レ ポ ー ト Report 世界遺産登録を控えた地元における観光振興の取組み ∼南島原市∼ レポート 世界遺産登録を控えた地元における 観光振興の取組み ∼ 南島原市 ∼ はじめに 長崎県には、 『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』と『長崎の教会群とキリスト 教関連遺産』という2つの世界遺産候補がある。うち、 『明治日本の産業革命遺産∼』について は本年(2015年)5月、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の諮問機関イコモス(国際記念 物遺跡会議)により世界文化遺産への登録勧告があり、同年6月末から7月にかけて開催される 世界遺産委員会での正式決定を待つばかりの状況となった。また、 『長崎の教会群∼』も来年(2016 年)の登録が見込まれているなど、2年連続の世界遺産誕生は、県内に空前の観光ブームをもた らすことが予想される。このため、その構成資産のある地域は、多くの観光客を受け入れるため の体制を事前に構築しておくことが肝要となる。 今回は、 『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成資産「日野江城跡」と「原城跡」のあ る南島原市の状況についてレポートする。 南島原市位置図 Ⅰ.南島原市について 1.概 要 南島原市は、2006年3月に旧南高来郡「深江町」 「布 津町」 「有家町」 「西有家町」 「北有馬町」 「南有馬町」 「口之津町」「加津佐町」の8町が合併して新たに誕 生した面積約170㎢、人口約4万9千人の島原半島 南東部に位置する自治体である。 2.地域の歴史的背景 1560年代、 「日野江城」の城主・有馬義直は所領 の口之津を貿易港として開港し、ポルトガル人のア ルメイダ修道士にキリスト教の布教を認め、自身も ※市役所HPより ながさき経済 2015.6 9 キリシタンに改宗し、領民もこれにならった。次いで1567年にはポルトガル船が3隻入港するな ど、この地域はヨーロッパ文化と触れ合ったことで当時の日本における国際交流の最先端地とな り、様々な事柄にキリシタン文化が根付く要因となった。 しかし、その後は幕府のキリシタン弾圧に加え、有馬氏の後の新領主・松倉氏による領民弾圧 や過酷な課税、大飢饉の発生など領民の生活は困窮を極め、ついに1637年10月、島原・天草地方 の農民とキリシタンが蜂起して「原城」に籠城するという、いわゆる『島原・天草一揆』が勃発 した。 この一揆では、総勢3万7千の一揆軍が約3カ月間にわたり幕府軍を相手に壮絶な戦いを繰り 広げたが、1638年2月に12万余にも上る幕府軍の総攻撃によって全滅した。その後、領民を失っ たこの地域には、幕府による移民政策により、九州各地や小豆島などから新たに農民が移住して きており、その際に現在は市の特産品となった手延べそうめんの製造技術が伝わったとされている。 Ⅱ.南島原市の世界遺産候補「日野江城跡」 「原城跡」 1.日野江城跡 日野江城跡は、戦国時代のキリシタン大名・有馬氏の城跡である。ここでは、領主である有馬 氏、特に有馬晴信の権勢と仏教を排してキリスト教を保護した歴史がうかがえる。 城跡からは、金箔瓦や中国の陶磁器・法花のかけらが出土しており、また外国の技術を使った 石垣が発見されるなど、当時の有馬氏の海外交易力を示すものとして注目されている。 さらに2000年の調査では、織田信長の安土城などにみられる、大手口から二の丸に向かう80 メートルもの直線階段遺構が発掘されるなど、先進的な城郭であったとされる往時の姿が次第に 明らかになってきている。 日 野 江 城 全 景 階 段 遺 構 ※写真提供:南島原市商工観光課 10 ながさき経済 2015.6 レ ポ ー ト Report 世界遺産登録を控えた地元における観光振興の取組み ∼南島原市∼ 2.