資産運用 [PDF形式:12.8MB]

社会人のあなたに読んで欲しい!
第3版
資産運用について、どんなことを考えたらいいですか?
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
これからのために、
今から知っておきたい
資産運用のキホンをご紹介します。
お金についての基礎知識
資産運用の基礎知識
¥
これからの人生、
あなたはきっと、
やってみたいことや、
叶えてみたいことがあるはずです。
しかし、
そのためには
「資産運用」
が大切になってくることが多いのです。
$
「でも、
今の時代、
お金を銀行などに預けていても、
そんなに期待できないって聞くし、
どうしよう…」
STEP1
自分自身のマネープランをたててみましょう! P.03-06
STEP2
そんな「不安だけど具体的にどうすればいいのかわからない」
という方へ。
この冊子では、賢くお金とつきあっていくための考え方を紹介しています。
ぜひ、あなたの豊かな人生の実現のためにお役立てください。
お金を「ふやす」方法はいろいろ!
STEP3
リスクは「危険」
リスクとは、
「危険」
という意味ではない?
という意味ではない?
STEP4
実際に資産運用を始めるときのポイント!
INDEX(目次)
P.07-10
P.11-12
P.11-14
P.15-16
P.15-18
コラム
資産運用の
基礎知識
各金融商品の
基礎知識
お問い合わせ
一覧等
P.02-19
P.20-32
P.33-34
確定年金っていったいどんな年金なの?
確定拠出年金って、
いったいどんな年金なの? P.19
1
20
2
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
STEP
1
自分自身のマネープランをたて てみましょう!
何かをしようとするときに、まず考えるべきことは?
計画をたてよう!
何も考えずに、予定ばかり入れていたら…、
今度、
旅行しようぜ!
来週、食事に
行きましょう!
コンサート
一緒にどう?
基礎編
お金について目標を決める際には「何のために」
「いつ」
「いくら必要」かを考えましょう。
これからの計画がたてやすくなります。
何の
ために?
マイホーム購入
まずはこれから先、
あなたの人生で叶えたい
イベントについて
考えてみましょう。
映画行こうよ
いつ?
あとになって、
資金的にムリであることに気づく。
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
2
23
24
25
26
27
27
2
3
●コンサート
●食事
30
●食事
●映画
●旅行
いくら
必要?
次に、そのイベントを
何歳くらいで叶えたいかを
考えてみましょう。
最後に、そのイベントに
どれくらいのお金が必要か
実は、人生に必要となるお金についても同じ。
まずは目標を決めて計画をたてることから始めましょう。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
¥
すると
給料日
1
1,000万円くらい
用意したい。
考えましょう。
¥
31
40歳くらいに
購入したい。
●旅
何ごともまずは計画することが大事です。
3
その1
マイ
ホーム
購入
のために
40歳
くらい
までに
1,000
万円
用意しておく必要がある。
という目標が決まりました。
以上のことがわかったところで、実践編に進みましょう!
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
次ページへ
4
ステップ1 自分自身のマネープランをたててみましょう!
計画をたてよう!
その2
これから先、あなたが叶えたいイベントごとにマネープランをたて、
ちなみ に
コラム
その順番の早い順に並べることで、長期的な計画をたてることができます。
実践編
1
マイホームは
40歳くらいで
子どもは
30歳くらいまでには
60歳くらいで
定年退職して、
結婚は
ここでは、主なライフイベントでかかる平均費用を紹介します。この金額が絶対必要
というわけではなく、あくまでもマネープランをたてるときの目安としてください。
結 婚 費 用の 平均 額
手に入れたい。
欲しい。
主なライフイベントで必要な金額
結納・婚約から新婚旅行までに
結納式や両家顔合わせ、
結婚指輪購入等の費用 …………
かかった各費用の平均額
+
あとはのんびり暮らしたい。
そうすると
25歳くらいには
挙式、披露宴等の費用…………
ちなみに、結婚費用に対する
+
親や親戚の援助を受けた人は
したいな。
=
183.2万円になります。
総額
何のために?
結婚
子ども誕生
マイホーム購入
セカンドライフ
いつ?
25歳
30歳
40歳
65歳
いくら必要?
20 歳
用意したいお金
10 年
用意したいお金
200万円
30 歳
443.8万円
出典:リクルートマーケティングパートナーズ「ゼクシィ結婚トレンド調査2013」
マイホームの購 入 時 の 手 持 金( 最 初に 必 要なお 金 )
25年
用意したいお金
30万円
69.0万円
※各項目の金 額は、費用が発 生した人の平均額であり、
各項目の平均金額の合計は、総額とは一致しません。
叶えたいイベントを順番の早い順に並べていくと…
5年
340.4万円
新婚旅行等の費用………………
74.6%で、その金額の平均は
77.3万円
用意したいお金
1,000万円
40 歳
50 歳
2,500万円
建売住宅
マンション
土地付注文住宅
543.3万円
850.3万円
463.1万円
平均購入価格
3,319.6万円
平均購入価格
3,861.5万円
平均購入価格
3,637.3万円
60 歳
これがあなたの長期的な計画となります!
出典:住宅金融支援機構「2013年度フラット35利用者調査報告」
ゆとりある老後に上 乗 せしておきたい金 額
最初は完璧なマネープランでなくても大丈夫です。とりあえず目標を決め、少しずつベストなマネープラ
ンに修正していくことが、成功のための大きなポイントの1つとなります。少しでも時間が多く残されて
いるほうが、資金を準備するための手段や方法が選べるからです。
日本人の平均寿命は男性で
80.21歳、女性で86.61歳に
2,412万円
なります。もし65歳でリタイア
したとしても、15∼25年の
セカンドライフのためのお金が
必要となってきます。
長期的な計画は早めにたてておきましょう!
5
今すぐには用意できない金額であっても、目標達成までの期間が
わかっていれば、計画的に資金を用意していくことが可能になるはずです。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
(注)
「夫婦2人のゆとりある老後生活に必要と考える1か月あたりの
費用」
(生命保険文化センター「平成25年度 生活保障に関する
調査」)の「老後のゆとりのための上乗せ額13.4万円」をもと
に、老後生活を15年間続けた場合として本協会が試算。
出典:厚生労働省「平成25年 簡易生命表」
6
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
STEP
2
お金を「ふやす」方法はいろい ろ!
