Southern Institute of Technology(SIT/ニュージーランド

Southern Institute of Technology(SIT/ニュージーランド)
夏期語学研修募集要項
学部によっては取得した単位が卒業単位として認められます。
(1)申込資格 本学学部生(留学生を除く)/通常の団体行動が出来る者
※外国籍の学生はビザの申請が必要となる場合がありますので、事前に
よく調べた上で申し込んでください。
(2)研修期間 2015 年 8 月 8 日(土)~9 月 6 日(日)
(予定)〈4 週間〉
(3)研 修 先
Southern Institute of Technology (SIT)(ニュージーランド・インバーカーギル)
Southern Institute of Technology (SIT)は、ニュージーランド
南島のインバーカーギル市に位置しています。平成 13 年に本
学の協定校となり、以来交換留学生の派遣・短期研修生の受
入を行ってきました。平成 22 年度からは、夏期語学研修生の
派遣を行なっています。SIT には 130 以上ものプログラム(12
の学位称号、21 の資格免許状、多くの課程修了証)があり、
どのプログラムも NZQA(New Zealand Qualification
Authority)で認められています。
(4)研修内容
この研修は、短期間で最大限の学習効果をあげるとともに、国際感覚を体得し、資質の向上を
はかることを目的としています。滞在中は原則として午前中に語学の授業があり、午後や週末
にはニュージーランドの文化を体験できる様々な課外活動が組まれています。宿泊はホームス
テイです。
(5)研修の特徴
研修初日にテストを受け、レベル分けされたクラスで授業(週 21 時間×4 週間)を受講します。
(6)研修スケジュール
・月曜日~金曜日の 9 時~12 時は(曜日によっては 13 時~15 時も)、レベルごとのクラスに
分かれ Grammar, Vocabulary, Reading, Writing, Listening, Speaking の技能を学習します。
・平日の授業時間外、週末は課外活動が組まれています(課外活動の費用は全て研修費用に含
まれています)
。
(例)Te Anau 見学、Queenstown への一泊旅行など
(7)定員
12 名(10 名に達しない場合は研修が中止となります。
)
(8)選考方法
1)応募書類と面接により、研修生を決定
面接日:4 月 30 日(木)
・5 月 1 日(金)・5 月 7 日(木)のいずれか(申込時に決定)。
2)5 月中旬頃に合否を発表。
(9)参加費 582,700円程度〈予定〉[奨学金を除いた金額 462,700 円〈予定〉]
※立正大学より給付される奨学金 120,000 円は奨学金交付式で交付します。
※交通事情・レート等により多少変更になる可能性があります。
◆この中に含まれる費用:
往復の航空運賃、成田空港税、現地空港税類、燃油特別付加運賃、往
路空港乗継ぎアシスト、復路空港出迎えアシスト、復路乗継空港付近
宿泊代、CIEE 研修手続き・サポート料、海外旅行保険料、現地研修
費、宿泊費(ホームステイまたは寮)、食費(一部)
◆自己負担となるもの:
成田空港までの交通費、渡航手続きにかかる一切の費用(パスポート
取得時の印紙代等)、個人的な小遣い(電話代など)
、超過手荷物料金
(航空会社の規定による超過手荷物運搬料金)、研修日程以外に伴う
費用、滞在先から研修校までの通学費、帰国時の成田空港出迎え、条
件に含まれない食費および自由行動中の食費等
(10)奨学金 120,000円
(11)申込期間
4 月 8 日(水)~4 月 24 日(金)午後 5 時厳守
(12)参加決定後の予定 【参加必須】
※授業が重なっている場合は、授業担当教員への配慮願いを国際交流センターで発行します。
◆TOEFL ITPⓇテスト 2 回受験
※受験料が 3,000 円ずつかかります。
研修前: 6 月 4 日(木)午後、または 7 月 1 日(水)午後のいずれか 1 回
研修後: 9 月 18 日(金)午後
◆渡航前オリエンテーション(3 回)
◆奨学金交付式
◆海外渡航安全講習会 7 月頃
◆帰国後オリエンテーション
9 月 18 日(金)午前
(13)その他
パスポートを持っていない人は必ず 4 月 24 日(金)までに申請すること。申請方法について
は外務省のホームページを参照してください。持っている方は研修が終了するまでパスポート
の期限が有効であるかどうか、必ず確認してください。
問い合わせ先
品川国際交流課 03-3492-0377
熊谷国際交流課 048-536-6011
立正大学国際交流センター