こちら - 沖縄県立 前原高等学校

空手 のはじまり
沖縄を発祥とした空手
中国拳法の影響を受けて
中国(冊封使)
沖縄在来武術「手(ティ)」
融
合
大航海時代が始まる
首里那覇港は交易繁栄
首里城へ向かう中国冊封使行列
•
•
•
•
按司(あじ)領主の登場
城(グスク)を築く(世界遺産指定)
北山・中山・南山 三大勢力圏ができる
三山とも海外交易で繁栄
12世紀頃・・・
沖縄各地に支配者
三山を統一し琉球国王に
中山(あじ) 尚巴志王位に
• 第一尚氏政権約64年
• 第二尚氏政権(尚円~)約410年王朝
二度の禁武政策
• 尚巴志王が武器を禁止
• 日常刀剣の携帯禁止した程度
薩摩島津藩に征服
武器を取り上げ、厳しい弾圧
秘技・門外不出の武術
徒手空拳の修練
空手
首里手・那覇手・泊手
• 首里手は、首里城の武士を中心に発達
• 武士松村こと松村宗棍
弟子に糸洲安恒
(1809-1896)
• 那覇手は、商業都市を中心に発達
• 新垣世璋(1840-1920)東恩納寛量(1853-1915)
• 泊手は、両者の中間にあった泊村で発達
• 松村良興作(1829-1898)
本土で普及指導
沖縄に影響を与えた人
首
里
手
の
系
統
図
本土で普及指導
沖縄に影響を与えた人
那
覇
手
の
系
統
図
本土で普及指導
沖縄に影響を与えた人
泊
手
の
系
統
図
本土で普及指導
沖縄に影響を与えた人
上
地
流
の
系
統
図
沖縄の流派は
•
•
•
•
•
•
•
剛柔流
小林流
上地流
松林流
少林流
劉衛流
本部流
宮城 長順
知花 朝信
上地 完文
長嶺 将真
喜屋武朝徳
仲井間憲里
本部 朝勇
(1888ー1953)
(1885ー1969)
(1877ー1946)
(1907ー1997)
(1870-1948)
(1819-1879)
(1857-1927)
• 少林流松村正統・一心流・その他(100)こえる流会派がある。
• 現在、431道場がある。(沖縄県空手交流推進事業報告書より)
「唐手」から「空手」へ
•
•
•
•
•
•
•
•
花城長茂 (1904-5)頃
沖縄県立第一中学校 「空手」と書き指導
城間真繁 (1890-1954)
拳法をカラテと読み(武器を使わない)「空手」
宮城長順 (1937年)に
全日本武徳会で「唐手」から「空手」に統一
船越義珍(1916-17)に
京都武徳会で古来武術として空手を紹介
流派の形成
• 空手に対する理念・形(型)・型の分解
• 鍛錬法・教習体系等の相違で分類・技法系統
先達者の写真(1937年)
空手道基本型制定記念撮影
城間真繁
真栄城朝亮
喜屋武朝徳
花城朝信
屋部憲忠
仲宗根源和
花城長茂
宮城長順
先達者の写真(1913年)
宮城長順
許田重発
東恩納寛量
先達者の写真(1917年)
赤嶺嘉栄
友寄隆優
上地完文
玉城進
集団演武(指揮者=城間真繁)
首里市第一小学校(城南小学校) 1937年
集団演武(指揮者=許田重発)
沖縄県立第二中学校(那覇高校) 1937年
空手・古武道顕彰碑及び跡地
日本本土への上陸
• 松濤館流 船越 義珍
(1868-1957)
• 剛柔流
宮城 長順
• 糸東流
摩文仁 賢和(1890-1952)
• 和道流
大塚 博紀
(1888-1953)
(1892-1982)
• 日本本土では、四大流派と呼ばれている
先達者の写真
當山寛賢
大塚博紀
船越義珍
本部朝基
摩文仁憲和
「空手の日」1963年10月25日
•
•
•
•
•
•
空手には、「空手に先手なし」の哲理
心技両面において先手非道
空手の形は、受け技から始まる
「ヌチドゥ宝」(命こそ宝)生命尊重の思想
「空手は義の輔け」実利的性格を秘めた
「実践的武術」一撃必殺・完全防御
• 技法修得は実践即応的な状況を想定している。
• 空手を暴力手段として使わない(強靱な精神力)
「空手」から「空手道」へ
• 空手道を通して「技」・「心」を修練する姿
「礼」と「節」の精神
「礼」とは、人を尊重し、感謝する理念
「節」とは、善悪の判断・自己を律する態度
精神を規範が心身バランスを保つ
空手は、人間形成を養う理念が「道」へ
学校での空手道の授業
身近な空手・地域の空手