( 仮称) 仮称 ) 三木市共に 三木市共 に 生 きる手話言語条例 きる 手話言語条例( 手話言語条例 ( 案 ) 手話は 手話 は 、 手指や 手指 や 体 の 動 き 、 表情などで 表情 などで視覚的 などで 視覚的に 視覚的 に 表現するものであり 表現 するものであり、 するものであり 、 音声言 語 である日本語 である 日本語と 日本語 と 異 なる言語 なる 言語です 言語 です。 です 。 ろう者 ろう 者 は 、 物事を 物事 を 考 え 、 他者とコミュニケ 他者 とコミュニケ ーションを図 ーションを 図 るために、 るために 、 また、 また 、 知識を 知識 を 蓄 え 、 文化を 文化 を 創造するために 創造 するために必要 するために 必要な 必要 な 言語 として、 として 、 手話を 手話 を 大切に 大切 に 育 んできました。 んできました 。 しかし、 しかし 、 ろう学校 ろう 学校では 学校 では、 では 、 発声訓練や 発声訓練 や 話 す 口形を 口形 を 見 て 話 を 理解する 理解 する口話法 する 口話法を 口話法 を 用 いた教育 いた 教育が 教育 が 行 われるなど、 われるなど 、 手話が 手話 が 禁止さ 禁止 さ れていた歴史 れていた 歴史があります 歴史 があります。 があります 。 このように、 このように 、 ろう者 ろう 者 は 、 日本語を 日本語 を 自然に 自然 に 習得することが 習得 することが難 することが 難 しい状況 しい 状況に 状況 に 置 かれ てきました。 てきました 。 ろう者 ろう 者 は 、 音 声言語だけでは 声言語 だけでは自身 だけでは 自身の 自身 の 持 つ 力 を 十分に 十分 に 発揮すること 発揮 すること ができません。 ができません 。 また、 また 、 ろう者 ろう 者 は 、 手話を 手話 を 知 らない多 らない 多 くの人 くの 人 とのコミュニケーシ ョンが困難 ョンが 困難で 困難 で 、 情報が 情報 が 得 られず、 られず 、 不自由さを 不自由 さを感 さを 感 じながら暮 じながら 暮 らしてきました。 らしてきました 。 近 年 、 障害者の 障害者 の 権利に 権利 に 関 する条約及 する 条約及び 条約及 び 障害者基本法( 障害者基本法 ( 昭和45 昭和 45年法律第 45 年法律第84 年法律第 84号 84 号 ) において、 において 、 手話が 手話 が 言語として 言語 として位置付 として 位置付けられましたが 位置付 けられましたが、 けられましたが 、 市民が 市民 が 手話と 手話 と 接 する機会 する 機会 は 少 なく、 なく 、手話や 手話 や 聴覚障害に 聴覚障害 に 対 する理解 する 理解が 理解 が 十分に 十分 に 深 まっているとは言 まっているとは 言 えません。 えません 。 私 たち三木市民 たち 三木市民は 三木市民 は 、 手話が 手話 が 言語であることを 言語 であることを認識 であることを 認識し 認識 し 、 この条例 この 条例の 条例 の 制定を 制定 を 契機 として、 として 、 手話や 手話 や 聴覚障害に 聴覚障害 に 対 する理解 する 理解を 理解 を 広 げ 、 全 ての市民 ての 市民の 市民 の 人格と 人格 と 個性が 個性 が 尊重 され、 され 、 自分らしく 自分 らしく豊 らしく 豊 かに暮 かに 暮 らすことができるまちづくりを進 らすことができるまちづくりを 進 めます。 めます 。 ( 目的) 目的 ) 第1条 この条例 この 条例は 条例 は 、 手話が 手話 が 言語であるとの 言語 であるとの認識 であるとの 認識に 認識 に 基 づき、 づき 、 手話に 手話 に 対 する理解 する 理解 の 促進、 促進 、 手話の 手話 の 普及及び 普及及 び 手話を 手話 を 使用しやすい 使用 しやすい環境 しやすい 環境の 環境 の 整備に 整備 に 関 する基本的事項 する 基本的事項 を 定 めることにより、 めることにより 、 全 ての市民 ての 市民の 市民 の 人格と 人格 と 個性が 個性 が 尊重され 尊重 され、 され 、 自分らしく 自分 らしく豊 らしく 豊 か に 暮 らすことができるまちを実現 らすことができるまちを 実現することを 実現 することを目的 することを 目的とする 目的 とする。 とする 。 ( 基本理念) 基本理念 ) 第2条 市 、 市民及び 市民及 び 事業者は 事業者 は 、 ろう者 ろう 者 が 自立した 自立 した日常生活 した 日常生活を 日常生活 を 営 み 、 全 ての市 ての 市 民 と 相互に 相互 に 人格と 人格 と 個性を 個性 を 尊重しあいながら 尊重 しあいながら、 しあいながら 、 心豊かに 心豊 かに共生 かに 共生することができる 共生 することができる 地域社会の 地域社会 の 実現を 実現 を 目指すものとする 目指 すものとする。 すものとする 。 