第194号 - 公益社団法人 香川県宅地建物取引業協会

公益社団法人香川県宅地建物取引業協会会報誌
第194号(新年号)
公益社団法人香川県宅地建物取引業協会 発行
2015年 年頭の挨拶
2 0 1 5 年 年 頭 の 挨 拶
会 長 日 下 雅 彦
新年あけましておめ
とし、今後は民法の改正も予定されており、今後
でとうございます。
の研修課題として情報提供に努めて行きたいと考
会員の皆様には益々
えているところです。
ご清栄のこととお慶び
特に民法の改正に関しては、不動産取引に全般
申し上げます。
に影響する部分が多くあり、平成27年3月の国会
平素は、当協会の運
提出にむけ作業が進められていることに鑑み、注
営に関し格段のご支援
視が必要であると考えているところです。
ご協力を賜り感謝いた
いずれにしても、協会事業の実施に関しては依
している次第でございます。
頼者である県民皆様の信託に応えるべく各種施策
さて、本年度の協会事業でございますが、事業
を検討していますが、事業実施にあたっては会員
計画に基づき順調に執行されているところです。
相互の信頼と協調なくして、行えないと認識して
特に本年は、既にご承知の通り宅地建物取引業
いるところです。
法の改正を受け、宅地建物取引主任者の名称が宅
事業実施に関しご支援ご協力をお願いするとと
地建物取引士に変更となりました。
もに、新たな年を迎えるにあたり、本年が会員皆
このことに関しては、宅地建物取引士の業務処
様にとって素晴らしい年でありますことをご祈念
理の原則、従業者への必要な教育を行うよう努め
申し上げ年頭にあたってのご挨拶とさせていただ
る宅地建物取引業者の義務等も盛り込まれており、
きます。
今後ますますコンプライアンスの徹底が必要不可
欠となることと思われますので、当協会の基幹業
務でもある法定講習の拡充を図っていく所存です。
また、専門知識の習得を行いより高度な知識を
もって依頼者の利益確保を図る見地から実施して
いる各種研修会に関しても相続税法の変更を始め
2015 迎 春
会
長
専務理事
副会長
副会長
副会長
日下 雅彦
杉野 温
松野 誠寛
大谷 雅昭
加内 雅彦
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
常務理事
中原 弘
吉田 宏基
豊島 秀雄
多田 和照
松原 典士
長尾 昌治
吉田 孝一
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
金森 幹子
佐野 観右
喜多 信
樋口 範明
田中 良幸
大林 茂宣
小倉 克雄
東原 伯行
友國 裕典
岡崎 進
2
(公社)
香川県宅地建物取引業協会
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
松下 朝善
岡 知徳
坂井 忠蔵
大西 一正
松本 信一
増田 賢二
朝倉 康博
藤川 恭弘
佃 幸一
岩井 勝英
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
監
事
監
事
監
事
監
事
豊島 義則
塩田 和秀
谷口 英二
細川 耕助
香川 政司
小林 保憲
庄司三千雄
宮西 信雄
森口 豊
月原 宗俊
新しい年を迎えて
新しい 年 を 迎 えて
香川県知事 浜 田 恵 造
明けましておめでと
かにするための施策など、本県発展のために必要
うございます。
な課題に、全力で取り組んでいます。
公益社団法人香川県
宅地建物取引業協会に
とりわけ、住宅関連施策につきましては、住宅が、
おかれましては、公正
家族と暮らし、憩い、安らぐことのできるかけが
で円滑な不動産取引の
えのない生活基盤であることから、耐震診断や耐
推進はもとより、不動
震改修に対する補助制度を引き続き実施し、耐震
産に関する無料相談の
化の促進に努めています。また、高齢者が安心し
実施など、消費者の利益の保護と業界の健全な発
て利用できる住まいの登録や、数世代にわたり住
展に向けたさまざまな活動を展開し、地域社会の
み続けることができる長期優良住宅の普及促進な
発展に大きく貢献されておりますことに、深く敬
ど、住む人の視点に立った豊かな住環境の整備・
意を表します。
充実にも取り組んでいます。
また、住宅行政をはじめ、香川県への移住促進
のための「空き家バンク」の運営など県政の推進
皆様方には、今後とも、県民の皆様が安心して
にご理解とご協力をいただいており、厚くお礼申
暮らすことのできる住環境の実現を目指し、良質
し上げます。
な住宅の供給と公正で円滑な不動産の流通に、一
層のご尽力をいただきますようお願いいたします。
現在、我が国は、人口減少や少子高齢化の進行、
本年が、明るく希望に満ちた年になるよう念願
