2015 特選理系 数学演習a 1学期中間③ ( )組( )番 名前( ) 1 (1) 1 辺の長さが 7 の正三角形 ABC がある。辺 AB,AC 上に AD=3,AE=6 となる ように 2 点 D,E をとる。このとき,BE,CD の交点を F,直線 AF と BC との交点 を G とする。線分 CG の長さを求めよ。 (2) ¦ABC において,辺 AB 上と辺 AC の延長上にそれぞれ点 E,F をとり, AE:EB=1:2,AF:FC=3:1 とする。直線 EF と直線 BC との交点を D とする とき,BD:DC,ED:DF をそれぞれ求めよ。 2 (1) △ABC の辺 AB を 3:2 に内分する点を D,辺 AC を 4:3 に内分する点を E と し,BE と CD の交点を O とする。AO と BC の交点を F とするとき,BF:FC を求 めよ。 (2) △ABC の辺 AB を 3:1 に内分する点を P,辺 BC の中点を Q とし,線分 CP と AQ の交点を R とする。このとき,CR:RP を求めよ。 3 面積が 1 に等しい ¦ABC において,辺 BC,CA,AB を 2:1 に内分する点をそれぞれ L,M,N とし,線分 AL と BM,BM と CN,CN と AL の交点をそれぞれ P,Q,R とするとき (1) AP:PR:RL= (2) ¦PQR の面積は 4 ア ウ : イ :1 である。 である。 右の図の三角形 ABC において,AE:EB=1:a, A BD:DC=1:b とする。ただし,a >0,b >0 である。 E P (1) AP:PD を a,b を用いて表せ。 (2) △APE:△ABC を a,b を用いて表せ。 B -1- D C 5 終わった方用 三角形 ABC において,辺 AB を 3:2 に内分する点を P,辺 AC を 5:2 に外分する点 を Q,直線 PQ と辺 BC との交点を R とするとき, BR:CR= ウ 6 ア : イ であり,三角形 APR の面積は三角形 ABC の面積の 倍である。 終わった方用 三角形 ABC の辺 BC および CA を 1:2 に内分する点をそれぞれ D,E とし,AD と BE の交点を P とする。三角形 ABC の面積を S 1,三角形 PAB の面積を S 2 とするとき, 面積比 S2 の値を求めよ。 S1 -2- 1 s (1) 7 (2) BD:DC=6:1,ED:DF=4:3 9 2 s (1) 8:9 (2) 4:3 1 7 3 s (1) (ア) 3 (イ) 3 (2) (ウ) 4 s (1) 0 1 + b1 :ab (2) 1:0 1 + a1 0 1+ b + ab1 5 s (ア) 5 (イ) 3 (ウ) 6 s 3 8 2 7 -3- 1 (1) AD=3,DB=7-3=4,AE=6,CE=7-6=1 A チェバの定理により 3 AD BG CE =1 ・ ・ DB GC EA ゆえに D 3 BG 1 ・ ・ =1 4 GC 6 6 4 E F よって BG=8GC 1 1 7 ゆえに CG= ・ BC= ・ 7= 9 9 9 B GC 7 (2) ¦ABC と直線 EF について,メネラウスの定理により A BD CF AE =1 ・ ・ DC FA EB 1 E BD 1 1 ゆえに ・ ・ =1 DC 3 2 3 2 よって BD:DC=6:1 ¦AEF と直線 BC について,メネラウスの定理により B C D 1 ED FC AB =1 ・ ・ DF CA BE ゆえに 1 F ED 1 3 ・ ・ =1 DF 2 2 よって ED:DF=4:3 2 (1) チェバの定理により A AD BF CE =1 ・ ・ DB FC EA よって ゆえに 3 3 BF 3 ・ ・ =1 2 FC 4 4 D BF 8 = FC 9 E O 2 B 3 F C すなわち BF:FC=8:9 (2) △PBC と直線 AQ について,メネラウスの定理により A BQ CR PA =1 ・ ・ QC RP AB よって 1 CR 3 ・ ・ =1 1 RP 4 ゆえに CR 4 = RP 3 3 P R 1 すなわち CR:RP=4:3 B -4- 1 Q 1 C 3 (1) ¦ABL と CN について,メネラウスの定理により A AN BC LR 2 3 LR =1 すなわち ・ ・ =1 ・ ・ NB CL RA 1 1 RA 3 M よって LR:RA=1:6 …… ① また,¦ACL と BM について,メネラウスの定理に P 3 N より Q AM CB LP 1 3 LP =1 すなわち ・ ・ =1 ・ ・ MC BL PA 2 2 PA 2 B R1 L 1 C よって LP:PA=4:3 …… ② ①,② から AP:PR:RL= ア 3:イ 3:1 (2) (1) と同様にして BQ:QP:PM=3:3:1 4 よって △ABL= 2 2 3 2 △ABC= ,△PBR= △ABL= 3 3 7 7 ゆえに △PQR= ウ 1 1 △PBR= 2 7 (1) △ABD と直線 CE について,メネラウスの定理により よって AE BC DP =1 ・ ・ EB CD PA 1 1 + b DP PA 1+b =1 ゆえに = ・ ・ a b PA DP ab したがって AP:PD= 0 1 + b1 :ab (2) △APE AE 1 △ABD BD 1 = = , = = △APB AB 1+a △ABC BC 1+b A 1+b 1 E 更に,(1) から △APB AP 1+b = = △ABD AD 1 + b + ab よって △APE △APE △APB △ABD = ・ ・ △ABC △APB △ABD △ABC = = 1 1+b 1 ・ ・ 1 + a 1 + b + ab 1 + b 1 0 1 + a1 0 1 + b + ab1 すなわち △APE:△ABC=1:0 1 + a1 0 1+ b + ab1 -5- a B 1 D P ab b C 5 △ABC と直線 PQ について,メラネウスの定理より よって A 3 BR CQ AP =1 ・ ・ RC QA PB P 2 BR 2 3 ・ ・ =1 RC 5 2 5 C B R 2 BR 5 ゆえに = RC 3 Q よって BR:CR= ア 5:イ 3 また △APR= 3 △ABR 3+2 = 3 5 △ABC ・ 5 5+3 = 6 ウ 3 △ABC 8 △ADC と直線 BE について,メネラウスの定理により DB CE AP =1 ・ ・ BC EA PD よって 1 1 AP =1 ・ ・ 3 2 PD すなわち AP =6 PD A 2 B したがって 1 C 1 D 3 ゆえに AP:PD=6:1 よって △PAB= E S2 P 1 6 1 2 △ABD= ・ △ABC = △ABC 6+1 7 3 7 S2 2 = S1 7 -6-
© Copyright 2024 ExpyDoc