民俗 資料館だより March 31St,2010 KAMO CITY MUSEUM OF HiSTORY NEurS No.17 i加 茂市民俗資料館 館報 第 1 7 号 平成 2 2 年 3 月 3 1 日 発行 編集 ・発行 加茂市民俗 資料館 新 任 ごあ い さつ 加茂 市 民俗 資料館 館 長 齋 藤 淳 昨年 の 11月 、 中滝孝 明前館長 の ご退任 に伴 い 、 20年 振 りに私 は民俗資料館 に帰 つて きま した。 私 が文 化財保護 を担 当 した 1980年 代後 半は、 ま さにバ ブル 経済 の絶頂期。 文化行政 にお いて は、 盛 んに 「 行政 の文化化」(行政全般 を人 間性 ・地域性 ・ 創造性 ・美観性 な どの文 化的 な視点 か ら捉 え直す こ ラ と)が 叫ばれ 、芸術文化振興 の気運 が 高 ま る ととも ふ る さと創 生 に、各地 で ハ ヨ ものが 次 々 と造 られ 、「 資金」 に よる町お こ し事業 の展 開に、各 自治体 がア イデ ィア を競 つてい ま した。 当時設 置 され た彫刻群 は今 も加茂 山公 園 に文 化 の彩 りを加 えて い ます 。一 方 では 、開発 が どん どん進 み、 変貌 を遂 げて い く加茂市 にあ つ て 、「 開発」を前 に し た 「 文化」 の肩身 の狭 さ、文化財保護行政 の難 しさ を感 じていた頃 で もあ りま した。 ― 旧下条 中学校 の校舎 を転用 した 当時 の 民俗 資料館 は、現在 の 下条 コ ミュニ テ ィセ ンター の場所 にあ り ま した 。私 の母校 で もある下条 中学校 の 中庭 にあ つ たテ ニ ス コー トは、千葉 県 ・検 見川遺跡 出上 の二 千 大賀 ハ ス」 の 池 と、加茂 年前 の 種子 か ら発芽 した 「 が 昔漢方薬 の集散 地で あ った ことに 因 んで 作 られ た 薬草 園 に 、そ の 姿 を変 えて い ま した。 同年8月︶ 無 事 に咲 いてよ か った ! ︵ 、 後ろに見える資料館 の 事務室から 。 眺める大賀ハスもまた格別でした ちなみ に加 茂市 では 、加 茂 山観 光開発 の一 環 で実 施 した 「 野外彫刻展」 に も資金 の一 部 が 充 て られ 、 新 しい ハ ス池 を掘 り終 えて ( 昭和6 3 年 5 月 、現下条コミセン地内) 元公民館長、北村英雄 ・ 元民俗資料館長、 写真左から故中山隆夫 口 。 筆者、服部隆行 現温水プール参事、青柳芳樹 。 現福祉事務所長 そ こへ 下条体育 セ ン ター が建 設 され るこ とにな り、 昭和 63年 5月 、「 貴重 な大賀 ハ ス を枯 らした ら大変 だ !」 とばか り、加茂農林 高校 の先生 に ご指導 を仰 ぎなが ら、社会教育課職員総 出 で泥ん こに な つて レ ン コ ン を掘 り出 し、今度 は別 の場所 に新 しい 池 を掘 旧 下条 中 学 校 校 舎 を 転 用 し た 民 俗 資 料 館 、 当初 は ここに図書館中村 配本所と理科 セン 。 ターが併設され ていた ︵ 昭和六 二年当時︶ つて堆肥 を入れ て 、何 とか無事 に移植 完 了。 夏 には 以前 に もま して鮮や かな ピン クの大 輪 を咲かせ るこ とができ、一 同胸 をなでお ろ しま した。 苦 心 して移 したその新 しい 蓮池 も、下条 コ ミュニ テ ィセ ン ター の建 設 に伴 つて 平成 4年 に 、一 部 を残 して浄化 セ ン ター に移 され 、そ の後 千刈公 園 に も株 分 け され て 、途絶 えることな く現在 に至 っ て い ます 。 また資料館 自体 も、 これ に伴 って現在 の加 茂 山公 園 内 ・旧図書館 の建 物 に移転 しま した。 