財政状況の悪化、経済のグローバル化の進展など、
いたしますとともに、香川県宅地建物取引業協会
社会経済環境の急激な変化により、大きな岐路に
のますますのご発展と、皆様方のご健勝、ご多幸
立っています。とりわけ、地域の活力を奪う人口
をお祈りいたします。
減少問題に関しては、強い危機感を感じています。
香川県では、人口減少・活力向上対策を総合的
に推進するとともに、「せとうち田園都市香川創
造プラン」に掲げる重点施策の実施はもとより、
「香川県産業成長戦略」に基づく地域と経済の活
性化を図り、県内経済を発展させ、県民生活を豊
2015 迎 春
局 長
職 員
飯沼 直
須和 優子
次 長
職 員
久保 雅子
岩佐沙緒里
課 長
職 員
葛西 修
島 麻実
3
事 務 局
主 任
職 員
糸瀬 郁代
宇川 千晶
主 任
妹尾 清子
平成26年度 第4回理事会議事録(抜粋)
平成26年度 第4回理事会議事録(抜粋)
10月28日㈫午後1時30分より、香川県不動産会
議 事
館会議室において、平成26年度第4回理事会・幹
(公社)香川県宅地建物取引業協会
事会が開催された。
【報告事項】 理事総数 38名 出席理事数 37名
1 全宅連等中央報告
監事総数 4名 出席監事数 4名
2 入会審査開催報告
坂井業務運営副委員長の司会により定足数の報
3 各委員会報告
告に基づき本会の成立を告げ開会。
4 平成27年度税制改正及び土地住宅政策に
日下会長が議長に就任し、規約により議事録署
関する提言について
名人は会長及び監事とし、議事録作成者を事務局
5 高松信用金庫との提携について
と告げ議案審議に入った。
6 徳島宅建の事業について
【承認事項】
1 平成26年度中間決算報告について
2 各委員会報告中にあった一部事項を承認
事項として取り上げる旨について
(公社)全国宅地建物取引業保証協会香川本部
【承認事項】 1 平成26年度中間決算報告について
以上、全議案が承認可決され閉会。
全国賃貸不動産管理業協会
研修会開催
四国中古住宅流通促進事業協議会
説明会開催
(一社)全国賃貸不動産管理業協会の研修会が
12月1日、サンメッセかがわにて四国中古住宅
11月21日、香川県不動産会館にて開催された。
流通促進事業協会(四国連携)主催による中古住
今 回 の 研 修 会 は 全 国 一 斉 に 開 催 さ れ た た め
宅インスペクション並びに住宅履歴情報登録制度
DVDを利用し、統一した内容で行われた。研修
「いえかるて」に関する説明会が開催された。
会では媒介業務と管理業務の違いについて管理の
説明会では、中古住宅を安心して取引するため
プロとしての立場からわかりやすく解説を行った。
のインスペクションについて各種サポート先によ
る説明が行われた。
4
空家等対策の推進に関する特別措置法の概要
空家等対策の推進に関する特別措置法の概要
当協会より空家対策に関して要望を行っておりました件につき、このたび「空家等対策の推進に関す
る特別措置法」が第187臨時国会で成立し、平成26年11月27日に交付されました。公布から3か月以内(一
部6か月以内)に施行される予定です。
背 景
適切な管理が行われていない空家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響
を及ぼしており、地域住民の生命・身体・財産の保護、生活環境の保全、空家等の活用のため
対応が必要(1条)
参考:現在、空家は全国約820万戸(平成25年)、355の自治体が空家条例を制定(平成26年4月)
定 義
●「空家等」とは、建築物又はこれに附属する工作物であ
って居住その他の使用がなされていないことが常態で
あるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する
物を含む。)をいう。ただし、国又は地方公共団体が所
有し、又は管理するものを除く。(2条1項)
●「特定空家等」とは、
①倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
②著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③適切な管理が行われないことにより著しく景観を損
なっている状態
④その他周辺の生活環境の保全を図るために放置する
ことが不適切である状態
にある空家等をいう。(2条2項)
空家等
・市町村による空家等対策計画の
策定
・空家等の所在や所有者の調査
・固定資産税情報の内部利用等
・データベースの整備等
・適切な管理の促進、有効活用
特別空家等
・措置の実施のための立入調査
・指導→勧告→命令→代執行の措置
施策の概要
