発 行 所 愛 知 県 犬 山 市 成田山名古屋別院大聖寺 電話 0568(61)2583( 代 ) FAX 0568(62)7020 振替 00890-4-19213 毎月 1 回 25 日発行 五 月 六 日 まで 四 月 二 十 九 日 より 学童写生大会 犬山成田山 検索 クリック 平成 27 年 4 月 25 日発行 創刊 昭和29年1月25日 (731 号) 平 成 27 年 4 月 25 日 発 行 成 田 山 名古屋 ( 1 ) ﹃憩 い の 場﹄ を 彩 る 満 開 の 桜 = 四 月 四 日 撮 影 ひとつの道を信じて 登校後はコートの着用は禁じられていた の で、 真 冬 の 寒 い 日 は 制 服 が は ち 切 れ ん ば か り に 着 込 み、 下 駄 箱 の 裏 に あ る 裸 電 球 で 暖 を 取 っ て い ま し た。 華 や か な 舞 台 に憧れて入学したのに⋮レッスンより も、 掃 除 や し つ け が 厳 し い 現 実 に 落 ち 込 み ま し た。 私 は 名 古 屋 の 中 日 劇 場 で、 初 め て 宝 塚 歌 劇 を 観 劇 し ま し た。 中 学 生 の 私 に と っ じ エ ン タ ー テ イ メ ン ト の 世 界 で、 唄 い、 と 言 う 立 場 で 退 団 し ま し た。 そ の 後 も 同 で も 今 思 い 返 す と、 十 代 の 多 感 な 時 期 に 貴 重 な 経 験 が 出 来 た と、 あ の 時 乗 り 越 て、 宝 塚 と の 出 会 い は 衝 撃 で し た。﹁ 宝 演 じ 続 け て い ま す。 今 年 の 二 月 三 日、 犬 山 成 田 山 節 分 ま つ り に 参 加 さ せ て 頂 き ま し た。 名 古 屋 出 身 塚 に 入 り た い !﹂ 夢 は 大 き く、 揺 る ぎ な え た の だ か ら、 何 が あ っ て も 頑 張 れ る ! く!真っ直ぐに宝塚受験へと!突き進み 大 き な 壁 に ぶ つ か り な が ら も、 一 つ の 道 を 歩 ん で 来 ら れ た の は、 一 路 真 輝 と 言 の 私 に と り ま し て、 成 田 山 の 節 分 ま つ り ま し た。 出会いが私にとっての運命だったと思い と 思 え る 自 分 が い ま す。 名 古 屋 か ら 兵 庫 県 宝 塚 市 ま で、 宝 塚 受 験 の た め に 歌 と バ レ エ に 通 い ま し た。 今 ま す。 で、 皆 様 と 共 に ご 祈 願 さ せ て 頂 け ま し た 更 で す が、 そ ん な 環 境 を 作 っ て く れ た 親 事 は お お き な 喜 び で し た。 に 感 謝 で す。 そ し て、 念 願 の 宝 塚 音 楽 学 節 分 ま つ り で、 大 護 摩 供 参 拝 さ せ て 頂 き、 心 が 澄 み 渡 り、 自 分 自 身 を 改 め て 思 音 楽 学 校 卒 業 後、 憧 れ の 宝 塚 歌 劇 団 に 入団して、十四年後、雪組のトップスター 校 に 合 格 し ま し た。 たすらに芸の道を歩んで参りたいと思い 女優 一 路 真 輝 い 返 す 良 き 時 間 で し た。 こ れ か ら も、 ひ う 名 前 で 歩 き 出 さ せ て く れ た、 宝 塚 と の と こ ろ が、 喜 び も つ か の 間 ⋮。 聞 き し に 勝 る 厳 し い 学 校 生 活 が 始 ま り ま し た。 