私が在籍 した 当時、資料館 では 日々収蔵 資料 の台 平成 21年 度遺跡発掘調査 について 社会教育課 係長 伊 藤 秀 禾 口 本年 の遺跡調査 は 、開発事業 に 関連 した確認調査 が 5遺 跡 、緊急雇用創 出事業 に 関連 した試 掘 ・確認 調査 が 1遺 跡 、1地 区を対象 に行 われ た。 1 古 見 道遺 跡 一 近 世 ― 下条体 育 セ ンター の 建設 が 始 ま り、 コ ンパ ク トに生 ま れ 変わ つた 民俗 資料館 ( 昭和 6 3 年 8 月 ) その後、下条 コミュニティセンターの建設に伴つて平成 6 年、資料館は加茂山の旧図書館の建物に移 り、現在に至る。 調 査 面積 約 帳作 りに追われ て い ま した。 それ以前 には 、約 八千 調 査 期 間 平 成 21年 4月 30日 二 百点 と言 われ た 、考古 か ら民俗 、山 株 か ら漁労 に 調 査 原 因 ほ 場整備 (個人 による区画整理) 至 る他 に誇 るべ き豊 富な収蔵 資料 を、学術 的 に分類 調査の概要 所 在 地 加 茂市下大谷地 内 150ぱ した台帳 がなか ったか らです 。日 本考古学協会会員 古見道遺跡 は大谷川右岸 の丘 陵裾 部 に立地す る縄 の川 上 貞雄 先 生 には、文字通 り手取 り足取 りの ご指 文時代 の遺跡 と考 え られ ていた。し か し、今回 の調 導 をい ただ き、整理作業 の意義 、展示 資料 をいか に 査 では近 世 の集 落跡 が確認 され た。柱根 を遺す ピ ッ 見せ るか、そ して 、博物館 の何 た るかを教 えていた トや 土坑 な ど約 170基 の遺構 が明陳 に確認 され デ だ きま した。 出土遺物 は少 な く、石製 品 (砥石)1点 、陶磁器 1 また、資料館 の創 立 に多大 な尽力 を され た横 山旭 点 の みであるが、陶磁器 は肥前 の磁器 で 17世 紀 前 二 郎初代館長 (平成 2年 御逝 去 )を 始 め 、加茂市文 半頃 と考 え られ る。 また、柱根 につい ては分析 の 結 化財調 査 審議会 の釘 々 た る先生方 か らは、常 に温か い ご指導 とご支援 をい ただ き、失礼 な言 い方 をお許 果 、樹種 はク リである ことが判 明 した。 しい ただけれ ば、「ご高齢 の先 生方がお 元気 な うちに、 何 とか貴重 な資料 を記録 に留 めな けれ ば 」、そ して 「 何 とか 、加茂市民俗資料館 をいい博物館 に したい 」 との一 念 で 、 日々の 作業 に励 む ことがで きま した。 美術館 であれ歴 史博物館 であれ 、 いい博物館 に身 をお い た時 、人 は落 ち着 き と癒 し、あ るい は知的興 奮 と感動 …等 々 、様 々 な感情 がない 交ぜ にな っ た 、 何 とも言 えず心地 よい 、満 ち足 りた感覚 に捉 われ ま す。館 の 大小 に関わ らず 、大人 も子 どもも何度 で も 来 た くな る、ず つ とそ こにいた くな る… そんな博物 館 が理想 だ と思 い ます 。 昭和 49年 の創 立以来 、変 遷 をた ど りなが らも皆様 に親 しんでいただいた加 茂 市民俗 資料館。 も う一 度初 心 に帰 って 、 いい博物館 図 1 古 見道遺跡 位置 図 を 目指 してい けた らと思 い ます 。 た とえ我 が 民俗 資 現 在 の民俗 資 料 館 、 昭和 一六年 現在 の北越銀行 加茂 支 店 の地 に建 てられ た 、 、 図書館を 昭和 四 二年 加茂 、 。 山 に移設 さ ら に平成六年 。 民俗資料館と し て転用した 皆様 の ご指導 を、 よろ しくお願 いい た します。 図 2 古 見道 遺 跡 確 認 調査 Jヽ さな博物館 だ と して も。 