国による基本指針の策定・市町村による計画の策定等
●国土交通大臣及び総務大臣は、空家等に関する施策の基本指針を策定(5条)
●市町村は、国の基本指針に即した、空家等対策計画を策定(6条)・協議会を設置(7条)
●都道府県は、市町村に対して技術的な助言、市町村相互間の連絡調整等必要な援助(8条)
空家等についての情報収集
●市町村長は、
・法律で規定する限度において、空家等への立入調査(9条)
・空家等の所有者等を把握するために固定資産税情報の内部利用(10条)等が可能
●市町村は、空家等に関するデータベースの整備等を行うよう努力(11条)
空家等及びその跡地の活用
市町村による空家等及びその跡地に関する情報の提供その他これらの活用のための対策の実施(13条)
特定空家等に対する措置
特定空家等に対しては、除却、修繕、立木竹の伐採等の措置の指導・助言、勧告、命令が可能。さらに、
要件が明確化された行政代執行の方法により強制執行が可能。(14条)
財政上の措置及び税制上の措置等
市町村が行う空家等対策の円滑な実施のために、国及び地方公共団体による空家等に関する施
策の実施に要する費用に対する補助、地方交付税制度の拡充を行う(15条1項)。
このほか、今後必要な税制上の措置等を行う(15条2項)。
5
誌上研修 シリーズ「人権感覚を磨く【外国人の人権】」
第3回
不 動 産 取 引と外国人の人権
第1回目で紹介したように、本県でも外国人の数が増えています。これに伴って、私たち宅地建物取
引業者が、日頃、宅地建物を取り扱う中で外国人と接点を持つことも多くなってきたのではないでしょ
うか。そこで、シリーズの3回目は、「不動産取引と外国人の人権」について考えてみます。
宅地建物取引 業 者 の 社 会 的 責 務
宅地建物取引業者は、憲法で保障された「居住・移転の自由」に関わる重要な業務に従事しています。
自ら人権について学び、人権意識の向上に努めるとともに、業務の遂行にあたっては、外国人である
ことのみを理由とした入居拒否など人権を侵害したり差別を助長したりする行為を「しない・させない・
見過ごさない」よう努めましょう。
□憲法第22条第1項
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
□宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方について(国土交通省通知)
〈その他の留意すべき事項〉
1 宅地建物取引業者の社会的責務に関する意識の向上について
宅地建物取引業務に係る人権問題の最近の状況を見ると、一部において同和地区に関する問い
合わせ、差別意識を助長するような広告、賃貸住宅の媒介業務に係る不当な入居差別等の事象が
発生している。
宅地建物取引業は、住生活の向上等に寄与するという重要な社会的責務を担っており、また、
人権問題の早期解決は国民的課題であるので、基本的人権の尊重、特にあらゆる差別の解消に関
する教育・啓発が重要であることにかんがみ、同和地区、在日外国人、障害者、高齢者等をめぐ
る人権問題に対する意識の向上を図るため、取引主任者等の従事者に対する講習等を通じて人権
に関する教育・啓発活動のより一層の推進を図るとともに、宅地建物取引業者に対する周知徹底
及び指導を行う必要がある。
入居を拒否する行 為について
■人権問題に関するアンケート結果(平成22年10月実施)
・賃貸住宅の入居に際して、家主から入居を断るように言われたことがある。
「外国人」………………………………………………………………… 35%
「高齢者」………………………………………………………………… 32%
「障害者」………………………………………………………………… 15%
「母子(父子)家庭」…………………………………………………… 11%
6
誌上研修 シリーズ「人権感覚を磨く【外国人の人権】」
このアンケート調査の結果からは、賃貸住宅の入居申し込みの際、外国人をはじめ、高齢者や障害者、
母子(父子)家庭であることだけを理由に入居を拒否する家主が存在することが伺えます。
外国人、高齢者であるといった、契約の履行に直接関係のない事がらを理由として入居を拒否する行
為は差別であり、重大な人権侵害になります。
宅地建物取引業者の皆様も、今一度、人権に配慮した仲介業務を心掛けるとともに、家主などの取引
関係者に対しても、積極的に人権に配慮するよう働きかけてください。
また、民間賃貸住宅への円滑な入居を支援するサービスも広がっています。入居に際して、そのよう
なサービスを活用することも有効ではないでしょうか。
○外国人の人権に関する問合せの回答例
問合せの内容
回 答 例
家主さんから、「外国
人であることを理由に入
居を断りたい」と言われ
たら?
