Vol.64 - 税理士法人 中央総研

1 月 25 日発行
CRI Times
2015 vol.64
from SASAYAに
10 月 25 日発行
発行 税理士法人
中央総研
桑 名 市 大 福
4 0 6 - 1
TEL0594-23-2448
FAX0594-23-3303
今月の担当
鈴村
純
岩永 和樹
E-mail:[email protected]
URL:http//www.cri-sasaya.com
2015 年度税制改正
― 贈与を中心に ―
【はじめに】
2015 年度の「与党税制改正大綱」は、12 月 30 日
と遅れて発表になりました。安倍首相が衆議院の解散
に打って出たためです。この解散は、大義なき解散と
云われましたが、安倍さんの気持ちになってみると良
く理解ができます。安倍さんの就任以来の最大の課題
は、我々を苦しめてきたデフレ不況の脱却でありまし
た。思い切ったアベノミクスも第 3 の矢である成長
戦略に懸念が残るものの正しい方向だったと思います。
問題は、消費増税です。民主党政権時代に 3 党合意
で取り決められたものです。アベノミクスがデフレ
不況克服のアクセルとすれば、消費増税は強力なブレ
ーキです。5%から 8%に、更に 10%にと安倍さんの
決断記者会見での憔悴ぶりは気の毒でありました。
消費増税に本気の財務省による用意周到な政界
対策・マスコミ対策に外堀を埋められたのです。この
外堀を埋められて孤軍奮闘の安倍さんにとって、10%
への増税先送りを決めるには、解散しかなかったので
はないでしょうか。
【2015 年度税制改正】
今年の大綱は、1 月 14 日に閣議決定されました。
第 189 通常国会が、1 月 26 日(月)から 6 月 24 日
(水)の 150 日間開催されます。2 月に入りますと、
2015 年度税制改正法案がこの 189 通常国会に上程さ
れます。さらに、3 月末に国会を通過し、4 月 1 日に
施行されることになります。
【今年から適用される相続増税】
相続増税については、2013 年度税制改正により、
決定され、今年の 1 月 1 日から適用になっています。
昨年 12 月の国税局のデータによりますと、2013 年
分の相続税の申告の状況について、被相続人数(死亡
者数)は、約 127 万人であり、このうち相続税の課税
対象となった被相続人数は約 5 万 4 千人ですので、
課税割合は 4.3%です。
課税価格は 11 兆 6,253 億円で、
被相続人 1 人当たりでは 2 億 1,362 万円となっていま
す。税額は、1 兆 5,367 億円で、被相続人 1 人あたり
では 2,824 万円となっています。
相続税の基礎控除額は、「3,000 万円+600 万円×
法定相続人の数」となり、従前の 60%になっています。
増税ですね。更に相続税率についても課税価格が
2 億円から 3 億円について、相続税率が 40%か 45%
になり増税ですね。前述の 2013 年分の被相続人 1 人
当たりの課税価格は、2 億 1,362 万円であり、この
2 億円から 3 億円のゾーンを課税強化しています。
さすが財務省ですね、狙い打ちであります。
【今年から適用になる贈与減税】
今年の 1 月 1 日から、贈与税の税率構造は、
「特例
贈与」と「一般贈与」に区分されました、特例贈与と
は、20 歳以上の者が直系尊属から受ける贈与について
適用になっています。贈与税の課税価格が 300 万円か
ら 3,000 万円のゾーンは、5%と 10%の減税になって
います。つまり、300 万円以下のチマチマした贈与は
減税の対象にはしないということでしょう。また、
一般贈与は、課税価格が 1,000 万円から 1,500 万円の
ゾーンは 5%の減税になっています。
【相続増税への対応策】
上記でも、お分かりの様に、相続増税への賢い対応
策は、贈与減税や非課税規定をうまく組み合わせて
節税を図ると良いでしょう。
【結婚・子育て資金の一括贈与】
2015 年度税制改正の目玉として、結婚・子育て資金
の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が創設される
予定です。20 歳以上 50 歳未満の個人が、直系尊属か
ら 1,000 万円(結婚資金は、300 万円)までを限度と
して非課税措置が手当てされています。教育資金の
贈与と同様に、金融機関を経由する事になります。
この非課税措置は、2015 年 4 月 1 日から 2019 年
3 月 31 日までの間に拠出されたものに限り、贈与税を
課さないこととされる予定です。
【その他の贈与】
相続時精算課税制度は、1 月 1 日より、60 歳以上の
親・20 歳以上の子と孫が対象となり、今年の税制改正
で、
適用期間が 2019 年 6 月まで延長される予定です。
また、直系尊属からの住宅取得等資金の贈与の非課
税制度が見直され、最高 3,000 までの贈与枠が手当て
され、適用期限が 2019 年 6 月まで延長される予定で
す。
教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度は、
