日光東照宮 100の 謎解き 班別行動 日光東照宮 100の 謎解き 班別行動

㊵拝殿 中の間、将軍着座の間、法親王着座の間からなってい
る。建物正面に家康の干支、虎の彫刻。虎の左右に3代将軍家
光の彫刻、龍がある。
Q77:2代将軍秀忠の干支はどこにあるか? 見つからないとき
は振り返って唐門を見てください。
Q78:天井に龍が描かれているが龍の数はいくつ?
Q79:蝶がとまったところに幸せが訪れるという二蝶はどこにあ
る?
㉟唐門
Q68:この門はどんな人が使えた?
1本のケヤキに4列27人の人物が彫られている元旦に新年の
あいさつを受けている彫刻を見つけてください。「舜帝朝見
(しゅんていちょうけん)の儀(ぎ)」といいます。
Q69:この人は誰の顔に似ているか?
Q70:屋根の上の動物は、何となに?
Q71:唐門の正面に彫られた実在の動物は?
52宝塔 宝塔には徳川家康の遺体が納められている。建ててから一度も開けられていません。
Q99:徳川家康は何年に亡くなったでしょう?
Q100:宝塔の台座の石は何角形?
ほう とう
宝塔
51三具足 宝塔の前に置かれた亀に乗った鶴、香炉、花瓶は、朝鮮通信使が運んできた朝鮮国王からの贈り物。
Q98:鶴のくちばしはどうなっていますか?
52
㊿鋳抜門 扉以外は溶かした金属を、注ぎ入れる型に流して造ったことから鋳抜門と呼ばれている。門の手前には
狛犬(こまいぬ)、門の脇にはツバメを食べ、気を吐いて楼閣を出現させるという霊獣がいる。
Q96:この霊獣の名前はなんというか?
Q97:鋳抜門の材質はなに?
さん ぐ そく
三具足
51
いぬきもん
鋳抜門
㊾奥社拝殿 建物全体を真鍮(しんちゅう)や銅の板でおおい、その上から黒の漆(うるし)が塗ってある。内部
は金箔(きんぱく)の柱、色とりどりの鳳凰(ほうおう)など豪華なしあがりになっている。
Q94:この建物は何色ですか?
Q95:拝殿へ上がる階段の両脇にいるのはなに?
50
はい でん
49 拝 殿
㉛陽明門
陽明門は、京都御所の十二門のうちの東の正門
が陽明門の名を使ったといわれている。 陽明門の前には12
段の階段があります。
Q55:人物の彫刻は何人?
Q56:陽明門には何本の柱があるか?
Q57:陽明門の別名は?
Q58:なぜ陽明門という名前がつけられたのでしょうか?
Q59:額の下を見てください。上が龍、下はなに?
Q60:額の両横にある彫刻はなに?
Q61:中央部、白塗りの横になっている木に、宙を舞うのは通
称、何の龍というか?
Q62:有名な「魔除けの逆柱」、グリ紋の向きがちがう柱はど
こにある?
これと同じ逆柱が、本社の拝殿と本殿に1本ずつありま
す。建物は完成した瞬間から壊れはじめる。それなら1か所
だけ造りをちがえ、建物はまだ未完成だと見なし、建物が長
持ちするよう願ったという。
唐子(中国の子ども)遊びと呼ばれる20の彫刻の中に、右
の肩を出して暴力をふるう子ども、大切な瓶(かめ)を割っ
ている子どもなども見逃せない。
㊼銅鳥居
Q92:鳥居の額には何と書かれているか?
どう じん こ
銅 神 庫 48
銅鳥居
㊶石の間 拝殿から3段、本殿から5段の下りの段にはさまれた重
要な空間です。
Q80:重要な空間とはどういうことか?
Q81:石の間の畳の下には何があるか?
㊴御供廊下 横木に描かれた墨絵の波、雲と鳳凰が見事な東回
廊から石の間に通じる20mの廊下を御供廊下と呼ぶ。
Q76:なぜ御供廊下と呼ぶのか?