入居申込者が外国人であるという理由だけで入居を断ることは、差別行
為にあたります。
幸せに暮らすことは、私たちみんなの願いであり、お互いの「居住・移
転の自由」を尊重しなければなりません。
家主さんから、「以前
トラブルがあったから、
外国人には貸さない」と
言われたら?
外国人であるということだけを理由に、入居を断ることは、憲法で保障
されている「居住・移転の自由」という基本的な人権を侵害する行為です。
個別的なトラブル経験や他人からの伝聞をもって、差別を正当化したり
普遍化したりするのは問題であり、予断や偏見に基づく差別がいかに人の
心を傷つけるか、よく考えてみてください。
また、生活習慣や文化の違いについても、正しく理解し合うよう努めて
ください。
○一般財団法人高齢者住宅財団が実施する「家賃債務保証制度」の紹介
外国人世帯、高齢者世帯、障害者世帯、子育て世帯等の方が賃貸住宅に入居する際に、入居中の
家賃債務等を保証し、連帯保証人の役割を担うことで、入居を支援する制度です。
利用手続きの流れは、以下のとおり。
① 家主と財団との間で、保障の利用に係る「基本約定」をあらかじめ締結する。
② 入居者が「家賃債務保証委託申込書」を記載し、家主を経由して財団に申し込む。
③ 保証料の振込み確認後、保証の「引受証」が発行され、保証が開始される。
詳しくは、高齢者住宅財団へお問い合わせください。
フリーダイヤル 0 1 2 0 -6 0 2 -7 0 8 ホームページ http://www.koujuuzai.or.jp/
外国人の増加に伴って、言語や習慣・文化の違いに
対する理解不足などから、雇用や住宅入居など日常生
活における摩擦が時として生じます。
でも、みんな香川に暮らすご近所さんです。お互い
に認め合い、コミュニケーションを深めていくことが
大切です。
ちょっと、あいさつを交わせば、笑顔の輪もどんど
ん広がるのではないでしょうか。
7
宅地建物取引士移行に伴う各種様式の変更について
すでにご周知致しましたとおり、平成27年4月1日より「宅地建物取引主任者」が「宅地建物取引
士」へ移行されます。
これに伴い、各種様式も変更されます。
現在、下記様式を変更予定ですので、ご利用の際はご注意下さい。
契約書関係
媒介契約書
重要事項説明書
重要事項説明資料
媒介業者追加記入用紙
売買契約書
農地用売買契約書
協会策定の様式は平成27年3月下旬
賃貸契約書(居住用・事業用・各定期借家含む)
入れ替え予定です。
事業用定期借地権設定合意書
定期借地権設定契約書
建物譲渡特約付借地権設定契約書
土地賃貸契約書
駐車場賃貸契約書
*書式中の「宅地建物取引主任者」が「宅地建物取引士」に変更になります。
*一般社団法人香川宅建会員専用サイトのダウンロード版ならびに窓口販売とも平成27年3月下旬に入
れ替え予定です。
入れ替え後、3月末までに取引が発生する等で旧様式(「宅地建物取引主任者」記載)が必要な場合
は事務局までご連絡ください。
8
免許関係
宅地建物取引業関係書式
平成27年4月1日より変更
書式については3月中旬頃より新様式を配布予定
宅地建物取引主任者関係書式
平成27年4月1日より変更
更新対象者には詳細を個別にお知らせ
従業者名簿
平成27年3月31日までの名簿は最終記載日から
10年保存
平成27年4月1日以降は新様式に記載(配布予定)
業者標識
会員各位には変更該当箇所の貼付ステッカーを配
布予定
従業者名簿
業者標識
*「従業者名簿」の新様式ならびに「業者標識」
の変更箇所貼付ステッカーについては3月に
会員宛送付予定です。
*免許申請書等については更新日が平成27年4
月1日以降でも平成27年3月末までに提出さ
れる場合は旧様式で可能です。
*改正後の様式は施行日(平成27年4月1日)
まで使用できません。
9
税 務 署からのお知らせ
○特定居住用宅地等の限度面積が拡大されます。
1 不動産の取引明細書の提出について
会員の皆様の平成26年1月1日から平成26年12
月31日の間の不動産の取引状況について、「不動
産の取引明細書(1売買・交換取引の媒介、2賃
貸借取引の媒介等)」の提出を平成27年1月23日
㈮までにお願いします。
なお、取引明細書の用紙は12月下旬に送付する
予定にしております。
【改正前】 5,000万円+(1,000万円×法定相続人の数)
