詳しくはこちら

【夢へのきざはし懇話会(特別会合) 】
東工大・EPFL/ RWTH国際産学連携ワークショップのご案内
会合メンバー各位
日頃より会合運営にご協力を頂きまして、大変ありがとうございます。
さて、今般きざはし会合のメンバーである東京工業大学が、昨年のMIT訪問に続き、スイス
連邦工科大学(EPFL)とアーヘン工科大学(RWTH Aachen)との日欧産学連携ワークショッ
プを計画されており、あずさ監査法人では欧州の先端技術に基づいたイノベーション創出の
動向と仕組みについて最新情報を得るまたとない機会として右記のスイス、ドイツの関係機関
とともにご支援することとなりました。
このミッションでは、近年、スイス、ドイツを中心に欧州において勃興しつつある革新的ビジ
ネスの最新潮流とその背景について学習するとともに、東工大を介した海外大学との連携に
よる国際人材育成スキームの検討、そして、テクノロジー系スタートアップとの交流による新規
事業機会の発掘、の絶好の機会かと思料致しますので、是非ご参加をご検討いただけますと
幸甚です。
ご参考までに、今回のワークショップの意義について以下に詳述いたします。
Why Switzerland & Germany?
スイス、ドイツはイノベーション関連の国際競争力評価では常にトップに位置する国であり、
WEFによれば、産学連携、科学研究機関の質、民間企業のR&D投資、米国への特許出願
等において、いずれもトップレベルの評価となっています。
また、グローバルな観点での先端技術のプラットフォームとしても、たとえば、スイスはEUが
巨額予算を投じて行っている【ヒューマンブレイン・プロジェクト】においてEPFLがリーダシップ
を取っており、ドイツはRWTHを中心に国が提唱する【インダストリー4.0】によるネットと機械
の融合モデルを喧伝しており、両国は名実ともに、世界の産業を大きく変革する先端技術プロ
ジェクトの中心国です。今回ミッションでは、両国が科学技術の事業化で国際的に高い評価を
得ている背景について、現地識者から直接意見を聞く機会となります。
Why EPFL & RWTH?
スイス連邦工科大学ローザンヌ校は、世界有数の工科大学ですが、国際産学研究共同プロ
ジェクトを積極的に推進していることでも有名で、学内の連携拠点である「イノベーション・スク
エア」 には、日本企業を含む100社を超える企業が拠点を有しています。
一方、RWTHは ドイツ政府による大学の国際競争力強化策である【エクセレンス・イニシア
ティブ】プログラムの代表校です。また、欧州理工系トップ大学5校のコンソーシアムIDEAリー
グにおいてドイツを代表しています。
RWTHは3月末に来日した際、きざはし会合でシュマハテンベルク学長に基調講演を頂きま
したが、学長は、本年1月からはIDEAリーグの代表に就任されています。キャンパス内では
各国企業との事業化を意識した共同研究が活発に行われており、日本企業を含む約120社
が常駐しています。
両校訪問は各社でのグローバルなイノベーションビジネスを想起する観点から、極めて意義
あるものと考えます。
主催:国立大学法人 東京工業大学
協賛:スイス企業誘致局
スイスヴォー州経済開発局、
株式会社NRWジャパン
有限責任 あずさ監査法人、
KPMG Switzerland AG
開催概要
日程:2015年6 月9 日(火)~12日(金)
初日~第2日
• EPFL研究開発技術移転セミナー
• 東工大/EPFL教授陣ワークショップ
• EPFLテック・スタートアップ交流他
第3日~第4日
• RWTH研究開発技術移転セミナー
• 東工大/RWTH教授陣ワークショップ
• RWTHテック・スタートアップ交流他
参加費用
• 実費(フライト、宿泊費、懇親会等)
• 現地集合/現地解散
初日集合場所は後日ご連絡します。
会場
スイス連邦工科大学ローザンヌ校、
アーヘン工科大学他
お問合せ先
有限責任 あずさ監査法人
テクノロジー・イノベーションチーム
担当:
小野 三郎
TEL: 03-3266-7233(内線)2262
石原 寛一
TEL: 03-3266-7233(内線)2715
鈴木 由紀
TEL:03-3266-7233(内線)3210