原城跡 原城跡は、前出の有馬氏によって築かれた日野江城の支城の跡である。城自体は、島原・天草 一揆後、幕府により徹底的に破壊されたが、平成の発掘調査の際に当時の石垣が発見されたのを 始め、鉄砲の弾、人骨、メダイ、クルス、瓦や茶わんなどが次々に出土した。1938年には、国の 史跡に指定されている。 原城・本丸付近全景 本丸跡の天草四郎像 ※写真提供:南島原市商工観光課 Ⅲ.南島原市の観光振興の取組み 南島原市の世界遺産への対応状況をみると、イコモス対応や遺産の維持・管理、登録業務に関 しては教育委員会の世界遺産登録推進室が、遺産の活用は企画振興部企画振興課が、観光客の誘 客や受け入れについては企画振興部商工観光課と(一社)南島原ひまわり観光協会が担っている。 それぞれの役割を明確にしつつ、一体となって世界遺産に関する業務を遂行する仕組みを整えて いる。 南島原市の観光客数についても、 『長崎の教会群∼』が『明治日本の 産業革命遺産∼』と世界遺産国内推 図表1 南島原市の観光客数 (千人) 薦枠を争い、その構成資産が注目さ 1,500 れた2013年に、2006∼12年までの7 1,000 年間の平均1,420千人を約30万人上 500 回る1,738千人と急増、早くも世界 遺産効果が現れた形となった。また、 その登録候補資産の「日野江城跡」 と「原城跡」の観光客数をみると、 (千人) 2,000 0 200 1,738 1,447 1,433 1,444 1,408 1,418 1,442 1,350 111 116 121 121 121 121 121 150 147 133 100 50 2006 2007 2008 2009 観光客数(左目盛) 2010 2011 2012 2013 2014 0 (年、 年度) 日野江&原城(右目盛) ※市全体は長崎県観光統計(年)、施設は市商工観光課の資料(年度)を 基に当研究所にて作成 ながさき経済 2015.6 11 国内推薦が決まった2014年度には15万人近くが訪れている(図表1)。 なお、市内の年間宿泊客数は2013年で延べ197千人と、島原市の199千人と変わらない規模であ るが、宿泊客が急増すると宿泊施設が不足することも想定される。もっとも、そうなれば民間企 業のホテル進出も考えられることから、今のところ行政による新たな宿泊施設の誘致活動までは 行っていない。 1.観光協会の設立 南島原市の観光行政は2006年の合併・誕生以降、市役所企画振興部の商工観光課が中心となっ ていたが、地域の発展に大きく寄与する観光物産の振興は、市民と行政との共同推進が効果大と のことから、市が中心となって市の花“ひまわり”を冠した観光任意団体「南島原ひまわり観光 協会」を2008年10月に設立した。 南島原ひまわり観光協会は、翌2009年の7月まで事務所を市の商工観光課内に置き、当初は市 職員が業務を兼務していたが、同年8月にプロパー職員を3名採用し、事務所を口之津支所別館 に構え、市役所とは別組織として活動を開始した。その後、2012年に法人格(一般社団法人)と 第3種旅行業を取得し、2014年4月には、旧・原城文化センターを日野江城跡と原城跡での出土 品の展示施設としてリニューアルした有馬キリシタン遺産記念館内に事務所を移転して、現在で は10人のプロパー職員(正社員6人、パート4人)により運営されている。 さと 2.南島原ガイドの会「有馬の郷」の設立 8つの町が合併して誕生した南島原市には、合併後直ぐに結成された「原城跡観光ガイドの会」 をはじめ、日野江城跡を案内する「有馬つんなも会」や「加津佐さんとすの会」 「口之津観光ガ イドの会」「ありえ案内人えびすの会」と、旧町毎に5つの観光ガイド組織が存在している。 