毎 朝、 七 時 か ら 一 時 間 半 か け て 校 内 の ま す。 掃 除 で す。 一 年 間 同 じ 所 を 掃 除 し ま す。 私 は 学 校 の 顔 と も 言 え る、 玄 関 で し た。 ら れ、 誕 生 仏 が お 祀 り さ れ ま 釈尊ご生誕をお祝いする 仏 教 を 開 か れ た 釈 尊 ︵お 釈 迦 さ ま︶ の ご 生 誕 を 祝 し、 そ し た。 の雨を降り注いでお祝いした 釈 尊 ご 生 誕 の 際 に、 天 上 の 神々が花を咲きほこらせ甘露 さ れ ま し た。 ま し た。 れた甘茶を楽しまれておられ ご信徒は聖蘭堂堂庭に用意さ 手 を 合 わ せ、 釈 尊 の ご 生 誕 を さ れ ま し た。 六十六名とその関係者が来山 にてコンサートを開催してお ンドは全米で高い評価を得て 同校の訪問は今回が七度目 と な り ま す。 同 校 の ジ ャ ズ バ に 耳 を 傾 け て お ら れ ま し た。 一行は信徒会館三階にて抹 茶 の 接 待 を 受 け た 後、 本 堂 を り ま す。 お り、 毎 回 の 訪 問 で 犬 山 市 内 参 拝 さ れ、 当 山 の 説 明 に 熱 心 四 月 二 日、 ニ ュ ー ヨ ー ク 市 のザバーリアン高校の生徒 ザバーリアン高校 ジャズバンド来山 ニューヨ ー ク よ り お 祝 い さ れ ま し た。 参 拝 後、 と の 仏 伝 に 倣 い、 色 美 し い が 四 月 八 日、 聖 蘭 堂 に て 厳 修 げ る﹁ 花 ま つ り ﹂︵ 灌 仏 会 ︶ 聖蘭堂には大勢のご信徒が 訪 れ、 誕 生 仏 に 甘 茶 を 灌 ぎ、 花々で飾られた花御堂が設け のご遺徳に報恩感謝の誠を捧 花まつり 厳修 灌 仏 会 ( 2 ) 成 田 山 名古屋 平 成 27 年 4 月 25 日 発 行 学童写生大会 間 四月二十九日より五月六日まで 信徒会館一階ホール 送付します) ◆表 彰 式 六月七日(日)午前十時 発表(出品団体などには受賞者名簿を (画用紙は受付にて配布します) ◆成績発表 当紙「名古屋成田山」五月号紙上にて ◆参 加 賞 お菓子(作品提出時に差し上げます) ◆準 備 品 絵の具やクレヨン、画板など ◆参加資格 幼児から高校生まで ◆参 加 料 無 料 (提出締切は五月六日午後五時) ◆場 所 当山境内及び成田山貞照寺 ◆期 第60回 平 成 27 年 4 月 25 日 発 行 成 田 山 名古屋 ( 3 ) 大きく 五月の空 画・文 強く 大きく強くの 想いを込めて 空に泳ぐ 鯉 の ぼ り。 まき 牧 ゆうけい 宥恵 五月の成田山行事 新生大仏 入仏記念法要 本堂北参道に鎮座する新生大 仏の入仏記念法要を左記の通り 奉 修 い た し ま す。 ◆と き 五 月 五 日 (祝) 午前十時より 新生大仏宝前 ◆ところ (本 堂 北 参 道) さつき茶会 催 き 午前八時半~午後二時半 毎月二十八日 経会 尾北支部社中 松尾流松陰会 ◆と き 五月二十四日(日) ◆ところ 茶 室 『若 水 庵』 ◆主 ご縁日写 ◆と 金 千円 ◆ところ 信徒会館三階 ◆料 難病者激励募金 二、 七二七、一〇三円を寄託 いただいた激励金を四月十三 索の会会員による ﹁合掌の 箱﹂ 難 病 者 激 励 募 金 に お 寄 せ 総額一、七二七、一〇三円、成 日 新 聞 社 本 社 を 訪 れ、 激 励 金 に ご 出 席 頂 き、 名 古 屋 市 の 中 司 氏︵ 四 日 市 支 部 副 支 部 長 ︶ 日、 中 日 新 聞 社 会 事 業 団 へ 寄 たすけあい 田 山 か ら の 寄 付 金 百 万 円、 合 『合掌の箱』 託 し ま し た。 ( 4 ) 計二、七二七、一〇三円を中日 席をいただいた宮本主監より げ ま し た。 次 に 来 賓 と し て 出 られた会員物故者に黙祷を捧 寄 託 に は、 索 の 会 会 長 山 新聞社会事業団の坂井克彦理 支部長︶、永瀬てつゑさん︵伏 長 夫 馬 康 昌 氏 ︶ 列 席 の 下、 募金活動にご参加いただい 市 川 健 次 郎 氏 ︵丸 山 成 田 山 講 た 各 支 部 の 皆 様、 ま た 激 励 金 道㈱西部支配人室営業総務課 をご寄付下さいました方々に 会 員 増 強 に つ い て、 意 見 を 求 の 事 業 計 画 案 等 を 報 告 を し、 続いて事務局からは今年一 年 の 現 況 と 事 業 報 告、 来 年 度 ご 挨 拶 を 賜 り ま し た。 始 め に、 こ の 一 年 で 亡 く な 事務局記 三 月 十 五 日、 月 例 登 山 参 拝 後 名 古 屋 成 田 講 支 部 ︵支 部 長 = 増 田 金 次 郎 氏︶ で は、 去 る ー名古屋成田講支部ー 役員会開催 会 を 開 き ま し た。 有意義な役員会を閉会後は 各支部役員と担当者とで懇親 め ま し た。 厚 く 御 礼 申 し 上 げ ま す。 同 役 員 会 を 開 催 し ま し た。 四十五回成田山索の会支部合 田 山 信 徒 会 館 に 招 集 し、 第 部の支部役員七十五名を成 索の会事務局は三月二十二 日 午 前 十 時 半 よ り、 二 十 四 支 索 の会 支 部 合同役員会 第四十五回 見 口 支 部 副 支 部 長 ︶、 上 杉 圭 事 長 へ 手 渡 し ま し た。 本 亜 土 氏 ︵ご 名 代 = 名 古 屋 鉄 成 田 山 名古屋 平 成 27 年 4 月 25 日 発 行 役 員 会 を 開 催 し ま し た。 議 題 と し て は、 四 月 十 九 日 に 開 催 される当支部総会について と、平成二十七年度実践計画、 柴山記 支部員の増員等について話し 合 わ れ ま し た。 索の会 新入会員芳名 柘 鹿 植 島 恵 正 なわ 成田山索の会 入会のご案内 成田山のご信徒により 成 「 田山索の会 」という外護団体 が 結 成 さ れ て お り ま す。 索の会は成田山ご本尊お 不 動 さ ま が 左 手 に 持 つ﹁ 索 ﹂ の功徳である四摂 布 ( 施・ 愛 語・ 利 行・ 同 事 を ) 会の精 神とし、会員同士が語り合い、 親しむ機会を得ようというも 一 ◆お問い合わせ す よ う ご 案 内 申 し 上 げ ま す。 の で す。 是 非 ご 入 会 下 さ い ま 春 名古屋市 丹 羽 弘 一 岩倉市 山 本 敏 夫 〃 堀 部 明 圓 各務原市 長 屋 佳 子 〃 清須市 事務局まで ℡〇五六八 六 (一 二 ) 五八三 信徒課 成 「 田山索の会 」 なわ 成 田 山 索 の会 会員数現況 計 二〇三九名 朱の会員 四名 紫の会員 一二名 緑の会員 一〇三名 黄の会員 六七名 一八五三名 青の会員 合 (三 月 末 日 現 在 ) 津 直 花まつり 灌 仏 会 厳修 去 る 四 月 八 日、 仏 教 を お 開 きになられた釈尊のご生誕を 演歌歌手 し ま や さん 学童写生大会 本 年 も、 学 童 写 生 大 会 を 開 催 し ま す。 