地域力の有効性と社会資本の役割

長崎県立大学東アジア研究所
『東アジア評論』
第3号
(2
0
1
1.
3)
〈特
集〉
地域力の有効性と社会資本の役割
楊
光洙*
ん、グローバル化への対応策をも模索する必要
!.はじめに
がある。また、国や地方自治体は、地域力の発
現代の地域経済は「国」という傘の中ではな
掘や創出のために地域にどの要素があるかを的
く、「世界」という大きな舞台に曝け出されて
確に把握し、公的部門や民間部門の活動に基盤
いるという現実を認識しなければならない。特
となる社会資本(SOC:Social Overhead Capi-
に、世界経済の潮流は、IT 技術の進歩ととも
tal)を適正に提供することが主要課題ともいえ
に情報化社会を背景に、経済のボーダーレス化
よう。
やグローバル化が急速に進展してきた。また、
本研究の目的は、地域発展戦略と地域力の関
世界貿易は、GATT 体制から WTO 体制へと移
係について検討したうえで、地域経済成長のた
行し、そのルールのもとに新しい枠組みとして
めの社会資本の役割について理論的側面から考
FTA/EPA 等による自由貿易地域のブロックが
察することである。まず、第2節では地域発展
多く出現するようになった。このような自由貿
戦略の類型と地域力の有効性について、第3節
易協定は、国家経済レベルの問題にとどまらず
では地域経済成長と社会資本の役割について論
地域経済レベルの問題まで大きな影響を及ぼす
ずる。最後に、地域発展戦略において社会資本
こととなっている。したがって、地域経済成長
蓄積の重要性について述べる。
のためには、単に自国の経済政策や国家戦略の
動きのみならず世界経済の動向や国際的な諸制
度にも的確に対応しなければならないという状
".地域発展戦略と地域力
地域は、自然環境や物的・人的資源によって
況にある。
地域経済成長のためには、自分の地域にどの
地域特性を形成することになる2)。これらには、
ような資源があるのか、その資源はどのように
天然資源があれば、後発的に発生する人為的資
活用されているのか、またどのようにすれば、
源もある。これらの地域資源は、
地域内外の様々
その有効性を高めることができるのかなど、
な要因によって常に変化するものであり、地域
様々な視点か ら 常 に 考 慮 し な け れ ば な ら な
経済成長の原動力(=地域力)になる。この地
1)
い 。今日において地域経済成長のためには、
域力の有効性こそが地域経済成長のカギであ
あらゆる地域力(=成長原動力・発展潜在力)
る。また、地域力の優位性が他の地域と差別化
を戦略的に活用し、国内への対応策はもちろ
され、地域成長パターンが異なってくるのであ
*
長崎県立大学経済学部教授
−7−
長崎県立大学東アジア研究所
『東アジア評論』
第3号
(2
01
1.
3)
る。もちろん、地域発展戦略によって地域成長
この地域均衡成長戦略は、古典的空間均衡理
パターンが決まることが多いが、地域の特徴に
論(classical spatial equilibrium theory)を理論的
よって決まることも多い。したがって、どのよ
基盤としている。この理論は、オープン経済体
うな地域資源をどのように活用するかによって
制のもとで資本と生産の一時的な空間的集中に
その地域成長パターンが決まる。ここでは、い
よって経済発展過程上の地域間不均衡が自然に
くつかの地域発展戦略の類型を論じながら、そ
発生することは不可避な現象であるが、長期的
の内容と地域力の有効性との関係について検討
には完全競争市場の原理が作用し、最終的には
する。
国家的平均に地域間発展水準が収斂することに
なるということである4)。すなわち、地域経済
1.地域均衡成長戦略
は、それぞれの地域が持っている特性(地域資
地域均衡成長戦略とは、一国において各地域
源、産業構造等)の影響を受けていることであ
の成長水準が同様になるように政策を進めるこ
り、その影響のため地域間不均衡(地域間格差)
とである。この戦略は、地域間成長または発展
が発生することを前提するものである。この戦
を均衡化するという点に理念的重点が置いてあ
略の特徴を整理すると下記のとおりである。
!