2019 年 3 月まで延長される予定です。
≪代表社員 笹谷俊道≫
【 中央総研セミナーのご案内 】
恒例の中央総研セミナーを次の要領で開催します。
お誘い合わせのうえ、是非ご出席下さい。
1
日時 2015 年 4 月 9 日(木)13:30~16:00
2
場所 ホテル花水木(定員 300 名)
(注)改めてご案内致しますが、日程を手帳にメモして
頂ければ幸いです。
平成 26 年分住宅ローン控除
2015 年度税制改正大綱
昨年 12 月 30 日に、2015 年度税制改正大綱が決定さ
れました。この中には、法人税率の引き下げ案も織り
込まれています。
今年も確定申告の時期が近づいてきました。
平成 26 年 4 月に消費税が 8%に引き上げられ、消費
税増税前に住宅を購入された方も多いのではないでし
法人税については、成長志向に重点を置いた法人税
ょうか。
改革ということで、税率を 23.9%(現行 25.5%)に引き
今回は、住宅ローンを組み住宅を購入された方が
下げ、
平成 27 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度につ
確定申告をすることにより受けられる特典「住宅借入
いて適用されます。また、中小法人の軽減税率の特例
金等特別控除」いわゆる“ローン控除”の平成 26 年分
(所得の金額のうち年 800 万円以下の部分に対する税
確定申告についてご紹介したいと思います。
率:19%→15%)については適用期限が 2 年延長されま
す。
大きな変更点は、住宅を居住の用に供した日が消費
税の増税前か増税後かで計算式が変わってきます。内
<法人税の税率> (平成27年度)
中小法人
(※)等
容は下記のようになります。
現行
改正案
年800万円以下の金額
19.00%
15.00%
年800万円超の金額
25.50%
23.90%
≪所得税≫
~平成26年3月 平成26年4月~
年間最大控除額 20万円(30万円) 40万円(50万円)
控除率
1%
1%
控除期間
10年間
10年間
25.50%
23.90%
(※括弧内の金額は、認定長期優良住宅等の場合)平成
中小法人以外の普通法人
26 年 3 月までの方は、平成 25 年分の内容から変更な
公益法人等 年800万円以下の金額
・
協同組合等 年800万円超の金額
15.00%
19.00%
19.00%
しです。平成 26 年 4 月以降の方は、最大控除額が大幅
に増額されています。ここで注意が必要ですが、消費
税の経過措置によって 4 月以降に住宅の引き渡しを受
※ 中 小 法 人 と は 、 期 末 資 本 金 の 額 が 1億 円 以 下 の 法 人
(資 本 金 の 額 が 5億 円 以 上 の 法 人 の 完 全 子 法 人 等 を 除 く )を い い ま す
けても消費税税率が 5%になる特例を利用している方
現在の法人実効税率は、標準税率ベースで 4.62%で
す。今回の法人税率の引き下げが実施されれば、
(法人
は、居住の用に供した日が 4 月以降であっても上図の
左側の控除内容になります。
事業税の標準税率の引き下げ・引き上げと合わせて)
つまり、購入した住宅に課税される消費税率が 5%
平成 27 年度に 32.11%(▲2.51%)、平成 28 年度には
なのか 8%なのかで控除内容が変わってしまうことに
31.33%(▲3.29%)となります。
注意が必要です。(適用されている税率は、請負契約書
これにより、法人実効税率を数年で 29%台に引き下
げるという目標に、
大きく近づくことになりそうです。
<法人実効税率> (平成27年度)
(標準税率)
中小法人
所得税に合わせローン控除に係る住民税の改正も下
記のように行われております。
現行
改正案
年400万円以下の金額
25.90%
21.42%
年400万円超
年800万円以下の金額
27.58%
23.20%
年800万円超の金額
36.05%
34.33%
34.62%
32.11%
中小法人以外の普通法人
等で確認して下さい。)
≪住民税≫
適用限度額
~平成26年3月 平成26年4月~
97,500円
136,500円
所得税で控除しきれなかった場合、住民税から控除さ
れます。その控除額の上限が増額されました。
確定申告時期は、2 月 16 日~3 月 15 日(本年度は
3 月 16 日)となっていますが、還付申告に関しては、
1 月 1 日から提出することが可能です。税金が還付さ
れるまで約 1 ヵ月程度かかりますので早めの資料準備
平成 27 年度税制改正による増収・減収見込み額は、
法人税率の引き下げで 4,570 億円の減収。
一方、
欠損金の繰越控除制度の見直しで 1,630 億円、
および申告をお勧めします。なお、2 年目以降は、会
社で行う年末調整にてローン控除を受けることができ
ます。確定申告後、税務署から 9 年分の住宅借入金等
租税特別措置の見直しで 1,410 億円の増収となる見込
特別控除申告書が届きますので、無くさないように保
みです。
管し、毎年会社へ提出してください。
≪岩永≫
≪鈴村≫