Possible alliance with Technology Startups from EPFL&RWTH
EPFLからはコンピュータマウスを製品化したロジテック社はじめ、水中翼を装備した世界最
速のヨット「イドロプテール号」、有人太陽エネルギー飛行機「ソーラーパルス」、色素太陽電池
や、宇宙ゴミを収集する衛星「クリーンスペース・ワン」等毎年数多くのスタートアップが生まれ
ています。RWTHはフラウンホーファー研究所との協働や政府プログラムも活用し、イノベー
ション創出の枠組みを構築し、毎年30~40社のスタートアップを輩出しています。
会合では両校のスタートアップとの交流も行いイノベーションを興すエコシステムについて参
加の皆様と考察してゆきたいと思います。
ご提供いただく個人情報は、当法人のHPに掲載している個人情報保護方針(http://www.kpmg.com/jp/privacy)に基づき、①当法人および関連グル―プからの有益な情報の提供(サービスのご案内、メール
ニュースの配信、ニューズレターの配送、セミナー・イベントのご案内や参加のご確認など)、②当法人および関連グループへのお問合せに関する回答、等に利用させていただくことがございます。なお、本件に関
するお問合せはseminar@jp.kpmg.comまでお願いいたします。
©2015 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member
firms affiliated with KPMG International Cooperative (“KPMG International”), a Swiss entity. All rights reserved.
The KPMG name, logo and “cutting through complexity” are registered trademarks or trademarks of KPMG International.
※EPFL、RWTH、各後援機関と調整中にて、スケジュールは変更の可能性があります。
第1日 6月9日(火) EPFL視察およびテクノロジースタートアップ交流
会場:EPFL
9:30~10:00
【オープニングセッション】
東工大・EPFL学部長・企業ミッションメンバー代表
10:00~12:00
【イノベーションスクエア施設およびスクエア内企業見学 Nestleで調整中】
12:00~13:00
【ランチ】
13:00~14:30
【スイスにおけるイノベーション創出】
14:30~17:00
【EPFL発スタートアップ紹介】
・Force Dimension (http://www.forcedimension.com/company/about)
・Asyril (http://asyril.com/en/products/delta-robots.html)
・Imina (http://imina.ch/) 他、化学・食品関係調整中
18:00~
【出席者懇親】
EPFL国際産学連携本部
at Restaurant au Petit-Port hosted by EPFL & およびボー州
EPFLないしはIMDビジネススクール教授(TBD)
会場:未定
第2日 6月10日(水) 東工大・EPFLワークショップ
会場:EPFL
9:00~9:40
【オープニングセッション】
東工大・EPFL学部長・企業ミッションメンバー代表
9:40~10:20
【両大学が促進する産学連携の成果】
10:20~11:00
【両大学の研究者交換プログラムの現状】
11:10~12:40
【Alternative presentations 1】 Mechanical Eng., Robotics, Materials, Bio-Eng./Tech., Medical Eng., Etc.
12:40~13:40
【ランチ】
13:40~14:10
【EUヒューマン・ブレインプロジェクトについて】
14:10~15:40
【Alternative presentations 2】Mechanical Eng., Robotics, Materials, Bio-Eng./Tech., Medical Eng., Etc.