料館 が 、古 い 、ノ 2 川 向遺 跡 一 縄文晩期 ― 所 在 地 会 い 、遺構 の確認 と遺物 の採集 を行 つ た。 これ まで の発掘調査 の成果 と同 じく、馬越遺跡 、太 田遺跡 、 荒又遺跡 か らは、古墳 ∼ 中世 の 上器 が 出土 した。新 加 茂市下高柳 地 内 約 17ポ 調 査 面 積 調 査 期 間 平 成 21年 7月 7日 ∼ 7月 21日 堀遺跡 か らは遺物 、遺構 ともに確認 され ていない。 調 査 原 因 学 術調査 (緊急雇用創 出事業) 4 下 大谷 地 区 一 化石調査 一 調査 の概 要 所 在 川 向遺跡 は加茂川左岸 の 比 較 的狭 い段 丘上 に立地 地 加 茂市下大谷地 内 調 査 期 間 平 成 21年 7月 6日 、 9月 14日 ∼ す る。 現況 は山林 で ある。川 向遺跡 は加 茂市 にお い 11月 20日 て最 も古 くか ら遺跡 と して把 握 され ていた地点で あ 調 査 原 因 学 術調査 (緊急雇用創 出事業) ったが 、遺跡 の詳 しい内容 につ いて は不 明な点 が 多 調査 の概要 い ままで あ つた。今 回 の調 査 では 3ヶ 所 に トレンチ を設 けた。全 ての トレンチか ら ピ ッ ト、土坑 な どの 調査地 は大谷川 右岸 の三柱神社北側 にある露頭 で ある。 露頭 は新潟大学 。卜部厚志先生 の観 察 に よ り、 遺構 が確認 され 、縄文 土器や石器 が 多 く出土 した。 新第 二 紀 の地層 で 、寺泊層 の 下部 に相 当す る とされ 縄文土器 は粗製 土器 が主 体 であ るが、文様 の特徴 か た。化石 は魚 類や植物片 が 多数 出上 した。種 の特定 ら縄 文 晩期 の もので ある。 石器 には石鏃や磨 製石斧 は困難 な資料 が大 半 であるが 、魚類 の 中で 、ト ゲ ウ があ る。加茂川 上 流部 に営 まれ た貴重 な縄文晩期 の オの仲間 と特定 され た ものが ある。 集跡 で あ る。 図3 川 向遺跡 位置 図 図 5 下 大 谷 地 区化 石 調 査 位 置 図 地 加 茂市下条地 内 調 査 期 間 平 成 21年 10月 5日 ∼ 11月 10日 調 査 原 因 県 営 ほ場整備事業吉津川地 区 調査 の概要 ほ場整 備 事業 の 暗渠 工 事 に伴 う掘 削 工事 の 際 に立 、 図 7 出 土 した トゲ ウ オ の仲 間 と みら れ る 魚 の化 石 所 在 図 6 化 石調 査 の様 子 図 4 川向 遺 跡 確 認 調査 3 馬 越 遺 跡 ・太 田遺 跡 口荒 又遺 跡 B新 堀遺 跡 一古代 ・中世 一 加茂の経済人関真次郎 と 日本画家 土田麦悟、安 田靭彦 に就任 した。 この他 、加 茂銀行 の取締役 な ど、 この ころの加 茂経済界 で幅広 い活躍 が 目立つ (『 力日 茂市史 資料編 3』)。 加茂市文化財調査審議会 副委員長 長 谷 川 昭 一 は じめに 大正 8年 (1919)に は絹織物 での片腕 であつ た弟真 平 が死亡 し、北辰舎 の経営 を含 め 、一切 の責 任 が真 次郎 の双肩 にかか るよ うにな る とともに、経 関真 次郎氏 は、近代産業が成 立す る明治後期 か ら 昭和初期 にか けて、絹織物業 に とどま らず 、広 く加 茂町産 業 の 近代化 の先頭 にた つて業界 を リー ドした 代表 的 な経済人 で あ つた。 氏 はその一 方 で 、 日本美 営 は絹織物業 に傾斜す る。 昭和 4年 (1929)で は、織物生糸業 で 350 円の営業収益税 を納 め 、加茂町第 2位 であつた (『 新 潟県商 工人名録』)。 