目的は何なのか、考えていますか?
環境のことを考えて、始めてみたが…、
方法を知る!
その1
基礎編
お金をふやす方法には、大きく分けて主に2つの方法があります。
1つは貯めることに
重点をおいた「貯蓄」、もう1つは積極的にふやすことに重点をおいた「投資」です。
貯蓄とは
預金や貯金でお金を貯めていくこと
ためる
こだわり過ぎると、
不便なときも。
●ふやすことより貯めることを重視
●元本保証など確実性を重視
●運用成果は商品の選択時に決定
(固定金利型商品が多い)
投資とは
貯めることよりふやすことを重視
ふやす
●株式や債券などの商品で運用すること
●長期投資と分散投資(→17ページ参照)が基本
●運用成果は予測できない
この2つの主な金融商品として
貯蓄
お金の運用も同じ。
きちんと目的に合った方法を選ぶことが大切です!
7
お金を運用するといっても、その方法はいろいろあり、特徴もそれぞれ違います。自分のマネープランに
合った方法を選ぶためにどのような方法があるのか、特徴も含めて知っておくことがポイントです。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
●普通預金 ●定期預金
●積立定期預金 など
投資
●株式 ●債券
(国債、地方債等)
●投資信託
など
が、あります。
貯蓄と投資の違いがわかったところで、次のページに進みましょう!
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
次ページへ
8
ステップ2 お金を「ふやす」方法はいろいろ!
方法を知る!
その2
実践編
貯蓄にしろ投資にしろ、それぞれに特徴があることが分かりました。ここではどうやって
特徴を見分けるのか、いろいろな金融商品を見比べる際の3つのポイントを紹介します。
ちなみ に
コラム
2
お金を準備するための身近な方法
コツコツとお金を準備したいという人のためには、以下のような手段もあります。
金融商品の特徴を見分ける3つのポイント
会 社 員には おなじみ「 財 形 貯 蓄 制 度 」
必要なときに
元手であるお金や
期待される収益の
すぐに引き出せるか
確実かどうかを示す
大きさを示す
を示す
①安全性
②収益性
③流動性
利子の支払いが
ATM
財 形 貯 蓄 制 度とは、勤労
者( 事 業 主に雇 用される
方 )が 豊 かで 安定した 生
活を送るための資産形成
を事業主や国が支援する
制度です。
財形貯蓄制度の特徴
●財形貯蓄制度は、事業主の協力を得て、
給与等から天引きで行われます。
●財形貯蓄制度には、
「一般財形貯蓄」
「財形年金貯蓄」
「財形住宅貯蓄」の
3つがあります。
●財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は、両方あわせて
元利合計で550万円まで利子等に税金がかかりません。
これらの3つの要素で考えていくと、商品の主だった特徴が見えてきます。
●財形貯蓄を行っている方は、
「財形持家融資」の融資を受けることもできます。
安全性・収益性・流動性からみた主な金融商品の比較例
安全性
普通預金
収益性
流動性
老 後 のために自分で 今 から備える「 確 定 拠 出 年金 」
収益性は高くはないが
安全性、流動性は高い
昔は定年まで働けば退職後にいくら年金が受け取れるのかがわかって
いました。これは会社等が私たちに代わってお金を運用し、決まった額
国内債券
国内株式
のお金を用意(確定給付)していたからです。
収益性も少しありつつ
安全性も高い
しかし、近年では世の中の変化によって確定拠出年金制度が徐々に浸
透してきています。確定拠出年金とは拠出額(積立金)は確定しています
が、老後に受け取る年金額は、積立金を自らが運用した成果によって変
安全性は低くても大きな
収益性が期待できる
株式、債券のそれぞれの詳細については21ページ以降で説明しています。
わります。
確定拠出年金の2つのタイプ
●19ページをご覧ください。
それぞれの特徴をしっかりと把握しましょう!
9
金融商品の持つ特徴をしっかり理解して、
自分の目的に合ったものを選択することがポイントです。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
(注)上記制度は、いずれも勤めている会社などが導入していなければ
利用できませんが、確定拠出年金に関しては個人で拠出する「個人型」があります。
10
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
STEP
3
リスクとは、
「危険」という意味 ではない?
期待は大きくても、必ずしもそうなるとは限りません。
メニューを見て「コレがいい」と思い、
注文してみたが…、
リスクについて
理解しよう!
その1
基礎編
金融商品には多かれ少なかれ「リスク」があります。一般的にはリスクという言葉には
「危険」
「避けるべき」というイメージがありますが、金融の世界では少し違います。
金融商品のリスクとは
金融商品での「リスク」とは「不確実性」のことを指しており、期待していたリターン(収益)が
予想を上回ったり下回ったりする可能性があることを意味します。
昔々、今よりも船が難破してしまうことが
多かった時代のこと
貿易船はモノを運び売ることで、
実物を見ると、
想像していたものと違った。
大きな利益を上げていました。
一方で、
貿易船は難破してしまえば、
大きなお金を失ってしまう
危険もありました。
つまり、船が無事にモノを運んでくれれば、利益が上がりますが、
難破してしまうと投資したお金がなくなってしまうのです。
しかし期待通りの結果を出してくれるのか、難破してしまうのか、
確実なことは誰にもわかりません。
お金の運用も、良い話ばかりではありません。
11
お金の運用について
「リスク」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。
運用はお金がふえていくことばかりではありません。だからといって安全性ばかりを気にして
いるのが良いというわけでもありません。リスクとうまく付き合っていくことがポイントです。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
これが、まさにリスク(不確実性)です。
そしてまた、このリスクには一般的なルールがあるのです。
リスクの意味がわかったところで、次のページに進みましょう!
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
次ページへ
12
ステップ3 リスクとは、
「 危険」という意味ではない?
リスクについて
理解しよう!
