HVDC 連系システムの揃速制御 E98085 玉川亜希子 1. はじめに 近年のパワーエレクトロニクスの技術進歩は著 しく,HVDC(High Voltage DC:直流送電)連系 は世界で約 80 ヶ所の普及に至っている[1]。我が 国では北海道系統と本州 50Hz 系統間を直流連系 している北本連系で,周波数制御が実施されてお り,良好な運転実績が得られている [2]。その他に も,交流系統の大規模化にともなう安定度問題, 短絡容量問題を解決しつつ,系統間の送電容量を 増加させる BTB(Back to Back)方式が,南福光 BTB として 1999 年 3 月より運用を開始している。 これは我が国初の同一周波数内直流連系設備で, 中部電力と北陸電力間を連系する目的で設置され, 可能性が検討されている[3]。 この様な系統構成においては,何らかの事情に より,交流連系線のルート事故などで交流側ルー トが解かれた緊急時に,BTB の潮流制御能力を 活用することで,再同期投入を容易にできる可能 性がある[4]。 そこで本研究では,負荷周波数制御に加え,再 同期投入タイミングのあり方について検討を行っ ている。 2. 負荷周波数制御検証モデル 負荷周波数制御検証モデルとして,図 1 のよう に 2 地 域 HVDC 連 系 モ デ ル を MATLAB の SIMULINK にて作成した。A 地域(System A) は小容量系統,B 地域(System B)は大容量系統 を表しており,両系統は HVDC により連系され ている。これは図 1 では’HVDC Gain Kr’によって 示され,そのゲインは最適レギュレータ理論を用 いて求めている。ここで,両系統の周波数及び電 気的トルクをフィードバックしているが,後者は 直接測定することができないため,オブザーバを 用いて推定を行っている。 両系統には,LFC 対象火力発電所モデル,LFC 対象水力発電所モデル,LFC 非対象火力・原子 力発電所モデルがそれぞれ含まれている。各々の 設備容量は表 1 に示す。また Load A,Load B は 負荷変動模擬ブロックである。 HVDC の容量制 約を模擬するために’saturation’ブロックを用い, 指導教員 藤田吾郎 その制約を±1 とした。 60 In1 Load A 0 Out1 Display Standard Deviation A Out1 1 In1 Out1 10s+1 Rotor Inertia & Load A 60 System A 300/5100 K Out1 Saturation HVDC Gain Kr In1 300/82500 Out2 Subsystem 1 In1 Out1 60 In1 0 Out1 10s+1 Rotor Inertia & Load B System B Display1 Standard Deviation B Out1 Load B 図1 負荷周波数制御検証モデル 表1 系統 A 系 統 B 系 統 設備容量 設備名称 容量 負荷容量 5100MW LFC 対象火力機 3300MW LFC 対象水力機 1400MW LFC 非対象火力・原子力機 400MW 負荷容量 82500MW LFC 対象火力機 59400MW LFC 対象水力機 13200MW LFC 非対象火力・原子力機 9900MW 3. 揃速制御の検討 <3.1> 揃速投入の重要性の検証 交流連系 系統のルート断により発生した単独系統において は,LFC(Load Frequency Control:負荷周波数制 御)による周波数調整が可能であるが,BTBの調 整能力には主に容量面での限度があることから早 期連系状態に戻す必要がある。その際に,両端の 電力系統はBTBによる非同期連系であるため,過 渡現象を抑えるために同期並入が必要である。し かし,LFCが起動していると両端の周波数を一致 60 In1 Out1 5. まとめ 本研究において,ルート断により発生した単独 系統を早期連系状態に戻す際の,両系統の位相を 揃えることの重要性について説明することができ た。引き続き,HVDC を活用した揃速制御につ いて検討を進める予定である。 5 4.5 潮流変動[pu] させる方向に制御が働くため,位相がずれたまま の状態が継続し,同期並入がねらい通りに行えな い可能性がある。 そこで本研究では,まず早期連系状態に戻す際 の揃速投入の重要性について調べることにした。 <3.2> 揃速制御検討モデルの考え方 モデ ルは負荷周波数モデルと同じ要領で作成する。そ こへ交流連系線を追加し,適当なタイミングでそ れ を 投 入 す る た め に , ス テ ッ プブ ロ ッ ク’Tie Closing Signal’を設定する。相差角を求めるため に,相差角計算ブロックを交流連系線に接続する。 揃速制御を適当なタイミングで投入するための設 定 は , ス テ ッ プ ブ ロ ッ ク ’Frequency Reference Setting’で設定する。そのモデル図は図 2 に示す。 <3.3> 検討方法 両系統の位相差が 0 度か ら 20 度ずつ 180 度まで,それぞれのタイミング で両系統を連系投入した場合の潮流変動の最大値, 及び周波数変動の最大値を求めることにした。そ の結果は図 3,4 に示す。 4 3.5 3 2.5 2 0 50 100 相差角[deg] 150 200 0.1241 Load A 図 3 潮流変動 Standard Deviation A Frequency A STD Out1 1 In1 1 Out1 omega A[pu] 10s+1 2*pi*60 delta A[pu] s Randam Load Rotor Inertia & Load A Tie Closing Signal 1.4 System A 300/5100 Frequency 1.2 Reference Ground 60 Shifting 300/82500 Switch 1 周波数変動[Hz] K HVDC Gain Kr Out1 In1 Out2 Tie line Power HVDC Power Obsever 0.5 Synchronizing In1 Torque Coefficient Out1 difference Phase Difference Out1 In1 Out1 Load B 1 1 2*pi*60 10s+1 omega B [pu] s delta B [pu] omega B [pu] In1 Out1 Standard Deviation B 図2 A系統 B系統 0.6 0.4 Rotor Inertia & Load B System B 60 0.8 0.04989 Frequency B 0.2 揃速制御検討モデル 0 0 50 100 相差角[deg] 図4 周波数変動 4. 検討結果 図 3 から相差角が大きくなるにつれて,潮流変 動が大きくなることがわかり,比例の関係にある のが分かる。 また図 4 から相差角が大きくなるにつれて,A 系統の周波数変動は大きくなっており,B 系統の 周波数変動も僅かではあるが大きくなっているこ とがわかる。B 系統の周波数の変動がこのように 僅かであるのは,A 系統に比べ B 系統がはるか に大規模な系統であることが原因だと思われる。 文 [1] [2] [3] [4] 150 200 献 A. H. M. A. Rahim, I. M. El. Amin, “Stabilization of a high voltage ACDC power system”, IEEE Transactions on Power Apparatus and System, Vol. PAS-104, No. 11, November 1985 M. Sanpei, A. Kakehi, H. Takeda, “Application of multi- variable control for automatic frequency controller of HVDC transmission system”, IEEE Transactions on Power Delivery, Vol. 9, No. 2, April 1994 道上勉, 大石孝穂, 「負荷変動モデルと BTBの AFC 解析」, 電気学会論文誌, Vol. 120-B, No. 7, 2000 林政義, 望月宏悦, 野呂康宏, 苅部孝史, 古川伸比古, 高木 喜久雄, 「南福光直流連系設備における周波数安定化制御 の検証」, 電気学会論文誌, Vol. 121-B, No. 9, 2001
© Copyright 2025 ExpyDoc