【改正後】 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
特定居住用宅地等 240㎡ 特定居住用宅地等 330㎡
特定事業用等宅地等 400㎡ 特定事業用等宅地等 400㎡
合計400㎡まで適用可能 合計730㎡まで適用可能
(貸付事業用宅地等の
特例を受けない場合
に限ります。)
※「宅地等」とは建物又は構築物の敷地の用に
供されている土地又は土地の上に存する権利
(農地及び牧草放牧地を除く)をいい、棚卸
資産及びこれに準ずる資産を除きます。
※「貸付事業」とは、相続開始の直前において
被相続人等の「不動産貸付業」、
「駐車場業」
、
「自転車駐車場業」及び事業と称するに至ら
ない不動産の貸付けその他これに類する行為
で相当の対価を得て継続的に行う「準事業」
のことをいいます。
⑷ 平成27年1月1日以後に贈与により取得する
財産に係る贈与税の相続時精算課税の適用要件
が変わります。 【改 正 前】
【改 正 後】
・贈与を受けた年の ・贈与を受けた年の
1月1日において
1月1日において
20歳以上の者
20歳以上の者
・贈与を受けた時に ・贈与を受けた時に
おいて贈与者の推
おいて贈与者の推
定相続人
定相続人及び孫
受贈者
50%
【改 正 後】
・贈与をした年の1 ・贈与をした年の1
月1日において65
月1日において60
歳以上の者
歳以上の者
【改正前】
【改正後】
税 率 税 率
40%
限度面積 330㎡
(減額割合80%)
贈与者
平成27年1月1日以後に相続又は遺贈によっ
て財産を取得した人それぞれの課税価格の合計
が遺産に係る基礎控除(3,000万円と600万円に
法定相続人の数を乗じて算出した金額との合計
額)を超える場合、その財産を取得した人は、
相続税の申告をする必要があります。
相続税の申告をする必要がある場合には、相
続があったことを知った日(通常は、被相続人
の死亡の日)の翌日から10か月以内に、被相続
人の住所地を所轄する税務署に相続税の申告と
納税をする必要があります。
⑵ 相続税の最高税率の引上げなど税率構造が変
わります。
10%
15%
20%
30%
限度面積 240㎡
(減額割合80%)
【改 正 前】
平成27年1月1日以後に相続若しくは遺贈又は
贈与により取得する財産に係る相続税又は贈与税
について適用される改正内容は、次のとおりです。
⑴ 遺産に係る基礎控除額が引き下げられること
とされました。
~1,000万円以下
1,000万円超~3,000万円以下
3,000万円超~5,000万円以下
5,000万円超~1億円以下
1億円超~2億円以下
2億円超~3億円以下
3億円超~6億円以下
6億円超~ 【改 正 後】
○居住用と事業用の宅地等を選択する場合適用
面積が拡大されます。
2 相続税及び贈与税の改正について
各法定相続人の取得金額
【改 正 前】
10%
15%
20%
30%
40%
45%
50%
55%
⑸ 贈与税の税率構造が改正され、最高税率の引
上げや20歳以上の子や孫が直系尊属から贈与を
受けた場合の贈与税の税率が緩和されました。
詳しくは、国税庁ホームページ(http://ww
w.nta.go.jp)をご覧いただくか、最寄りの税務
署にお問い合わせください。
⑶ 小規模宅地等の特例について、居住用の宅地
等(特定居住用宅地等)の限度面積が拡大され
ます。
10
の案内に従って金額等を入力すれば、税額など
が自動計算され、所得税及び復興特別所得税の
申告書、個人事業者の方の消費税及び地方消費
税の申告書、青色申告決算書、収支内訳書及び
贈与税の申告書などが作成できます。
作成したデータは、e-Tax(電子申告)を利
用して提出することができるほか、印刷した「書
面」により郵送で提出することもできます。
3 e-Tax(国税電子申告・納税システム)の
利用について
e-Taxでは、自宅やオフィス、税理士事務所等
からインターネットを利用して、申告、申請・届
出等ができます。
また、インターネットを利用してダイレクト納
付やインターネットバンキングによる納付ができ
ます。(ダイレクト納付とは、事前に税務署に届
出をしておけば、電子申告等をした後に、届出を
した預貯金口座からの振替により、即時又は期日
を指定して納付することができる便利な納付手段