その2
実践編
それはリスクを低く抑えれば、その分リターンも低く、
高いリターンを望めば、その分リスクも高くなるということです。
ちなみ に
コラム
言い換えると、
「リスクがなく(低く)、かつリターンが高い商品」はないのです。
3
リスクとリターンの関係
主な金融リスク
リスクといっても、いろいろなリスクがあります。
ここでは代表的な4つのリスクを紹介します。
信 用リスク( 元 利 払いリスク )
大
(高)
ハイリスク・ハイリターン
リターン
︵収益︶
元本や利子の支払いが滞ったり、支払い不能が生
じたりするリスクのことです。デフォルトリスク
(債務不履行リスク)ともいいます。元本や利子が
約束通り支払われるかどうかの確実性(安全性)
は、発行体の財務内容やその安定性(信用度)に
よって変わってきます。
高い収益が期待できますがその逆も
株式
ローリスク・
ローリターン
あまり金利は高く
ありません
投資信託
債券
預貯金
小
(低)
価 格変 動リスク
商品によって
リスク・リターンはさまざま
基本的には満期まで持ち続ける
という考え方です
リスク
(収益のブレ)
小
(低)
大
(高)
?
価格が変動する金融商品は、換金する際の受取金
額が当初支払った金額より上回る場合もあれば
下回る場合もあります。
価格が変動する代表的な金融商品は株式ですが、
債券であっても一般的に途中で売却する場合、価
格は市場価格(時価)により変動します。投資信託
も、組み入れている株式や債券などの価格変動の
影響を受けるため、価格変動リスクがあります。
?
※これは一般的なイメージ図であり、全ての金融商品があてはまるものではありません。
為 替 変 動リスク
ではよく聞く
「元本保証」は、リスクがないってことなの?
「元本保証」と聞いて「リスクがない」と即断してはいけません。元本保証にさまざまな条件が付いている
場合があります。上記の法則にもあるようにリターンがあればリスクもあるということは「元本保証」に
もいえることなのです。
元本
つまり、 保証
≠
リスクが
なのです。
ない
リスクを理解して、
リターンとのバランスを考慮しながらマネープランを考えよう!
13
外国の通貨で取引される外貨建ての金融商品は
外国為替レート〔日本の通貨(円)と他の国の通貨
との交換割合〕の変動により、換金・満期の際、円
での手取り額が購入(預入)したときの金額を上
回る場合も下回る場合もあります。
購入時より円高になると、円での手取り額が減
り、為替差損を被ります。逆に、円安になると、為
替差益を得ることができます。
¥
¥
$
カントリーリスク
海外の商品で資産運用する場合、その国の信用リ
スクにも注意が必要です。国ごとの信用リスクを
評価するモノサシとして、カントリーリスク情報が
あります。カントリーリスク情報は、内外の格付会
社や調査会社などから発表されています。
お金をふやすための運用を行えば、そこには必ずリスクがついてきます。リスクをただ恐れる
だけでなく、自分の目的、リターンとのバランスをしっかりふまえた上で判断することが大切です。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
$
14
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
STEP
4
実際に資産運用を始めるときの ポイント!
無理をすると、後々つらくなることも。
念願の高級車を無理して購入…、
賢い運用方法を
身につけよう!
その1
基礎編
「金融商品でお金を運用すること」を始めるにあたって、
注意してもらいたいことは無理のないお金を使って始めるということです。
お金を整理する
まずは自分のお金を整理してみましょう。
月々の収入や資産を以下のように、3つに整理することがポイントです。
ココを運用に!
思いのほか、
維持費がかかり、生活費を切りつめるはめに。
車の購入や
子供の教育費、
住宅購入の頭金など
当面使う
予定のない
お金
日々の生活に
近く使い道が 必要なお金
決まっている
お金
食費、住宅費
(家賃、
ローン
の返済)
、光熱費など
上のように整理することで、無理なく運用に使えるお金が見えてきます。
さらに、考えておきたいのが…
お金を運用する場合も無理は禁物。
無理なく長く続けることを考えましょう。
15
お金をふやすためだといっても、生活に必要なお金さえも無理に運用に回しても良い結果には
なりません。ここでは実際に運用を始めるにあたって知っておきたい基本的な手法を紹介します。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
急な出費への備えです。
万が一、急にお金が必要になった場合のことを考え、
そのときに使えるお金もいくらか別に準備しておくと、さらに安心です。
以上のことがわかったところで、次のページに進みましょう!
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
次ページへ
16
ステップ4 実際に資産運用を始めるときのポイント!
賢い運用方法を
身につけよう!
その2
実践編
無理のないお金を使って運用するといっても、
リスクはできる限り抑えたいものです。
そこで一般的にリスクを抑えるのに有効と言われている「分散投資」という考え方を
ご紹介します。
ちなみ に
コラム
4
分散投資はカゴの卵
投資の世界には「1つのカゴに卵を盛るな」という格言があります。これは、1つのカゴに卵を全部入れてしまった際に
カゴを落とすと卵が全部割れてしまうので、その危険を避けるためにいくつかのカゴに分けておくという考え方です。
ひとつにまとめておくと、
カゴを落としたときに全てがダメに…
分散投資の考え方でポートフォリオを作ってみよう!
ポートフォリオとは、安全性や収益性を考えた、資産の組み合わせの
ことをいいます。リスクを抑える目的はもちろん、分配の比率や組み合わせを
変えることで、期待する運用成果に近づけることもできます。
まずは 、資 産の 分 散を考える 。
資産の分散の基本は「特徴の異なる金融商品を組み合わせること」なので、仮に株式と債券の
組み合わせとする。
分けておくと、
債券
株式
大きな収益は期待できないが、
リスク(不確実性)が低い
大きな収益が期待できるが、
リスク(不確実性)が高い
1つを落としてしまっても、残りは大丈夫!