ほん でん
㉗回転灯籠
Q51:8角形の回転燈籠で、三葉葵
の紋が変わっている。どう変わっ
ている?
㊱一本灯籠
Q72:後水尾天皇の中宮となった和子(東福門院)が奉納した
灯籠だが、和子は誰の子でしょうか?
本 殿 42
41
なか
いし
ま
39
石の間
ま
はい でん
ほう しん のうちやく ざ
ま
法親王着座の間
ご
しようぐんちやく ざ
拝殿
ま
将軍着座の間
㊹東回廊
Q88:陽明門から続く廊下のしゅ色は何の塗料ですか?
40
ひがしかい ろう
東回廊
から もん
透 き 塀 34
す
33
べい
唐 門 35
祈 祷 殿 38
坂下門
かい だん
㊺坂下門
Q89:坂下門の別名はなに?
Q90:欄間(らんま=透かし彫りの板)の鳥の名前はなに?
階段
45
ねむ り ねこ
しん よ しや
神輿舎
眠 り 猫 43
32
㊸眠り猫
Q85:眠り猫の彫刻の裏側にある彫刻はなに?
Q86:誰が作ったか?
Q87:眠り猫と一緒に描かれている花はなに?
37
よう めい もん
31 陽 明 門 か ぐら でん
神楽殿
30
石段
12段
ほん じ どう
本地堂
ちようせん がね
かい てん とう ろう
とう ろう
28 回 転 灯 籠 26 朝 鮮 鐘
釣灯籠
27
㉖釣灯籠 オランダから送られた灯籠。
Q50:燭台のローソクに火をつけるとどうなる?
オランダ 灯 籠
25 鐘 楼
23
24
とび ごえ
し
㊲神楽殿 和風の四角形の建物の内部は、北向き正面の前が舞台、後ろは楽屋にな
っている。
Q73:神楽殿は何をするところ?
Q74:神楽殿西側の下に張った金箔地に花かご、どんな花が入っているの?
㉕朝鮮鐘 3代将軍家光の長子(後の4代将軍家網)誕生のお祝いに、日本にやってきた朝
鮮通信使の贈り物。鐘の天井に小さな穴があいているので虫食いの鐘と呼ばれている。
Q49:この穴はなぜあいているの?
しようろう
つり とう ろう
こ ろう
鼓 楼 29
㉔鐘楼
し
はす とう ろう
Q48:鐘楼はつり鐘を納める建物です。もっとも多い彫刻はに?
㉓蓮灯籠 Q47:蓮の花の形をしているものはなに?
石段飛 越 の 獅 子 蓮 灯 籠
22段
㉚飛越えの獅子 22段の石段を上がった左右の石の柵
に、逆立ちした唐獅子(からじし)の石彫りがある。
Q53:唐獅子と石柵の柱はひとつの石でできているか?
㊻階段 日光は寒さが厳しいので柱が浮き上がってこな
いように重く大きな一枚岩の踏み石と柵で造った。
Q91:坂下門から奥社まで何段あるか?
46
さか した もん
36
一本灯籠
西回廊
44
き とう でん
とう ろう
にし かい ろう
㉘鼓楼
Q52:何を入れる建物か?
㉒南蛮鉄灯籠
Q45:この灯籠を奉納したのは誰?
Q46:なぜ南蛮というの
りん ぞう
輪 蔵 20
22
15
なん ばん てつ とう ろう
南 蛮 鉄 灯 籠かみじん こ
21
上神庫
うず
埋め門 石垣
の間に設けら
れた非常用の
門。
㊳祈祷殿 江戸時代はここでお坊さんが線香をたいて天下太
平をお祈りしたという。
Q75:祈祷殿の正面に彫刻されている魚はなに?
く ろう か
御供廊下
中の間
㉝西回廊 陽明門から左右に延び、本殿を囲むように
めぐらされた廊下です。
Q65:総延長は何メートル?
㉙本地堂 本尊が薬師如来(やく
しにょらい)であることから薬師
堂ともいわれている。天井に描か
れているのが、有名な鳴竜。
Q54:竜の頭の下で拍子木(ひょう
しぎ)を打つと鈴のような鳴き声
に聞こえるのはなぜ?