これら組織の会長が2カ月に一度集まり、市の商工観光課と観光協会の担当者も参加する会長 会のなかで次のような意見が出された。 ① 世界遺産に認定されると、日野江城跡の案内は「有馬つんなも会」所属のガイドだけでは 足りない。また、原城跡の案内も「原城跡観光ガイドの会」所属のガイドだけでは足りない。 ② 今後は、各団体のガイド範囲(旧町地域)のみ対応するのではなく、世界遺産構成資産を 含めた南島原市全体の観光案内に対応できるガイド体制が必要。 ③ 観光客から、広域でのガイド(スルーガイド)の要望が増えてきているが、現状では、各 ガイド団体が自分達の町(旧町)を超えて案内することができない。 ④ 市全体で世界遺産構成資産を案内できる体制を整えるためには、皆が同じガイド組織のメ ンバーになればよい。 12 ながさき経済 2015.6 レ ポ ー ト Report 世界遺産登録を控えた地元における観光振興の取組み ∼南島原市∼ そこで2014年8月、5つの既存ガイド 図表2 南島原市の観光ガイド組織 組織と市、観光協会が協力して南島原市 の新たなガイド組織「南島原ガイドの会 “有馬の郷”」が設立された。事務局を観 南島原ガイドの会 「有馬の郷」 光協会内に置き、地域を越えたスルーガ イドのニーズにもスムーズに対応できる 体制づくりを行った(図表2)。 などを共有しガイドのスキルアップにつ ありえ案内人えびすの会 増え、各ガイド間での交流や情報、課題 有馬つんなも会 を中心に合同で研修や視察を行う機会が 原城跡観光ガイドの会 イド組織の勉強会に加え、世界遺産関連 口之津観光ガイドの会 加津佐さんとすの会 「有馬の郷」の創設により、既存のガ ながっている。他にも、世界遺産関連の 統一したガイドツールの作成などを行い、 市内の既存ガイド組織をまとめる新組織「有馬の郷」 受け入れ体制の整備を進めている。 具体的に、有馬の郷(=観光協会)へのガイドの申し込みは、観光協会で一括して受け付けて おり、ガイド希望日前日までにFAX・メール・郵送のどれでもよく、また、 【図表3】記載のコー ス以外でも、要望に応じて案内箇所や時間設定等の相談に応じるものとしている。 図表3 「有馬の郷」利用基本料金(※平成27年8月より料金改定予定) ※30名以上はガイド1名につき2,000円を追加 ガイド希望者 ガイド数 ガイド時間 料金 観光客(1人∼2人) 1人 ∼2時間 1,000円 観光客(3人∼15人) 1人 ∼2時間 2,000円 観光客(16人∼30人) 2人 ∼2時間 4,000円 《修学旅行》バス1台毎 2人 ∼2時間 4,000円 延長料金 ガイド1名につき 500円∼1時間 ※ひまわり観光協会のHPを参考に、当研究所にて作成 3.世界遺産登録に伴う関連組織の設置について 地域にとって、世界遺産登録により得られるプラス効果を最大限に高める一方、マイナス面(観 光客の増加によるゴミ問題や交通問題の発生など)を最小限にとどめることが重要である。そこ で、市民や商工会、農漁協や観光協会などの各種団体、行政の代表者などが集まって官民連携組 織『南島原市世界遺産市民協働会議』(事務局:南島原市)を立ち上げ、第1回会議を2010年11 月に開催した。この会議には市民誰もが参加可能であり、世界遺産登録に向けてのイベントや講 演会の開催などが話し合われている。この会合は、市民意識を向上させて世界遺産登録の気運を ながさき経済 2015.6 13 高めるための、いわば内部向けPR組織である。 第1回市民協働会議のようす その開催回数は、2015年5月現在で既に計6回 を数える。 また、南島原市では、観光振興業務を観光協 会内の「事業企画部会」 (観光全般、統括)と「事 業部会」 (観光ガイドや「食」関連)、「体験型 観光部会」 (民泊、グリーンツーリズム)とい う3つの組織で行っており、別途、新たに世界 遺産専門の観光振興組織を設置する予定はない ※写真提供:南島原市商工観光課 としている。 