こちら - こうなんクリニック

高齢者と薬
こうなんクリニック 萩原 美由紀
薬の主作用と副作用
主作用:薬を飲む目的の効能・効果を示す作用
副作用:薬を飲む目的以外の作用
副作用が起こりやすい傾向の人=ハイリスク患者
副作用発現防止
1)薬の投与方法
2)服薬量
3)薬の併用
4)副作用の種類や発現頻度
多剤併用
高齢者は、なぜ薬が多いの?
1)病気の数が多く、合併症がある
2)薬剤数が増える(75歳以上の平均4.7種類)
3)身体のいろんな箇所で病気が発生するた
め、複数の病院や診療所を受診

副作用が多い理由
1)年をとるほど薬の副作用が起こりやすい
2)複数の治療薬の服用
3)飲み合わせ(薬と薬の相互作用)
4)薬を代謝する肝臓の機能や排泄する腎臓
の機能の低下
薬の効果と副作用
1)血管の機能低下、血行動態の機能低下
肝臓の機能低下、腎臓の機能低下
2)薬も多く、副作用も発現しやすい
3)薬に対する反応性が鋭敏=副作用発現
予想以上に薬の作用が強く出る薬
モルヒネ、セルシン、ペンタジン、ソセゴン
ワーファリンなど
服薬指示を順守し、飲み間違い
を防ぐ
1)用法の単純化:1日3回、朝・昼・夕食後服
用を、朝1回服用、朝・夕1日2回服用など
に単純化
2)一包化・お薬カレンダー・お薬手帳の活用
3)剤形変更:飲みやすい剤形へ変更
4)薬剤管理:薬の自己管理=飲み忘れ防止
高齢者の副作用の徴候(サイン)へ
の気付き
「食事関連」
1)食欲の低下
2)味覚の鈍麻
3)口の渇き
4)嚥下・咀嚼障害
「排泄関連」
1)便秘・下痢状態
2)頻尿・失禁
3)尿量減少
「睡眠関連」
1)不眠
2)昼間の傾眠
「運動関連」
1)ふらつき・転倒
2)薬剤性パーキンソニズム
↓
手の震え・すくみ足・ぎこちない動き
薬による体調・バイタルサインの変化と
注意点
高齢者の身体反応性と評価(フィジカルアセスメント)する項目
1)挨拶 2)視覚・聴覚・臭覚 3)握手(触覚) 4)歩行時(視覚)
5)食事(視覚・味覚)
副作用と思われる具体的な症状や徴候
①血圧:急激な低下・上昇
②呼吸:早くなる・遅くなる・荒くなる・息苦しくなる
③脈拍:早くなる・遅くなる・乱れる
④体温:持続的に上昇・低下
⑤意識:一時的になくなる・朦朧とする
⑥認知機能:場所・時間などの認識が一時的に失われる、混乱する
注意すべき身体反応の変化
循環器系に対する薬の副作用
①血圧上昇
原因薬剤
非ステロイド性抗炎症薬
免疫抑制薬
グリチルリチン(甘草・漢方製剤の一成分)
造血剤(エリスロポエチン)
副腎皮質ステロイド剤
三環系・四環系抗うつ薬
②血圧低下
原因薬剤
降圧利尿薬・降圧剤
亜硝酸剤・血管拡張薬
睡眠薬
抗うつ薬
パーキンソン治療薬
④排尿:多尿・頻尿・乏尿・無尿
原因薬剤
利尿薬・抗ヒスタミン薬
抗ガン薬(メトトレキサート)
抗リウマチ薬
造影剤(ヨード)
抗菌薬(アミノグリコシド系・ニューキノロン系・セフェム系・バンコマイシン)
免疫抑制薬
鎮痛薬(ジクロフェナック・モルヒネ・コデインなど)
③脈拍:頻脈・徐脈・不整脈
原因薬剤
利尿薬・降圧薬・昇圧薬
亜硝酸製剤・血管拡張薬
気管支拡張薬
ジギタリス製剤
抗不整脈薬・三環系抗うつ薬
呼吸器系に対する薬の副作用
①気管支れん縮
原因薬剤
非ステロイド性抗炎症薬
交感神経β2遮断薬
②呼吸切迫
原因薬剤
抗菌薬(シプロキサン・メロキシカム)
抗ガン薬(メトトレキサート)
消化器系に対する薬の副作用
①食欲不振・胃もたれ
原因薬剤
副腎皮質ステロイド(プレドニゾロン・デキサメタゾン)
非ステロイド性抗炎症薬(ロキソブロフェン・ジクロフェナック)
骨粗鬆症治療薬
認知症治療薬(ドネペジル)
抗ガン薬
③薬剤性間質性肺炎
原因薬剤
抗ガン薬
漢方薬(小柴胡湯・紫苓湯・黄連解毒湯)
抗リウマチ薬
②便秘・下痢
原因薬剤
下痢止め(ロペラミド)
鎮痛薬(モルヒネ)
咳止め(コデイン)
糖尿病治療薬(アルカボース・ボグリボース)
緩下剤(酸化マグネシウム・センノサイド)
抗菌薬
肝臓(肝機能)に対する薬の副作用
①肝臓の細胞障害を誘発しやすい・胆汁が蓄積し、肝障害を誘発しやすい・両者の混合型を誘発しやすい薬剤
原因薬剤
ワーファリン・ステロイド剤・抗菌薬・高脂血症治療薬・非ステロイド性抗炎症薬・抗癌薬など
神経・筋肉系に対する薬の副作用
「中枢神経系」
①うつ状態
②意識レベル低下や傾眠傾向
原因薬剤:インターフェロン・ステロイド薬
原因薬剤:睡眠薬
④せん妄
原因薬剤:パーキンソン治療薬・消化性潰瘍治療薬・抗結核薬・下痢止め薬
「末梢神経系」
①末梢神経障害
原因薬剤:高脂血症治療薬・抗癌薬・抗ウイルス薬・抗菌薬
アナフィラキシーショックを誘発する薬
原因薬剤:抗菌薬(ペニシリン・セフェム系)・非ステロイド性抗炎症薬など
③不眠
原因薬剤:テオフィリン・抗コリン薬
まとめ
薬の処方(量・回数など)は、医師の役割であるが
日頃身近に接している御家族や看護師、介護スタッフ
が観察して得られる身体反応の評価が、適切かつ
安全な薬物療法を支える貴重な情報となる
ご清聴ありがとうございました。