る。したがって、国家の発展目標が国家全体の
仮説:各地域の潜在力や規模に関係せ
総量的な経済成長(GDP の増加)や地域間投
ず、一国全体を均衡的に成長させ
資効率性の向上よりも国家的統一性あるいは社
ることができる。
"
会的衡平性にもっと高い政策的優先順位を与え
仮定:各地域は同様の成長要素を持って
おり、成長可能性は均等と仮定。
ているため、全体の地域経済成長速度は遅くな
#
る傾向がある。この戦略は、経済理論的に資源
成功の要素:強力な政治的なリーダシッ
プ、推進組織。
配分が効率性(経済性)より地域間配分(空間
$
的公平性)というところに重点があるため、国
問題点:現実的に各地域は、それぞれの
民の基本需要の充足(生産や消費の基本需要理
資源や社会的・文化的特性が異
論に根拠)を優先する社会主義国家及び新生国
なる。
%
によって採択する例が多い。
この戦略は、国家均衡発展の当為性は認める
事例:純粋な社会主義国家、現実的に成
功事例はない。
&
が、資源配分の仕方に政府の規制や介入、政府
地域力の有効性:地 域 力 と の 関 係 は 薄
活動の非効率性、経済活動の非効率的な空間配
く、主に政府の政策に
分などが重なり、その政策目標の実現性には悲
左右される。
'
3)
観的な見方が多いのが現実である 。この戦略
成長速度:低スピード。
に対しては、戦後、欧米先進国及び日本等を中
心とする資本主義(自由経済体制)国家に対し
2.地域成長拠点戦略
て旧ソ連連邦共和国及び中国等を中心とする社
地域成長拠点戦略とは、一国において地域特
会主義(計画経済体制)国家の経済的格差が顕
性を生かし、特定地域を拠点として集中的に成
著になり、
1
9
9
0年代に社会主義国家の崩壊(例:
長させ、この成長効果を周辺地域に波及させる
ソ連連邦共和国)に繋がったともいえよう。
政策を進めることである。この戦略は、資源の
−8−
地域力の有効性と社会資本の役割
産業間配分及び地域間配分の効率性を極大化す
徴を整理すると下記のとおりである。
!
ることに理念的重点が置いてある。したがっ
仮説:各地域の潜在力や規模を序列化
て、国家成長戦略によって優先すべく産業部門
し、成長可能性が早い地域(拠点)
や地理的空間が選定され、政策目標にあう資源
から発展させ、その成長効果を周
配分が実施される。この戦略には、「選択」と
辺地域に波及させ、一国全体を均
「集中」という政策的キーワードがよく使わ
衡に成長させることができる。
"
れ、結果的には急速に発展する地域とそれほど
仮定:各地域は異なる成長要素を持って
おり、成長可能性は不均等と仮定。
発展しない地域があらわれることになる。すな
#
わち、過渡期に地域間不均衡成長が現実とな
成功の要素:成長効果の周辺地域への波
及させる時期。
る。言い換えれば、必然的に地域間諸格差が副
$
産物として生じてくることになる。この問題
問題点:成長地域から周辺地域への波及
は、経済成長が加速化するときには認知しても
効果よりも逆にストロー効果が
問題化しないで、一定の成長水準を達成される
大きく、地域格差が拡大する。
までには大きくクローズアップされないことが
%
事例:日本、韓国、中国等。
一般的である。この戦略は、統治者としては非
&
地域力の有効性:非常に高い。
常に魅力的で、たとえば、中国や旧ソ連等が国
'
成長速度:高スピード。
家成長戦略を大きく転換し、計画経済体制に市
場経済の論理(資本主義の原理)を取り入れた
3.地域革新戦略
ことより、現在の高度経済成長を達成した根拠
地域革新戦略とは、一国において特定地域の
となっている。同時に、現在の中国経済の現状
革新要素(技術、情報、R&D、製品開発、サー
からよく分かるように環境問題や地域間格差問
ビス開発、文化活動、行政等)を集約(発掘、
題等がその戦略の副産物として露出されている
結集、創出)させる政策を行うことである。革
ことも周知の事実である。
新(innovation)は、学習過程や相互作用から
この戦略の基礎理論は、ペロックス(F. Per-
発生・波及・修得される。この戦略は、まず個
roux)によって成長拠点(growth pole)の概念
人、企業、大学、研究機関、公的機関など、革