です。利用可能金融機関は国税庁ホームページを
ご覧ください。)
国税庁ホームページアドレス
http://www.nta.go.jp
○ e-Taxのメリット
•所得税の確定申告において、その記載内容を
入力して送信することにより、源泉徴収票や
医療費の領収書などの添付書類の提出を省略
できます。(法定申告期限から5年間、税務
署から書類の提出又は提示を求められること
があります。)
•還付金を早く受け取ることができます。
•所得税の確定申告期間中は24時間いつでも利
用可能です。
e-Taxを利用するには、電子証明書とICカー
ドリーダライタなどの事前準備が必要です。
○ 納税証明書のオンライン請求
インターネットに接続されたパソコンがあれ
ば、納税証明書を自宅等からオンラインで請求
し、税務署窓口で本人確認後に受け取れます。
納税証明書のオンライン請求は、手数料が安
価、窓口での待ち時間が短縮されるなどのメリ
ットがあります。
詳しくはe-Taxホームページをご覧ください。
e-Taxホームページアドレス
http://www.e-tax.nta.go.jp
e-Taxホームページアドレス 5 振替納税について
税務署では、個人事業者の申告所得税、消費税
及び地方消費税について「安全・確実・便利」な
振替納税をお勧めしております。振替納税は、
「納
付書送付依頼書兼預貯金口座振替依頼書」を提出
していただくだけで、ご指定の預貯金口座から振
替納付日に自動的に納税が行われます。金融機関
や税務署に出向く必要もなく預貯金残高を確認し
ておくだけで納付手続きを済ますことができる、
大変便利で確実な納付方法ですので、是非ご利用
ください。
なお、既に申告所得税の振替納税をご利用され
ている方が、新たに消費税及び地方消費税の振替
納税をご利用される場合は、再度「納付書送付依
頼書兼預貯金口座振替依頼書」を提出していただ
く必要があります。
6 任意の中間申告制度について
消費税法の改正により、任意の中間申告制度が
創設されました。これは、直前の課税期間の確定
消費税額(地方消費税を含まない年税額)が48万
円以下の事業者が「任意の中間申告書を提出する
旨の届出書」を提出した場合には、以後の対象期
間から自主的に中間申告・納付できる制度で、事
業年度が1年の法人は平成26年4月1日以後開始
する課税期間から、個人事業者は平成27年分の中
間申告から適用されます。
この制度を利用して計画的な期限内の納付をお
願いします。
詳しくは、国税庁ホームページ(http://ww
w.nta.go.jp)をご覧ください。
4 平成26年分所得税及び復興特別所得税、
個人事業者の方の消費税及び地方消費
税の確定申告について
7 公売について
⑴ 申告・納付について
所得税及び復興特別所得税の確定申告・納付
の期限は、平成27年3月16日㈪となっておりま
す。
また、個人事業者の方の消費税及び地方消費
税の確定申告の申告・納付の期限は、平成27年
3月31日㈫となっております。
⑵ 「確定申告書等作成コーナー」で申告書作成
申告書などを作成するときは、国税庁ホーム
ページの「確定申告書等作成コーナー」の画面
国税局や税務署では、差し押さえた財産を入札
によって売却(以下「公売」といいます。)して
います。
公売は、原則どなたでも参加できます。
公売財産に関する情報は、国税局、税務署の掲
示板に掲示される公売公告や国税庁ホームページ
「公 売 情 報」
(http://www.koubai.nta.go.jp)を ご
覧ください。
入札をご希望される方は、お気軽に最寄りの税
務署にお問い合わせください。
11
相続税改正のポイント
~平成27年1月1日から改正相続税法が施行されます~
総務・財務委員長 松原典士
平成27年1月1日から改正相続税法が施行されます。相続税については、格差是正、富の再配分機能
強化の観点から、基礎控除が引き下げられるとともに税率構造等の大幅な見直しが行われます。
相続税の基礎控除は政府税制調査会で示された資料によると、改正前における被相
続人100人に対する課税対象者は4人程度ですが、この改正により、6人から8人程
度に増えると予測されています。
例えば、被相続人が評価の高い土地や建物を所有しているだけでも、改正後の基礎控除を超えてしまい、
課税対象者となる場合などが想定されます。
