吉田裕司著 『実証国際経済学』 書評 大川良文 Yoshifumi Okawa 滋賀大学経済学部 / 准教授 日本経済評論社 2014 年、187pp. 本書は、著者のこれまでの国際貿易に関する実 第 4章 国際貿易と輸出マージン−輸出 バラ 証研究を取りまとめた論文集である。実証研究と エティの 実 証 分析:国内 の 地 域 異 は、貿易や生産活動、マクロ経済変数などの各種 質性 統計データを用いて、経済活動に関する仮説を検 第5章 産業内貿易と垂直的特化−産業内貿 証し命題を得るための研究である。近年、計量経 易、フラグメンテーション、輸出マージ 済学 における分析手法 の 進歩と統計 データの整 ン:国内地域の国際貿易の実証分析 備 が 進 んできていることから、経済学 の様々な分 第 6 章 国際貿易と環境汚染−貿易に内在化 野で、計量経済学 を用いた実証分析 が盛んに行 された汚染収支の実証分析:産業構 われている。国際経済学もその 例外でなく、各国 造と排出削減 における貿易データや企業データなどの整備と共 第 7章 国際貿易と為替レート−為替レートパ に、多くの実証研究の論文 が 発表され、これまで ススルーの 新しい証拠:国内港別の わからなかった経済活動の実態が明らかにされて 細分化貿易データの分析 いる。 各章の内容 は、次のようになっている。まず第1 本書では、国際貿易に関する実証研究について、 章では、本書全体 の実証分析で用いられている貿 著者独自のアプローチによって従来 の 研究 の 拡 易データの紹介と、分析の基礎となる計量経済学 張を行っている。本書の章立ては次のようになって の手法、および国際経済学の概念について述べら いる。 れている。 第1章 国際経済学の実証研究 第2 章 では、三カ国間貿易アプローチという独 第2 章 国際貿易と海外直接投資−米国市場 自の概念を用いて、アジア諸国への日本からの輸 におけるアジア諸国と日本 の競争、中 出 や直接投資 がこれらの国 の対米輸出に与える 国 は例外 なのか?三 カ国間貿易アプ 影響、そして対米輸出における日本とアジア諸国 ローチ との競合性について分析を行っている。従来、貿 国際貿易と国内地域 の立地−国際貿 易量の変化をもたらす要因分析については、二国 易における国内異質性:外国経済成 間の枠組みで分析されることが多かった。例えば、 長 が自国内地域 の 生産と輸出に与え 日本 から米国 への直接投資 が日米 の 貿易にどの る影響 ような影響をもたらすのかといったものだ。しかし、 第3章 日本やアジアNIEsで生産された部品 が、中国 や 222 彦根論叢 2015 spring / No.403 ASEAN諸国で製品として組み立てられ、欧米諸 と呼 ばれている。両者を比較した 多くの先行研究 国へと輸出されるという三角貿易が近年拡大して では、集中マージンより拡張マージンの 拡大の方 いるように、国際貿易の流れは多国間をまたがっ が貿易成長の主要な役割を担っていることが指摘 て繰り広げられることが多くなっている。本章で示 されている。本章では、従来国単位で行われてい された三カ国間貿易アプローチは、このような国 た分析を、都道府県別の分析へと細分化させるこ 際貿易 の 変化に対応する非常に有益 な試 みであ とによって、いくつかの興味深い結果を得ている。 り、今後このようなアプローチを用いた研究は増え まず一つは、拡張マージンは都道府県ごとに大き ていくものと思われる。 く異なっている一方で、多くの地域で拡張マージン 第3∼5章および第 7章に共通する特徴は、財務 が 拡大傾向にあることだ。このことは、多くの地域 省税関局が 提供 する国際港別の貿易データベー でますます多様な製品が 輸出されるようになって スを用いて、これまで国単位の貿易について行 わ おり、輸出に関する生産が国内で拡散傾向にある れてきた貿易利益、産業内貿易、為替レートパス ことを示している。もう一つは、国内各地域の拡張 スルーの分析を地域単位に細分化することによっ マージンが時がたって収斂するにつれて過小評価 て拡張させていることである。 されるようになっていることを示すことが 拡張マー まず第3章では、外国経済 の成長といった外部 ジンの重要性を示 す手段としては優れていること 要因の 変化 が生産 や輸出にもたらす影響 は 地域 を示したことである。 間で非対称的であることを示す理論モデルを構築 続く第5章では、韓国との産業内貿易の進展に した上で、日本 の港別データを用いた実証分析に 関 する分析を行っている。韓国 は日本 にとって産 より、それが一般的な事実として存在していること 業内貿易が 最も盛 んに行 われている国 の 一 つだ を示している。貿易自由化によって国境地域 が貿 が、本章ではこれが地域単位でも当てはまるかど 易促進によって栄える一方で、貿易に不便な地域 うかを検証している。従来の国単位の産業内貿易 では経済活動の停滞・縮小が起こることを想像す の 分析 では、大阪 から韓国 への輸出量 の 増加と ることは容易く、そのような事実を示す個別ケース 東京の韓国からの輸入量 の増加が同時に起これ に関する研究も存在する。にもかかわらず、このよ ば、国単位での産業内貿易の指数は増加すること うな事実を一般化 するための理論モデルや 実証 になる。しかし、大阪と東京を分割して考えた場合、 研究は未だ少なく、その意味で本章の研究は重大 この 変化は大阪と東京の対韓国の産業内貿易指 な貢献を果たしている。 