新規有機系二次電池材料開発を指向した 分子合成及び超分子構造の固相合成 米子工業高等専門学校物質工学科 井田健太郎・石水友梨 正極活物質ーCNT複合化電極 研究の概要 ① 無溶媒反応を用いる簡便な操作で二次電池の正極へ利用できる 様々な高容量が見込まれる電池材料を合成した ② 電極材料とカーボンナノチューブ(CNT)の固相混合により新規固体状態が 生じることを明らかにした S S S S S S S S S S 新しい電池材料の必要性 ・ モバイル機器 次世代型端末には 高機能化 高容量 フレキシブル ※充電が1日持たないなど電池の容量不足が問題 ・ 電気自動車 従来車両からの規格変更に求められる性能 容量 1.6~2.5倍 80 kg 重量 約16~24 kWh 約1/3 56 kWh 価格 約110~240万 約1/5 28万 200~300 kg 引用:NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発ロードマップ2013 電池材料の高容量化が科学技術発展のカギを握る 二次電池について <これまで研究されてきた電池材料> <二次電池の機構> eLi+ e-+ Li 電位(金属Li基準,V) 5 スピネル系 4 LiCoO2 LiNiO2 MnO V2O5 3 2 2 正極材料 SnOガラス 1 0 グラファイト 200 <市販されている二次電池材料> Ni-Cd二次電池 硫黄系 CoO Si合金 ハードカーボン 600 負極材料 Li金属 1000 4000 放電容量密度 (Ah/kg) Ni-MH 二次電池 Li ion 二次電池 正極材料 Ni(OH)2 290 Ah/kg Ni(OH)2 290 Ah/kg LiCoO2 148 Ah/kg 負極材料 Cd(OH)2 366 Ah/kg LaNi5 372 Ah/kg LiC6 372 Ah/kg 参考:NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発ロードマップ2013 二次電池について Li+ LiC6 372 Ah/kg LiCoO2 148 Ah/kg 容量不足 eLi+ Li+ 10倍以上の容量 Li 3860 Ah/kg eLi+ e- リチウムイオン二次電池 eリチウム二次電池 電池材料の改善には正極活物質の開発が鍵となる 正極活物質について 無機系活物質(Li遷移金属酸化物) Li+ Li+ 放電 充電 遷移金属酸化物イオン 有機系活物質(有機ラジカル分子など) ・ ・繰り返し耐久性に優れる ・既に普及している ・容量が低い ・高価 放電 Liイオン ・高容量の材料が開発可能 ・柔軟性を有する ・安価 ・繰り返し耐久性で劣る 充電 (早大 西出宏之ら) 有機系活物質は次世代に求められた性質を兼ね備えている 我々が注目した材料① ジスルフィド (R–S–S–R) 生体内では立体構造を保持する重要な役割を担う -SH HS- -SH HS- 酸化 還元 -S-S- -S-S- ジスルフィドが示す電池材料としての挙動 放電 再結合 充電 ジスルフィド結合は二次電池の正極活物質として利用可能 我々が注目した材料② 有機ポリスルフィド (R–S–Sn–S–R) ジスルフィド結合を多く持つために容量密度の改善が期待できる 有機ポリスルフィドが示す電池材料としての挙動 放電 R S Sn S R 有機ポリスルフィド 2 (n1) e- 2 R SLi 2 (n1) e- n Li2 S 充電 ジスルフィド化合物よりも更に反応点増加で容量を改善 ジスルフィド・ポリスルフィド ① 有機ジスルフィド:S原子1つあたり1個の電子を出し入れ 理論容量 [Ah/kg] = 反応電子数×96495×1000 分子量×3600 = 500~700 Ah/kg ② 有機ポリスルフィド:S原子1つあたり2個の電子を出し入れ 理論容量:900~1200 Ah/kg 従来電池の正極活物質(LiCoO2)の理論容量 :274 Ah/kg 無溶媒反応によるジスルフィドの合成 チオスルホン酸 エステル チオール 95% <実験操作> ② 精製 ショートカラム(ジクロロメタン、ヘキサン) 13 C-NMR(100 ― 122.47 MHz,CDCl3) ― 139.33 ― 7.507 1H-NMR(400 MHz,CDCl3) ― 22.97 R-SH : R-SSO2-R : R-NH2 = 1 : 1.5 : 2 乳鉢上でのすり合わせによる無溶媒反応 ― 2.471 ① 混合 ジスルフィドへの加硫反応 CH3 S S H3C 共線付 試験管 S S S S S Sn CH3 120 ºC 10 Days S Sn Sn 93% S S S S S S S (1 : 1) S S 固形物 油状混合物 3000 Intensity 2000 1000 0 5 15 25 35 2 θ/degrees 45 単体硫黄のXRDパターン 加硫生成物のXRDパターン 合成した有機硫黄系化合物 リチウム二次電池の活物質として機能性評価を実施 イオン結晶性分子との固相混合 結晶中を占める分子間の結びつきの強さ > > イオン結晶 固相混合 CNT 240 min 240 min 広いπ系を持つ分子であればイオン結晶でも分子結晶同様の作用を示す カーボンナノホーンの利用 カーボンナノホーン(CNH)の特徴 ① 高比表面積 高伝導性 ② 先端部分の開孔が可能 CNH CNH 全体図 ③ 球状ゆえに高分散性 ④ 金属触媒を含まず高純度 CNH 拡大図 中村栄一ら, Angew. Chem.(2006) CNT CNT 全体図 CNT 拡大図 担持CNH 飯島澄男,特許平2013-092310 ピーポッド 末永和知ら Science (2000).
© Copyright 2025 ExpyDoc