相続税の基礎控除額は現行の「5,000万円+(1,000万円×法定相続人の数)」から「3,000万円+(600万
円×法定相続人の数)」になります。
具体的には夫が亡くなった場合、相続人が妻と子供2人の3人というご家庭では、基礎控除が8,000万
円から4,800万円と40%も減少します。
改正前
改正後
定額控除
5,000万円
3,000万円
法定相続人比例控除
1,000万円×法定相続人の数
600万円×法定相続人の数
相続税の税率構造は高額の遺産取得者を中心に相続税の負担を求める観点
から、税率区分が6段階から8段階に変更され、6億円超の部分については
最高税率が50%から55%に引き上げられ、また、1億円超3億円以下の部分
で40%とされていた税率は、2億円超3億円以下の部分については45%に引
き上げが行われることになります。
12
改正前
改正後
法定相続人に応じる取得金額
税率
控除額
税率
控除額
~1,000万円以下
10%
-
10%
-
1,000万円超~3,000万円以下
15%
50万円
15%
50万円
3,000万円超~5,000万円以下
20%
200万円
20%
200万円
5,000万円超~1億円以下 30%
700万円
30%
700万円
1億円超~2億円以下
40%
1,700万円
40%
1,700万円
2億円超~3億円以下
40%
1,700万円
45%
2,700万円
3億円超~6億円以下
50%
4,700万円
50%
4,200万円
6億円超~ 50%
4,700万円
55%
7,200万円
相続税額から一定額を差し引く未成年者控除と障害者控除については、控除額が長年据え置かれてお
り、物価の動向や今回の基礎控除等の見直しを踏まえ、引き上げられます。
未成年者控除
障害者控除
改正前
改正後
20歳までの1年につき6万円
20歳までの1年につき10万円
85歳までの1年につき6万円
85歳までの1年につき10万円
(特別障害者については12万円)
(特別障害者については20万円)
これらの改正は、平成27年1月1日以降に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適
用されます。
相続税は、不動産や預貯金、株式や投資信託などを一定額以上、相続したとき新たに課税対象者にな
る可能性があります。今回の税制改正を契機に必要な相続対策を早めに取りましょう。
*10ページの税務署からのお知らせにも相続税・贈与税の
解説を行っていますのでご参照下さい。
13
平成26年度 宅地建物取引主任者資格試験結果
平成26年度 宅地建物取引主任者資格試験結果
10月19日、平成26年度の宅地建物取引主任者資格試験が実施されました。
結果は以下のとおりです。
●試験日 平成26年10月19日㈰
●結果内訳
全 国
香 川 県
申 込 者 数
238,343名
1,401名
受 験 者 数
192,029名
1,118名
受 験 率
80.6%
79.8%
合 格 者 数
合 格 率
33,670名
17.5%
219名
19.6%
●合否判定基準
50問中32問以上正解した者(登録講習修了者は45問中27問以上正解した者)
平成26年度 不動産コンサルティング技能試験結果
平成26年度の不動産コンサルティング技能試験が11月9日に実施されました。
結果は以下のとおりです。
●試験日 平成26年11月9日㈰
●結果内訳
( 受 験 地 )
全 国
高 松
受 験 予 定 者 数
1,577名
36名
受 験 者 数
1,313名
32名
受 験 率
83.2%
88.9%
●合格発表
平成27年1月9日㈮
14
協 会 の 動 き H26年10月1日~H26年11月30日
10月
会員数
地区数
高 松 西
高 松 北
高松光洋
高松東部
高松栗林
高 松 南
高
南
大
川
坂
出
丸
亀
仲 多 度
三
豊
合
計
9(木)不動産取引に係る相談業務における意見
交換会
16(木)平成26年度中間監査会
入会審査委員会
19(日)宅地建物取引主任者資格試験
20(月)平成26年度第2回全宅連中国・四国地区
連絡会
28(火)理事会・幹事会
法 人
65
63
58
70
36
69
53
27
46
73
33
73
666
正 会 員
準会員
個 人
合 計 (支店等)
6
80