数を減少させることになる。このように、国単位で 第 4章では、近年盛んに行われている 「拡張マー 考える場合と地域単位で考える場合、産業内貿易 ジン」、 「集中マージン」による貿易利益 の実証分 指数の動きは全く異なるようになる可能性がある。 析を行っている。 「新貿易理論」の発展に伴い、国 本章 では、都道府県別 の対韓国との産業内貿易 際貿易の成長には「 すでに貿易されている製品の 指数を計測し、国単位の日韓 の産業内貿易指数 貿易量の拡大」と 「これまで貿易されてこなかった の高まりと同様、多くの地域においても韓国との産 製品の貿易開始」の二つの要素があることが指摘 業内貿易指数 が高まっていることを明らかにして されている。前者の程度を示したものが 「集中マー いる。さらに、本章では、前章で用いた拡張マージ ジン」、後者の程度を示したものが 「拡張マージン」 ンと集中マージンによる貿易成長の分析手法を産 吉田裕司著 『実証国際経済学』 大川良文 223 業内貿易指数 の 分析に導入し、貿易成長と同様 輸出収益 を引き上げようとする場合、パススルー な議論 が産業内貿易の分析でも可能であることを は低く評価される。このような 為替レートパスス 示している。 ルーは企業 の製品に対 する価格設定行動に依存 第 6 章は、これまでの章とは違い、貿易と環境の するため、近年 の 研究では、貿易データを企業ご 問題 に関する分析 が 行 われている。その内容 は、 とや製品ごとに細分化してパススルーを計測しよ 国連や世銀などの公的機関のデータベースを用い うとする試 みが行われている。このような動きに対 て 貿易 に 内在 するBEET(汚染収支)の 世界的 して、本章では、日本国内の主要港別のデータを データベースを独自に構築することによる、国際貿 用いることによって従来とは異 なる形での 細分化 易が環境にもたらす影響とその決定要因について を行っている。その 結果、為替レートパススルー の 分析 である。BEETとは、輸出財の国内での生 の程度は製品の出荷地域によって大きく異なって 産に伴う汚染排出 の 規模 から国外 における輸入 いることを明らかにしている。この結果 は、日本国 財の 生産に伴う汚染排出 の 規模を差し引いたも 内 で異 なる品質の 製品 の 生産 が 地域別に広く分 のであり、貿易が環境にもたらす影響を評価した 散していることを示唆している。 ものである。環境保護主義者の多くは、貿易や国 このように、本書では国際貿易に関する実証分 際的な企業活動の自由化は、先進国の汚染産業 析について、著者独自の手法によって様々な拡張 の環境規制の 緩 やかな途上国への移管を引き起 が 行 われている。特に、地域別のデータを用いた こすという 「汚染逃避仮説」を懸念 する。この意見 分析 では、従来 の国単位 で行 われていた国際貿 に従うと、先進国における汚染収支の改善 は、汚 易 の 実証分析 ではわからない様々な知見を明ら 染産業 の国際移管に伴う途上国の汚染産業と先 かにしており、その点で著者 の貢献 は大変大きな 進国におけるクリーン産業の拡大という産業構造 ものだと思われる。また、貿易量に関する分析だけ の転換によって引き起こされることになる。これに でなく、環境問題や為替レートの問題に関する分 対し、本章の研究では、世界的なBEETデータセッ 析も行 われており、著者 の 研究範囲 の 広さも伺 トを作成して分析することによって、先進国の汚染 える。 収支の 改善 は、汚染産業 の国際移管による産業 本書 のような統計 データを用いた 実証分析 で 構造 の転換 からもたらされたのではなく、汚染排 は、複数のデータベースの結合 や、独自のデータ 出抑制技術 の 進歩によってもたらされており、汚 ベースの 構築 など 様々な 苦労 がある。取り扱う 染逃避仮説は当てはまらないことが示されている。 データの数も近年ますます大きくなり、データ管理 第 7章 では、為替レートパススルーに関する分 もさぞかし大変だと思われる。その点で、著者の労 析を行っている。為替レートパススルーとは、為替 力には頭の下がる思いである。 レートの変化が貿易財価格にどれだけ反映してい 最近の著者は、第 7章で行った為替レートパス るかを説明する指標である。例えば、1%の円安が スルーに力を入れているようで、RIETI (経済産業 生じた場合に、それに応じて輸出品のドル建て輸 研究所)で新しいディスカッション・ペーパーも公 出価格 を引き下げ 輸出量を増 やそうとする場合、 表している(“Market Share and Exchange Rate パススルーは高く評価される一方、ドル建て輸出 Pass-through: Competition among exporters 価格を維持し円建て輸出価格を引き上げることで of the same nationality” (邦題:マーケットシェ 224 彦根論叢 2015 spring / No.403 アと為替レートパススルー:同一国の輸出企業の 競争),Rieti Discussion Paper Series -E-)。 本書は著者の研究活動のあくまでも通過点であり、 今後もさらなる 研究 の 発展 が 期待 できると思 わ れる。 吉田裕司著 『実証国際経済学』 大川良文 225
© Copyright 2025 ExpyDoc