術 の 良 き理解者 と して 、若 く して他界 した佐渡 出身 昭和 5年 、世界大恐慌 が 日本 に も波及 し、 10月 の 日本 画家 土 田麦客 ( ばくせ ん) を 経済的 に支 え、 には生糸価格 が 明治 29年 以来 の安値 にまで大 暴落 また 、文化勲章受章者 の安 田靭彦 ( ゆきひ こ) を 良 を示す な ど、各 地で工場 の 閉鎖や倒 産 が相次 いだ。 寛 の書 にひ きあわせ 、両者 の 芸術家 として の 才能 を 真次郎 の事業 も不況 に巻 き込 まれ 経営不振 とな り、 大 き く開花 させ た重要 な人物 で もあ つた。 この こと 昭和 9年 には竹 内栖鳳や 土 田麦徳 の絵 な ど 547点 は、真 次郎氏 の 曽孫 関岳夫氏 が所蔵 してお られ た麦 俸 ・靭彦 両画伯 の真次郎宛 の 多 くの書簡 が示 して く の所有美術 品を売却 しなけれ ばな らな くな った (「 関ジ ここでは、加藤信 一著 の 『新潟大学退官記念加藤 土田麦憾 の書簡」 と 『安 田靭彦 信 一論文集』所収 「 の書簡』及 び横 山秀樹著 の 『新潟県立万代島美術館 土田麦徳 の関真次郎あて葉書」に 研究紀要』所収 「 よつて、二人 の 日本画家 と関真次郎 のかかわ りの一 端を紹介す る。以下は敬称を略す。 土 回 麦倍 昭 和 十 三年 ﹁ 麦層遺 作集 ﹂掲 載 しる。 オ 家蔵 品入札競売 目録」)。 昭和 1 1 年 5月 12 日、加茂川 の 大橋畔で行 われ た 「 明治天皇布晒天 覧聖蹟碑 」の 除幕式に主 唱者 と して 夫 婦 で 招 か れ、2年 後 の 昭和 13年 5月 17日 に 77歳 で 亡 くな つてい る。加茂織物 工業組合 の監事 であった。 1 関 真 次郎 の こと 真次郎」 関真次郎 は、上条 の商家関金六家の分家 「 家 の二代 目として文久元年 (1861)に 2 土 田麦層 の書 簡 生まれた。 関真次郎 に宛 てた美術 関係者 か らの 書簡類 は、土 初代真次郎 のころか ら関東方面 との商取引を営んで 田麦徳 が 、手紙 53通 、葉書 14通 。安 田靭彦が、 いたが、明治 28年 福井市か ら絹織 42通 、京都相 国寺 の橋本独 山禅 師 か らが 40通 残 物 の羽 二重織 りの技術 を習得 して帰郷 した弟 の真平 つてい る とい う。 この うち麦徳 の 書簡 67通 は、現 とともに、近代式大工場 の北辰舎を設 立 して、絹織 物業へ進出 した。 在 、新潟県 立美術館 、万代 島美術館 の所蔵 である。 越佐商 行の 『 の死の前年 昭和 10年 まで 、 24年 間にわた つて文 しか し、明治 31年 (1895)に (1898)発 麦徳 と真次郎 は 、明治 44年 11月 16日 か ら麦徳 工人名録』には 「 蒟蒻 (こんにゃく)粉 卸商関真次 ・ 郎 正絹製造北辰舎関真平」 と記載 され、当時はま 通 を続 けた。 だ絹織物 の製造を弟 の真平が担当 して、兄の真次郎 京都芸術大学)別 科 を卒業 した ところで 、師 の竹 内 は関東方面か ら仕入れた蒟蒻粉 の卸売 りが主体であ 栖鳳 の家 か ら出 されて い る。「 未熟 な る小生等 に御清 ったことを うかがわせ る。 嘱 の義 、誠 に恐縮 に存 じ候 」 と真次郎 が学校 を卒業 最初 の手紙 は、麦徳 が 24歳 で京 都 専門学校 (現 明治 38年 の県立羽 二重精錬所 の加茂への建築 に したばか りの若 手 の画家 に作 品を注文 した こ とがわ あたっては、真次郎を中心 とす る誘致合戦が功を奏 し、新潟 ・長岡 ・三条 ・栃尾に うち勝 った。 また、 か る。 商用 で京 都 へ い く ことの多 かった真次郎 が 、 竹 内栖鳳 を通 して 「 新潟県 出身 の有望 な画 家」 とし 明治 41年 には、蒸気機 関による大規模な製材 工場 て紹介 され た こと も考 え られ る。 