15
6
85
22
4
75
17
4
94
24
2
46
10
14
97
28
2
83
30
0
54
27
4
74
28
8
114
41
0
58
25
2
130
57
52
990
324
(平成26年11月30日現在)
11月
9(日)不動産コンサルティング技能試験
12(水)取引主任者法定講習
20(木)入会審査委員会
【表紙写真】
次 屋 健(語りかける風景)第194号
「元旦や 寸草春暉 温かく」
2015年(平成27年)明けましておめでと
う御座います。
戦時中であった子供の頃、お袋がせめて
平成26年12月15日発行(第194号)
肌着だけは新しいのを着せてやりたいと、
発行人 公益社団法人香川県宅地建物取引業協会
手縫で夜なべをして作ってくれ正月を迎え
会 長 日
ていたことを、懐かしく思い出す。
昨年はゲリラ的な集中豪雨・台風・御嶽
山噴火など自然災害が起きたり、経済では
消費税の値上げ、ドル高による円安など、
下
雅
彦
編集人 総務・財務委員会 員
長 松 原
委
副 委 員 長 坂 井
典
忠
士
蔵
高松市松福町1-10-5(香川県不動産会館)
また政治も動き色々なことがあった。
TEL 087-823-2300 FAX 087-823-1212
さて今年も旭日の如く、何があっても明
ホームページアドレス
http://www.takken-kagawa.jp
るく立ち向かって行こうと思う。
メールアドレス [email protected]
綾川町 北條池にて
15
国土利用計画法の届出について
国土利用計画法第23条において、一定面積以上
宅地建物取引業者が無届の取引により国土法第
の土地について土地売買等の契約を締結した場合
47条第1号の罰則規定が適用された場合には宅地
には、権利取得者は契約締結後2週間以内に、市
建物取引業法に基づき、国土交通大臣または都道
町の長を経由して香川県知事(高松市の場合は高
府県知事による指示や業務停止の対象になる場合
松市長)に対し、利用目的、取引価格等を届け出
もございます。
なければならないとする土地取引規制制度を定め
また、本制度は重要事項説明の説明項目にもな
ています。
っておりますので、併せてご注意下さい。
届出の必要な面積(香川県内の場合)
◉都市計画区域内 5,000㎡以上
◉都市計画区域外 10,000㎡以上
*届出用紙は香川県ホームページからも入手可能
です。
届出先
◉高松市
高松市 都市整備部 都市計画課
TEL 087-839-2455
◉香川県(高松市を除く)
香川県 環境森林部 環境政策課
総務・土地利用計画グループ
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/todokede/tochi.htm
TEL 087-832-3210
不動産キャリアパーソン講座のご案内
全宅連では独自の新教育研修資格制度「不動産
■受講要件 どなたでも受講可。
キャリアパーソン講座」を行っています。
■受講料
本資格は消費者を含めた不動産取引に関わる者
全般に対する適正な取引知識の普及による安心安
全な不動産取引の推進のために、全宅連が独自で
実施する資格です。
本資格は、全宅連が定めるテキストに基づき学
習(通信教育)していただき、最後に修了試験を
受験、試験に合格した者で宅地建物取引業に従事
している者は「不動産キャリアパーソン」資格に
登録できます。
なお、本資格は基礎知識の修得を主としており、
今後、実務知識、専門知識の修得を目的とした内
容も実施していきます。
この印刷物は、環境に優しい水なし印刷です。
① 宅建協会会員およびその従業者で従業者証
明書を発行された者 8,000円(税別)
② ①以外の者 12,000円(税別)
*上記費用には、通信教育費用、受験料(1回分)、
登録費用が含まれます。
■受講の流れ
1.香川県宅建協会または全宅連ホームページ
から受講申込
2.後日受講者宛に届くテキストとWEB上の
動画による通信教育で学習(受講期間は学習、
修了試験を含め2か月)
3.通信教育学習後、県内の指定会場でパソコ
ンによる修了試験を受験。試験は60分間4肢
択一の全40問、7割以上の正解で合格
4.合格者で宅地建物取引業に従事している者
は、全宅連に登録申請すれば「不動産キャリ
アパーソン」資格証付与