が提案され、ボードヴィル(Boudeville)によっ
新の核となる単位から革新要素を引き出し、そ
て成長中心地理論(growth center theory)に発
れを相互作用による効果で地域成長力(地域
展し、政策論ではハッシューマン(Hirschuman)
力)
を生み出すことが目標である。したがって、
及びロドウィン(Rodwin)によって「集中化
個人・企業・大学・研究機関・政府機関との総
され た 分 散 化 戦 略(concentrated
合的な相互作用効果が最終的に地域の革新にな
decentraliza-
tion)
」に発展された。その主要内容は、地域
るということである6)。
経済成長のための社会資本(SOC)及び生産投
これの代表的な理論は、クック(P. Cooke)
資を成長潜在力の高いいくつかの地域に集中す
によるもので、第一に、革新は企業内部的な発
ることで投資の効率性を高め、その成長効果が
展力より企業間、企業と研究所間、企業と公共
周辺地域に拡散され、最終的に全地域の成長が
機関間の連携によってより効果的な学習が得ら
5)
促進できるということである 。この戦略の特
れる。この意味で革新は体制(system)的な性
−9−
長崎県立大学東アジア研究所
『東アジア評論』
第3号
(2
01
1.
3)
格を持つ。第二に、革新は特定の空間を基盤と
4.地域ネットワーク戦略
する。すなわち、国家的な単位になると国家革
地域ネットワーク戦略とは、一国において各
新システム、地域的な単位になると地域革新シ
地域の成長要素(メリット)の機能的連携によ
ステムになる。経済的な視点からみると、国家
る地域間ネットワークを形成し、相互連携に
単位の空間より地域単位の空間が重要になりつ
よって生まれる乗数効果を極大化させる政策を
つある。第三に、革新システムの基盤はそれぞ
行うことである。ネットワークの形態は、都市
れの革新主体間の相互作用であり、その緊密な
及び地域等の領域的パートナー(territorial part-
7)
連携こそが地域成長力や地域競争力になる 。
ners)のみならず産業、企業、社会団体、個人
また、革新の原動力、システム構成要素間の役
など様々な形態がある。このネットワークの特
割、地域発展に関する視点等の相違により、革
性としては、双方利益のある互恵性(reciproc-
新環境モデル、産業地区モデル、地域革新シス
ity)
、補 完 性 の あ る 相 互 依 存 性(interdepend-
テムモデル、産業空間モデル、地域生産システ
ence)、独自性のある柔軟な同伴関係(loose cou-
ムモデル、学習地域モデル等に類型がある8)。
pling)
、新 情 報 と 協 力 関 係 の あ る 連 携 力
この戦略の実施においては、地域の空間的な範
(power)
などがあると言われている9)。このネッ
囲設定や革新を支援する制度またはインフラの
トワーク理論の視点からみると、金融面では
構築とその効率性をどのように高めるかがカギ
ニューヨーク、ロンドン、東京、IT 技術面で
となる。この戦略の特徴を整理すると下記のと
はシリコンバリーなど一定の中心的な地域が存
おりである。
在する。このネットワークは、規模の経済性や
!
"
#
$
仮説:各地域の潜在的革新要素を連携さ
インフラの集積性によって知識・技術・革新能
せ、地域の規模と関係せず成長さ
力の空間指向的な要素を持っている地域及び都
せることができる。
市である。グローバル経済においても地域ネッ
仮定:各地域は特色のある革新要素を
トワークは、もっとその効果が発揮できる戦略
持っており、それを地域内の連携
として注目している。地域ネットワークの形態
によって地域成長が可能。
として、階層的ネットワーク(例:韓国の行政
成功の要素:地域革新システム(人材、
ネットワーク)
、補完的ネットワーク(例:イ
制度、組織、政策等)
確保、
タリアのヴェ ネ ト 地 域 内 都 心 別 機 能 分 担 計
インフラ整備。
画)
、シナジー・ネットワ ー ク(例:EU 産 業
問題点:協力体制の形成に時間がかか
地区の超国家的協力関係)などがある10)。この
る。マネージメント・リスクが
戦略の特徴を整理すると下記のとおりである。
!
