Ⅱ 国際シンポジウム 「多文化共生」の現在を問う ─誰にとっての、何のための「シティズンシップ」なのか─ 飯笹 佐代子 青山学院大学国際交流共同研究センターでは昨年10月12日、同大学内にて標記シンポジウム を開催した。 「多文化共生」という語は、今では自治体や国政レベルの政策概念として、また 広く日本社会の方向性を示すキーワードとして定着しつつある。その一方で、「多文化共生」 の目的や意味が必ずしも一般に共有されているわけではなく、論者によってその捉え方にも異 なりがある。さらには、 「多文化共生」は根本的な制度変革を回避するための、見せかけのス ローガンに過ぎないとの批判も少なくない。果たして、「多文化共生」がどこまで包摂的であ り得るのか、という根本的な問題もある。そもそも、誰にとっての、何のための「多文化共生」 なのか。 本シンポジウムでは、これらの課題について、多文化社会のあり方を考える上で鍵概念とな る「シティズンシップ」という概念に着目しながら検討した。「シティズンシップ(citizenship) 」とは、政治共同体(国家や地域など)の構成員であることの「意味」や、その構成員 に誰がどのようにしてなるのか、といったことに関わる諸事を指し、次のような相互に密接に 関連する内容を含む。 1)国籍などの法的地位 2)上記に伴う一連の諸権利・義務 3)アイデンティティ(帰属意識) ・社会的結束 4)社会参加・政治参加、そのための知識・行動力(capabilities)、など 多くの国家において、こうしたシティズンシップの諸側面は外国人 / 移民の存在によって問 い直され、変化してきている。日本でも1980年代以降、外国籍の市民 / 住民の権利に関しては ある程度の進展をみた。しかし一方で、未だ一元的な帰属に基づく国籍概念や、それを反映す る集合的アイデンティティの変化には至っていなのが現状である。そのことがもっとも象徴的 に示されたのが、外国人参政権をめぐる論争であったといえよう。さらに近年では、かつてよ りも排外主義的な傾向が強まり、ヘイトスピーチが深刻化するなかで、一部の外国籍住民の権 利が不当に攻撃されている状況にある。しかも、それが放置されたまま、政府や財界から外国 人労働力をより求める声が高まっている。 こうした状況を踏まえ、本シンポジウムでは労働力の補填といった目先の政策論を越え、シ ティズンシップが含意する多様な側面から、それらの相互関連性に留意しつつ、多文化社会と 59 しての日本のあり方を総合的に議論することを目指した。これまで争点化されることの多かっ た「権利」に加えて(日本で citizenship が一般に「市民権」と訳されてきたことと符合する)、 ナショナルなアイデンティティや「参加」といった側面も視野に入れつつ、多文化共生をめぐ る現状と課題について根本から考察することに留意した。 セッション1は「誰にとっての、何のための「シティズンシップ」なのか」というテーマの もとで、テッサ・モーリス=スズキ・オーストラリア国立大学教授、韓栄恵・ソウル大学教授、 伊豫谷登士翁・一橋大学名誉教授に登壇いただいた。続いてセッション2「今、何が問題なの か─日本社会への問題提起」では、毛受敏浩・公益法人 日本国際交流センター執行理事(外 国人受け入れ拡大をめぐる課題) 、 暎惠・大妻女子大学教授(ヘイト・スピーチ法規制問題 と多文化共生) 、森絵里咲・難民を助ける会理事(「ジャパニーズ・ドリーム」を持てる社会) より報告していただいた。最後に二つのセッションを踏まえて、小倉和夫・青山学院大学特別 招聘教授のコーディネートのもと「総合討論」を行った。 本誌にはセッション1および総合討論を掲載している。セッション2を含む全ての内容につ いては、別刷りのシンポジウム報告書を参照されたい。 なお、シティズンシップについて考えるということは、つまるところ個人と国家の関係性に あらためて光を当てることでもある。たとえ個人がその国の国籍を持っていたとしても、シ ティズンシップは完全に保証され得るのか。グローバルな移動が常態化するなか、個人が複数 の国家と関わる機会が増えるとき、シティズンシップはどうなるのか。 実は、シティズンシップの問題は、今日本で暮らす外国籍の人たちだけではなく、全ての人 たちに関わっているといえる。 「誰にとっての、何のためのシティズンシップか」、それは他人 事ではなく、常に「私」の問題でもあることを付言しておきたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (参考) 「シティズンシップ(citizenship) 」の意味については、論者によって様々な整理が試みられ ている。以下はその一例である。 権利に焦点を当てた、T. H. マーシャルによるもの 1)公民(市民)的権利(人身の自由、言論・思想・信仰の自由、財産権、裁判権、働く権 利、居住の自由など) 2)政治的権利(参政権など) 3)社会的権利(社会福祉や教育を受ける権利など) (T. H. マーシャル・トム・ボットモア(岩崎信彦・中村健吾訳)『シティズンシップと社会 的階級─近現代を総括するマニフェスト』法律文化社、1993年) 60 クリスチャン・ヨプケによるもの 1)地位としてのシティズンシップ(公的な国家の成員資格) 2)権利としてのシティズンシップ(地位に付随する権利) 3)アイデンティティとしてのシティズンシップ(集合的アイデンティティ) (クリスチャン・ヨプケ(遠藤乾他訳) 『軽いシティズンシップ──市民、外国人、リベラ リズムのゆくえ』岩波書店、2013年) ウィル・キムリッカらによるもの 1)政治共同体における一連の権利と義務に規定される法的な地位 2)政治共同体のメンバーとしてのアイデンティティ 3)活動、もしくはシヴィックな徳(civic virtue) 4)社会の凝集力(social cohesion)の理念 (, Will Kymlicka and Wayne Norman , Oxford: Oxford University Press, 2000) 61
© Copyright 2024 ExpyDoc