Ⅳ.世界遺産による観光振興の諸問題 1.観光コース 南島原市では、世界遺産を絡めた観光ツアーが未だ造成されておらず、大手旅行会社へセール スを行い、その旅行プランに組み込んでもらっている状況にある。観光協会では、既に民泊での 誘客を行っていることから、ゆくゆくはそれに世界遺産に絡めたツアーの造成も同会で行いたい と考えている。 地元に最大限の経済効果をもたらすには、「日野江城跡」「原城跡」を含めた市内のみ周遊させ るツアーがベストであるが、観光客の立場からすると、市内だけで完結するよりも、①長崎市内 や天草の崎津など、他の構成資産と絡める、②島原半島内のキリスト教関連地(殉教地・雲仙地 獄や吉利支丹墓碑など)と絡める、などが現実的である。 市内のみで完結する観光ツアーの造成には、得意とす 図表4 民泊の受け入れ人数と受け入れ 家庭軒数 受け入れ人数 (人) 受け入れ軒数 (軒) る体験民泊事業の活用が考えられる。観光協会が主体と 年度 なって実施している農漁業体験民泊事業では、4年目の 2009 30 6 12年度に利用者数が3千人台へ一気に増加し、13年度は 2010 210 21 2011 596 47 7,144人、そして、14年度は1万人を超えている。受け 2012 3,305 80 入れ家庭も年々増えてきており、さらなる体験メニュー 2013 7,144 115 の充実と魅力向上に取り組み、地域を挙げてお客様を迎 2014 11,017 153 える体制を整えてきている(図表4)。 ※市商工観光課の資料を基に、当研究所にて作成 観光協会では、世界遺産構成資産のみ駆け足で回ると3、4時間の市内観光で終わってしまう ことから、世界遺産構成資産に加えて、市内でも人気があるイルカウォッチングや特産品である 14 ながさき経済 2015.6 レ ポ ー ト Report 世界遺産登録を控えた地元における観光振興の取組み ∼南島原市∼ 農作物やそうめんなどの南島原を堪能できるグルメを絡めた商品造成を行い、滞在時間を延ばし、 消費拡大を狙いたいとしている。 2.広域連携 『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成遺産のなかで、唯一他県(熊本県)にある資産 が「天草の 津集落」である。この資産のある天草市と最も近い長崎県の自治体が南島原市であ り、両自治体は遺産登録の推進とそのPRとで連携を強めているものの、観光ツアーの造成など 資産の活用についてはこれからの感がある。それでも、ガイド間では互いに行き来して勉強する など、交流が既に行われている。 3.広告・宣伝 市外への世界遺産PRは企画振興課が担当しているが、商工観光課と観光協会も通常の観光情 報発信とともに行っている。WEB配信のみ市役所総務部秘書広報課が担当している。 地元市民に対しては、前述の『南島原市世界遺産市民協働会議』を活用してPRしている。そ の全体会議(総会)は基本、年1回開催となっているが、今後は情報交換を行う役員会など、小 規模会合を年に数回開催するとともに、実際に行動する「行動計画推進グループ」の活動が期待 されている。また、当会議では世界遺産認定後も市民への啓発事業を継続しながら、外部向けの PRも担うことにしている。 4.ガイドの課題 ガイド統一組織「有馬の郷」では、広域案内ができるスルーガイドを育成する必要があり、そ れには既存5組織に所属するガイド個人の知識と力量をスキルアップしなければならない。その ため、商工観光課と観光協会では「日野江城跡」 原城跡でのガイドのようす 「原城跡」の“点”ではなく、教会群全体の“面” で捉えたガイド研修を、外部講師を招聘して年 3回程度行っている。 南島原市の構成資産は共に“城跡”であり、 それをどう楽しく案内できるのかは、ガイド各 人の力量にかかっている。