高い。
%
携によってその効果が極大化さ
事例:米国シリコンベリー、特定産業集
れ、相互乗数効果が最大化される。
積地等。
&
地域力の有効性:非常に高い。
'
成長速度:高スピード。
仮説:成長要素の機能は周辺地域との連
"
仮定:地域の成長要素は不完全で他地域
との連携によってその効果が極大
化できると仮定。
#
−1
0−
成功の要素:インフラ整備、運営組織。
地域力の有効性と社会資本の役割
$
問題点:マネジメント能力、投資の費用
るようになったといえよう12)。この戦略の特徴
負担や利益配分等。
%
事例:地域間産業クラスター等。
&
地域力の有効性:非常に高い。
'
成長速度:高スピード。
社会的・文化的・福祉的な側面の発展も重視す
を整理すると下記のとおりである。
!
仮説:地域の限られた資源に対して、再
生または循環によって持続的な成
長が可能になる。
"
5.持続可能な地域発展戦略
仮定:地域資源は限度があり、破壊され
ると元に戻れなくなると仮定。
持続可能な地域発展戦略とは、資源の枯渇及
#
び環境破壊の深刻性を考慮し、資源の効率的な
成功の要素:開発者及び生産者の協力
(世代間環境・資源の保全)
。
利用(省エネルギー)
と可能な限り環境の保護・
保全を通じて、資源の循環または再生を重視し
$
問題点:資源配分の非効率性。
ながら政策を行うことである。持続可能な発展
%
事例:自給自足、省エネルギー、エコ事
業等。
の核心要素は自然資源と生態環境の破壊を減少
させ、人類の生存と繁栄のための基本的な潜在
&
地域力の有効性:非常に低い。
力を保全することである。したがって、持続可
'
成長速度:低スピード。
能な発展の意味は、与えられた自然と環境を現
以上、5つの地域発展戦略の特徴をあらわす
代世帯が利用・消費するだけではなく、未来世
と、次の図1のとおりである。
1
1)
帯にも享有できるようにすることである 。こ
の持続可能な発展(sustainable development)の
概念は、1
9
9
2年ブラジルのリオで開催された
「UN 環境開発会議(UNCED)
」で「環境的に
健全で持続可能な発展」というテーマで資源協
力方策を議論したところから広く知られるよう
になった。この提案によって提示された基本理
念は、資源利用の摩擦を最小化すると同時に生
産性の極大化をはかり、未来世帯のための環境
資産を残しておくということである。この提案
による成長に対する考え方が世界中に広がり、
地域政策にも取り入れるようになった。この戦
略は、いままで経済成長を優先した政策によっ
て自然環境や生態界の破壊とともに天然資源の
枯渇を招き、未来の人類の生活基盤を揺るがす
段階まできたとの認識のうえ、環境にやさしい
かつ省エネルギーをベースにしたものである。
すなわち、これまでのように総量的な経済成長
率あるいは国内総生産(GDP)
ばかりではなく、
−1
1−
図1 地域発展戦略のパターンとその特徴
長崎県立大学東アジア研究所
『東アジア評論』
第3号
(2
01
1.