㊷本殿 神様をおく最も神聖な建物です。
Q82:江戸時代に本殿の中まで入れた人は誰ですか?
Q83:この建物の様式は何ですか?
Q84:扉の上に彫刻が並んでいる、悪夢を食べてくれるとされる霊獣
(神聖で不思議なけもの)はなに?
47
どう とり い
㉞透き塀 唐門から左右に延びて本社を囲んでいる。野
鳥と植物の宝庫で、総延長は160m。塀全体に彫刻が施さ
れている。
Q66:透き塀と呼ぶのはなぜ?
Q67:上の透かし彫りに野鳥、塀の下に張った板には何の
彫刻?
㉜神輿舎 建物の中に3基の神輿(みこし)が納められ
ている。神輿は神様の乗り物です。 中央の三葉葵の
紋が入った神輿は東照宮の主祭神である徳川家康。
Q63:左右の神輿は誰のですか?
Q64:天井に描かれているのはなに?
㊽銅神庫 宝蔵とも呼ばれていました。江戸時代には徳川家康の位記(いき=位をあらわす記録)、宣旨(せんじ
=天皇からの文書)ともう一つ大切なものが納められていた。
Q93:納められていたものはなに?
⑳輪蔵
埋 め 門 Q42:建物の中には何が
入っているか?
なかじん
14
から どう とり い
唐銅鳥居
お みず しや
御水舎
19
⑮上神庫
Q32:想像の象の下絵を描いたのは誰?
Q33:本物の象とどこが違う?
こ
中神庫
⑭中神庫 神庫は春秋のお祭り、千人行列などの衣装
や流鏑馬(やぶさめ)の道具が入っている。
Q30:何人分入っているか?
Q31:正面の鶴と亀の左右にいる鳥はなに?
10
16
さいじよう
西浄
ごじゆうのとう
石造五重塔
ひめ
うちばんしよ
Nature exparience school
⑲御水舎 お参りする前に手
を洗う所。サイフォンの原理
で水を噴き上げてる。
Q39:屋根の下の鳥みたいな彫
刻はなに?
Q40:波があり鯉が泳いでい
る。全部で何匹?
Q41:西側の屋根の角が切り落
とされているのはなぜ?
㉑唐銅鳥居 日本で最初に作られた青銅製の鳥居。鳥居は神社にあ
りますが、
Q43:この鳥居は神社の鳥居と少しちがう。どこがちがう?
Q44:建てたのは誰?
徳川家康人生訓
人の一生は 重荷を負うて、遠き道を行
くがごとし 急ぐべからず 不自由を、常
と思えば不足なし…
【三猿の物語】 (1)母猿は手をかざし、
遠くを見ている。これを見上げる子猿の表
情は、親に対する信頼感に満ちてる。子供
の幸せな未来を願う母親の気持が表現され
ている 。 (2)子猿三匹(有名な三猿)
「見ザル、聞かザル、言わザル」子供の頃
は、悪いことを見たり、聞いたり、話した
りしないで、素直な心のまま成長せよとい
うおしえです。 (3)猿は座っているが、
立ち上がれば一人立ちして一人前。 (4)
二匹の猿が上を見上げている。右端の雲が
青く塗られているから「青雲の志し」を抱
く青年期の猿を暗示している。 (5)下を
見る猿は人生にまっすぐ立ち向かうが、人
生の曲がり角にたち、崖っぷちにたたされ
ている。迷い悩む仲間を励ます友がいる。
(6)恋愛中の猿。愛を告白できずに、物
思いにふけっている。 (7)二匹の猿は結
婚し、二人の前には荒波が待ち受けてい
る。二人で力を合わせ乗り越えていこうと
している。 (8)子猿もやがて妊娠し母親
になる。やっと親の苦労が分かる。そし
て、再び新たな一生が始まることになる。
⑯栄姫の灯籠
Q34:栄姫は誰のこどもでしようか?