ちなみ に、 この絵 加茂製材株 式会社 の設 立発起人 とな り、後に取締役 の代金 は 35円 であつた。 この ころ、同門 で後 に文 化勲章 を受章 した小 野竹 3 安 田靭 彦 の 書 簡 喬 を紹介 し、「 価格 の義 は 、寸法 は非常に小 さい もの 安 田靭彦 の真次郎宛 の手紙 は 41通 残 つてい る。 です が 、非 常 に苦 心 した ものです か ら 20円 位 ゐは 最 も古 い とされ るの は 、 2月 7日 付 けで 「 良寛 上 人 御送 り願 ひたひ と思 い ます 」 と同僚 の作 品まで売 り 伝 、此 の度御恵贈 を辱ふ し御 芳情 の程 、御厚礼 申上 つ けて い る。「 市 内三 条東洞院下ル 東側 、長谷川様方 候。過 日拝見 の上 人 の御筆 は、実 に忘れ難 き もの に 関真次郎様 」 な ど京 都 市 内宛 が 4通 が残 る。 これ あ り候」 とい う文面である。靭彦 が 自身 の思 い また 、冬期 間は避寒 に熱海 温泉 へ も行 ってい た と み え、 3通 が 「 伊 豆 国熱海 新 玉屋 関 真次郎様」 とな っ てい る。大 正期 は新 玉屋 が 定宿 だ つ た らしく 安 田靭彦 も同 じ旅館 へ 出 したのが 2通 ある。 麦徳 の 代表作 とな る 「 大原 女」製作 につい て 、 モ デ ル 代等 の費用 に困 つて 30円 の借用 を申 しでてい 出を綴 った 『書 を思ふ』で、 「 大 正 元年 の春 だった と お もふ。越後 の加 茂 の 関 とい ふ老人 が 来 られ た時 、 隅 々 、長歌 を書 いた一 巻 を見せ て 貰 つて 、万葉仮名 の ほのぼの とした高古 とも言 へ る美 しさに打 たれ た。 それ が 良寛 の書 であった」と記 され てい ることか ら、 大 正 元年 と推 定 され てい る。 る。文 面 は 「 何卒金参拾 円拝借願 ひ度 、誠 に申 し兼 大 正 元年 、真次郎 は 51歳 、 老人 とい うの は少 々 ね候 ひ し も、此度 の 出品大原 女 な る為 、 日々のモ デ 気 の毒 な気 がす るが、真次郎 との長 い親 交 の 中で 、 ル 費 に 閉 口致 し候 、近 々御 上京遊 ば され候哉 。小 生 靭彦 に とっては 「ご老 台」 な ので あろ う。 いずれ に 、ヵ 来月 十 日頃再び大原 へ 出掛 ける考 へ に御座侯 、先 は右 御 願 ひ迄 、早 々頓首」 である。真次郎 が京都 ヘ せ よ、先 の麦徳 とほぼ同 じ時期 に文通 が始 まった と くるの を首 を長 く して待 ってい る様子 が 良 くわか る 考 え られ る。 良寛 の書 に出合 っ た靭彦 は、以後 良寛 へ の興味 を深 めて い く。 大 正 8年 の手紙 に 「 八 年以前、尊台 に よ り給 はれ 手紙 で あ る。 「 大原 女」 は、大正 4年 10月 に 開 かれ た第 9回 候 良寛和 尚 との機縁 は小生 に と り多幸此 上 もな く、 文部省 主 催 の美術展 (文展)に 出品 して 、 3等 賞 を この御 恩恵 は永 く忘却す べ か らざるもの に御座候 」 受賞 した。この年 とある。 5月 か ら京 都 府 最 後 に 安 田靭 大原 村 に滞 在 し 彦 の 手紙 の 中 で 、 て 「 大原 女」を描 い た。金 地 六 曲一 自身 と真 次 郎 の 絵 が書 いて あ る 双 の屏風絵 で 、風 手紙 を紹介す る。 「 寸暇庵老 、青牛 景 と人 物 を 融 合 `/し 、桃 山障壁画 を 紡 彿 させ る 装 飾 生 清談 の 図」と書 土 田 麦層 「 大原女」 を追求 した 作品 として高 い評価 を受 けて い る。 