3)
図2 地域経済水準と社会資本(SOC)
!.地域経済成長と社会資本(SOC)
地域力は、地域の資源から生まれるが、その
資源は様々な形態からなる。一般に、天然資源
や人的資源を含めて、地域における人口、
人材、
教育、技術、情報、制度、組織、知的財産、資
本、投資、地元企業、外資企業、地域産業構造、
地場産業、産業集積などあらゆる側面から地域
力が創出される。社会資本(インフラ等)もそ
のひとつであり、主に政府の提供する公共財、
制度(法律、システム等)
、各種の支援政策等
出所:楊光洙『公共投資の地域間最適配分』晃洋書
房、1
99
7年。
との相乗効果によって、その有効性がもっと高
くなるのである。特に社会資本の整備は、地域
力を引き出す機能(誘因効果)やその基盤を作
BRICs の場合(特に中国の事例)は、その期間
り上げる機能(基盤効果)があり、公的部門は
が少々長くなる傾向が見られる。これには、規
もちろん民間部門の成長を助長し、最終的に地
模の経済性や金融システムの変化(特に自由な
域経済成長を可能にする試金石ともいえよう。
資本移動による資金調達、外国為替レート制度
したがって、この社会資本蓄積の程度によって
の取り入れ方等)
、直接投資による外資企業の
国や地域の経済成長水準が決まると言っても過
現地生産(投資に関する規制緩和等)
、貿易環
言ではない。
境の変化(FTA、EPA などの経済連携等)など
社会資本の蓄積と地域経済成長水準との関係
が関係していると推測される。いずれにせよ、
は、多くの調査研究から実証されているよう
一定の高度成長期間を過ぎると、社会資本の混
に、その蓄積程度が低い場合は、それほど成長
雑効果(congestion
に対して寄与度が低いが、ある一定の水準を超
スピードは減速し、安定成長期に移行すること
えると、民間部門を誘引するとともに、社会資
になる。この際、成長スピードを徐々に減速さ
本の役割が発揮され、国や地域の高度成長に導
せながら、新たな社会資本の要求が生まれてく
いたことが確認されている。このような現象
るのである。
effects)が発生し、成長の
は、国のレベルでも地域のレベルでも類似にあ
このような社会資本の蓄積による国レベルの
らわれるが、社会資本の蓄積程度による地域経
成長プロセスを地域レベルに適用すると、その
済成長の水準や速度は、概ね次の図2のように
事例がおおむね観測できるが、国によっては、
あらわすことができる。(図2を参照)
かなり異なる形態を見せるので、一言では言え
一般に、社会資本の蓄積程度によって低成長
ない側面もある。地域拠点成長戦略を採用した
期から高度成長期に移行(この期間は地域に
国の場合は、拠点に指定された地域が急速に成
よって多様)し、高度成長の期間はおよそ2
0年
長することは明確な現象で多く検証されてい
間から2
5年間程度続くと言われている(例え
る。また、
その拠点は国の戦略的な意味を持ち、
ば、日本、韓国)
。しかし、発展途上国である
特色のある地域として成長している。いずれに
−1
2−
地域力の有効性と社会資本の役割
3)この戦略に対しては、戦後、資本主義経済体制の
欧米先進国や日本等(市場経済体制)と社会主義経
済体制の旧ソ連、中国等(計画経済体制)との経済
的格差が顕著になり、1
9
9
0年代社会主義国家の崩壊
(例:ソ連連邦共和国)に繋がった説もあり、中国
等が国家成長戦略を転換し、計画経済体制に市場経
済論理(資本主義の仕方)を取り入れたことより、
現在の成功を収めた事例がある。
4)R. Prestwich and P. Taylor (1990), Introduction to Regional & Urban Policy in the United Kingdom, Longman, p.90-91.
5)Ibid, p.92.
6)これをクリエイティブ資本や人的資本という視点
から革新の重要性を示唆している経済地理的なアプ
ローチがある。小長谷一之訳(2
0
1
0年)『クリエイ
ティブ都市経済論―地域活性化の条件―』日本評論
社、Richard Florida (2005), Cities and the Creative, Basic Books,(原著)を参考せよ。
7)これの詳細については、P. Cooke, M. G. Uranga
(1998), “Regional Sysytem of Innovation: An Evolutionary perspective,” Environment and Planning A, Vol.30を
参照せよ。
8)F. Moulaert and Sekia (2003), “Territorial Innovation
Models: A Critical Survey,” Regional Studies, Vol.37,
No.3. pp.295-298.
9)Ibid, p.29.