島谷しょう子 ヒット祈願参拝 大勢のお子様のご参加を お 待 ち 申 し 上 げ ま す。 (第 四 日 曜 日) 五月二十五日 写 経 会 五月六日まで開催 (詳 細 は 二 面) 四月二十九日より 演歌歌手の島谷しょう子さ ん が 四 月 八 日、 新 曲 ﹃挙 母 恋 め ぐ り ﹄︵ 日 本 ク ラ ウ ン ︶ の ヒット祈願のため来山されま し た。 島 谷 さ ん は ﹁新 曲 が 多 く の 方々に聞いていただけるよ お祝いする花まつり︵灌仏会︶ が 厳 修 さ れ ま し た。 ま た 併 せ で す。 皆 様 よ ろ し く お 願 い し う、 ご 本 尊 様 に お 願 い し ま し コ ン サ ー ト で は、﹁ 四 季 の 日 ます。﹂と述べられました。 て 国 風 音 楽 会 綾 箏 会︵ 会 主 本 古 謡 ﹂﹁ 越 後 獅 子 ﹂ な ど 四 た。 こ の 曲 は 私 の 生 ま れ 育 っ た。 曲 が 演 奏 さ れ、 素 晴 ら し い 箏 = 坂 口 佳 つ 代 様︶ に よ る 箏 奉 当日はあいにくの雨模様で し た が、 早 朝 よ り 近 隣 の 方 々 の音色が参拝者の耳を楽しま た豊田市をテーマにした作品 が 訪 れ、 ま た 午 後 に は 小 学 校 せ ま し た。 ま た 甘 茶 の ご 接 待 納コンサートが開催されまし 帰りのお子様が大勢来山さ お ら れ ま し た。 みながら和やかに談笑されて も 好 評 で、 参 拝 者 は 甘 茶 を 飲 十一時からの本堂での奉納 れ、 終 日 賑 わ い ま し た。 成田山貞照寺 貞照寺だより 俊 お問い合せは下記まで 野 一宮市 冨 板 弘 子 〃 冨 板 朋 子 〃 冨 板 陽 子 伸 子 美濃加茂市 酒 井 〃 酒 井 博 各務原市 伊 藤 久 代 名古屋市 市 川 実 〃 宮 澤 保 雄 東京都 井 上 公 二 あま市 川 瀬 邦 弘 〃 川 瀬 康 雄 多治見市 早 川 勇 〃 早 川 ゆり子 名古屋市 入 江 予枝子 富士市 渡 邉 陽 子 春日井市 川 地 たず子 〃 川 地 伸 枝 一宮市 春日井 親 臣 福井市 寺 島 滋 子 各務原市 福 井 寿 子 名古屋市 井 上 英 子 東濃運輸㈱ 多治見市 江南市 貞照寺霊園 永代供養受付中 銅板志納者芳名 板 ・問合せは貞照寺 058-384-0202 まで。 ・参加者 10 名以下の場合、中止とさ せていただきます。 ( 順不同敬称略) ◆開催日時 第 1 回 5 月 18 日(月) 第 2 回 6 月 22 日(月) いずれも午前 10 時より ◆集合場所 成田山貞照寺 ◆参拝・見学場所 貞照寺本堂、貞奴霊廟、 縁起館、萬松園 ◆参加費 1040 円 (貞照寺 500 円、萬松園 540 円) ◆募集人数 各回 30 名 ◆その他 事前の予約が必要です 三 月 冨 関市 纐 纈 武 工 〃 古 橋 良 三 羽島市 中 田 恭 子 日進市 有 田 和 泉 小牧市 ㈱エムエフエス 岐阜市 山 田 豊 岩倉市 ソノケミカル 多治見市 早 川 勇 江南市 ㈲ホテイクリーン 丹羽郡 古 田 節 子 〃 古 田 裕 磨 〃 古 田 真 一 〃 古 田 一二三 〃 近 藤 園 子 一宮市 冨 板 弘 吉 嫦娥子 〒 509-0123 各務原市鵜沼宝積寺町 5-189 電話 (058)384-0202 〃 成田山貞照寺参拝と 別荘『萬松園』見学会 交通安全自動車ご祈祷 ◆祈祷時間 午前七時から午後七時まで 三十分間隔でご祈祷いたします ◆ ご 祈 祷 料 