Q35:ほかにも女性の奉納した灯籠が
ありますか?
世界遺産
日光東照宮
100の
謎解き
班別行動
とう ろう
栄姫の灯籠
内番所
18
兜石
13
しん きゆうしや
神厩舎
17
⑩西浄
Q25:中に漆塗りの9個の便器がある。誰のトイレ?
陽明門から
表門まで
灯籠90基
かぶといし
⑬兜石
Q29:頭や手足、しっぽを栗石で作ったので亀石とも
いうが、本当は何に使うの?
12
くり いし
こうやまき
11 高 野 槙 栗 石しもじん
こ
下神庫
⑫栗石
Q27:この石はコケや下から草も生えない。なぜ?
Q28:この石は東照宮の中に何個ある?
9
⑨下神庫
Q24:この建物はなに造りという?
8
⑱内番所
Q38:今はおみくじな
どを売っています
が、江戸時代は何を
するところだった?
⑰神厩舎 神様にお仕
えする神馬(しんめ)の
建物で、漆を塗ってい
ない唯一の白木造りで
す。
Q36:神馬の勤務時間は
何時から何時まで?
Q37:猿は全部で何匹彫
刻されている?
おもてもん
表門
石段
18段
⑪高野槙
Q26:幹の大き
さ約3m、推定
樹齢360年以
上の古木で
す。この木は
誰が植えたと
いわれてい
る?
複製・無断転載厳禁
制作・著作 浜田輝雅
【歩く地図でたどる日光街道】
[email protected]
http://tochigikanko.web.fc2.com/index.html
7
あ ほ う まる
阿房丸
灯籠
6基
⑧表門
Q21:裏面の虎の右から2頭目の体の模様がち
がう、シマではなく丸。この動物はなに?
Q22:彫刻の中で鼻の長い動物は像となに?
Q23:18段の階段を上がると、左右にある阿吽
(あうん)の像は何という仏像か?
⑦阿房丸
Q20:東照宮最大の石。縦3.25m、横は何メートル?
拝観券売場
⑤五重塔前広場
Q15:広場は1000人が集まれる、何のために集まるの?
ごじゆうのとう まえ ひ ろ ば
五重塔前広場
5
6
ごじゆうのとう
五重塔
いし と りい
石鳥居 4
てるふりいし
照降石 3
2
⑥五重の塔 五重塔の4層目(5階)から、鎖でつり下がっているのは心柱(しんばしら)、直径60㎝、
下の石の穴の中で10㎝くらい浮いている。地震や強風にたえられる造りになっており、スカイツリー と り い ま え いしだん
も同様の技法が用いられている。
鳥居前石段
Q16:五重の塔の高さは何メートル?
おもてさん どう
Q17:4層目と5層目では天井の下の造りが違っているがどう違う?
表参道 1
Q18:1階正面、向かって右から「虎」「兎」「龍」のように並んでいる。誰の干支でしょう?。
Q19:四神では、東の青竜(せいりゅう)・南の朱雀(すざく)・西の白虎(びゃっこ)・北の玄武(げんぶ)
といわれる。五重の塔はどの方角を向いているか?
④石鳥居
Q6:額の大きさはどのくらい?
Q7:この鳥居はどうやって造ったのでしょうか?
Q8:額は誰が書いたのか?
Q9.左右の柱の大きさは同じ?
Q10:直径はおおよそ何センチ?
Q11:何個の石でできているか?
Q12:鳥居の高さは何メートル?
Q13:この鳥居は何という石?
Q14:日本3大鳥居の一つ。残りの二つの鳥居は何と
いう?
③照降石 石段の十段目、鳥居の少し手前の石。
Q5:石の斜めに分かれた茶と青色の違いが強まる
とどうなる?
②鳥居前の石段 石段は10段ある。
Q3:上に行くほど階段の幅が狭く、段差が低いの
はなぜ?
Q4:この階段の一段に何人乗れるか?
①表参道
Q1:向こうに見える参道入口よりも、ここの道幅
が狭いのはなぜ?
Q2:参道入口からここまで何メートル?