・保育士必修科目
開放科目
★印・・・保育士選択必修科目
幼児教育科の学生が卒業要件単位として履修できる現代コミュニケーション学科専門科目(開放科目)
教
職
保
育
士
科目番号
授
業 科 目
単位
履修 開講
年次 前数後
8038
文章表現A(小論文)
2
1・2
担 当 者
備
考
1 髙根沢 紀子
8039
文章表現B(ビジネス文書)
2
1・2 1 1 髙根沢 紀子・原田 桂
開
8042
日本文学(文芸と女性)
2
1・2 1
放
8043
日本文学(メディアと表現)
2
1・2
科
8067
情報処理演習(ワード)
1
1・2 1 2 佐々木 掌子・植竹 美乃里
目
8068
情報処理演習(エクセル)
1
1・2 1 1 藤本 隆史・植竹 美乃里
8069
情報処理演習(パワーポイント)
1
1・2
8073
海外フィールドワーク
2
1・2 1
髙根沢 紀子
1 髙根沢 紀子
1 植竹 美乃里
小林 麻衣子
15