次に 、地 域の 分 散を考える 。
つまり、1つに集中的に投資するよりも、
お金をいくつかに分けて投資することで、
そうしたリスクが分散できるということです。
組み合わせた資産を、それぞれ異なった地域の資産に振り分ける。
B国の国債・株式を購入
投資の分散方法の種類
資産の分散
特徴の異なる複数の資産を
組み合わせる
預貯金
債券
地域の分散
時間の分散
複数の地域や通貨を
組み合わせる
投資のタイミングを
何度かに分ける
4月
株式
投資
投資
信託
10月
投資
EU圏の
株式・投資信託
を購入
日本の
国債、株式
を購入
そして 、ポートフォリオの比 率を考える 。
分散した資産を、期待する成果に合わせて比率を決める。時々、見直すことも大切。
〈例〉
成長重視型
バランス型
預貯金
外国債券
外国株式
国内株式
17
外国債券
預貯金
国内債券
若いうちは攻めてみたい
国内株式
国内債券
ちょっとずつシフト
まずは自分のお金を整理し、余裕のあるお金をはっきりさせて、
リスクを低くするための分散投資を行いながらの運用を心がけていきましょう。
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
安定重視型
外国株式
外国株式
外国債券
「分散投資」とあわせて、
「長期投資」を行うことで、
心の余裕も生まれます。
運用は、
「余裕のあるお金」で、
「分散」を心がけて始めましょう!
A国の
国債を
購入
国内株式
預貯金
国内債券
そろそろ安全で
18
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
コラム
確定拠出年金って、
いったいどんな年金なの?
各金融商品の基礎知識
確定拠出年金の大きな特徴は、掛金を自らの判断において運用し、その運用成果次第で受給す
る年金額が変わってくるという点です。
確定拠出年金には「企業型確定拠出年金」と「個人型確定拠出年金」の2つのタイプがあります。
企業型確定拠出年金(企業型年金)とは
個人型確定拠出年金(個人型年金)とは
個人型年金は、個人が自分の老後の年金を準備するために行う
自助努力の制度です。個人が自分で掛金を拠出し、その資産は、
自らの判断において運用商品の指示を行います。加入できるの
は、60歳未満の自営業者・フリーランスの人と企業年金制度の
ない民間会社のサラリーマンです。
詳しくは、
「確定拠出年金入門」
をご覧ください。
○ ○ 株式会社
企業型年金は、会社が従業員の退職金や老後の年金の準備のために行う
制度です。会社は、従業員のために掛金を拠出しますが、その資産は、従業
員個人が自らの判断において運用商品の指示を行います。加入できるの
は、民間会社の60歳未満のサラリーマンですが、一定の要件を満たした場
合、65歳到達まで加入できます。
掛金は原則として会社が負担しますが、平成24年1月から、会社によって、
一定の範囲内で加入者も自ら掛金を拠出(マッチング拠出)できるようにな
りました。
株式投資の基礎知識
P.21-22
投資信託の基礎知識
P.23-24
債券投資の基礎知識
P.25-26
その他の主要な金融商品概要一覧
P.27
Q&A
P.28-30
投資ビギナーにおすすめ! NISAの簡単ガイド
P.31-32
お問い合わせ一覧
P.33
電子書籍アプリ、日本証券業協会のホームページ
P.34
http://www.jsda.or.jp/manabu/publications/files/401k.pdf
電子書籍アプリ「投資道場」でも無料配信中です。
(→34ページ参照)
19
20
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
株式投資の基礎知識
株式投資の基礎知識
■株式の仕組み
■株価を動かす要因
株主
株式会社
○ ○ 株式会社
資金を提供
株式発行で得た
資金で事業拡大
株価は、株式を買いたい人が売りたい人よりも多くなれば上がりますが、売りたい人が買いたい人よりも多くなれば下
がります。このバランスが変化するときには、投資家の心理、会社の業績、景気動向、金利動向、為替動向、海外市場の動
向といった要因があります。
その中でも、会社の業績は注目され、業績が向上すれば株価は上がることが多く、業績が悪化すると下がる傾向があり
ます。
市場(証券取引所等)
円高・円安ってどうなの?
事業拡大で
作った製品が
売れて業績UP
出資金に応じて
株式を発行
輸入会社に
円での支払額
増加
デメリット
・配当金により利益の一部を受け取る
・株主優待サービス
・事業拡大により株式の価値がUP
円安
円での販売額
増加
輸出会社に
メリット
その会社に出資して資金面で応援するという楽
しみや、会社を育てて、経済や社会の発展に寄与
するという、社会的意義などもあります。
輸出会社に
■株式投資の魅力とリスク
株式投資の最大の魅力は、
購入した株式の値上がりによる売却益(キャピタルゲイン)が期待できることでしょう。
円での販売額
減少
デメリット
円高
円での支払額
減少
輸入会社に
メリット
株式投資には、
以下の魅力が挙げられます。
株式投資の魅力
買ったときよりも
高く売れると
売却益が得られる
配当金(インカムゲイン)が
受け取れる
株主優待サービスが
受けられる
少額でも始められる株式投資
株式累積投資(るいとう)
毎月一定の日にあらかじめ証券会社に申し出た一定金額で同じ株式を継続的に買い付けます。平均購
入価格を安く抑えられる「定額購入法」
( ドル・コスト平均法とも呼ばれます)が用いられています。
株式投資のリスク
購入した会社が
経営破たんする可能性(信用リスク)
株式の値段(株価)が
値下がりする可能性(価格変動リスク)
株式ミニ投資(ミニ株)
通常の株式投資では1,000株や100株など売買単位株数分の資金が必要ですが、株式ミニ投資なら、
その10分の1の株数分の資金からの投資が可能です。
リスクに対応するには…
時間分散
一度に買わずタイミングを分けて、
何度かに分けて買う。
銘柄分散
長期投資
1つの銘柄にお金を集中させない。
毎日の株価を追いかけず、
いくつかの会社や業種に分散して
数年後を予想して、
バランス良く組み合わせると吉。
その会社を応援していく気持ちで。
21
22
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
投資信託の基礎知識
投資信託の基礎知識
■投資信託
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をまとめ、資産運用の専門家が株式や債券などに投資・運用し、その運用
の成果として生まれた利益を投資家に還元するという仕組みの金融商品です。
運用対象や運用手法により、安全性を重視して運用する投資信託から積極的にリスクを取りつつ収益性を追求する投資
信託まで多くの種類があります。
投資信託の主な商品
オープン
追加型
(オープン型)
運用会社
いつでも購入可能
[投資信託委託会社(委託者)]
ETF
(上場投資信託)
株式投資信託
運用の指図
●信託期間は無期限が多い。ただし、
繰上償還もある。
●購入は時価。手数料は別途必要な
ものが多い。
●いつでも購入、換金が可能。
株式などを組み入れる
●証券取引所に上場され、売買されている。
投資信託
購入代金
分配金・
償還金
投資家
[受益者]
投資
信託
分配金・
償還金
募集期間のみ購入可能
信託銀行
資産の分別管理
