保育園の保育料は、世帯の市町村民税額が「課税」か「非課税」か、「課税」の場合(均等割り のみ課税の場合を含む)は世帯の市町村民税の所得割額の合計、入所児童の初日(4月1日)の 年齢及び保育標準時間または保育短時間の区分によって決定します。 また、4月から8月分の保育料は前年度の、9月から翌年3月分の保育料は当年度の市町村民 税の所得割額によって決定する予定です。(平成27年度の4月から8月分の保育料は平成26年 度の、9月から翌年3月分の保育料は平成27年度の市町村民税の所得割額によって決定する予 定です。) 【保育(2号・3号)標準時間認定を受けた子どもの利用者負担額(保育料)】 利用者負担額(保育料) 階層区分 定義 第1階層 生活保護世帯 第2階層 市町村民税非課税世帯 第3階層 市町村民税課税世帯 1 第3階層 2 第4階層 1 第4階層 2 第4階層 3 第4階層 4 第5階層 1 第5階層 2 第6階層 3歳未満児 3歳以上児 0 0 3,600 2,400 10,600 8,400 14,600 12,300 19,900 17,200 22,200 19,200 24,600 23,200 27,000 24,300 33,500 27,000 40,000 29,000 55,000 29,500 68,000 30,000 80,000 30,000 (均等割のみ課税世帯) 市町村民税所得割課税世帯 48,600 円未満 市町村民税所得割課税額 48,600 円以上 60,700 円未満 市町村民税所得割課税額 60,700 円以上 72,800 円未満 市町村民税所得割課税額 72,800 円以上 84,900 円未満 市町村民税所得割課税額 84,900 円以上 97,000 円未満 市町村民税所得割課税額 97,000 円以上 133,000 円未満 市町村民税所得割課税額 133,000 円以上 169,000 円未満 市町村民税所得割課税額 169,000 円以上 301,000 円未満 第7階層 市町村民税所得割課税額 301,000 円以上 397,000 円未満 第8階層 市町村民税所得割課税額 397,000 円以上 【保育(2号・3号)短時間認定を受けた子どもの利用者負担額(保育料)】 利用者負担額(保育料) 階層区分 定義 第1階層 生活保護世帯 第2階層 市町村民税非課税世帯 第3階層 市町村民税課税世帯 1 第3階層 2 第4階層 1 第4階層 2 第4階層 3 第4階層 4 第5階層 1 第5階層 2 第6階層 3歳未満児 3歳以上児 0 0 3,400 2,200 10,300 8,100 14,000 11,800 19,600 16,900 22,000 18,900 24,300 21,600 26,600 23,900 33,000 26,500 39,500 28,500 54,000 29,000 66,900 29,500 78,700 29,500 (均等割のみ課税世帯) 市町村民税所得割課税世帯 48,600 円未満 市町村民税所得割課税額 48,600 円以上 60,700 円未満 市町村民税所得割課税額 60,700 円以上 72,800 円未満 市町村民税所得割課税額 72,800 円以上 84,900 円未満 市町村民税所得割課税額 84,900 円以上 97,000 円未満 市町村民税所得割課税額 97,000 円以上 133,000 円未満 市町村民税所得割課税額 133,000 円以上 169,000 円未満 市町村民税所得割課税額 169,000 円以上 301,000 円未満 第7階層 市町村民税所得割課税額 301,000 円以上 397,000 円未満 第8階層 市町村民税所得割課税額 397,000 円以上 【備考】 1 就学前の範囲において、同一世帯から2人以上の子どもが保育園を利用する場合、最年長の 子どもから順に2人目は半額、3人目以上については無料となります。 2 利用者負担額(保育料)の年齢区分は、年度の初日(4月1日)の年齢で決まります。年度の途 中で誕生日を迎えても、その年度中の利用者負担額(保育料)は変わりません。 3 階層区分は、4~8月は前年度分の市町村民税、9~翌年3月分は当年度分の市町村民税よ り決定します。 4 保育短時間認定を受けた子どもの利用者負担額(保育料)は、保育標準時間認定を受けた 子どもの利用者負担額(保育料)より2%程度低く設定しています。 【お問い合わせ先】 音更町役場保健福祉部子ども福祉課 42-2111
© Copyright 2024 ExpyDoc