三 千 五 百 円、 五 千 円、 一 万 円 以 上 ご祈祷料五千円 の お 札︑ お 守︑ ステッカー 日本初の女優川上貞奴の足跡をたどる 平 成 27 年 4 月 25 日 発 行 成 田 山 名古屋 ( 5 ) こそだて 子育祈願 虫封じ祈願会 ぎ ◆日 時 六月四日(木) 午後二時より ◆祈祷料 一千円以上(祈祷・お祓い・お札) ま ◆写経会 28 日 信徒会館 3 階 ご 護摩木のおすすめ 5月の成田山行事 ◆ご縁日 1 日、15 日、28 日 ◆学童写生大会 4 月 29 日∼ 5 月 6 日 ◆新生大仏入仏記念法要 5日 家内安全 成田一郎 お名前とお願い事を浄 書 さ れ お 申 込 み 下 さ い。 お護摩祈祷にてお焚き上 げして、お願い事が成就 されますよう祈念いたし ます。初穂料三百円。 ◆さつき茶会 24 日 若水庵 ( 6 ) 午前 10 時 新生大仏前 ◆ご詠歌練習会 15 日 午後 1 時 信徒会館 3 階 ◆ほうろく灸 21 日 弘法堂 成 田 山 名古屋 平 成 27 年 4 月 25 日 発 行 三月の大護摩供 修行者芳名 ︵順 不 同 敬 称 略︶ 名古屋市 港トラック成田講 瑞穂市 丸門建設㈱ 羽島市 丸門運輸㈱ 東近江市 滋賀丸門運輸㈱ 土岐市 三建㈱ 四日市市 成田山索の会 四日市支部 海部郡 安藤運輸㈱ 安藤 豊隆 名古屋市 高 井 公 子 可児市 岩 管業㈲ 岩 郁夫 伊勢市 大 平 佳 樹 岐阜市 永 田 尚 子 名古屋市 太 田 謙二郎 富士工機㈱ 一宮市 伴 正 樹 金山橋講支部 岐北月参講支部 港名古屋講支部 みなと成田講支部 港トラック支部 頑張っている二人を見ている を 離 れ、 独 身 寮 に 入 り、 毎 日 当山でも二人の新入寺者を 迎 え ま し た。 住 み 慣 れ た 土 地 な い で し ょ う か。 四月になって新生活に入ら れた方もいらっしゃるのでは 編集室より 四日市支部 今井記 ま す よ う お 祈 り い た し ま す。 様にとって良き新年度となり を 懐 か し く 思 い 出 し ま す。 皆 と、 自 身 が 入 寺 し た 当 初 の 事 おくやみ 山田尚重氏 四 月 四 日、 逝 去 さ れ ま し た。 奉仕いただいた山田尚重氏が ◆日時 五月十五日 ご詠歌練習会 みなと成田講 午後一時より ◆場所 信徒会館三階 ◆お問い合せ 当 山 篤 縁、 索 の 会 会 員 ま た 当山交通整理員として長年ご 名古屋成田講 告 別 式 は 四 月 六 日、 犬 山 市 の犬山愛昇殿にて営まれまし 雄 聖道支部 名古屋市 港トラック成田講 山県市 成田山岐北月参講 山梨県 成田山甲府成和講 ◆索の会 名古屋成田講支部 ミロク工業㈱ 山梨県 成田山甲府成和講 名古屋市 ㈱宇徳組 安全衛生委員会 名古屋市 橋 本 妃女乃 成田山明智大教会 恵那市 半田市 三月の自動車特別 野 井 ご祈祷修行者芳名 ㈱アイギ建設 大 若 宮 田 将 輝 大高運輸㈱ ︵順 不 同 敬 称 略︶ 尾張旭市 名古屋市 春日井市 あま市 弥富市 成田山港名古屋講 た。 喪 主 は 山 田 季 光 氏。 当山法教部まで 成田山金山橋講 三月の登山講社 〃 〃 名古屋市 小四 杉本 実優 〃 【評】力強くしっかりと元気 小五 比嘉 歩乃花 紙上書道展 【評】ゆったりと伸びやかに に 書 け ま し た。 中二 舟橋 佳希 書 け ま し た。 【評】筆使い良く流れのある 作 で す。
© Copyright 2025 ExpyDoc