真 次郎 は麦徳 の絵 を加茂 の 主要 な人 々 に紹介 した 現在 、東京 口山種 美術館 所 蔵 い てある。寸暇庵 は真次郎 で青牛 生 は靭彦 の別 号。真次郎 は晩 年 、耳 の 資産 家 の名前 がでて くる。 なかで も石 田友蔵 (紺 温まる絵 である。 つ てい る。 この旅費 につい て も真次郎 は援 助 を惜 し 一ヽ まなか った よ うで 、出発 直前 に餞別 の礼状 をだす と ともに 、 ヨー ロ ッパ 各地 か ら 10通 の絵葉書 を出 し てい る。 この絵 はが きは、昨年 、長 岡 の県 立 美術館 で 開 かれ た特別展 に展示 された。 \ (ラ イ/ 関 真 次 郎 と安 田靭 彦 の 麦徳 は大正 10年 か ら 12年 まで ヨー ロ ッパ ヘ 取 材旅 行 にい き、 ヨー ロ ッパ 各地 の美術館や名所 を巡 加 藤 信 一著 ﹃安 田靭 彦 の書 簡 ﹄ よ り 目され る。 清 談 の図 友様 )が 大正 7年 に良寛 の書 を麦客 に送 っ たのが注 想雑 F 移 よ うで、市)││、 石 日、皆川 、服部又 七 な ど、加茂町 が遠 くな ってい た よ うで、長 い ラ ッパ 状 の もの を耳 にあてて話 してい る図が ユ ー モ ラス で 、 いか に も心 人 数 平成 21年 度 の歩み 2名 新潟大学 ・教育人 間科学部 学 生 1名 1入 館 者 数 (平成 21年 4月 ∼平成 22年 3月 ) 区 分 市 内 大 人 260 424 684 5 小 中学 生 270 47 317 0 計 530 471 1,001 5 市 外 計 人文学部 生 1名 学 団 体 古文書講座 【 第 1回 】平成 21年 9月 1日 時 間 午 後 7時 ∼ 8時 40分 (毎回) = 会 場 加 茂市公民館第 1研 修室 (毎回) 2資 講 師 加 茂市文化財調査審議会 料収集の状況 本年度は、 8名 の方 々か ら計 19件 163点 委員長 溝 日 敏 麿 先 生 の資 料を ご恵贈 いただきま した。厚 く御礼申 し上げます。 (寄贈品名〉 り バリカン 墾。ドリル・ ヤスリ・飽類・窮 類・ ・ 葵禄 宵讐旗・ 深縮,ばんどり・ 村縄・ 雲・ 受講者 51名 テーマ 「 青海神社 と新発 日藩 の関わ り」 明治期 の資料 か ら、青海神社 と新発 田藩 の関係 を解 き明かす。 わ らじ ・除草機 ・ばつ こ ・綿線線 ・屋根ふ き ・ すた。 馬鍬個誰式、 難 氏)・ 宙議筆(ハッタン)。 。 すき 軍隊用乗馬用蘭揺 ・緑入れ篇天聾 ・ 紙紫経 ・ 警格 菊 治 様 阿 部 佐 藤 久 雄 様 中 山 坂 上 幸 彦 様 有 本 茂 岡 増 様 様 様 小 柳 一 二 房 勇 一 〈 寄贈者 ご芳名〉 溝口 明 与司 様 レ フ ァ レ ン ス ・サ ー ビス (問い合わせ 30件 ) ◇ 4年 生の児童 を加茂川源流 へ 連れて行 きた いが 、 第 2回 】平成 21年 9月 8日 【 講 師 ◇ 加茂 の考古 の 資料 が ほ しい。 加茂市文化財審議会 委員 関 道 はあ るか。 また 、 どんな様子 か。 ◇ 青海神社 の 古 い 時代 の建物 の配置 につい て。 敏麿 先 生 受講者 テーマ 正 平 先 生 36名 「 俳諮書 『 既望笠』を読む」 加茂市小橋出身 の菊文 (村越 七右衛 ◇ 加茂市 内 の城跡 の地図はな いか。 ◇ 桐箪笥取材 を させ てほ しい。 門)が 、旅先 の地や各地 の俳諧者 か ら ◇ 全 国 を回 つて い るが、加茂 の 山城 、文化財 の位 寄せ られた句をまとめた俳諸書 「 既望 笠」を基に解説を加 える。 置 が知 りた い。 ◇ 上 条城 と下条 城 の位 置 が知 りた い。 ◇ 須 田地 区 の遺跡 があるか。 【 第 3回 】平 成 2 1 年 講 師 ◇ 加 茂 地 内 に あ るNTTド コモ の 数 箇所 の 鉄塔 につい て 、埋 蔵文化財包蔵地であるか ど うかの 調 査 が 、過 去 にな され た のか ど うか。 加茂市文化財審議会 委員 佐 藤 賢 次 先 生 ◇ 永井慈現 の資料 が欲 しい。 ◇ 加 茂市史 (旧版)の 下巻 がほ しい。 9月 15日 受講者 テーマ 42名 「 青海神社高橋神 主の神 仏分離 の試み」 江戸時代 の青海神社 につい て 、神仏 習合 の社 か ら仏教色 を排 斥 し、吉 田神 道 に傾倒す る過程 を、古川神 主が新発 博 物館 実 習生 受入れ 期 間 9月 7日∼ 9月 15日 田藩 に訴 えた文 書 か ら読み取 る。 慈現 の親 は三代 目の宗智 である。慈現 は、父 の 宗智 よ り、 「 医業 を以 つて生 業 とせ よ」 と 諭 され独 立 し、寺 に伝 わ る秘薬 (神脳 丸)を 源 に、精神病者 の施療 を した と思われ る。 も フ ラ ンス にお ける ピネ ル の頭彰 は世界周知 の事柄 であるが 、 ピネル の精神病者 の 開放 と い う劇 的 な業績 よ り 1世 紀 近 く前 の 時代 か ら精神病 に取 り組 んだ 日本 の漢方 医 こそ、世 界 中か ら賞賛 されて しか るべ きであろ う。 佐藤 賢 次 先 生 【 第 4回 】平成 21年 9月 24日 加茂市文 化財審議会 講 師 副委員長 長 谷川 昭 一 先 生 受講者 テー マ 34名 「 明治初期種痘 の 関連文書 を読む 」 明治 9年 大谷村 の種痘児取調御届や じ 明治 11年 の種痘謝礼送書、明治 28年 事務報告 な どを読み、 当時 の種痘児 の 丸山 朝 雄 先 生 年齢や代金 な どを読み取 る。 【第 5回 】平成 21年 講 師 9月 29日 7 特 加 茂市文化財審議会 委員 丸 山 朝 雄 先 生 受講者 41名 テ ー マ 「 北潟 の新 田開発」 作免状や 開発請 状 を解 読 し、新 田開発 の状況 を組 解 く。 会 場 講 師 日 時 平 成 21年 会 場 加 茂市公民館 第 1研 修室 14日 演 題 (土) 受講者 43名 講 師 立 教大学名誉教授 藤木 久 志 先 生 史講演会 11月 平 成 22年 3月 20日 加 茂文化会館 小 ホー ル 「 戦 国を生 きた人 々」 立教 大学 名 誉 教 授 藤 木 久志 先生 6 歴 日 時 受講者 170名 現在 の北潟村 の元和 ∼延 宝年 間 の 開 し 別歴史講演会 加 茂市文化財 審議会 委員 丸 山 朝 雄 先 生 演 題 「 精神病施療 の先駆者 永井慈現 につい て 」 <内 容 > § 享保 の 時代 か ら 9代 にわた り 9人 の 慈現 (同一名)が 、 この地 で 200年 にわたって 藤木先生は旧東請原郡上川村で ご幼少を過 ごされ 、英語教師で あ つたお父様の勤務の関係で、須田中学校、 加茂高校に学ばれた。 講演会前 日の 3月 19日 には、縁の深い須回の地で、小学 6年 生 と保護者、教職員を前に、上杉謙信について熱 く語 られた。 精神病者 の施療 にあたって きた こ とは驚 くべ <内 き ことで ある。 も 慈現 家 の成 り立 ちを、順行 寺 の系譜 か ら解 き明かす 。永井麟 等 の元祖 は宗祐 といい 、 容 > も 戦 国時代 は大 名 だ けが武器 を持 ってい たわ け ではな く、農 民 も弓や槍 で戦 う能力 を持 ってい た。敵軍 の 兵檀 部 隊を襲 うこともあ つた。 も 戦 国 の戦争 は、食 うた めの戦争 、 生 き延 び る 歴史講演会 た めの戦争で あ った。 上 杉謙信 は 、農 閑期 に兵 11月 に開催 の予定 (同時は未 定) を出 した。