15:55~16:55
Discussions on exchange program and international research collaboration
18:00~
【EPFL教授陣・スタートアップ・現地関係機関との懇親】 (9日となる可能性もあります)
東工大・EPFL国際産学連携本部
東工大・EPFL国際産学連携本部
学内食堂予定
EPFL・The Brain-Machine Interface Lab ホセ・ミラン教授
第3日 6月11日(木) RWTHセッション集合日
移動
ローザンヌ ⇒ アーヘン
15:00~17:00
RWTHキャンパス視察
18:00~
【RWTH教授陣との懇親会】
アーヘン泊
第4日 6月12日(金) RWTHセッション
会場:アーヘン工科大学
9:00~9:30
【オープニングセッション】
9:30~10:00
【インダストリー4.0における日独産学協働について】
10:00~11:00
11:00~12:30
東工大・RWTH学部長・企業ミッションメンバー代表
RWTH教授
【RWTHのロボティクス、医療、バイオ、宇宙、素材研究の事業化動向】
RWTH国際産学連携本部
【東工大・RWTH国際産学連携について・ロボティクス、医療、バイオ、宇宙、素材等】
東工大・RWTH教授陣
12:30~13:30
【ランチ】
13:30~16:00
【RWTH発スタートアップ企業および現地VCによるプレゼン】
16:00~ 16:30
会場:未定
【東工大・RWTH研究者交換プログラム】
東工大・RWTH
東京工業大学教授陣のご紹介
武田 行生 (大学院理工学研究科 機械物理工学専攻 教授、スーパーメカノシステム(SMS)創造開発センター長、本視察団団長)
【専門分野】設計工学・機械機能要素・トライボロジー (機構学, 機械要素)、知能機械学・機械システム (ロボティクス、
人間機械システム)機械力学・制御 (機械力学・制御)
SMSセンターが目指すのは,社会にとってまた人間にとって真に必要な「もの」は何かという、ものの根源的な存在価
値までをも追究しながら、それを具体的な「もの」として実現して社会に供給するという本質的な文理融合型の次世代もの
つくり学理の創出。具体的には(1) 新規の研究開発プロジェクトの提言、(2) 異文化・異分野・異業種協働に基づくSMSの
創造的開発の実践、(3) SMS開発の過程で得られた結果に基づく学術の深化と新学術分野の創出、(4) ものつくり人材・
企業の育成を目的に運営、の4項目に集約される。
岸本 喜久雄 (大学院理工学研究科工学系長 工学部長)
【専門分野】計算力学、材料力学、破壊力学
共同研究:はんだ接合の機械的信頼性に関する研究、積層構造体の界面強度評価, 構造物の耐衝撃性に関する研究,
構造材料の混合モード破壊,接合界面強度の一般化クライティリオンに関する研究等多数。
表彰:米国機械学会フェロー(2007.12), 米国機械学会、日本機械学会創立110周事業功労者表彰(2007.11), 日本機
械学会, 日本機械学会創立110周会員功労者表彰、日本機械学会材料力学部門業績賞等多数。
飯島 淳一 (大学院社会理工学研究科 教授)
【専門分野】システム理論、情報システム学
情報システム学とシステム論。特に,ビジネスアーキテクチュアと整合した情報システム開発方法論,モバイルコマース,
ビジネスにおける有効なIT投資
JSTグローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)東工大CBEC(チーム思考越境型アントレプレ
ナープログラム)リーダー
著書:情報システムの基礎、入門情報システム学等多数
八木 透 (大学院情報理工学研究科 情報環境学専攻 准教授)
【専門分野】マイクロ・ナノデバイス 、視覚科学, 医用生体工学, 福祉工学, 視覚情報処理、システムインテグレーション
人工眼(人工視覚)、 視線入力インタフェース、 ブレインコンピュータインタフェース、視覚を中心とした医用生体工学、
生体情報工学、ロボット・システム工学に関する基礎・応用研究に従事
1996年名古屋大学大学院工学研究科電子機械工学専攻博士課程修了、理化学研究所基礎科学特別研究員、
㈱ニデック人工視覚研究所所長、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、マサチューセッツ工科大学
Dept. of Mechanical Engineeringフルブライト客員研究員を経て現職
著書:ブレイン-マシン・インタフェース最前線―脳と機械をむすぶ革新技術(共著)
因幡 和晃 (大学院理工学研究科 機械物理工学専攻 准教授)
【専門分野】機械材料・材料力学
研究実績:水撃の流体―構造連成におけるバンドギャップ効果の検証、固液連成界面における波動伝播現象解明等
2005年慶應義塾大学 理工学部開放環境科学博士修了、東京理科大学 工学部機械工学科助手、カリフォルニア工科
大学 大学院航空宇宙研究所 博士研究員(2007-2009)、東京工業大学 大学院理工学研究科機械物理工学専攻 助教
を経て現職
表彰:The G.E.O. Widera Literature Award(2011.7), ASME Pressure Vessel and Piping Division
上田 光敏 (大学院理工学研究科 材料工学専攻 准教授)
【専門分野】材料加工・処理 (材料加工・処理)
東京工業大学理工学研究科 准教授(2014~)
東京工業大学理工学研究科 助教(2007~2012)
東京工業大学 理工学研究科 材料工学専攻 博士 修了(2004)
東京工業大学 工学部 金属工学科 卒業(1999)
大井 満彦(産学連携推進本部国際部門長)
ご提供いただく個人情報は、当法人のHPに掲載している個人情報保護方針(http://www.kpmg.com/jp/privacy)に基づき、当法人および関連グル―プからの有益な情報の提供(サービスのご案内、メールニュー
スの配信、ニューズレターの配送、セミナー・イベントのご案内や参加のご確認など)、②当法人および関連グループへのお問合せに関する回答、等に利用させていただくことがございます。なお、本件に関するお
問合せはseminar@jp.kpmg.comまでお願いいたします。
©2015 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member
firms affiliated with KPMG International Cooperative (“KPMG International”), a Swiss entity. All rights reserved.