2 市 、 市民及び 市民及 び 事業者は 事業者 は 、 手話が 手話 が 言語であることを 言語 であることを認識 であることを 認識し 認識 し 、 手話に 手話 に 対 する理 する 理 解 の 促進及び 促進及 び 手話の 手話 の 普及を 普及 を 図 り 、 手話を 手話 を 使用しやすい 使用 しやすい環境 しやすい 環境を 環境 を 構築するものと 構築 するものと する。 する 。 3 ろう者 ろう 者 は 、 手話により 手話 により意思疎通 により 意思疎通を 意思疎通 を 図 る 権利を 権利 を 有 し 、 市 、 市民及び 市民及 び 事業者と 事業者 と 協力し 協力 し 、 手話に 手話 に 対 する理解 する 理解の 理解 の 促進と 促進 と 手話の 手話 の 普及を 普及 を 図 るものとする。 るものとする 。 ( 市 の 責務) 責務 ) 第3条 市 は 、 前条に 前条 に 規定する 規定 する基本理念 する 基本理念に 基本理念 に 基 づき、 づき 、 次 に 掲 げる施策 げる 施策を 施策 を 実施する 実施 する ものとする。 ものとする 。 (1) 手話及び 手話及 び 聴覚障害に 聴覚障害 に 対 する理解 する 理解の 理解 の 促進を 促進 を 図 るための施策 るための 施策 (2) 市民が 市民 が 手話により 手話 により情報 により 情報を 情報 を 取得し 取得 し 、意思疎通を 意思疎通 を 図 る 機会を 機会 を 拡大するための 拡大 するための 施策 (3) 手話通訳者の 手話通訳者 の 配置の 配置 の 拡充及び 拡充及 び 処遇改善など 処遇改善 など手話 など 手話による 手話 による意思疎通支援者 による 意思疎通支援者 のための施策 のための 施策 (4) 2 前 3 号 に 掲 げるもののほか、 げるもののほか 、 市長が 市長 が 必要と 必要 と 認 める施策 める 施策 市 は 、 前項各号に 前項各号 に 掲 げる施策 げる 施策を 施策 を 推進するための 推進 するための方針 するための 方針を 方針 を 策定するとともに 策定 するとともに、 するとともに 、 庁内体制の 庁内体制 の 整備及び 整備及 び 財政上の 財政上 の 措置を 措置 を 講 ずるものとする。 ずるものとする 。 ( 市民の 市民 の 責務) 責務 ) 第4条 市民は 市民 は 、 手話及び 手話及 び 聴覚障害に 聴覚障害 に 対 する理解 する 理解を 理解 を 深 めるとともに、 めるとともに 、 市 が 実施 する前条第 する 前条第1 前条第 1 項各号に 項各号 に 掲 げる施策 げる 施策に 施策 に 協力するよう 協力 するよう努 するよう 努 めるものとする。 めるものとする 。 ( 事業者の 事業者 の 責務) 責務 ) 第5条 事業者は 事業者 は 、 手話を 手話 を 必要とする 必要 とする者 とする 者 が 利用しやすいサービスを 利用 しやすいサービスを提供 しやすいサービスを 提供し 提供 し 、 手 話 を 必要とする 必要 とする者 とする 者 が 働 きやすい環境 きやすい 環境を 環境 を 整備するよう 整備 するよう努 するよう 努 めるものとする。 めるものとする 。 ( 推進会議の 推進会議 の 設置) 設置 ) 第6条 市長は 市長 は 、 第 3 条第1 条第 1 項各号に 項各号 に 掲 げる施策 げる 施策の 施策 の 実施状況について 実施状況 について意見 について 意見を 意見 を 聴 くため、 くため 、 三木市手話施策推進会議( 三木市手話施策推進会議 ( 以下「 以下 「 推進会議」 推進会議 」 という。 という 。)を ) を 設置する 設置 する。 する 。 2 推進会議は 推進会議 は 、 委員10 委員 10人以内 10 人以内をもって 人以内 をもって組織 をもって 組織する 組織 する。 する 。 3 委員は 委員 は 、 聴覚障害者、 聴覚障害者 、 意思疎通支援者、 意思疎通支援者 、 学識経験者その 学識経験者 その他市長 その 他市長が 他市長 が 適当と 適当 と 認 める者 める 者 のうちから市長 のうちから 市長が 市長 が 委嘱する 委嘱 する。 する 。 4 委員の 委員 の 任期は2 任期 は2年 は2 年 とし、 とし 、 補欠の 補欠 の 委員の 委員 の 任期は 任期 は 、 前任者の 前任者 の 残任期間とする 残任期間 とする。 とする 。 ただし、 ただし 、 再任を 再任 を 妨 げない。 げない 。 5 推進会議に 推進会議 に 専門的事項を 専門的事項 を 分掌させるため 分掌 させるため、 させるため 、 部会を 部会 を 置 くことができる。 くことができる 。 6 前各項に 前各項 に 定 めるもののほか、 めるもののほか 、 推進会議の 推進会議 の 組織及び 組織及 び 運営に 運営 に 関 し 、 必要な 必要 な 事項 は 、 規則で 規則 で 定 める。 める 。 ( 委任) 委任 ) 第7条 この条例 この 条例の 条例 の 施行に 施行 に 関 し 、 必要な 必要 な 事項は 事項 は 、 市長が 市長 が 別 に 定 める。 める 。 附 則 この条例 この 条例は 条例 は 、 平成27 平成 27年 27 年 4 月 1 日 から施行 から 施行する 施行 する。 する 。
© Copyright 2024 ExpyDoc