関東 の 実 りを求 めて 出兵 した り、大 会場 加 茂市公民館 第 1研 修室 阪城 篭 城 では 、 農 民 が備兵 の よ うな形 で参加 し 講師 加 茂市文化財調査審議会委員 た りした。 関 正 平 先 生 も 戦争 が稼 ぎ場 にな る こ ともあつた。食料 、物 特別歴史講演会 品、牛馬 、人間 といわず 、「 乱取 り」を した り、 ・ さ らわれ た 親戚 縁者 を買 い 戻 した りす る習慣 平成 23年 3月 19日 もあ つ た。ま た 、人身 の売買 も 日常 の よ うに行 講師 加 茂市文化財調査審議会委員 山崎 完 一 先 生 われ 、後 の秀吉 に よる 「 人身売買禁 止 令」につ なが っ た。 も 戦火や略奪 か ら身 を守 る避難所 の役割 を果 た したのが 各地 の城や神社 であった。天守 閣 の あ る城 ではな く、山 の上 に築 かれ た 山城や麓 の館 な どであ る。加 茂 の場合 は 、青海神社 の背後 に 札 筋ミ 危検首城が連なっている。 要害山城、 浜 峯 城、 城 や 神 社 は、加 茂 の 住 民 の避 難 場所 で あ つ た可 性が あ る。 能′ 平成 22年 度 の事業予定 資料 の収 集 ・調査 ・展 示 随 時 レファ レンスサ ー ビス 随 時 古 文書 講座 第 1回 (土) 会場 加 茂文化会館小 ホー ル <新 規事 業 > 加茂市の遺跡に触れる会 (仮称) 開催 日時 ・会場 は要望 に応 じて 随時実施 昔 の 加 茂 を 映 像 で ふ り返 る会 ( 仮称) 開催 日時 ・会場 は未 定 ※ 加 茂市民俗 資料館 では 、平成 2 2 年 度 、新 た に これ ら二つ の事業 の 実施 に取 り組 んでまい ります 。 編集後記】 【 ◆ 新 館 長 の あ い さつ 文 に もあ ります よ うに、民 俗 資 料 館 も幾 多 の 変 遷 をた ど りな が ら現 在 に至 つてい ます 。社 会 の 変化 も急激 に進 み 、やや もす る と足元 を見失 い そ うに もな ります 。 そ ん な時 、 8月 30日 ( 月) 関 第 2回 9月 7日 (火) 満 口 敏 麿 先生 私 た ち の 祖 先 が 英 知 を結 集 して 創 造 して きた 文 一 化財 を、も う 度 立 ち止 ま っ て見 つ め 直す こ とも 第 3回 9月 14日 (火) 意義 の あ る こ と と思 い ます 。新 規 事 業 に も順 次取 第 4回 9月 21日 (火) 佐藤 賢 次 先生 長谷川 昭 一 先生 9月 28日 (火) 丸 山 朝 雄 先生 待 ち してお ります 。 第 5回 正 平 先生 会場 加 茂 市公 民館 時 間 午 後 7時 ∼ 8時 4 0 分 ■ 開館 時 間 9iOO∼ 17iOO ■休 館 日 月 曜日、毎月第 1,3,5土 日曜日 視日、年末年始 ※ lBし、4,5月 は月曜日のみ (祝日に当た るときは次の平日) ■入 館 料 無 料 ■展 示 内容 市 指定文化財を含む、者古 ・民俗 ・歴史資料 約 1200点 ■加 茂 駅 か ら徒 歩 8分 お車でお越 しの方は,力 B茂山公園駐車場をご利用ください 潟県加茂市大字加茂 229番 地 1 TEL/FAX:0256-52-0089 E―mail i minzoku③ city.kamo.ntigataJp ◆ ご 多忙 の 中、玉 稿 をお 寄 せ いた だ い た 長 谷川 一 昭 氏 に深 く感 謝 申 し上 げ ます 。 文化会館 !加茂市民俗資料館 り組 んで い きます ので 、多数 の 方 々の ご利 用 をお 〒959-1372新 加茂山公田 FT青 海神 社
© Copyright 2025 ExpyDoc