10)日本の事例分析として、伊藤正昭・土屋勉男
(2
0
09
年)『地域産業・クラスターと革新的中小企業群』
学文社、72∼8
9ページを参考せよ。
11)この持続可能な発展(sustainable development)と
いう概念は、1
97
2年地球資源の枯渇と環境破壊の深
刻性を予測したローマクラブ報告書の成長の限界
(The Limits to Growth)をきっかけに国連環境機構
(UNEP)が設立されたことと、1
9
80年に自然保全
のための国際同盟(IUCN)から「世界保全戦略」
という報告書の刊行がはじまりである。この用語が
世界的に広まったのは、1
9
87年国連の「環境と発展
委員会」が提出した「われらの共通の未来」(Our
Common Future)という報告書によるものである。
WCED (1987), Our Common Future, Oxford Univ.
Press, p.43.
12)このような戦略から地域活性化を行っている事例
としては、岡山県南新産業都市計画が公害やエコを
中心に議論している。詳細なことは、北村修二
(2
0
09
年)『産業・地域づくりと地域政策』大学教育出版
を参考せよ。
せよ、その地域経済成長の基盤が、社会資本の
蓄積から成り立っていることは明確な事実であ
る。
!.まとめ
地域経済成長は、それぞれの自然環境や資源
のもとに達成されるが、国の国土開発及び地域
開発政策によって様々な形態がある。基本的に
国の規模や発展水準によって異なり、対象地域
の地域力(=成長原動力・発展潜在力)によっ
ても大きく左右される。他方、今日のようにグ
ローバル化された時代では、国内の成長要素だ
けではなく、海外(世界)との関係によって影
響を受ける場合も多くある。したがって、どの
ような地域発展戦略を採択するかは、国内外の
情勢や環境によって決まり、地域力の活用方法
によって地域経済成長速度が決まることにな
る。また、国(中央政府)レベルでの戦略(国
家政策の判断)と地域(地方政府)レベルでの
戦略は、必ず一致するとは限らないので、地域
力をどう形成し、どのように活用し、その効果
をどのように極大化するのかは、地域独自の課
題になる。これには、まず社会資本が不可欠な
要素でどのような形態の社会資本を優先して蓄
積していくかは、地域のリーダーシップや成長
目標によって異なってくるであろう。
注
1)地域資源を生かし、地域力を創出する試みについ
ては、九州経済調査協会編(2
0
1
0年)
『地域産業の
新たな展開―九州・山口からの挑戦―』西日本新聞
社を参考せよ。
2)一般に、地域の概念は、地理的な領域(空間的区
域)を限定する用語で、使用する分野や場面によっ
て「地域」の概念(定義)と地理的な範囲は、多様
である。一国での地域は、
全国の一部を指すもので、
その区分の基準によって様々な名称もあり、行政区
域を基準に区分することが多い。
参考文献
伊藤正昭・土屋勉男(2
0
0
9年)『地域産業・ク
ラスターと革新的中小企業群』学文社。
小長谷一之訳(2
0
1
0年)『クリエイティブ都市
−1
3−
経済論―地域活性化の条件―』日本評論社。
長崎県立大学東アジア研究所
『東アジア評論』
第3号
(2
01
1.
3)
北村修二(2
0
0
9年)『産業・地域づくりと地域
政策』大学教育出版。
九州経済調査協会編(2
0
1
0年)『地域産業の新
たな展開―九州・山口からの挑戦―』西日本
新聞社。
楊光洙(1
9
9
7年)『公共投資の地域間最適配分』
晃洋書房。
Cooke, P. and M. G. Uranga (1998), “Regional Sysytem of Innovation: An Evolutionary perspective,” Environment and Planning A, Vol.30.
Florida, Richard (2005), Cities and the Creative,
Basic Books.
Moulaert, F. and Sekia (2003), “Territorial Innovation Models: A Critical Survey,” Regional Studies, Vol.37, No.3.
Prestwich, R. and P. Taylor (1990), Introduction to
Regional & Urban Policy in the United Kingdom,
Longman.
WCED (1987), Our Common Future, Oxford Univ.
Press.
−1
4−