販売会社
[受託者]
[証券会社など]
運用成果
投資
公社債投資信託
金融市場
株式・債券・不動産
株式を一切組み入れず、
■投資信託の魅力とリスク
国債や社債など債券
(公社債)を中心に運用
1万円程度の
少額から始められる
分散投資でリスクを
軽減できる
組み入れた株式・債券の
発行体が経営破たんする可能性
(信用リスク)
組み入れた株式・債券が
値下がりする可能性
(価格変動リスク)
※外 国 株 式・債 券 が
含ま れて い る 場 合
は、為替変動リスク
やカントリーリスク
があります。
性質の違う投資信託に分散する。
いつでも購入可能
MMF
単位型
(ユニット型)
長期公社債投信
募集期間のみ購入可能
株式投資信託
短期公社債投信
公社債投資信託
●オープン型株式投信
●MRF(マネー・リザーブ・ファンド)
●ETF:上場投資信託
MRFは流動性と安全性を確保するため、運用対象
を格付け・残存期間などで厳しく定めており、債券
のほか、短期金融商品で運用されています。
●MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
ETFは、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価な
ど特定の株価指数や、金(Gold)などの商品価格、
商品指数などと連動するように運用されます。
国内・海外の債券や短期の金融商品を中心に運用
し、リスクを少なくして安定した利回り確保を目標
としています。
●スポット型株式投信
リスクに対応するには…
銘柄分散
●通常、信託期間は2∼5年程度。
●購入単位は通常1万円から。手数料は1万円に
含まれるタイプと別途徴収されるタイプがある。
●一定期間換金できないものが多い。
MRF
いつでもそのときの時価で売買できる追加型の株
式投資信託です。そのため、経済や金利、株式市場
の動きなどをとらえたタイムリーな資 金運 用がで
きます。
投資信託のリスク
スポット
追加型
(オープン型)
される投資信託
投資信託の魅力
専門家が
運用してくれる
単位型
(ユニット型)
投資信託
購入代金
※投資信託は購入時、保有中、売却時にそれぞ
れ手数料がかかります。手数料は個別の投資
信託ごとに異なりますので「契約締結前交付
書面」「目論見書」などでご確認ください。
その時々の経 済・金融情 勢を考慮し、今後の成長
が期待できる会社等を中心にタイムリーな運用で
収益を狙います。
23
24
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
債券投資の基礎知識
債券投資の基礎知識
■債券
■債券の格付け
債券は、国や地方公共団体、金融機関、会社など(発行体)が、資金を借り入れるために、資金の返済日、利息の条件を明確
にした借用証書のようなものです。国をはじめとして、多くの会社等が資金調達の手段として、この債券を発行しています。
格付けの例
債券の格付けとは、債券の元本や利子支払いの確実性を格付会
社 ※が評価し、その信用度をランク付けしたものです。一般的に、
低
格付けの高い債券ほど利回りは低く、格付けの低い債券ほど利回
お金を貸す
ただし、格付けは債券の信用度をチェックする際の目安となりま
高
A
すが、絶対的な投資尺度ではありません。
※格付けを行う「格付会社」は複数あり、各社が独自に発表しています。
利子を支払う
BBB
BB
信用度
債券を発行する
・国
・地方公共団体
・会社など
AA
りは高くなります。
利回り
・個人
・会社など
AAA
B
満期が来たら
元本を返す(償還)
CCC
高
■債券投資の魅力とリスク
CC
C
低
債券投資の魅力
さまざまなところが
発行しているため
目的に合った債券を
探せる
満期まで保有すると
券面の金額(額面金額)
が受け取れる
保有期間に応じて
一定の利子が
受け取れる
債券の主な商品
途中で売却する
ことができる
※一部異なる商品があります。
国が発行する個人に限定した債券です。発行後1年経過すればいつでも国の買取による中途換金が可能です。
●新窓販国債(固定10年/固定5年/固定2年)
債券投資のリスク
購入した債券の発行体が
経営破たんする可能性
(信用リスク)
途中で売却する場合
価格が値下がりする可能性
(価格変動リスク)
●個人向け国債(変動10年/固定5年/固定3年)
個人向け国債以外で、個人が購入しやすい国が発行する債券です。毎月発行され、いずれも固定金利型です。
※外 国 債 券 の 場 合 に
は為替変動リスク
やカントリーリス
クがあります。
●利付国債
国が発行する債券です。国が元本を保証しており安全性が高いため、利率は普通社債よりも低くなって
います。
●普通社債(事業債)
リスクに対応するには…
長期投資
満期まで持ち続けるつもりで
余裕資金で運用する。
途中で換金できる商品か事前に確認
(流通していないと売却が困難に…)
会社が発行する債券で、事業債とも呼ばれています。満期までの期間はさまざまで、利率は発行時点の
金利水準をベースに発行体の信用度に応じて決められます。
●外国債券
国際機関や外国の政 府、法人が発行する債券で、日本円や外国通貨で表記されています(円建て、外貨
建てと呼ばれています)。
25
26
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
その他の主要な金融商品概要一覧
Q&A①
銀行等で取り扱われる金融商品
普通預金
スーパー定期
公共料金などの自動引き落としや、給与・年金・配
当金などの自動受け取りなど日常生活に便利な機
能あり。
自由金利型の定期預金。店頭表示された預入時の
金利が満期日まで適用される。3年以上は個人に
限り半年複利の取扱いもある。預入金額(一般的
に300万円以上)や預入期間によって段階的な金
利が適用される。
大口定期預金
最低預入金額が1,000万円以上の預金。金融機関
と顧客との交渉によって金利が決定され、預入時
の金利が満期日まで適用される。
外貨預金(外貨建て定期預金)
米ドルやユーロなどの外貨建ての預金。普通預金、
定期預金などの種類がある。外貨建てのため、為替
の変動による影響を受ける。
変動金利定期預金
Q
A
6カ月など一定期間ごとに金利が変わる。金利上昇
時には、固定金利商品よりも有利になるが、金利低
下時には固定金利商品よりも不利になる。原則と
して単利だが、3年以上は個人に限り半年複利の
取扱いもある。
ゆうちょ銀行で取り扱われる金融商品
その他の金融機関で取り扱われる金融商品
通常貯金
金銭信託
預け入れ、引き出しが自由で、決済機能のある貯金。
信託銀行が多数の顧客から集めた資金を、あらか
通常貯蓄貯金
じめ定めた方針にもとづいて運用し、そこから得
一定金額(10万円)以上の残高を保っていれば、通常
貯金と比較して高い設定の金利がつく。ただし、公
共料金、クレジット代金などの自動支払いや、給与・
年金・配当などの自動受取口座としての機能はない。
本が保証されない。
養老保険
生命保険会社
定額貯金
保険料を一時払いまたは定期的に払い込み、満期
6カ月経てばいつでも引き出すことができる。半年
複利のため、長く預けるほど有利。
保険。
時に満期保険金を受け取る仕組み。貯蓄性の高い
定期貯金
自由金利型の定期貯金。預入時の金利が満期日ま
で適用される。3年未満は単利だが、3年以上は半
年複利で計算される。
Q&A①
投資を始めるには、
まず何をすればいいの?