The KPMG name, logo and “cutting through complexity” are registered trademarks or trademarks of KPMG International.
スイス連邦工科大学 ローザンヌ校(École Polytechnique Fédérale de Lausanne)教授陣のご紹介
Full Professor Hannes Bleuler
Robotic System Laboratory
スイス連邦工科大学ローザンヌ校 ロボットシステムラボ 工学博士 ハンネス・ブロイラー教授
【専門分野】
Biomedical Robotics, Haptic Interface,
Surgery Robotics and Instrumentation,
Mechatronics
Associate Professor José del R. Millán
Defitech Foundation Chair in Non-invasive Brain-machine interface
同大学 デフィテック資金研究センター長 工学博士 ホセ デルアール ミラン准教授
【専門分野】
Brain-computer interfaces, Neuroprosthetics, Statistical machine learning,
Human-robot interaction
Adaptive robotics, Neuroscience
さらにバイオ、ロボテイクス、宇宙航空、情報工学等で著名教授陣参加調整中
アーヘン工科大学(Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen)教授陣のご紹介
Prof. Dr. rer. pol. Malte Brettel Vice-Rector for Industry and Business Relations
同大学 副学長 政治学博士 マルト ブレッテル 教授
Malte Brettel was born in 1967. He holds a degree in engineering and business administration from the Technical
University of Darmstadt. In 1996, he received a doctoral degree and in 2003, a post-doctoral Habilitation degree
from the WHU Koblenz. Since 2003, Malte Brettel has been Professor of Business Administration and
Entrepreneurship at RWTH Aachen University. He is co-founder of a successful e-commerce start-up, where he
also acted as managing director. In addition to founding several businesses, he has extensive practical
experience as a consultant, both for start-up firms and for established companies like Porsche AG and Deutsche
Post AG.
Dr. rer. nat. Elke Müller
同大学 大学本部 本部長(技術移転・研究開発振興・人材育成 担当)理学博士 エルケ ミュラー
日本でいう大学の知的財産本部(TLO)にあたり、アーヘン工科大学の研究成果の事業化を担当。大学の先端技術移転
に関して各産業分野の企業との連携を図っている。また、大学研究者の事業交流
同大学で生まれた知材の社会還元を目的に、大学と産業界の橋渡し役となるべく、大学の技術発明のマーケティング活
動、ライセンス活動に力を入れている。
さらにロボティクス、医療、バイオ、宇宙、素材研究等で著名教授陣参加調整中
ご提供いただく個人情報は、当法人のHPに掲載している個人情報保護方針(http://www.kpmg.com/jp/privacy)に基づき、当法人および関連グル―プからの有益な情報の提供(サービスのご案内、メールニュー
スの配信、ニューズレターの配送、セミナー・イベントのご案内や参加のご確認など)、②当法人および関連グループへのお問合せに関する回答、等に利用させていただくことがございます。なお、本件に関するお
問合せはseminar@jp.kpmg.comまでお願いいたします。
©2015 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG network of independent member
firms affiliated with KPMG International Cooperative (“KPMG International”), a Swiss entity. All rights reserved.
The KPMG name, logo and “cutting through complexity” are registered trademarks or trademarks of KPMG International.