その意味でも、観光 ガイドの役割は他の構成資産と比べてかなり大 きい。市としても、交流人口のさらなる拡大を 目指すに当たり、直接観光客と触れ合うガイド ※写真提供:南島原市商工観光課 ながさき経済 2015.6 15 の重要性は認識しており、ガイド自身の意識も強い。 観光ガイドを増やす取組みは、市の誕生時から行われており、現在の登録人数は90人を数える。 しかしながら、各人が本業を抱えていることもあり、実働可能なガイドは約20∼30人と少ない。 5.アクセス面 南島原市観光最大の課題は、交通アクセスといえよう。鉄道、あるいは飛行機で長崎県内に入っ た後、市内までの公共交通はバスの乗り継ぎしかなく、マイカーやレンタカー、あるいは貸し切り バスが主たる交通手段とならざるを得ず、一般客にとって市内までのアクセスは非常に悪い。 一方、市内交通をみても「日野江城跡」 「原城跡」の近くにバス停はなく、両構成資産をわか りやすく理解してもらうための施設「有馬キリシタン遺産記念館」と市内2つの構成資産とを結 ぶ公共交通もない。また、駐車場も日野江城跡周辺には小規模のものしかなく、原城跡も現状で 十分なのかなど、再整備の余地が大きく残されている。 市では、市内交通について例えば民間のタクシー会社による世界遺産関連3箇所を周遊する均 一料金によるタクシーの運行やレンタサイクルの整備、また、大型駐車場を整備できればそこを 発着地点とした周遊バスの運行等のアイデアを考えているものの、そのどれもまだ具体的に進ん ではおらず、駐車場の整備も最終決定に至っていない。 6.トイレについて トイレは基本的に史跡内に設置することができないため、原城跡内にある現在のトイレは撤去 される予定である。2つの史跡の近くに駐車場が整備できれば、そこに新設することなども考え られているが、具体化しているわけではなく、その整備は世界遺産登録までに間に合いそうにな い状況にある。 おわりに 世界遺産認定に係る南島原市の観光対策をみると、ソフト面(仕組み)はある程度整っている が、ハード面はまだこれからの感がある。しかしながら、そのソフト面の中心となる観光ガイド の実働可能人数は少なく、今後は、「有馬の郷」での研修の成果に期待している。 島原半島はよく交通が不便な所だといわれているが、2008年に島原鉄道の南目線が廃線となり、 公共交通機関一本で赴くことができなくなった南島原市は特にそのイメージが強い。このことは、 県外や海外からの観光客への受け入れに大きく影響するものと思われ、早急な対策が求められる。 例えば、先の5月4日に世界遺産登録勧告を受けた『明治日本の産業革命遺産∼』の構成資産 16 ながさき経済 2015.6 レ ポ ー ト Report 世界遺産登録を控えた地元における観光振興の取組み ∼南島原市∼ 「三重津海軍所跡」のある佐賀市は、翌日の5月5日に土日祝日限定ながら佐賀駅から海軍所跡 までのシャトルバスを1日8便運行すると発表、翌6日から始めている。ここ南島原市でも、登 録勧告の際には、距離感からその運賃設定などで佐賀市と同等とはいかないまでも、諫早駅や島 原駅、さらにニーズを見ながら長崎空港や島原外港などから市内に至るシャトルバスの運行が考 えられよう。 世界遺産の認定(勧告)は、該当地域にとって、交通の改善やトイレの新築などハード面の整 備に加え、ガイドの育成や土産品開発といったソフト面の充実など、これまで先送りしてきた観 光の諸問題に対して、短期間で取り組まざるを得ない状況を生むことになる。これは、地域が今 まで予算面などで整備できなかった観光関連事業に優先的に取り組むことができるいい機会であ り、地域全体の魅力アップに貢献するものと思われる。 (杉本 士郎) ながさき経済 2015.6 17
© Copyright 2025 ExpyDoc