まず口座の開設が必要となります。
証券会社で取引をするには、まず取引口座を開設する必要があります。
口座開設に必要なものは、印鑑、本人確認書類、銀行口座等に関する情報
です。申込書類に必要事項を記入して、証券会社に提出します(インター
ネットなどで口座開設をする場合は通常、書類を郵送でやりとりします)。
なお、証券会社では「証券総合口座」、
「外国証券取引口座」など、投資の
目的に合わせて口座を開設する必要があります。口座管理料の有無は証
券会社によって異なりますので、直接各社にお問い合わせください。
Q
信託銀行
た収益を元本に応じて支払う。商品によっては、元
その他の主要な金融商品概要一覧
A
その他に知っておくことは?
金融商品によっては手数料が必要な
場合があります。
一般的に、各金融商品を売買する際には、以下のような費用が必要と
なってきます。
●株式…………売買手数料
●債券…………売買委託手数料(取引所取引)、経過利子
●投資信託……販売手数料、信託報酬、信託財産留保額
詳しくは、取扱い金融機関におたずねください。
未公開株・社債等の勧誘にはご注意を!
最近、未公開株・社債等について「上場予定があり、上場時には値上がりが確実である」
「未公開株を買い取る」
「高利回り、元本
確保の社債」等と、金融商品取引業者(証券会社)の架空の名前を騙った者や、金融商品取引業者以外の者(例えば上場を直前に
控えているとうたった会社の役職員)から、一般投資家の方々に購入や売却の話を持ちかける事例が多発しております。
未公開株・社債等の勧誘や販売については違法行為の可能性が大きいですからご注意ください。
不審に思ったら未公開株通報専用コールセンターへお問い合わせください。
0120
(344)999
27
9:00∼11:30、12:30∼17:00
(土日祝休み)
28
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Q&A②
Q&A②
Q
証券会社以外でも金融機関に
もしものことがあった場合のための制度があります。
「証券会社」が破たんしたら
預けていた株式やお金はどうなるの?
■預金者を保護するための「預金保険機構」
A
預金保険機構で保護される預金等の限度額は、預金等の種類によって異なります。
分別管理によって投資家の資産は
守られているので安心です。
預金等の分類
決済用預金※1
一般預金等
対象外預金等
分別管理とは
証券会社が投資家から預かっている株式やお金は、個々の顧客のものとして証券会社の資産とは切り離して管理
することが法律で義務付けられています。これを「顧客資産の分別管理」といいます。このため、証券会社が仮に経
営破たんしても顧客の預かり資産はそのまま返還されます。しかし、顧客に資産の円滑な返還が困難な場合は、投
資者保護基金が(有価証券店頭デリバティブ取引に係るものや信用取引の評価益等は除く)、1顧客当たり1,000万
円を限度に補償しています。
商品によっては商品そのものが返還されるのではなく、換金されて返還される場合もありますので、その時の市
場価格(時価)によっては損失が発生する場合もあります。
なお、信用取引や先物取引などについては一部、分別管理の対象とならない場合もあります。
証券会社
自社資産
顧客資産
当座預金・
利息のつかない普通預金等
利息つきの普通預金・定期預金・
定期積金・元本補てん契約のある
金銭信託(ビッグなど)等
外貨預金・譲渡性預金、
金融債(募集債及び保護預り
契約が終了したもの)等
全額保護
合算して元本1,000万円※2までと
その利息等※3を保護
1,000万円を超える部分は、破たん金融機関の財産の状況に
応じて支払われます(一部カットされる場合があります)
保護対象外
破たん金融機関の財産の状況に応じて支払われます
(一部カットされる場合があります)
※1 ①決済サービスを提供できる。②預金者が払い戻しをいつでも請求できる。③利息がつかないという3つの要件を満たしている預金。
※2 金融機関が合併を行ったり、営業(事業)の全てを譲り受けた場合には、その後1年間に限り、保護金額は「預金者1人当たり1,000万円×合併等に
関わった金融機関の数」による金額となります(例えば、2行合併の場合は2,000万円)。
※3 定期積金の給付補てん金、金銭信託における収益の分配等も利息と同様保護されます。
■保険契約者を保護するための「保険契約者保護機構」
保険会社の保険契約者等の保護を図り、保険事業に対する信頼性を維持することを目的として、生命保険契約者保護
機構と損害保険契約者保護機構が設立されています。
経営破たんした保険会社の保険契約の移転等を受け入れる救済保険会社が現れる場合には、同社への資金援助を行
います。一方、救済保険会社が現れなかった場合には機構が保険契約を引き継ぐか機構が設立する承継保険会社に保険
契約を承継することにより、契約の継続を図ります(ただし、契約内容の変更が行われる可能性があります)。
その他にも普段、金融商品に関してトラブルのあった際に相談にのってくれる機関として
証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC)があります。
分別管理
有価証券
保護の範囲
金銭
FINMAC(フィンマック)とは、株式や投資信託、FXなどの取引に関するトラブルについて、ご相談や苦情を受けつ
け、公正・中立な立場で解決する特定非営利活動法人です。
法律に基づく公的な団体が連携して設立した組織で、金融庁や法務省から認定を受けており、金融商品に詳しい、
専門の相談員が対応して安心です。
もし金融商品に関するトラブルなどにあった場合は、利用してみましょう。
0120-64-5005
29
9:00∼17:00(土日祝休み)
30
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
2014年1月
スタート!
