活動企画書 - 産業競争力懇談会

産業競争力懇談会(COCN)2015年度推進テーマ候補
活動企画書(scope
活動企画書(scope of work)
work)
【候補テーマのタイトル】
IoT時代におけるプライバシーとイノベーション
時代におけるプライバシーとイノベーションの
時代におけるプライバシーとイノベーションの両立
【提案企業・大学・法人】
日本電気株式会社
【提案内容】
1.提案の背景・理由
パーソナルデータは新しい資源(ニューオイル)と称され、
「ビッグデータ時代の到来」の掛け声のも
と、その流通や利活用は企業や国家に富をもたらす切り札とされていたが、新事業・新サービスの創出
といったイノベーションや経済効果の観点からは期待通りとはいえない。これは、日本の生活者がプラ
イバシーに対する不安や保護対策に対する不信感を抱いていることに対し、事業者がパーソナルデータ
の流通に躊躇していることが背景にある。また、パーソナルデータの入手が難しくなる傾向はアカデミ
アや公共的な目的であっても例外でなく、国の政策や科学技術の発展への影響も懸念される。
加えて、プライバシー尊重の傾向は世界の潮流となりグローバル競争力の観点からも重要性を増し、
さらに IoT の急速な進展は、
利便性の反面、
プライバシーリスクの増大という新たな懸念が生じている。
産業競争力強化の為には、パーソナルデータの利活用に関する生活者とのコンセンサス形成が重要で
あり、産業界や研究機関が躊躇無くパーソナルデータを活用できる基盤整備が切望される。また、技術
的な検討に加え、倫理的・法的・社会的な観点からも考察を深めるとともに、プライバシー権の社会実
装に向けた技術、フレームワーク、個別政策への適用などの具体的取り組みが急務と考える。
2.産業競争力強化上の目標・効果
本提案は、①事業や公共サービスを通し生じるパーソナルデータが個人へ還元され、②それを個人が
管理、個人の意思で流通することにより、③産官学が利用価値の高い状態のパーソナルデータによりイ
ノベーションを創出する為の社会基盤の実現を目指したものであり、次のような効果が期待できる。
・個人は自身のパーソナルデータがライフログとして統合的に整備され、それを自らの意思で開示する
ことにより、新たな経済的価値や、安心・安全、豊かな生活といったメリットを享受できる。事業者も
生活者のリッチなパーソナルデータを活用し、顧客のニーズにあった新サービスの提供が可能となり、
産業競争力強化に繋がる。
・ユニバーサルデザイン都市の実現、超高齢化社会への対応(スマートプラチナ社会の実現)
、自然災害
におけるレジリエンス強化などの社会課題に対しても、ハード的、一律な対策ではなく、個人の属性や
意思、その時々の環境に最適化された「適応型」のサービス提供が可能となり、課題解決を通した産業
界の活性化が期待できる。
・医療費削減や健康関連事業活性化を目指した「ヘルスケアデータ」の収集、オリンピック・パラリン
ピックで目指す「おもてなし」の礎となる個人属性の把握、エネルギー効率化を実現する個人生活環境
のモニタリングなど様々な重要施策にもパーソナルデータ活用へのコンセンサスは不可欠であり、第5
期科学技術基本計画の策定に向け COCN の掲げた重点テーマを共通的に支えるインフラとなる。
・異なった業種やアカデミアによるオープンイノベーションの活発化は、技術の融合や相互補完だけで
は無く、パーソナルデータを中心とした情報の流通、融合も重要であり、単一的な経済効果だけではな
く幅広い産業創出、科学技術の発展の礎となる仕組みとして重要性が高い。
3.検討内容と想定される課題(政策、技術・システム開発、規制改革、人材育成など)
マイナンバー、個人情報保護法改正、ID 連携トラストフレームワークなどの既存政策、他の COCN 活
動テーマとも連携し、個人によるパーソナルデータコントロールを軸に下記課題を検討する。それぞれの
検討は、パーソナルデータの流通や活用により大きな経済効果の期待できる事業領域、政策、社会課題へ
の実装を目標として、技術的、制度的な課題の洗い出し、生活者と事業者の双方の目線からの受容性など
を掘り下げ検討する。
① 日本版スマートディスクロージャー制度の確立:
・ 事業者や国・自治体が保有するパーソナルデータのうち、個人のメリットと企業の新事業創出の観
点から、本人に還元すべきデータ種類・領域の選定
・ 本人への還元(提供)方法の標準化検討、国内外事例に基づく制度検討
・ 自らが提供したパーソナルデータを正確に把握、可視化できる仕組みの検討
② パーソナルデータストア(PDS)を軸としたパーソナルデータ・エコシステムの実現:
・ 本人の意思を反映したデータ管理や流通などを実現する基盤の検討(データ管理・ポリシー管理、
インテンション管理、匿名化・暗号化などセキュリティ管理などの機能検討)
。
③ IoT により生成される、詳細で大量なパーソナルデータの取り扱いとイノベーション創出モデル検討:
・ カメラ映像、センサーなど事前同意の難しいパーソナルデータ取得に関する合意形成手法の検討。
4.想定される解決策と官民の分担
① パーソナルデータ還元に当たってのデータ形式や通信プロトコルの標準化(民間企業主導)
、事業者や
公的機関から本人へのパーソナルデータ還元の推進(関係省庁、個人情報保護委員会)
② 個人が簡便にパーソナルデータの提供先や利用目的、利用期間等を設定し、積極的にデータを利活用
するための基盤や要素機能の導出(民間企業主導)
③ カメラ映像等、具体的ユースケースに基づくパーソナルデータ活用ルール策定(官民連携)
5.テーマ活動の想定活動期間
1 年間を検討アウトプットの区切りとするが、出口目標の達成により、有識者タスクフォースや標準化
作業など次ステージの活動、また実証プロジェクト立ち上げや既存政策への今回検討する基盤適用の検討
など、実適用を目指した活動による継続を想定とする。
6.出口目標と提言実現の推進主体案(2年以上の活動を想定する場合は年度ごとの目標も記載)
① 日本版スマートディスクロージャー制度確立に向けた官民連携タスクフォースの立ち上げ【関係省庁、
民間企業】
② パーソナルデータ・エコシステムを成立させる技術要件の導出と関連施策への適用【民間企業】
③ カメラ映像活用ルール(いわゆる自主規制ルール)案の作成と、コンセンサス獲得に向けた企業コン
ソーシアムの形成【民間企業】
7.推進体制案
・リーダーおよび事務局:
日本電気株式会社 ビジネスイノベーション統括ユニット 主席主幹 若目田光生
(事務局:政策渉外部)
・想定されるメンバー(会員ならびに非会員)
:
株式会社日立製作所、沖電気工業株式会社、株式会社東芝、東京大学、国際社会経済研究所、各企業、
大学・研究機関等