投資ビギナーにおすすめ! NISAの簡単ガイド
投資ビギナーにおすすめ!
NISAの簡単ガイド
ニ
ー
サ
NISA(ニーサ)とは、平成26(2014)年1月から導入された「少額投資非課税制
度」のことです。
NISA口座で購入した上場株式や株式投資信託等の配当金及び売買益等が非課税
ポイントと留意事項
NISAの
キホン
になる制度です。イギリスのISA(Individual Savings Account)を参考に導入
された制度で、日本(NIPPON)の頭文字のNを加えてNISAと名付けられました。
ポイント
NISA口座で投資すると何が変わるの?
NISA口座で投資できる金額は
年間100万円まで、非課税期間は5年間です
◎非課税期間5年間が終わると、NISA口座の上場株式や株式投資信託等は、特定口座や一般口座の課税口
座に移り、その後の配当金及び売買益等については課税されます。
◎手続きすれば、引き続き、NISA口座で翌年の非課税投資枠100万円を利用し、そのまま保有し続けること
NISAは「どの金融機関で口座開設
をするか」がとても重要です。
すべての金融機関で1人1口座しか
開設できないので、購入したい商品
を取り扱っている金融機関をよく調
べる必要があります。
NISA口座と、特定・一般口座との違いを見てみましょう。
平成26(2014)年1月
NISA
口座
NISA口座で購入した上場株式や株式投資信託等の
配当金及び売買益等が
非課税 年間100万円まで購入可能
NISA口座で
購入・利用できる商品
銀行
最大
NISA口座で、年間100万円を上限に5年間投資できるので、
500
特定・一般
口座
●株式投資信託
万円
まで 非課税投資が可能になります。
証券会社
●上場株式 ●株式投資信託
●ETF(上場投資信託)
●REIT
(不動産投資信託)
平成26(2014)年1月から上場株式や株式投資信託等の
配当金及び売買益等の税率が
20%に変更 されました。
※復興特別所得税は考慮していません。
※銀行では、金融商品仲介業によって
国内外の上場株式等を購入する取次
ぎ等を行っている場合もあります。
つまり、NISAとは 少 額 の 投 資 が 非課税 になる制度
投資できるお金は
年間100万円まで
(トータル500万円まで)
株や株式投資信託などの
金融商品への投資
儲け分に対する
税金がかからない
もできます。
非課税期間
2014
2015
2017
非課税投資額
投資可能期間
途中売却
新規投資額で毎年100万円を上限(未使用枠は翌年以降に繰越不可)
10年間(平成26(2014)年∼平成35(2023)年)
自由(ただし、売却部分の再利用不可)
2018
2019
2020
2021 2022
非課税枠は毎年
100万円ずつ
100万円
100万円投資
2019
2026
2027
100万円
100万円
100万円投資
ある年における
「非課税投資総額」
は、
最大500万円
スライドして次の非課税枠に
移管可能!
100万円
100万円投資
100万円
100万円投資
(年間100万円×5年間)
2022
2025
5年間の非課税期間が終了した後は、
保有する金融商品を100万円を上限に、
翌年設定される非課税枠に移管すること
ができます。
100万円
100万円投資
2021
2024
特定口座や一般口座に移管して運用
100万円投資
2020
2023
100万円
100万円投資
2018
100万円
100万円投資
2023
100万円投資
100万円
投資可能期間は、
平成26(2014)年から平成35(2023)年までの10年間
上場株式や株式投資信託等の配当金及び売買益等が5年間非課税になります
ただし、平成27年1月以降に金融機関の変更を希望される場合は、変更
手続を行うことにより、別の金融機関で口座開設をすることができます。
2017
100万円
2016
日本国内にお住まいの20歳以上の方
1人1口座 (注)NISA口座は、全ての金融機関で1人1口座しか開設できません。
2016
2014 100万円投資
NISAの概要を確認しましょう
概要
利用できる方
口座開設
2015
5年間
留意事項
1
NISA口座は、すべての金融機関で1人1口座しか、開設できません。
2
NISA口座は、特定口座や一般口座との損益通算ができません。
3
NISA口座で一度売却すると、非課税投資枠の再利用はできません。
4
上場株式の配当金等を非課税にするには、証券会社で「株式数比例配分方式」を選択
する必要があります(詳しくは、証券会社へお問い合わせください)。
※平成26(2014)年4月現在の法令等に基づいて作成しています。
31
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
32
お問い合わせ一覧
お問い合わせ一覧
電子書籍アプリ配信中!
「はじめての!資産運用」をご利用いただきありがとうございました。
皆様がいつでもどこでも本刊行物をご利用いただけるよう、電子書籍アプリ「投資道場」でも
■NISA(少額投資非課税制度)に関するお問い合わせ
NISA相談コールセンター
■信託に関するお問い合わせ
無料提供しています!
信託協会信託相談所
ぜひダウンロードし、皆様のマネープランにお役立てください!
0120(213)824
0120
(817)
335
携帯電話・PHSからは………… 03(3241)
7335
※平成27年3月31日まで
■金融商品取引の相談や苦情に関するお問い合わせ
特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談
しんくみ相談所………………… 03
(3567)
2456
■未公開株に関するお問い合わせ
App Storeにアクセスし、
「投資道場」で検索してください。
●
Google Playにアクセスし、
「投資道場」で検索してください。
電子書籍アプリでは、
「 はじめての!資産運用」の他にも、投資について学べる書籍をそろえています。
ぜひダウンロードしてみてくださいね。
全国しんきん相談所……………03
(3517)5825
■信用組合に関するお問い合わせ
0120(64)5005
●
Android、タブレット
■信用金庫に関するお問い合わせ
センター(略称 FINMAC(フィンマック))
iPhone、iPad
ダウンロード
方法
日本証券業協会のホームページ
http://www.jsda.or.jp/manabu/
日本証券業協会のホームページでは、株式をはじめとする証券の基礎知識が学べる
未公開株通報専用コールセンター
■労働金庫に関するお問い合わせ
ほか、社会科や公民科などの学校の授業で役立つ教材やセミナーを紹介しています。
ろうきん相談所
また、本協会が無料で配信するメールマガジンの登録もこちらで受け付けております。
0120(344)999
0120(177)288
■証券取引所に関するお問い合わせ
日本取引所グループ………… 03(3666)
1361
■預金保険制度に関するお問い合わせ
東京証券取引所……………… 03(3666)
0141
預金保険機構……………………03
(3212)
6029
大阪取引所…………………… 06
(4706)0800
名古屋証券取引所…………… 052(262)3171
■生命保険に関するお問い合わせ
福岡証券取引所……………… 092
(741)
8231
生命保険協会生命保険相談所… 03
(3286)
2648
札幌証券取引所……………… 011
(241)6171
生命保険文化センター相談室… 03
(5220)
8520
■投資信託に関するお問い合わせ
■損害保険に関するお問い合わせ
投資信託協会………………… 03
(5614)
8440
そんぽADRセンター…………… 0570
(022)
808
■投資者保護基金に関するお問い合わせ
■保険契約者保護に関するお問い合わせ
日本投資者保護基金………… 03
(3667)
9670
生命保険契約者保護機構………03
(3286)
2820
損害保険契約者保護機構………03
(3255)
1635
■銀行取引に関するお問い合わせ
銀行とりひき相談所
東京(全国銀行協会相談室)
… 03
(5252)
3772
大阪…………………………… 06(6942)
1612
名古屋………………………… 052(218)6150
つぶやきシローの人生すごろく
ハマカーンの資産運用劇場
マネープラン、ライフプランを
学びながら、シローくんのゲー
ムを成功させよう!
ハマカーンと一緒に、資産運用や
証券投資の基礎知識を動画で学
ぼう!
メールマガジン
「証券知識を深め∼る」
セミナー・イベント
証券投資を学べるイベントを
開催しています。
過去の開催動画もあるよ!
金融・証券の基礎知識に関する
学習情報やイベントの案内を
配信しています。
2014年9月10日 第3版発行
編集・発行 日本証券業協会 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
電 話 03(3667)8020
F A X 03(3668)6575
本協会の刊行物に対するご意見・ご要望がございましたら、上記までお寄せください。
本書の無断転用・転載を禁じます。
33
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
Copyright ⓒ 2014 日本証券業協会
34
重要な注意事項のご説明
金融商品取引法に基づく表示事項
■ 本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等: 日の出証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第31号
加入協会: 日本証券業協会
■ 手数料等およびリスクについて
● 本資料にて記載・言及している商品等のご投資には、各商品の対価の他に、所定の手数料等〔株式の
売 買 取 引 に は 、 約 定 代 金 に 対 し て 最 大 1.1772 % ( 約 定 代 金 の 1.1772 % に 相 当 す る 額 が 2,484 円 に 満 た
な い 場 合 は 、 最 低 2,484 円 ) ( 税 込 み ) の 委 託 手 数 料 、 投 資 信 託 の 場 合 は 銘 柄 ご と に 設 定 さ れ た 販 売 手
数料および信託報酬等の諸経費、等〕をご負担いただく場合があります。なお、非上場債券(国債、
地方債、政府保証債、社債)を当社が相手方となりお買付けいただく場合には、購入対価のみお支
払いいただきます。
● 株 券 等 を 当 社 の 口 座 で お 預 か り す る 場 合 に は 、 1 年 間 に 最 大 3,240 円 ( 税 込 み ) の 口 座 管 理 料 を 頂 戴
いたします。また、外国証券をお預かりする場合および株式累積投資をご利用になる場合にも、それ
ぞれ1年間に最大3,240円(税込み)の口座管理料を頂戴いたします。
● 株式等は、株価の変動により、損失が生じるおそれがあります。また、外国株式等は、株価変動の
ほかに為替相場の変動等により、損失が生じるおそれがあります。債券は、金利水準の変動等により
価格が上下し、損失が生じるおそれがあります。また、外国債券は、金利水準の変動に加え、為替相
場の変動等により損失が生じるおそれがあります。投資信託の基準価格は、組み入れた株式や債券
の値動き、為替相場の変動等の影響により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれが
あります。
● 信 用 取 引 を 行 う に あ た っ て は 、 売 買 代 金 の 30 % 以 上 で 、 か つ 500 万 円 以 上 の 委 託 保 証 金 が 事 前 に 必
要になります。信用取引は、少額の委託保証金で多額の取引を行うことができることから、損失の額が
差入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
● 商品毎に手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書、
またはお客様向け資料をよくお読みください。
本資料は、情報提供を目的としたものであり、投資の推奨・勧誘を目的としたものではありません。
本資料は、当社が信頼できると判断した情報源からの情報に基づき作成したものです。本資料に記載
された意見、予測等は、資料作成時点における当社の判断に基づくものであり、正確性、完全性を保
証するものではなく、今後、予告なしに変更されることがあります。投資に際しては、ご自身の判断
で行って頂きますようお願い申し上げます。本資料は、当社の承諾なしに利用、複製等はできません。